外車メーカーのリーディングカンパニーとも言えるメルセデスベンツとアウディは多くの人々に選ばれています。
メルセデスベンツは安全性能のインテリジェントドライブに定評があり、乗る人の安全をしっかり守ります。アウディもダイナミックな曲線や、力みなぎるサイドビュ-で独自の存在感を放っており、どちらも乗る人を魅了する素晴らしい車です。
今回はこのメルセデスベンツのCクラスとアウディのA3シリーズを比較してどちらの満足度が高いのかを見ていきたいと思います。
目次
価格・ローンについて、どっちが安い?
ここでは、メルセデスベンツCクラスとアウディA3シリーズの車両本体価格を確認しておきます。メルセデスベンツもアウディも高額な車実際に買う時はローンを組みますよね。毎月の支払いがどの程度かも参考程度に見ていきましょう。
≪メルセデスベンツCクラスタイプ別ベースグレード≫
セダン | ステーションワゴン | クーペ | カブリオレ | |
---|---|---|---|---|
価格 | 4,360,000円 | 4,600,000円 | 4,990,000円 | 6,060,000円 |
3年ローン(月々) | 121,111円 | 127,777円 | 138,611円 | 168,333円 |
5年ローン(月々) | 72,666円 | 76,666円 | 83,166円 | 101000円 |
≪アウディA3シリーズタイプ別ベースグレード≫
A3セダン | A3スポーツバック | S3セダン | S3スポーツバック | e-tron | |
価格 | 3,110,000円 | 2,930,000円 | 6,240,000円 | 6,060,000円 | 5,640,000円 |
3年ローン(月々) | 86,388円 | 81,388円 | 173,333円 | 168,333円 | 156,666円 |
5年ローン(月々) | 51,833円 | 48,833円 | 104,000円 | 101,000円 | 94,000円 |
ここでは、金利計算をせずに単純な計算をしています。両車種の比較のため参考にして下さい。
表の通り、メルセデスベンツCクラスはセダン、ステーションワゴン、クーペ、カブリオレの4タイプに分かれています。
ベースとなるのはセダンの436万円からで、最高価格はカブリオレの606万円です。同じCクラスの中でも価格差は170万円あります。
一方アウディA3シリーズは5種類のタイプがあり、A3セダン、A3スポーツバック、S3セダン、S3スポーツバック、e-tronです。最低価格はA3のスポーツバックで293万円、最高価格はS3セダンの624万円で、価格差は331万円もあるのです。
メルセデスベンツCクラスとアウディA3クラスでの価格差は、ベースグレードの比較ではCクラスセダンが436万円、A3スポーツバックが293万円で価格差が143万円。
最高価格ではCクラスカブリオレが606万円、S3セダンが624万円で価格差は18万円となっています。
平均価格で見ると、メルセデスベンツCクラスの平均価格が500万円、アウディA3シリーズの平均価格が479万円でお互いの価格差は21万円です。21万円あればカーナビをオプションで購入することができますね。
この金額差がメルセデスベンツCクラスとアウディA3シリーズの装備や走りにどのような違いを生んでいるのかを以下で見ていきたいと思います。
【ベンツCクラス】VS【アウディA3シリーズ】装備を比較してみた
メルセデスベンツのCクラスは安全性能が優れており、アウディ-A3シリーズもドライバーアシスタンスシステムを充実させた安全性能がウリです。
ここではメルセデスベンツのCクラスとアウディA3シリーズの安全性能を掘り下げてみて比較してみます。
ディストロニック・プラス【ベンツCクラス】
メルセデスベンツは事故原因のおよそ88.5%に対応できるレーダーセーフティーでドライバーと乗っていいる人の安全を守ります。
その中でもドライバーの疲労軽減にもなる、ディストロニック・プラスをみてみましょう。この機能は77GHzと250GHzの2種類のレーダーセンサーにより、前走車を認識して速度に応じた車間距離を維持してくれるシステムです。
減速が必要な場合はスロットルおよびブレーキを段階的に自動調整して減速し、先行車が停車した場合は自動で停車までしてくれます。
