前々から、N-ONEが気になってはいました。
それでもまだ今の車が元気だからと目を瞑って、あるものを大切にと思って乗ってきたのですが・・・そろそろ総走行距離も10万キロになりつつあります。
そろそろ買い換えなければ、売値も低くなってくると思い、買い替えを決意。
前々から気になっていたN-ONEの値引き交渉に乗り出したというわけです。ホンダのN-ONEはどのくらいの値引きが可能なのか? 限界額を引き出すために策を講じてみましたので、その様子を徹底レポートします。
ディーラーに行く前に調べておこう!
ディーラーということは、交渉のプロです。何も知識が無い状態で値引き交渉なんてしても、簡単に言いくるめられてしまいますよね。
そこで、私自身も予備知識として調べたことを2つ紹介します。
私が調べたことは
- N-ONEの値引き相場
- N-ONEの競合車種
- N-ONEの納期について
この2つになります。
1つ目のN-ONEの値引き相場ですが、車両値引きで10万~15万、オプション値引きで5万~10万という口コミが一番多いようです。
場所や時期、交渉テクニックにもよると思いますが、総額で10万以上の値引きが出来たのであれば、かなり良い結果だと思います。
いずれにせよ、5万は最低ラインで考えていても良いのではないでしょうか。
さて、2つ目の競合車種ですが、こちらはスズキのハスラーや、ダイハツのムーヴがライバル車になっています。
どちらもN-ONEよりも新車価格が安くなっているので、「ハスラーとかムーヴも購入候補なんだけど、そっちの方が安いんだよなあ~」なんて言ってみたら、少しは動揺してくれそうですよね。
3つ目は、納期についてです。N-ONEの納期は1か月から2か月程度で、標準的な期間になっています。あまりにも長い納車期間を告げられたら、値引きの要因として突っ込んでみるのも1つの交渉テクニックです。
以上のことは、価格が変わらないにせよ、商談のネタになることは間違いないです。頭の片隅に覚えておきましょう!
いざディーラーへ!
前日は交渉のコツなどを紙にまとめてみたり、先ほど紹介したようなN-ONEについての情報を仕入れておいたりと、やる気満々でした。
それなのに朝起きたらディーラーに行くのが億劫に・・・。前日までは楽しみだったのに、当日に億劫になることって、結構ありますよね。
しかし、限界値引き額を引き出すために策を講じて交渉を有利に進めなければ!
そのためには自らを奮い立たせなければならないので、終わったら美味しいラーメンでも食べに行こうと決意。やる気十分、いざディーラーに乗り込みます。気分は敵地に向かう戦士。
そんな気分で赴いたのに、店内の雰囲気は穏やかでした。
今回見積もりをお願いするのは、ベースグレードのオプション無しです。
オプションの値引きがあると、人によっては十数万円、数十万円近く値引きしてくれるようですが、今回は本体価格の値引きはどのくらいなら可能なのかを知りたいので、オプションはつけません。
ディーラーで一番安く買うなら何円になるのか・・・という検証ですね。
そして始まる商談タイム
当初は、セールスマンが話しかけてくるまでカタログでも読んでようと思ったのですが、店内に入って周囲を見渡していると、セールスマンが近づいてきました。
これはこれは・・・売り急いでいますなあ。そのほうがこちらとしては好都合ですが、少々驚きました。


買い急いでいるように思われるかもしれませんが、実際N-ONEの購入を検討しているのは事実。ここは下手に取り繕うよりも、相手のご機嫌を取ることにします。
積極的に話していき、相手の話を聞いて交渉しやすい間柄作りです。話しやすいお客さんのほうが、値引きに応じてくれやすくなるのは、家電値引きなどで実践済み・・・!

ちなみにこの方、とてもいい笑顔でした。

現車の確認! エクステリアとインテリアの雰囲気は?

