そろそろ車の買い替え時になってきました。
現在乗っている車が軽自動車なので、同じような軽自動車で購入することはもう既に決定済みです。
ダイハツのタントとその競合車であるスペーシアやN-BOXなども考えたのですが、最終的にはタントに軍配があがりました。
タントを購入するぞと意気込んだのは良いのですが、予算を考えると結構厳しい・・・。
買うなら最大限値引きして貰わないといけないかもしれないなあというのが、正直なところです。そこで、ダイハツのディーラーに行ってタントの値引き交渉を行うことにしました。
その様子をここでレポートし、最後に見積書を公開します!
ディーラーへ行く前に大切なこと
いきなりディーラーに行って値引き交渉なんてとんでもない!しっかりと知識を持つことが、値引きの鍵になります。
今回私が調べたことは
- タントの値引き相場
- タントの競合車
- タントの納期について
という、3点です。
タントの値引き相場は、現実的な数値が6万~8万。場所によって、そして頑張り次第では13万以上の値引きを実現させている方もいるようです。
元々安い車のため13万の値引きとなると、会話テクニックをなくしてこの額は不可能でしょう。ただ、この値引き相場を知っていれば、自分の諦めるターニングポイントになりますよね。
また、タントの競合車ということですが、該当するのはホンダのN-BOXと、スズキのスペーシア。この2つのライバル車とタントで価格を比較すると、N-BOX・119万<タント・122万<スペーシア・127万という順番になります。
これを知っていれば、「実はN-BOXも候補の1つなんだよな~」なんてディーラーに話して、動揺させることも出来そうです!
3つ目、タントの納期についてですが、こちらは1か月~2か月と一般的な納車期間になっています。ライバル車種も大体この一般的な納車期間ですので、余りは差がありません。
ただ、この差が無いポイントをうまく使って交渉していければグッドです。「ホンダのディーラーさんではもっと早く納車してくれるって言ってくれたから迷うなあ」とか言ってみるのも、1つの『交渉』だと思いませんか?
以上、ディーラーへ行く前に最低でもこの3つは押さえておきましょう。
さあ、ディーラーに行こう
タントを買うと決めたその日から、私はタントのことで頭がいっぱいでした。
ベースグレードであるLをオプション無しで購入する予定だったので、Lにはどんな装備があるのか、インテリアやエクステリアはどうなっているのか、公式サイトで見ていたのです。
そうやってモチベーションを高めながら日々を過ごし、ディーラーに行く予定の日になりました。緊張でガチガチになるかと思っていたのですが、特に緊張することはなく、自分でも驚きです。頬を二回叩いて、ディーラーの中に入ります。
始まる商談、値引きのテクニックとは
ディーラーの中はとても静かでした。相手の言葉を一言一句聞き逃さずに交渉することができて良いですね。
中に入ってあたりを見渡し、カタログ置き場を発見。ゆっくりと近づいてカタログを開き、適当にパラパラとページをめくります。タントのページを見つけたので、なんとなく眺めていると、後ろから声がかかりました。


カタログのページを見せながら説明します。セールスマンは「なるほど」と小さく呟いて笑顔になりました。



セールスマンは楽しげにそう言って、私の前をゆっくりと歩きます。
私はカタログを閉じて元の場所に置き、セールスマンについて外へ。外に出た瞬間「まぶしいですね」とセールスマンがおっしゃっていたのが印象的でした。人のよさそうな方です。
現車の確認! エクステリアとインテリアの雰囲気は?