アクセルを軽く踏むか、クルーズコントロールレバーを引くことで再び発進し、十分な車間距離が確保されている時は、設定した速度まで自動的に加速して、先行車と距離が縮まった時は警告灯と警告音で知らせてくれるのです。
またステアリングアシスト機能を装備しているので、レーダーセンサーとステレオマルチパーパスカメラにより、車線のカーブと先行車両を認識し、車間距離を維持しながらステアリング操作をアシストしてくれます。
これらの機能は渋滞中の利便性向上だけに留まらず、ドライバーの疲労を軽減するとともに衝突防止による安全性をより一層高めることになります。
ドライバーアシスタンスシステム【アウディA3シリーズ】
アウディA3シリーズは先進の安全性をめざし、より充実したドライバーアシスタンスシステムを搭載しています。
まず注目すべき機能は、アダプティブクルーズコントロールです。ブレーキやアクセルをシステムが自動制御して車間距離と速度を一定に保ってくれるのです。
また、走行中に前走者への追突の危険性がある場合に警告やブレーキング操作を行うアウディプレセンスフロントやエアバック、サイドエアバック、カーテンエアバックは全車標準で装備されています。
今後搭載される、さらに注目すべき機能がセーフティーパッケージです。既にA4には装備可能となっていますが、A3には2017年夏ごろに装備される予定です。
このパッケージにあるトラフィックジャムアシストは、ステアリング操作をアシストし、渋滞の多い高速道路などで大幅なストレスの軽減に貢献します。
さらに、リアクロストラフィックアシストは、駐車スペースをバックで出る際に見えない死角をセンサーがフォローし、警告してくれるのです。
その他、60km/L~250km/Lの速度で車両が走行レーンを超えないようにステアリングアシストするアクティブレーンアシストや、車線変更の際に追い越そうとする車がいることをLEDの点滅で知らせるアウディサイドアシストもかなり有効に機能します。
対向車のヘッドライトや他の車のリアライトなどをシステムが検知してハイ&ロービームをコントロールするハイビームアシストなども組み合わさっているので充実した仕上がりのパッケージです。
このパッケージを選択すれば、安全性能をさらに上げ、運転時の疲労軽減に役立ち、快適な運転を手に入れることができるのでないでしょうか。
装備に対する口コミ
Cクラス | アウディA3シリーズ |
---|---|
Cクラスはディストロニック・プラスなど安全性も高いですが、国産の方が安心感は上だと感じました。(セダン) | アダプティブクルーズコントロールは前走車にしっかり追従します。自動ブレーキも付いているので、高速道路の走行はかなり楽になりました。(A3セダン) |
追従機能は単調な高速や直線走行が多い一般道ならば便利だと思います。しかし両手離して運転を任せると、かなり危険な思いをすると思います。高速でのカーブは反応が鈍いのではやりハンドル操作は必要です。(ステーションワゴン) | A3シリーズにもプレセンスフロントが標準装備でついているのがいいですね。コストパフォーマンスはかなり良いです。(A3スポーツバック) |
学習能力が高いです。ゆったり加速でゆっくり止まる運転をしていますが、自動操縦でも急発進、急停車がなくなり本当にスムーズです。(ステーションワゴン) | 高速道路でアダプティブクルーズコントロールを活用するとかなり疲労が軽減します。加速、減速を予め設定した通りに走行してくれるので自動運転に近いです。(S3セダン) |
ライトは素晴らしい機能がついています。ハイビームでAUTOのままで走ると対向車や前方走行車だけ照らさず前方を照らします。それだけでなく広告看板やトンネル標識は照らさないのに必要な道路標識だけを認識して照射します。(セダン) | A4シリーズについているアウディプレセンスフロントに「アウディアクティブレーンアシスト」「アウディサイドアシスト」「トラフィックジャムアシスト」を組み合わせた「セーフティーパッケージ」が2017年夏に提供されるそうです。 購入する時期をもう少し待つべきだった(A3スポーツバック) |
ディストロニック・プラスは希望スピードにセットしておけば、本当にハンドルに手を添えている程度で十分です、右足は完全に開放されて運転は格段に楽。ただしRのきつい高速では完全に白線内をトレースしてくれない時があります。ハンドルは高速でも自分で操作する必要があります。(セダン) | 対車両で250km/hまでカバーできるレーダーブレーキサポートは凄い技術だと思う。(A3スポーツバック) |
