車と言えばセダンだ、5ナンバーだ! という方にとってのオアシス、それがホンダのグレイスです。
近頃はセダンも5ナンバーも少数派となってきていて、そういう方には欲しい車がなかなか見つからない状況になっていますよね。そんなところに現れたのが、ホンダのグレイスです。
そして、そのハイブリッド車は「セダンが欲しいし、ハイブリッドにも興味がある」という欲張り需要にドストライクな車。
セダンという古くからのスタンダードに、ハイブリッドという新時代のニュースタンダードな要素が融合されて、グレイスHVは「ひとつ上のセダン」として売り出されています。
そんなニュースタンダードセダンであるグレイスHVの特徴を、グレードごとに紹介しましょう。
ホンダ グレイスHV グレード表
グレード名 | 価格 |
---|---|
ハイブリッドDX | 1,950,000円(2,144,400円) |
ハイブリッドLX | 2,050,000円(2,266,000円) |
ハイブリッドLX特別仕様車スタイルエディション | 2,098,400円(2,314,400円) |
ハイブリッドEX | 2,220,000円(2,382,000円) |
ハイブリッドEX特別仕様車スタイルエディション | 2,262,400円(2,424,400円) |
グレイスHVには特別仕様車を含め五つのグレードがあり、その最低価格と最高価格の差は約31万円となっています。特別大きな価格差でもなければ、小さな差でも無いでしょう。性能には大きな差がなく、装備に違いがありそうですね。
特に特別仕様車の装備がどのようになっているのか、スタイルエディションという名前から内外装の違いが大きいのではないかというところが気になります。
各グレードの特徴や違いを解説
特別仕様車はどんな車なのか、各グレードでどのような違いがあるのか、詳細な装備の内容が気になるところですが、まずは各グレードの大まかな特徴や違いを説明します。
詳細を知る前に概要を知っておくことで、それぞれのグレードに対する理解を深めましょう。
ハイブリッドDX
最初に予想したとおり、性能には違いがありません。全グレードを通してエンジンの最高出力は81kW/6,000rpmで、最大トルクは134Nm/5,000rpmです。そこに最高出力22kW/1,313~2,000rpm、最大トルク160Nm/0~1,313rpmのモーターが加わります。
発進時からモーターは最大トルクを発揮できるようになっており、これのおかげでスムーズな発進ができるようになっているんです。そうしてエンジンが回ってきた頃にガソリンエンジンが本気を出して、加速をしていきます。
モーター主導から始まって、そのうちにエンジン主導+モーターアシストになるという流れですね。モーターのトルクが最初から大きいからこそ、流れるような滑らかな加速感覚が得られます。
スポーツセダンのようなキレの良さはありませんが、実用域でのパワフルさには、思わず目を見開いてしまいますよ。
オーバースピード気味にコーナリングに突っ込んでもキリッと鋭く曲がってくれるし、高速道路での直進も安定していて、力強いだけでなく安定感も抜群です。それでいて、ハイブリッドだから燃費がいいんですよね。
モーターアシストに頼りがちですが、だからこその低燃費。ニュースタンダードとなり得るほどのクオリティの高さです。
また、このクオリティがグレードによって変わらず、装備の違いだけで選べるのも嬉しいところですねえ。
ハイブリッドDXは他グレードと比べてマルチリフレクターハロゲンヘッドライトが搭載されているなど、価格が抑えられていることを実感しますが、現代の車に当たり前に搭載されているものは全て揃っていますよ。
ハイブリッドLX
LEDヘッドライトやプラズマクラスターなど、機能面においてハイブリッドDXよりも豪華になっています。
内外装の加工や装飾に関してはGXと被る部分もありますが、本革巻ステアリングホイールを装備するなど小さな価格差で質感を高めようという努力も見られる、バランスの良いグレードです。
ハイブリッドLX特別仕様車スタイルエディション