外に出て現車を見るまでの間も、他愛ない話をします。天気の話など、本当にどうでもいい話です。そんな話をしながら、試乗車に案内されました。
N-BOXを街中でよく見かけましたが、N-BOXと比べると可愛らしさが強調されたようなエクステリアになっていますね。写真で見て「いいなあ」と思っていましたが、やはりこの見た目が好きです。
ヘッドライトの丸々としたつくり、大きなフロントグリル・・・そしてその周りを覆うように黒く縁取られている感じが、どこか狸を思わせます。
狸フェイスです。私もよく狸っぽいと言われるので、私がN-ONEを購入した場合、いいパートナーとなれそうな親近感を覚えました。
赤い色も可愛らしさを強調する感じで、いいですね。



セールスマンの話を「なるほどなるほど」と聞きながら、今度は斜め前から見てみます。斜め前から見てみると、N-ONEの四角い形が強調されますね。カクカクしているのがわかります。思っていたよりも窓が大きい感じがしてありがたいです。

後ろから見て最初に思ったのが、ラゲッジの扉が大きいということです。最近の軽自動車は本当に積載性が高いものが多いですが、N-ONEも荷物の出し入れが楽そうで助かります。ビールを箱買いしたり、重たく大きいものをまとめ買いをすることが多いので、個人的にはとてもポイントが高いです。

ステアリング周りはとてもスッキリとしています。インテリア全体には高級感があり、特に安っぽいなとは思いませんでした。
収納も充実しているように感じます。助手席フロントにコンビにフックが付いているのが何気に便利です。全ドアにボトルホルダー付きドアポケットが付いていますし、運転席と助手席にドリンクホルダーがあります。
ウインカーがワンタッチで出せるのもいいですし、操作しやすい位置にあって便利です。ウインカーは付けたり消したりと咄嗟に操作しなければならない局面があったりして、知らない土地を走ると、よく焦ります。でもこれなら焦らないで済みそう。

パネル周りをじっくり見ていると、セールスマンがエアコンについての説明を始めました。プラズマクラスター技術搭載フルオート・エアコンが全車標準装備されているとのことです。
プラズマクラスターといえば、シャープの技術ですね。上位グレードだけに設定となっていてもおかしくはありませんが、ベースグレードでも装備されるのはありがたいことです。

ベースグレードだと、シートはベージュの千鳥格子模様になっています。
セールスマンによると、シート素材はトリコットだそうです。運転席と助手席はフロントベンチシートというもので、とてもさわり心地がいい。低反発な感じがしています。枕にしたいです。フロントシートは僅かに湾曲しています。
セールスマンに尋ねたところ、フロントシートが湾曲していることで、フロントシートの背もたれが後部座席に座る人のひざに沿った形になるのだそうです。これによって膝周りに少しの余裕ができ、大人でも足を組めるような広さが実現するのだとか。
さらにリアシートは5:5分割式チップアップ&ダイブダウン機構付きだそうです。リアドアの窓とテールゲートの窓はUVカット機能付きプライバシーガラスになっているようで、ここもセールスマンのおすすめポイントとなっていました。
さあこれからが本番! 値引きの結果はいかに・・・?
現車を確認したときにアピールされたのは、プラズマクラスター搭載フルオートエアコンと、シートの座り心地・触り心地・リアシートの膝元の空間の余裕さ、UVカットガラスでした。
そのほかはセールスマンにアピールされたというより、こちらから質問をして答えを得たといったところです。質問をするとセールスマンは結構グイグイ食いついてきます。
その車のことを知るためにも質問をしたほうがいいのですが、質問をしてくれる客というのはセールスマンにとっては楽だそうなので、セールスマンに好感を抱いてもらうためにも質問したほうがいいでしょう。
これも値引きをしてもらうための策略のひとつなのです。
現車を確認したところで、交渉のテーブルに戻ります。





機能的なガラスに興味を抱いているからか、セールスマンはここぞとばかりに、より上位グレードを進めてきました。
Lパッケージはガラス以外にも色々な装備が付くことは前情報として知っていましたが、値引き限度額が知りたいので、やはりベースグレードにしておきます。





全くできないということはないのでしょうが、「どれくらいお安くできますか?」よりも「全くできないのか」と問う方が効果的です。
値引きをするときは最初に高いハードルを提示してハードルを下げていくか、最初に低いハードルを提示して上げていくかのいずれかの手段をとることになります。
交渉を始めるときは、一番ハードルの低い提案のほうがいいので、全くできないのかと問うのです。