アウディはドライバーアシスタンスシステムについての口コミが多い様です。メルセデスベンツはディストロニック・プラスへの口コミを多く集めてみました。
アウディのドライバーアシスタンスの装備の中でも、アダプティブクルーズコントロール(ACC)が非常に高く評価されています。
やはり前走車をロックオンして追従してくれる点や、予め設定した速度を忠実に守り走行することでドライバーに安心感を与え、疲労を大幅に軽減している様です。
また、2017年の夏に出るセーフティーパッケージは、アウディA4でも評価が高いパッケージなので搭載予告が出てからは非常に高い期待が寄せられています。
一方メルセデスベンツCクラスの口コミの評価は安全性能についての物が目立ちました。メルセデスは「レーダーセーフティー」という技術革新で最良の安全性を追求しているだけあり、日常頻繁に起きる事故原因の回避・軽減に効果を発揮しています。
ディストロニック・プラスは周波の違う2つのレーダーセンサーで前走車をしっかり認識して、速度に応じた車間距離を維持してくれます。また停止時に十分な車間距離があるとき、アクセルを軽く踏むと再発進して、設定速度まで自動に加速してくれるのです。
評価の高い機能ながらもあまり過剰に頼りすぎると危険な目に遭うこともあるようです、自動運転ではありませんので、過度に頼りすぎずあくまでもアシストしてくれているというスタンスで使用した方がよさそうですね。
両モデルのエクステリア・インテリアを比較
ここではエクステリアとインテリアをみていきます。最初にメルセデスベンツCクラスとアウディA3シリーズのボディーサイズを比較してみましょう。
【ベンツ・Cクラス】 | 【アウディA3シリーズ】 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
全長 | 全幅 | 全高 | 全長 | 全幅 | 全高 | |
セダン/A3セダン | 4,690mm | 1,810mm | 1,445mm | 4445mm | 1795mm | 1405mm |
ステーションワゴン/ A3スポーツバック |
4,705mm | 1,810mm | 1,450mm | 4325mm | 1785mm | 1465mm |
クーペ/S3セダン | 4,690mm | 1,810mm | 1,405mm | 4470mm | 1795mm | 1380mm |
カブリオレ/ S3スポーツバック |
4,705mm | 1,810mm | 1,405mm | 4335mm | 1785mm | 1440mm |
e-tron | 4330mm | 1785mm | 1465mm |
メルセデスベンツのCクラスとアウディA3シリーズのサイズで比較すると、全長は全てのグレードにおいてメルセデスベンツが235㎜~380㎜長く、全幅も15㎜~25㎜メルセデスベンツの方が長いです。
全体なサイズではCクラスの方が大きいことが分かりました。
エクステリア・インテリアに対する口コミ、オーナー意見
以下ではメルセデスベンツCクラスとアウディA3シリーズのエクステリアとインテリアに関しての口コミを見ていきましょう。
Cクラス | アウディA3シリーズ |
---|---|
インテリアに使用されているメッキパーツとウッドパネルの質感は豪華そのもの。高級車に乗っていると改めて実感することができます。(セダン) | A3シリーズはクーペの様に曲線描くルーフラインや 斜め前・後ろから見るとワイドアンドローの堂々とした印象になりスポーティーだと感じます。(A3セダン) |
後部座席の座面の長さが少し短い。Cクラスならばお客様をゆったり乗せることができる様に、少し居住性を重視して改善して欲しい。このサイズでリラックスして乗ることは難しいと思いますね。(セダン) | グリルが大きく、押し出し感があるところが気に入っています。 デザインがよりスポーティとなり魅力的です。(A3スポーツバック) |
黒い内装は嫌いなのですが、レザーエクスクルーシブパッケージの赤黒の内装がカッコ良くて気に入っています。(セダン) | インテリアの質感が以前よりも格段に向上しています。 スイッチ類は夜になるとライティングされてめちゃくちゃスタイリッシュです。(A3セダン) |
フロントグリルはエレガンス系のグリルが完全になくなり、全グレードともアバンギャルドの様なグリルになってしまったのは残念だ。(セダン) | ダッシュボードのデザインはシンプルでカッコいいです。特にナビがダッシュボードから出てくるのは高級感があります。またメーター中央の液晶画面も簡易的なナビになり、最新のバーチャルコックピットっぽさもあります。(S3スポーツバック) |