ブルーステッチのコンビシートが特徴的な、質感を高めることをテーマとした特別仕様車です。機能はLXと変わりませんが、だからこそ純粋に内外装の質感や雰囲気の好みだけで選ぶことができます。
ハイブリッドEX
安全装備がDXやLXよりも豊富に用意されていて、機能面に優れたグレードです。詳しくは後で見ていきますが、たとえば「あんしんパッケージ」がハイブリッドEXには搭載されているなどの特徴があります。
ハイブリッドEX特別仕様車スタイルエディション
ハイブリッドEXの装備に、LX特別仕様車スタイルエディションにもあったような内外装の特徴をプラスしたグレードです。ブルーステッチコンビシートやETC車載器が、メインのプラス要素となっています。
装備を基準に各グレードの特徴を見てみる
グレイスHVにはグレードごとに性能の違いがなく、装備を見なければ違いがわかりません。
これまで各グレードごとに装備の傾向を述べてきましたが、これからその詳細をじっくりと見ていきます。装備を基準としてグレードの特徴を見ることで、各グレードの魅力や役割も見えてくるでしょう。
なお、装備内容は下記PDFから抜粋しています。
http://www.honda.co.jp/GRACE/common/pdf/grace_equipment_list.pdf
全グレード共通標準装備
- 運転席i-SESエアバッグシステム&助手席SRSエアバッグシステム
- VSA
- EBD(電子制御制動力配分システム)付ABS
- 車両接近通報装置
- エコアシスト(ECONモード、コーチング機能・ティーチング機能)
- 電動サーボシステム
- Sモードスイッチ
- LEDリアコンビネーションランプ(導光チューブタイプ)
- 高熱線吸収/UVカット機能付プライバシーガラス(リアドア/リアドアクォーター)
- 助手席シートバックポケット
- アームレスト付センターコンソールボックス
- マルチインフォメーションディスプレイ
- テレスコピック&チルトステアリング
- イルミネーションコントロールスイッチ
- フルオート・エアコン
セダンとしての「らしさ」と、ハイブリッドカーとしての「らしさ」との両方を感じる標準装備ですよねえ。
現代において当たり前のように搭載されていて欲しい安全装備がしっかり抑えられていて、助手席シートバックポケットやアームレストなどで快適性もしっかりと確保しているのが『セダンらしさ』です。
そして、電動サーボシステムで減速時に死んでゆくエネルギーを効率的に電気に変換して、燃費節約に貢献してくれるところが『ハイブリッドらしさ』ですよね。
Sモードが用意されているのも、ある意味ではハイブリッドらしさかもしれません。
実際、ガソリン車には搭載されていませんからねえ。
Sモードはエンジンの回転数を通常より高めてスポーティな走りが楽しめるようになるモードで、これを敢えてハイブリッド車にのみ搭載させたところに、ホンダの変態的とも言えるこだわりを感じます。
最大トルクをすぐに発揮するモーターの特徴を活かして実用域でもパワフルな走りができるのがグレイスHVですが、エンジンそのものは高回転型です。実用域でもトルクが太く感じるのは、モーターアシストの恩恵でした。
そこで、回転数を高めに設定されたモードを利用することで、エンジン本来の性能を最大限発揮させるSモードをハイブリッドに加えたんです。
モーターアシストの恩恵と、エンジン本来の性能によって、トルクフルでスポーティな走りができるようになる……。
モーターとハイブリッド主体の走行から、エンジンがガンガンリードしていく走行に切り替わる。
ハイブリッドカーを運転していると実感する「独特な感覚と静けさ」がフェードアウトし、代わりに「ガソリンエンジンらしい音とダイレクトな感覚」がフェードインしてくるんです。
「なるほど」と納得させられますよね。
ハイブリッドDXとLXの装備、特徴、異なる点
ハイブリッドDX | ハイブリッドLX |
---|---|
|
|
先ほど述べたとおり、機能面での違いが大きいですよね。各種機構を搭載したLEDヘッドライトにプラズマクラスター、そしてクルーズコントロール……。