フォルムは競合する車とほとんど同じですね。全体的に大人しい印象があります。ヘッドライトは丸すぎず、尖りすぎずで個人的にはちょうどいいです。フロントグリルが大きめなのも可愛らしくていいですね。特徴的ではありませんが、万人受けしそうだと感じました。シンプル・イズ・ベストです。

斜めから見ていると、セールスマンが「ピラーレスなんですよ」と軽い説明をしてくれました。調べたから知っていましたが、「へえー! そうなんですね!」と相手の話に真剣に相槌を打ちます。
リアドアをスライドしてオープンさせ、助手席の扉も開けることによって、乗り込み口を広くし、荷物を積んだり小さい子供を乗せたりといったことがしやすいそうです。ミラクルオープンドアという、タントが売りにしているものの一つですね。
フロントドアはUVカットガラスになっているということも説明されました。説明には全て何かしらのリアクションを返すようにします。こうすると相手は自分の話をよく聞いてくれているのだと感じ、印象がよくなるのです。印象の悪いお客さんだと、セールスマンも値引きさせたくなくなりますからね。

インテリアはとてもすっきりとした印象があります。シートは撥水加工されたファブリックシート。センターアームレストにはボックスが付いていて、小物が入れられるようになっています。ショッピングフックは助手席側のインパネだけでなく、助手席シートバックにも付けられていて便利です。
助手席はロングスライドとリクライニングができるようになっています。
シートバックテーブルもついていて、子供と二人で乗るときには助手席を倒してテーブルにすることも可能。限界まで前にスライドしてテーブルモードにすると、リアにいる赤ちゃんのケアも余裕を持ってできるのだそうです。
質感はチープな部分も目立ちますが、機能的なところが好印象です。パネル周りもすっきりとまとめられていて、余計なものが一切ありません。収納がたくさん付けられていますが、どの収納も見た目的にも機能的にも決して邪魔にならないようになっています。

助手席をスライドしなくても、前後席の間にはしっかりと余裕がありますね。大人でも窮屈さを感じることなく乗れそうです。しかも床面はフラットになっているので、掃除がしやすくなっています。フラットだと手荷物やリュックを床に置きやすくなるのもいいですね。
リアシートは左右分割でロングスライドとリクライニングおよび格納ができるということを説明されました。助手席を倒す機能と一緒に使えば、シートアレンジの幅がとても広くなります。細長い荷物も積むことができるでしょうね。

前から見るとあまり個性の無いデザインだと感じましたが、リアの造形は個性的だと感じました。
テールゲートを開けてみたところ、テールゲートはとても軽くできていて、片手に荷物を持ちながらでも楽に開けられそうです。全体的にとてもよく出来たデザインだと思いますが、リアの見た目には賛否両論あるようですね。
エクステリアにインテリアを前後ともに確認して、タントは全体的にすっきりとした車なんだなという印象を受けました。説明を受けたピラーレスの部分、助手席とリアシートのアレンジが豊富なところなどがお気に入りです。
ただ助手席のドアが少し閉まりづらいように感じました。セールスマンによると、ピラーを建てるのに力が必要だからドアが最後の一歩でいまいち閉まりづらいのだそうです。ピラーレスのデメリットと言えるでしょうか。
それでもミラクルオープンドアのメリットのほうが、勝るように個人的には思います。
お楽しみはこれから! 値引きの結果はどうなった?
一通り現車を確認し終えたところで、交渉のテーブルに着きます。
セールスマンは説明中始終笑顔で、イキイキとしていたので、こちらも楽しくなってきました。お互いに好感度が上がっている状態で交渉に入ったと言えるでしょう。
テーブルについて最初のうちは、セールスマンがお勧めポイントのおさらいなどをしてくれたので助かりました。その話を聞いてタントのどこが気に入っているのか再確認し、やはりタントは魅力的だなと感じたので、購入することに決定。
セールスマンの話を一通り聞き終えたら、セールスマンが感想を求めてきました。



セールスマンがカタログを開いて、見せてきました。「うーん」と唸りながら、オプションを検討するフリをします。カタログを見せられてすぐ断るのは印象が悪いかなという判断です。カタログを眺めていると、セールスマンがおすすめのオプションの説明をしてきたので、それも全部興味深そうに聞きます。

購入することを相手に示しておくと、セールスマンのテンションが上がります。買うかどうかわからない状態では、なかなか最大限の値引きをしてもらえないものです。買うとわかっていれば、相手も値引きに対して乗り気になりやすいでしょう。