ここで、「値引きが可能」とセールスマンに言わせることで、本体価格の値引きは約束されました。

今日ディーラーに来て、このセールスマンに話しかけられてから、N-ONEの購入を前提にして話を進めてきました。
「この人はこの車を購入してくれるのか」と思わせることができると、心理的に値引きしやすくなるようです。購入するつもりがあるかわからない人と、購入するつもりがあるとわかりきっている人だったら、やはり後者のほうが値引きしやすいですよね。


セールスマンが値引き交渉に乗り気なのが見えていますが、これはこれ以上値引き交渉が続かないようにするセールスマンの技だと、私はこのとき感じました。
「本当は限界だけど、もう少しだけ頑張ってみます」というアピールをされると、こちらとしては「ありがとうございます」とお礼を言いたい気持ちになってしまう。そうなると、「頑張ってくれたんだから、これくらいか」と納得してしまうんですよね。
でも最初に提示してくる金額が限界なわけがないので、もう少しだけ粘ってみましょう。






特別という言葉が強調され、これ以上は絶対に無理だという意思が伝わってきます。5万5千円で無理だったので、5万円が限界なのでしょう。限界を探るために少々回りくどい交渉方法をとりましたが、成立したので良しとします。
本当に緊張しましたが、見積書を受け取ることができましたよ!
見積書公開!
結果の見積もり書はこちら。

写真だと数字が見えにくいので、表に書き出してみました。
総合明細
車両本体価格① | 1,185,000円 |
---|---|
車両本体値引② | 50,000円 |
車両店頭引渡価格①-② | 1,135,000円 |
付属品計③ | 259,524円 |
車両販売価格①-②+③ | 1,394,524円 |
諸費用合計⑤ | 162,455円 |
合計⑥ | 1,556,979円 |
内消費税等合計 | 107,557円 |
諸費用明細⑤
税金・保険料 | 自動車税 | |
---|---|---|
取得税 | 4,500円 | |
重量税 | 1,800円 | |
自賠責保険料(37ヶ月) | 37,780円 | |
任意保険料 | ||
印紙 | 200円 | |
計⑨ | 44,280円 | |
販売経費用(消費税等込) | 車庫証明代行費用 | 9,180円 |
検査登録届出代行費用 | 19,980円 | |
下取車手続代行費用 | 8,640円 | |
納車費用 | 8,640円 | |
下取り車査定料 | ||
自動車税未経過相当額 | ||
自賠責未経過相当額 | ||
リサイクル資金管理料金⑩ | 380円 | |
標板代 | 4,200円 | |
希望NO手 | 6,480円 | |
計⑪ | 57,500円 | |
非課税 | 車庫証明 | 550円 |
検査・登録・届出 | 1,100円 | |
下取車諸手続 | ||
リサイクル預託金額合計⑫ | 9,670円 | |
計⑬ | 11,320円 | |
諸費用合計 | 162,455円 |
付属品明細③
品名 | 金額 |
---|---|
ドアバイザー | 19,872円 |
マッドガード | 15,552円 |
TVフィルムアンテナ | 7,020円 |
ナビ164VFI | 154,602円 |
ナビATT | 4,320円 |
フロアマットプレミ | 20,358円 |
CPCペイント | 37,800円 |
付属品合計③ | 259,524円 |
点検パック | 38,355円 |
---|---|
延長保証マモル | 11,000円 |
計⑭ | 49,355円 |
リサイクル関連費用
リサイクル預託金額 | シュレッダーダスト料金 | 5,540円 |
---|---|---|
エアバッグ類料金 | 2,050円 | |
フロン額料金 | 1,950円 | |
情報管理料金 | 130円 | |
合計⑫ | 9,670円 | |
資金管理料金⑩ |
380円 | |
合計 |
10,050円 |
支払い総額:1,556,979円
まとめ
当初は3万円だった値引き額が、粘った結果5万円にまで膨らみました。会話はカットしましたが、下取り車もあればそちらも頑張ってくれるとのことです。
下取りに出すほど状態が悪いわけでもないので、下取りには出しませんでしたが、状態の悪い車があれば下取りに出してみてもいいでしょう。
オプションをつけずとも5万円までは値引きができるということがわかりました。複数回にわたって交渉をしてもいいですが、これ以上は厳しいと痛感。それでも本体額を5万円値引きできるというのはありがたいことです。
N-ONEの値引きをするときには、この5万円という値引き額を目安に交渉をすすめると良いのではないでしょうか。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。