本日、ホンダのディーラーへお邪魔し、N-BOXの値引き交渉をしてきました。
ディーラー突入から見積書を作成してもらう過程を公開します。
車買い替えの経緯
今の車(ムーヴ)が今年で10年目を迎え、不調が一気に重なり出したので、修理に出してお金をかけるよりも「いっそ乗り換えた方が良い」という判断からです。
それにしてもなんで車って不調、故障が重なるんでしょうね。今回はマフラー折れ+ミッションの切り替えが悪くなったことです。
商談には準備が必要!私が調べたことは?
思い立ったが吉日とあるように、買うと決めたらディーラーに乗り込むぞ!という意気込みは大切です。
しかしながら、何もリサーチせずに値引き交渉をするのは非常に危険。なんたって相手は交渉のプロです。巧みなセールステクニックで、言いくるめられてしまったら元も子もありません。
そこで、今回私は調べた最低限知っておくと便利であろうこと、3つをご紹介します。
1つ目はN-BOXの値引き相場です。相場は大体5万~15万と、場所やグレード、そして交渉によって値引金額はまちまちなようです。
そうはいっても、比較的にお買い求め安い軽自動車。5万の値引きが実現できればかなり良い方でしょう。10万以上の値引きにありつける人は、相当の会話テクニックか、特殊な条件下でないと、中々厳しいのではないかと思います。
2つ目はN-BOXの競合車種について調べておきました。ズバリ競合車種はダイハツのタントや、スズキのスペーシアです。なぜライバル車種を調査したのかというと、商談をする際に非常に大事な交渉材料になるからなんです!
今回はN-BOXとライバル車2車種を比較すると、N-BOXが一番安い価格になっています。
ということは、「実はタントとかも購入候補にあげていて、N-BOXをこの額で買うくらいなら、もう少しだしてタント買った方が良いような気がしてきた!」なんて言ってみたら、少し動揺して、値引きに影響しそう・・ではありませんか。
そして、最後に調べた3つ目はN-BOXの納期について。これは、約2か月程度で考えておくとちょうど良いようです。
納車期間については、どうしても税金の問題、タイミング、購入時期によって様々変わってくるかと思います。そこに隙をついて、値引き交渉してみるのも面白いですね。
何はともあれ、この2つは知識として持っておきましょう。
いざディーラーへ
近場のディーラーへ。
今までダイハツ一筋だったため、ホンダディーラーは初めてです。
昔は普通車をメイン(今は軽の方が売り上げ良いのかな?)で販売していたディーラー(メーカー)なので、少し緊張。弱気になっては限界値引きを引き出せないと自分を奮い立たせるため、コンビニでレッドブルを購入。
さて、中に入ってみると日曜にも関わらずお客さんは少ない模様。
田舎だからまあこんなものか、と少し緊張がほぐれました。(お客さんが多いと店内に活気と殺気が満ち溢れている、そんなイメージがありました 笑)
いざ商談へ
セールスマンにこちらから話しかけては、足元みられた値引きしかしてくれない。という自分の勝手な想像で、話かけて貰えるまで待つ作戦に。
カタログが置いてあるコーナーで立ち読み。間髪入れずにセールスマンが話かけてくれました。ラッキー。


ちょっと実車じっくりみてみたいな~と。
(あっちから「見積もり」という言葉を出してきたので、もうこっちの物だな、と確信。コイツ売り急いでやがる 笑)

現車を見ながら何点かN-BOXの強みなんかを紹介させていただきますね。
現車の確認

案内されたのは試乗車。
色は好みではないがやはり良い。まさに車の横のステッカーの犬にそっくりなフェイスです。エクステリアで特に気に入っているところは、キツくもないし優しくないようなヘッドライトとグリルの構成。絶妙なデザインバランスでマッチ。
バックはトヨタのハイエースに似ている感じがしますね。

写真で見ると普通車に黄色いナンバーを付けたかのようなサイズ感を感じさせられる。
次はインテリアを確認。

ちなみにドアの開閉はこれと言って驚きナシ。
電動スライドドアは片側だけでいいと思っている派ですし(故障も怖い)、ゆっくり開くあのスピードが性に合わない。子供もいるが、両方パワースライドドアのメリットが私生活であまり思い浮かばない私です。
それで、肝心のインテリアですが、試乗車はブラック。
どちらかというとクリームの方が好みだったので、あまりイメージが湧きませんでしたが、こちらも悪くないと感じました。
軽自動車特有のインテリアの安っぽさ(最近の軽はほとんど高級感があるが)もなく、使い勝手も悪くなさそう。ハザードの位置が良いです。車線変更で入れてもらった際のサンキューハザードも焦らずできそう。
運転席横から

さて交渉だ
実車確認は大してアピールされなかった。
ご自由に見てください。という感じで。(アピールすると言ってたのに・・・)
セールスマンと一緒に店内へ戻りテーブルに着くと、いよいよ交渉開始。

まだお決まりでないようでしたら、いくつかのグレードの見積もりを作成しましょうか?

