スズキの軽自動車と言えば、何を思い浮かべますか? ワゴンR・ハスラー・アルトあたりを思い浮かべる人が、多いのではないかと思います。
スズキの軽自動車には「エブリイワゴン」もあるんですが、あまりイメージが無いかもしれませんね。
軽商用バンであるエブリイをベースに、ワゴンに生まれ変わらせたのがエブリイワゴン。商用車ベースだから、馴染みがないんですよね。
商用車がベースということで、乗り心地や走り心地、装備内容なんかが気になるという人が多いと思います。
そこで、エブリイワゴンの特徴をグレードごとに紹介しましょう。
スズキ エブリイワゴン グレード表
グレード名 | 価格(標準ルーフ) | 価格(ハイルーフ) |
---|---|---|
JPターボ | 1,425,600円(1,555,200円) | 1,436,400円(1,566,000円) |
PZターボ | 1,566,000円(1,695,600円) | 1,576,800円(1,706,400円) |
PZターボスペシャル | 1,641,600円(1,771,200円) | 1,652,400円(1,782,000円) |
全車ターボ搭載、4WD選択可能! さらに標準ルーフとハイルーフも選べてしまうという、気合いの入った設定になっています。
こういったところは商用ベースだからこそと言えるでしょうね。商用車は荷物を積むことが前提となるのでターボが無いとパワーが厳しいし、4WDもあったほうがいいわけですから。
ただ、その分価格は軽自動車の中でも比較的高めです。三つのグレードの価格差は最大で約21万円で、価格差はそれほど大きくはありませんね。ただ、全車ターボ搭載にしては大きい価格差です。
それだけ装備に違いがあるのか、それとも……?
気になるところは多いですが、それらを段階的に見ていきましょう。
各グレードの特徴や違いを解説
装備内容を詳しく知りたいところですが、それは本題ということで後の楽しみに取っておきます。
装備内容を詳しく見ていく前に、理解を深めるべく性能や諸元に違いはあるのか、装備にはどのような違いがあるのかという概要を説明しましょう。
JPターボ
エンジン性能は、全グレード通して変わりません。水冷4サイクル直列3気筒インタークーラーターボエンジンが搭載されていて、その最高出力は47kW/6,000rpm、最大トルクは95Nm/3,000rpmです。
軽自動車の中では、低回転で最大トルクが大きくなる設計の車となっています。大きな車体を、荷物の積載前提でスムーズに動かそうと思えば、これくらいは必要なんでしょうね。
加速感に優れているというよりも、市街地での走行を安定させるためのターボエンジンといったところです。
発進も加速も、一般道ではとてもスムーズですよ。
また、商用ベースということで足回りが硬すぎるんじゃないかという不安もあるかもしれません。確かに元のエブリイはとても硬く、サスペンションは微動だにしないという感じでした。
クッションが全く無く、硬いバネの上に人とものを乗せているような感覚です。
ただ、エブリイワゴンはガッシリ硬い足ではあっても、それなりに乗る人の快適性を考えた設計になっています。軽乗用車として考えると標準的な乗り心地には、なっていますよ。
装備に関してはPZターボより劣るものの、不十分ということは決してありません。ベースグレードにしては装備が充実していると言えるのではないでしょうか。
PZターボ
PZターボは、ボディサイズが変わるわけでもエンジン性能が異なるわけでもなく、ただ単純にJPターボより装備を豪華にしたグレードです。
たとえば、JPターボには搭載されない後席左側湾アクションパワースライドドアや、オートライトシステムなどが追加されます。
昨今の軽自動車の装備に対する需要を、より満たす形になっていると言えますね。
PZターボスペシャル
スペシャルということだけあって、PZターボにいくつか装備をプラスして更に豪華になったグレードです。
一番目を引くのは後席右側ワンアクションパワースライドドアでしょうね。これがメインで、これ以外はオマケ感覚と言っても過言ではないほどです。
装備を基準に各グレードの特徴を見てみる
性能や装備の概要を語りましたが、エブリイワゴンはやはり商用車ベースという枠内で「商用車らしさ」と「乗用車らしさ」の両方をどのように表現しているのかが、気になるところですよね。
性能に商用車らしさを見て、足周りに乗用車らしさを見た。それなら、装備はどこに何を見出せるのか?
そういったところを、下記PDFから装備を一部抜粋して、語っていきたいと思います。
http://www.suzuki.co.jp/car/everywagon/detail/pdf/detail.pdf
全グレード共通標準装備
- 軽量衝撃吸収ボディーTECT<テクト>
- 歩行者傷害軽減ボディー
- 頭部衝撃軽減構造インテリア
- 運転席・助手席SRSエアバッグ
- フロントディスクブレーキ[ベンチレーテッド]
- フロントエアロバンパー
- B/Cピラーブラックアウト
- 助手席シートバックポケット
- フットレスト
- ユーティリティーナット(10ヶ所)
- リヤセンターアームレスト
- フルオートエアコン
- キーレスプッシュスタートシステム
- スライドドアクローザー(後部座席)
- チルトステアリング
全車標準装備から、既に商用車らしさを感じますよね。
機能面を充実させるよりボディ設計やエアバッグや衝撃を抑える装備など、根本から安全を図るという安全装備の方向性が、特に商用車らしいと感じます。
その上でABSなど必要最低限の機能は付けられているので、安心・安全ですね。
個人的に最も注目したいのは安全装備ではなく、収納です。
スペースを徹底的に有効活用してやろうというメーカーの心意気が、インテリアから見えます。
助手席シートバックが全グレード標準装備というのも軽自動車では少し珍しいですし、ショッピングフックがあるのも嬉しいところですよね。
それだけでなく、ラゲッジサイドやフロントドア、インパネアッパーなどなど、あらゆるところに備え付けられたポケット類も便利。
オーバーヘッドコンソールやペットボトルホルダー、トレーやボックスなどなど、他にも収納関係の装備が盛りだくさん!