運転手にとって便利な機能が多いですが、室内空間を快適に保つ機能もしっかりプラスされているところが良い感じです。
特にクルーズコントロールは、この手の車には欲しいですよねえ。
高速道路での直進安定性が高いということもあり、クルコンがあれば高速道路で走るのがさらに快適になります。Sモードを使ってクルコンも使えば、高速道路でも不足感無い加速をしながら速度を一定に保てるんです。
速度を一定に保つことで、燃費も節約できる……ハイブリッドセダンにこそ、必要な装備と言えるでしょう。
また、機能面だけでなく、加工も豪華になりました。
特にインテリアのクロームメッキパーツが、室内の質感を高めています。各部と書いていますが、これはインナードアハンドル、フロント&リアエアコンアウトレットノブ、パーキングブレーキノブのことです。
結構たくさん、クロームメッキパーツが使われていますよね。
加工だけでなく本革ステアリングホイールなど、素材面も強化されていて実用・見た目・質感ともにグレードアップしています。バランスの良いグレードというのは、こういうことだったわけです。
ハイブリッドEXの装備、特徴、異なる点
- あんしんパッケージ
- フォグライト
- セキュリティアラーム(国土交通省認可品)
- 運転席&助手席シートヒーター(2WD/4WD)
- アクセサリーソケット(DC12V)フロント1個に加え、リア2個
- コンビシート(プライムスムース×ファブリック)
- 助手席シートバックポケットのスマートフォンホルダー
- コンフォートビューパッケージ(2WD/4WD)
- 遮音機能付フロントウインドウガラス(IRカット/UVカット機能付)
- 15インチアルミホイール+スチールラジアルタイヤ(4WD)
- 16インチアルミホイール+スチールラジアルタイヤ(2WD)
- パドルシフト
DX・LXと異なる装備のみを挙げました。
ホンダの先進安全装備が詰まった「あんしんパッケージ」の他、快適装備や機能が多数追加されていますね。個人的に気になるのは、スマートフォンホルダーです。
無くてもいいのかもしれませんが、あればとても便利だし、快適ですよね。それに、こういう「無くてもいいけど付けた」という装備は、グレードの高い車らしくて嬉しくなりませんか?
そういうところで言えば、パドルシフトにも似たようなところがあるかもしれませんね。
無くても特に困りはしませんが、あれば直感的にシフトチェンジが出来て楽しい。そういう装備が搭載されるということは、ユーザーのことを考えている証拠だと思います。
運転手が楽しめるように、乗員が誰でも快適に過ごせるように考えると、効率と能率から少し外れていきますからね。
そこが、いいんです。
もちろん、実用的な装備もしっかり整っています。
あんしんパッケージもそうですが、フォグライトやシートヒーターも実用的ですよね。アルミホイールも車体の安定という意味で、実用的な装備を語るなら外せない存在です。
実用性を高め、必要性の高い装備をしっかり揃えた上で、快適装備を整えている、上位グレードとしてとても優秀な車と言えるでしょう。
特別仕様車の追加装備
- ETC車載器
- 8スピーカー(高輝度シルバー塗装スピーカーリング)
- 専用ブルーステッチコンビシート(プライムスムース×ファブリック)
- 専用ブルーステッチ+本革巻ステアリングホイール(EXはスムースレザー、ユーロステッチ)
- ダーククロームメッキ・フロントグリル(ブルークロームメッキバー)
- ダーククロームメッキ・リアライセンスガーニッシュ
特別仕様車では、ベース車に上記の装備がプラスされます。ブルーステッチにブルークロームメッキなど、何かと青が多いですよね。
そして、何気にブルークロームメッキは国内のどのタイプの車を含めて考えても、珍しいです。なかなかありませんよ。プレミアム感があって、所有欲をくすぐられますねえ。
特別仕様車で追加されるのは、ETC車載器とスピーカー数以外、ユーザーの所有欲を満たすための塗装や加工といったものばかりです。
スタイルエディションというくらいですから、当たり前かもしれませんね。
各グレードの評価 こんな方にオススメ!