フロント、リヤとも強弱がよい陰影を作っており力強さを感じます。サイドビューもボリューミーでスタイリッシュさと上手く相まっています。(セダン) | サイドに施されたプレスラインやLEDが多用されている点はクールで先進的な印象です。車体サイズは小さくても、遠くから一目でアウディと分かるオーラは良いですね。威圧感もない上品なデザインが知性的で気に入ってます。(S3セダン) |
口コミからも、どちらのメーカーも独自の特性を取り入れた完成度の高いデザインであることがわかりました。オーナーもこれらのデザインが気に入り購入し満足されている方が多い様に感じます。
私個人が感じる所では、メルセデスベンツのCクラスのエクステリアは、上級グレードのEクラスのデザインに似ており、インテリアもそれに劣らず上質に仕上っています。440万円~600万円以下で購入できる車としてはかなりコストパフォーマンスが高い車です。
また今回のCクラスは、エクステリアデザインが全体的にスポーティーに仕上げているのでベースグレードでもアバンギャルド並みの仕上がりになっているので見た目においても十分満足できるのではないでしょうか。
一方アウディA3シリーズは今までの丸みを帯びたデザインから印象を少し変えて角ばったデザインに変わっています。
とはいえ、クーペの様な曲線を帯びたルーフラインなどは健在で、ワイド&ローの堂々とした力溢れるリアスタイルなどは今までのアウディ同様にスポーティーな性格を主張しているのです。
今までの購買層に加え、新たな購買層を獲得したいというアウディの熱意を感じる様な一新したデザインに仕上がっています。
細かい所では、LEDを多用しているところも先進的なデザインで評価が高く、グリルも大きく、フロントセンターに押しだす様なデザインで存在感をUPさせているのもポイントになっています。
インテリアもアウディA3は今回のモデルチェンジを経て、質感が向上したという口コミを多く目にしました。装備はゴチャゴチャしておらず、どちらかといえばシンプルで扱い易い様です。
エアコンの吹き出し口やダッシュボートのちょっとしたデザインもオーナーには高評価を得ています。
エクステリアとインテリアでみれば、高級感がありエレガントに乗りたいという方には間違いなくメルセデスベンツのCクラスがおススメできます。よりスポーティーにアクティブに乗りたいという方にはアウディのA3シリーズがおススメですね。
【ベンツCクラス】と【アウディA3シリーズ】燃費がいいのはどっち?
次にメルセデスベンツCクラスとアウディA3シリーズの燃費比較です。両車の燃費は以下の通りです。
メルセデスベンツ | アウディ | |
---|---|---|
セダン/A3セダン | 16.1km/L | 19.5km/L |
ステーションワゴン /A3スポーツバック |
15.7km/L | 19.5km/L |
クーペ/S3セダン | 15.7km/L | 16.0km/L |
カブリオレ/ S3スポーツバック |
14.3km/L | 16.0km/L |
e-tron | 23.3km/L |
これはメーカーが示しているJC08モード燃費です。ここで示した燃費で比較するとアウディのA3シリーズがボディーも小さく軽量なことや、エンジンの排気量が小さいことも影響して燃費が良い結果になっています。
しかし燃費は実際に走らせてみないとわからない事や、運転方法や走行条件などに大きく左右される物なのでデータだけでは中々決めつけることができません。
燃費の口コミ
実際に乗っているオーナーさんは燃費に対してどのような評価をしているか口コミでみてみましょう。
Cクラス | アウディA3シリーズ |
---|---|
平均して13㎞/Lあたりです。田舎道が多く頻繁に信号で止まる事もあまりないのでリッター10km/Lを切る事はありません。(セダン) | 夜間のスムーズな走行ならば一般道でリッター13キロくらいです。(A3セダン) |
C180なら高速で15km/L~18km/L、一般で10km/L~12km/Lと言った所です。カタログ燃費はもっと上なので、それに近づけようとするとあまり踏まないようにしないといけなさそうです。(セダン) | 高速道路では20㎞/Lも走ってくれます。(A3スポーツバック) |