ここで一方的に下取の話を進めてこないあたり、このセールスマンは優しいなと感じました。

ディーラーで下取をしてもらうと、下取額の調整で値引きを誤魔化されることがあるかなと考え、下取を避けるために友人に譲ると言ってみました。
オプションを付けないのは元からオプションを考えてなかったからですが、オプションを付けて見積もりをとると、オプションの値引き額で本体値引き額が誤魔化されることもあると考えられます。



セールスマンが上司に掛け合いに行きました。セールスマンが戻ってきて告げられた金額は、2万円です。
本体価格の値引き額が2万円でも悪くはないのでしょうが、最初に提案してくる金額が値引きの限界とは考えにくいので、もう少し粘ってみます。


二度目の交渉。戻ってきたセールスマンの顔からは、ちょっとした達成感が見えました。
最初は2万円の値引きということでしたが、今回告げられた金額は3万円。こちらから何か聞く前に、これ以上は本当に厳しいと上司から釘を刺されたと言われたので、これが限界だと納得し、見積もりをお願いしました。
その見積もりがこちらです!
見積書公開!

写真だけではわかりづらいので、数字を表にしてみました。
総合明細
車両本体価格 | 1,220,400円 |
---|---|
車両本体値引 | 30,000円 |
車両店頭引渡価格 | 1,190,400円 |
付属品A価格 | 0円 |
付属品B価格 | 133,722円 |
合計 | 1,324,122円 |
諸費用明細⑤
税金・保険料 | 自動車税 | 0円 |
---|---|---|
取得税 | 4,000円 | |
重量税 | 1,800円 | |
自賠責保険料(37ヶ月) | 37,780円 | |
計 | 43,580円 | |
販売経費用(消費税等込) | 車庫証明手続代行費用 | 22,273円 |
検査登録手続代行費用 | 26,095円 | |
下取手続代行費用 | 0円 | |
納車費用 | 10,070円 | |
下取車査定料 | 0円 | |
リサイクル資金管理料金 | 380円 | |
計 | 36,545円 | |
非課税 | 車庫証明 | 0円 |
検査登録 | 5,300円 | |
下取車 | 0円 | |
リサイクル預託金 | 9,200円 | |
計 | 14,500円 | |
自動車任意保険料 | 0円 | |
諸費用合計 | 94,625円 | |
消費税合計 | 100,791円 |
付属品明細
品名 | 金額 |
---|---|
カラーOPTシルキーブルーP(FB40) | 27,000円 |
テレビ・ナビKit(TTR72A) | 25,920円 |
カーペットマット(グレー)(2WD用) | 16,913円 |
ワイドバイザー | 18,706円 |
ワイドシンプルメモリーナビN204 | 90,374円 |
値引き | 45,191円 |
付属品価格計 | 133,722円 |
リサイクル関連費用明細
リサイクル預託金額 | シュレッダーダスト料金 | 5,420円 |
---|---|---|
エアバッグ類料金 | 1,900円 | |
フロン額料金 | 1,750円 | |
情報管理料金 | 130円 | |
合計 | 9,200円 | |
資金管理料金(消費税込) | 380円 | |
合計 | 9,580円 |
お支払い総額:1,418,747円
まとめ
2万円の値引きが3万円になりました。付属品Bに色々と勝手に付けられていますが、購入するときにこれらを無くしてしまって、該当する品をカーショップで自分で必要なものだけ購入する・もしくはナビが要らない場合はナビだけ無くすということをすると、お支払い総額はもう少し安くなります。
交渉にはあまり自信がありませんでしたが、やはり相手に気に入られるというのは大切ですね。相手も自分も値引きに積極的な状態でなければ、満足のいく値引き額を引き出すことはできません。こうやって相手の心理を利用して交渉するということが必要でしょう。
交渉のコツを利用して交渉した結果、タントの値引き額は3万円が目安ということになりました。実際に値引きをしてもらう際、3万円を一つの基準としてみてはいかがでしょうか。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。