グレイスHVの各グレードの性能と装備から、特徴を解説してきました。グレードアップする度に装備が豪華になっていくという単純なグレード設定は、見ていて気持ちがいいですね。
ただ、その分価格もグレードアップするため、高いグレードを買えばそれでいいということではないでしょう。
そこで、自分に合ったグレードが見つかるよう、各グレードがどんな人にオススメなのかを考えてみたいと思います。
グレード名 | 評価 | こんな人にオススメ |
---|---|---|
ハイブリッドDX | ☆☆☆ | 装備にこだわりの無い方へ。 |
ハイブリッドLX | ☆☆☆☆☆ | バランス重視の方へ。 |
ハイブリッドLX特別仕様車スタイルエディション | ☆☆ | プレミアム感を演出したい方へ。 |
ハイブリッドEX | ☆☆☆☆ | 装備にこだわりたい方へ。 |
ハイブリッドEX特別仕様車スタイルエディション | ☆☆ | 全てをこだわりたい方へ。 |
ハイブリッドDXの評価
装備に特にこだわらないなら、ハイブリッドDXがオススメです。性能はどれも変わりませんし、ハイブリッドカーとして必要な装備も、セダンとして必要な装備も最低限は全車標準グレードで揃っています。
「あの装備が欲しい」「この装備が欲しい」というのが無いなら、むしろLX以上を選ぶ意味が無いでしょう。
ハイブリッドLXの評価
LEDヘッドライトやクルーズコントロールなど、この価格帯の車なら搭載していて欲しいと感じるような装備が全て揃っているのがLXの良いところです。
価格とのバランスもとても良く、性能はもちろん他と変わらず良い。実用性・快適性両方のバランスもとれていて、とても選びやすいグレードに仕上がっています。
バランス重視の方にオススメできますし、それ以外の多くの方にもオススメできますよ。
安全牌ですね。
ハイブリッドLX特別仕様車スタイルエディションの評価
LXで特別仕様車を選ぶ意味は、大きいと思います。バランスが取れたグレードだからこそ「少し物足りない」と感じる人が出てくるはずなので、そこに内外装にこだわれる要素が現れてくると嬉しいですよね。
需要は限られると思いますが、バランス重視ながらも何かひとつこだわりを見せたいという方にとって、とても良いグレードです。
ハイブリッドEXの評価
実用性の高い装備をひとしきり揃えた上で、必須ではない快適装備をしっかりと充実させた、装備にこだわる方のためのグレードです。
スマートフォンホルダーがシートバックポケットに取り付けられているところが、面白いですよね。後付する人はいますが、標準装備としては案外珍しいです。
車内で動画を見たりする人には、便利でしょうね。
スマートフォンホルダー以外にも、シートヒーターなど快適装備が多数。パドルシフトで運転も楽しくなり、15(16)インチアルミホイールで安定性も確保された。
さらに、あんしんパッケージで安全装備も揃って安心できるということで、全ての装備が充実しています。
とても、オススメです。
ハイブリッドEX特別仕様車スタイルエディションの評価
ハイブリッドLXに比べると、特別仕様車を選ぶ意味は大きくはないかもしれません。ただ、装備にこだわって内外装にもこだわるというのは、何かロマンを感じますよね。
どこまでこだわりがあるんだと、そこまでするのかと思わせるところが、なんとも憎らしいです。とことんまで、ロマンを追い求めたい方には、とても良いグレードとなり得るのではないでしょうか。
ホンダ グレイスHVの総合評価
グレイスHVは、ハイブリッドセダンとして新しいセダンの形を提唱してくれている車のような気がしています。
プリウスなどのPHEVではなく、エンジン主体とモーター主体とを切り替えることのできるハイブリッドカーだからこそ、古きよきセダンのイメージが受け継がれるのではないでしょうか。
そして、ハイブリッドカーという要素は、その古きよきイメージを現代の車という新しいイメージに昇華してくれています。
他のハイブリッドカーが広まっていることもあって、セダンといえばハイブリッドという時代が来ているのかもしれませんね。
燃費重視が叫ばれる中、燃費重視の走りと楽しい走りの両立ができる純粋なハイブリッドセダンは、ある種貴重な存在として、またある種スタンダードな存在として確立していくでしょう。
特にグレイスHVは性能も高く、価格もちょうど良く、装備もしっかりしています。グレードさえしっかり選べば、後悔することはないでしょうね。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す