カード類はここ、スマホはここに入れて、雑誌や地図は……。
自分なりに「あると便利なもの」「あると快適なもの」を入れておく専用スペースを考えるのも、エブリイワゴンの楽しみです。車内に置いておきたいものを置くスペースは、全部揃っていると言えるのではないでしょうか。
ここは利便性を追求した商用車らしくもあり、快適性を追求した乗用車らしくもありますね。
JPターボとPZターボの装備、特徴、異なる点
JPターボ | PZターボ |
---|---|
|
|
最も大きな違いは、パワースライドドアとディスチャージヘッドランプ、そして14インチアルミホイールでしょうか。
その他スピーカーの数が増えているとか、質感が若干良くなっているとかがありますが、これら三つに比べれば大したことではありません。
次点で、フォグランプも重視したいところですね。
JPターボの残念なところは、やっぱり13インチのスチールホイールなんです。大きなボディを支える商用車ベースの車を動かすのに、13インチスチールホイールは少し不安。
硬めの足回りになっていることもあり、アルミホイールは必須なのではないかと、個人的には思います。
これだけでも、PZターボを選ぶ価値はあるでしょう。
PZターボスペシャル装備、特徴、異なる点
- 後席両側ワンアクションスイッチ
- リモート格納式電動リモコンドアミラー
- 後席右側ワンアクションパワースライドドア
- 電動オートステップ(後席左側)
- LEDサイドターンランプ付ドアミラー
後席両側がパワースライドドアとなり、四人家族にはとても嬉しい形となりましたね。四人家族で片側パワースライドドアだと、子供のどちらかだけがパワースライドドア側に座ることになります。
小さい子供にとって「自動」「電動」というのは希望そのものですから、できれば両側のほうがありがたいですよね。
どちらかが大きくなっている場合は良いでしょうが、子供が二人とも小さかったら両側パワースライドドアでないと少し不便かもしれません。
また、電動オートステップも何気に嬉しいですよね。それこそ小さい子供が乗り降りするのに便利ですし、足腰の弱いおじいちゃん・おばあちゃんにも使い勝手が良いでしょう。
PZターボスペシャルは、乗用車らしさをより高次元で実現した形というわけです。
各グレードの評価 こんな方にオススメ!
商用車らしさと乗用車らしさを両方兼ね備えるエブリイワゴンの特徴を、じっくりと解説してきました。イメージしづらい車かもしれませんが、なんとなくでもイメージできているのではないでしょうか。
そこで、今度は各グレードの「魅力」に迫りたいと思います。
グレード名 | 評価 | こんな人にオススメ |
---|---|---|
JPターボ | ☆☆☆ | 出来るだけ安く抑えたい方へ。 |
PZターボ | ☆☆☆☆☆ | 安定感を高めたい方へ。 |
PZターボスペシャル | ☆☆☆☆ | 乗用車らしさを追求したい方へ。 |
JPターボの評価
ボディサイズもエンジン性能も変わらないので、装備に関して無頓着な方にはJPターボをオススメします。ただし、少しでも装備に関心がある人にはオススメできません。
やっぱり13インチスチールホイールが心もとないし、パワースライドドアが全く無いというのもこの手の車としてはどうだろうと首を傾げたくなるんですよねえ。
PZターボの評価
PZターボは、最もコストパフォーマンスに優れたグレードです。14インチアルミホイールで安定性は増していますし、片側でもパワースライドドアになったことで利便性も向上しました。
ヘッドライトも上位のものが付けられていて満足感が高く、安全性も高くなった。
その分価格も高くはなりますが、装備や仕様と照らし合わせて納得できる範囲ではないでしょうか。
PZターボスペシャルの評価
正直なところ、一番オススメしたいのはPZターボスペシャルなんですよね。価格を抜きにして考えると、両側パワースライドドアや電動オートステップは魅力的です。
エブリイワゴンの購入者層とも需要が一致しているように思えますし、実際PZターボスペシャルを購入する人を多く見かけます。
ただ、やはり価格的に一番オススメとはしづらいんですよね……。エブリイワゴンは全体的に高めだから余計にです。
スズキ エブリイワゴンの総合評価
スズキの軽自動車の中でも若干影の薄い車ですが、エブリイワゴンは商用車のようで乗用車という面白い軽自動車なんですトール系乗用ワゴンが現在の軽自動車の主流で、ほぼすべての車が乗り心地重視になっています。
そんな中、軽自動車限界ギリギリの高さのハイルーフモデルを全グレードに設定し、商用車感を出しながらも乗用車としての乗り心地を重視したのが、エブリイワゴンです。
ステレオタイプな車が増える中で、こういった他の車には無い独自性の強い車があるのは、良いことですよね。
エブリイワゴンは、商用車は要らない、乗用したいけど積載も重視したいという方にとってはもちろん良い車。
また、他には無い軽自動車が欲しいという方にも、良い車と言えます。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す