(ベースグレード、オプションなしでの値引き額こそがそこの店舗の限界値が分かる。オプションを盛りだくさんにした状態だと、逆に分かりにくくなる。だってどこの店舗でもオプションがガッツリ値引きしてくれるから)


オプションは今のところ考えてないですね。とりあえず何店舗かディーラー回って見積もり出してもらってから決めようかと・・・ちなみに失礼なことを聞いて申し訳ないのですが、車両自体って値引きしてもらうことは可能でしょうか?

ただN-BOXだと人気車種ですので、できるだけ頑張らせていただきますが、ご希望に添えるかはちょっと自信ないです。上司にどのくらい値引きできるか聞いてきますね!
(奥の方へと行く)

うちでは3万円が限界みたいです・・・下取り車があれば、そちらも頑張らせていただきます。

車両の方、もう少しお願いできませんか?
(ディーラーに下取りを出せばほぼ損をする。ボロボロ車の場合は違うが。なので買取業者に売却予定だ。ここではまだ売却が決まっていないが、決まっていると言ってスグにでも乗り換える気はあるという意思を遠まわしに伝えた。)

再度上司に掛け合ってみます!申し訳ございませんが少々お待ちください。
見積もり書公開!
>セールスマン
お待たせしました!
5万!いけるそうです。ただ、他のディーラーだとここまで値引きしていないようなので、他の方にもご内密に・・・
その見積もり結果をどん!

数字が見にくいので分かりやすく書くとこんな感じ。
総合明細
車両本体価格① | 1,198,000円 |
---|---|
車両本体値引き② | 50,000円 |
車両店頭引渡価格①-② | 1,148,000円 |
付属品計 | 261,090円 |
車両販売価格④(①-②+③) | 1,409,090円 |
諸費用合計⑤(⑨+⑪+⑬+⑭) | 169,625円 |
合計⑥ | 1,578,715円 |
内消費税等合計(④+⑪)×(8/108) | 108,636円 |
諸費用明細⑤
税金・保険料 | 自動車税 | |
---|---|---|
取得税 | 9,300円 | |
重量税 | 3,700円 | |
自賠責保険料(37か月) | 37,780円 | |
任意保険料 | ||
印紙 | 200円 | |
計⑨ | 50,980円 | |
販売諸費用 | 車庫証明代行費用 | 9,180円 |
検査登録届出代行費用 | 19,980円 | |
下取車手続き代行費用 | 8,640円 | |
納車費用 | 8,640円 | |
下取車査定量 | ||
自動車税未経過相当額 | ||
自賠責未経過相当額 | ||
リサイクル資金管理料金⑩ | 380円 | |
標板代 | 4,200円 | |
希望NO手 | 6,480円 | |
計⑪ | 57,500円 | |
非課税 | 車庫証明 | 550円 |
検査・登録・届出 | 1,100円 | |
下取車諸手続 | 350円 | |
リサイクル預託金額合計 | 9,790円 | |
計⑬ | 11,790円 | |
諸費用合計⑤=⑨+⑪+⑬+⑭ | 169,625円 |
付属品明細③
ドアバイザー | 119,872円 |
---|---|
フロアマットプレミ | 20,358円 |
TVフィルムアンテナ | 7,020円 |
ナビ164VFI | 152,766円 |
ナビATT | 6,480円 |
マッドガード | 14,634円 |
CPCペイント | 39,960円 |
付属品計③ | 261,090円 |
点検パック | 38,355円 |
---|---|
延長保証マモル | 11,000円 |
計⑭ | 49,355円 |
リサイクル関連費用
シュレッダーダスト料金 | 5,600円 |
---|---|
エアバック類料金 | 2,050円 |
フロン類料金 | 1,950円 |
情報管理料金 | 130円 |
上記合計⑫ | 9,790円 |
資金管理料金⑩ | 380円 |
合計 | 10,170円 |
お支払い総額 1,722,633円
その他聞いたこととしては
・下取り車があればそっちも頑張らせていただく
・グレード毎に値引き額の差はない
ということでした。
まとめ
今回のは値引き1発目の結果ですが、複数回交渉しにいってもあまり値引き額に変化は期待できないと感じました。
まあ人気車種ですしこればっかりは仕方がない。
ただ、初期の3万円値引きと最終の5万円値引きでは2万円も違います。大きな買い物の際には、その差があまり大きくなく感じてしまうこともあるので注意が必要ですよ。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
よければ簡単に見積もり出すこともできますよ。