総走行距離2500kmで、平均燃費12.8km/L。大満足です。都内で9km/L前後、郊外11km/L、高速ならJC08モード燃費くらい走ります。(セダン) | 14km/L位はいつも走ります。
ダウンサイジングターボの中では標準的な燃費です。ハイオク仕様で燃費重視の車ではないので、この程度かと思います。(S3セダン) |
街乗りが主ですがリッター10キロぐらいです。(セダン) | 高速100kmと一般道100㎞走って16㎞/L、高速メインで300km走って17km/Lといづれも満足な結果です。(A3セダン) |
セダンよりも車重が150キロほど重いので燃費は悪い(カブリオレ) | 燃費は素晴らしいです。フルエアコンで市街地を走行しても12Km/L、郊外走行ならば20km/L超えます。(A3スポーツバック) |
JC08モード燃費ではアウディA3シリーズに引き離されていたメルセデスベンツCクラスですが、実燃費でもはやりアウディの方が優勢です。実燃費はCクラスが街乗りで10~12km/Lくらいで、アウディのA3シリーズが12~16km/Lくらいになります。
高速走行で比較すると、Cクラスが15km/L~18km/L、A3シリーズは16km/L~20km/L位走るのでどちらも悪い実燃費ではありませんが、アウディA3シリーズの方がかなり優勢です。
総じていうと、実燃費に関しても車重やエンジンの排気量が影響してアウディのA3シリーズの方が良いことが分かりました。
【ベンツCクラス】・【アウディA3シリーズ】にはどんな人が乗っているの?
ここまで、装備・エクステリア・インテリア・燃費で見てきましたが、CクラスやA3シリーズにどんな人が、どのようなニーズに合わせて購入しているのか気になりなるところです。
では、それぞれどんな方がCクラスやA3シリーズを購入しているのか具体的に挙げて、比較してみます。
【ベンツCクラス】に乗っている人はこんな人!
ベンツCクラスのオーナーを10名リサーチしてどんな年代に支持されているのか見てみました。結果は以下の通りです。

ベンツのCクラスは20代~50代の方が乗っています。その中でも30代~40代のオーナーの割合が多く、アウディと比べても若干金額が高いので安定した収入の年齢層でないと中々購入することは難しい様です。
使用用途でみると圧倒的に多いのは休日に家族で出かけるとか、普段の通勤や送り迎えなどで使うことが多い様です。高級車だからと行って特別な車という位置づけではないようです。
しかしながら、収入が安定している=それなりの役職に就いている方も多い様で、週末のゴルフに乗っていくという方も多くみられます。部下に見せても恥ずかしくない車という点で選択している方も多く、そういった目的にはメルセデスベンツのCクラスは最適です。
【アウディA3シリーズ】に乗っている人はこんな人!
アウディA3シリーズのオーナーを10名リサーチしてどんな年代に支持されているのか見てみました。結果は以下の通りです。

アウディA3シリーズは20代~50代の幅広い年齢層に支持されています。アウディはメルセデスベンツのCクラスと違い、300万円以下と比較的安価で購入でき車種もあるため、20代の若年層にも支持を得ています。
特に注目すべきはアウディA3シリーズの1.4のスポーツバック、この車はコスパも良く国産のセダンと同等かそれ以下の金額で購入することができる為、外車だけど手が出しやすいという点で人気が高い車です。
初めて外車を購入する外車入門の方にもおススメできる車だと思います。装備も割とシンプルなので年齢の高い方でも安心して乗って頂けるはずです。
比較結果
ここまでメルセデスベンツのCクラスとアウディA3シリーズを比較しながら見てきましたがいかがでしたか?
メルセデスベンツのCクラスは何と言っても安全性能の高さが定評を得ており、エクステリアとインテリアのエレガントさは他の追従を許していません。
またアウディA3シリーズも安全性能はドライバーアシスタンスシステムを搭載して優れており、尚且つ車両本体価格も250万円からと決して手の出しにくい車ではないため、初めての外車で手を出すのにもオススメできる1台です。
どちらも良い車であることは間違いありません、あとは貴方が好きな方を選ぶだけです。
予算や燃費、見た目や居住性など現車を見て、自分の趣味やニーズにあった1台を選んで欲しいと思います。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す