最近のミニバンやSUVの隆盛の陰で、何かと存在感が薄く見える国内のセダン市場。その中で輸入車は持ち前の存在感の高さから着実に増加中なことは誰もが認めるところでしょう。
セダンを中心にワゴンやクーペ、カブリオレと、国産車とは異なったモデル展開をするのも見どころですが、ここでは最も注目される輸入車、中でも街中で見る機会も多いセダン5車種を取り上げます。
どれもが各メーカーが渾身の開発力で送り出してきた秀作ぞろい。国産車とも比較検討する上でも皆様のお役に立てるよう、人気度のランキングと共に、それぞれの特徴も抽出してみました。
目次
1位BMW 3シリーズ
もともとセダンを得意とするBMWの中でも、最も販売台数が多いのが3シリーズ。日本での人気も群を抜いたものになっています。
車種の特徴
BMWのお得意分野であるスポーツセダンの中でも、BMWらしさが一番よくあらわれているのが3シリーズ。
どの時代においてもそのダイナミックさを表現したエクステリアは一目でBMWであることを伺わせ、伝統のFR駆動で50:50の前後重量配分というクルマの基本的なコンセプトを貫き通す頑固さが、ドイツ御三家の中でも、走りに拘るこのメーカーの明らかな意思の表れでもあります。
車長の割に長いホイールベース、長いエンジンフードに短いオーバーハングというエクステリアには「駆け抜ける歓び」というキャッチコピーであるBMWのデザインコンセプトが明確に表現され、操る楽しさも存分に満足させてくれるクルマとして、3シリーズは格好の選択肢と言えるでしょう。
人間工学に基づくデザインが取り入れられたドライバーズシート、主要なメーターや各種スイッチ類もスポーティさを盛り上げてくれると共に機能的に配置されているのはBMWお得意のパターン。
その素材の上質感も相まってクルマを操る気分を盛り上げてくれる嬉しい構成になっています。
1500CCターボ、2000CCのガソリンとディーゼル、3000CCターボと、どれも直列配列に拘ったパワフルなエンジンと8速オートマチック・トランスミッションも、パワーと効率を追求するこのクルマのイメージを見事に具現化してくれている優れもの。
加えて同じプラットフォームにハイブリッドモデルも追加するなど、クルマの基本性能の高さを伺わせてくれます。
エンジンだけでもこれだけ豊富なラインナップを揃えるだけでなく、優れたロードホールディングとキビキビしたハンドリングによる俊敏性によりドライバーに走る喜びを与えてくれることなど、まさにBMWの真骨頂と言えるでしょう。
モデル | 価格 | 車長 x 車幅 x 車高 | 燃費 |
---|---|---|---|
318i SE | 409万円 | 4645 x 1800 x 1440 | 17.2 km/L |
318i | 446万円 | 4645 x 1800 x 1440 | 17.2 km/L |
318i Sport | 467万円 | 4645 x 1800 x 1440 | 17.2 km/L |
318i Luxury | 489万円 | 4645 x 1800 x 1440 | 17.2 km/L |
318i M Sport | 489万円 | 4645 x 1800 x 1430 | 17.2 km/L |
320i Sport (AT) | 532万円 | 4645 x 1800 x 1440 | 16.0 km/L |
320i Sport (MT) | 515万円 | 4645 x 1800 x 1440 | 15.7 km/L |
320i Luxury | 552万円 | 4645 x 1800 x 1440 | 16.0 km/L |
320i M Sport (AT) | 554万円 | 4645 x 1800 x 1430 | 16.0 km/L |
320i M Sport (MT) | 537万円 | 4645 x 1800 x 1430 | 15.7 km/L |
320i xDrive Sport | 563万円 | 4645 x 1800 x 1445 | 14.9 km/L |
320i xDrive Luxury | 583万円 | 4645 x 1800 x 1445 | 14.9 km/L |
320i xDrive M Sport | 585万円 | 4645 x 1800 x 1445 | 14.9 km/L |
320d | 532万円 | 4645 x 1800 x 1440 | 21.4 km/L |
320d Sport | 555万円 | 4645 x 1800 x 1440 | 21.4 km/L |
320d Luxury | 575万円 | 4645 x 1800 x 1440 | 21.4 km/L |
320d M Sport | 577万円 | 4645 x 1800 x 1430 | 21.4 km/L |
330e iPerformance | 579万円 | 4645 x 1800 x 1440 | 17.7 km/L |
330e iPerformance Sport | 602万円 | 4645 x 1800 x 1440 | 17.7 km/L |
330e iPerformance Luxury | 622万円 | 4645 x 1800 x 1440 | 17.7 km/L |
330e iPerformance M Sport | 624万円 | 4645 x 1800 x 1430 | 17.7 km/L |
340i Luxury | 813万円 | 4645 x 1800 x 1440 | 13.5 km/L |
340i M Sport | 813万円 | 4645 x 1800 x 1430 | 13.5 km/L |
豊富なラインナップの中でも一番人気は320d。低速から強力なトルクを発生させる加速感はBMWのイメージそのものであるだけでなく、街乗りに有利な高燃費であることがその理由です。
BMW3シリーズセダンについて、もっと詳しくしりたいという方は下記ページを参照してください。グレード毎に装備や内外装など、詳しく紹介しています。
>BMW 3シリーズ セダン グレードごとに比較、特徴を徹底解説!
日本で支持される理由
BMW独特のキドニーグリル(左右対称の腎臓形のフロントグリル)。一目でBMWであることを伺わせてくれるそのマスクは、同じデザインに徹底してこだわるという頑固さと同時に自分たちが行っていることへの自信の表れでもあります。
そして当然のことながらクルマにとって一番肝心な「走り」の部分にそれがものの見事に実現されているのですから、BMWファンにとってはたまらない魅力でもあるでしょう。こうしたポリシーに共感すれば、ロイヤリティも高くなってしまうものです。
2位メルセデス・ベンツCクラス
BMW3シリーズに続くのはメルセデス・ベンツCクラス。街中で見かける機会が非常に多いことからして、それは誰もが認めることでしょう。
車種の特徴
直線的なデザインでスポーティさを表現しているBMWに対し、メルセデス・ベンツのそれは曲線も取り入れた優雅さを含んだもの。
ミドルサイズでありながら、誇らしげなエンブレムと共に最高峰のSクラスの小型版ともいえるデザインによる存在感というか風格を感じさせる卓越したデザインはさすがです。
アジリティ(軽快さ)と、インテリジェンス(知性)をコンセプトにしているというメーカーの抽象的な概念はともかく、乗って楽しいクルマであることは間違いありません。
同クラスでのライバルとなる他車と競うことによって成し遂げられたボディの軽量化と高剛性化と組み合わされる5種類ものエンジンのラインナップと上質な足回り。
そして誰もが認めるインテリアの気品溢れたデザインが所有する誰をも満足させるのみならず、視覚どころか触覚にまで行き届いた徹底さは、ミドルクラスであってもセダンの最高峰を成すものであることを、まさに身を以って示してくれています。
モデル | 価格 | 車長 x 車幅 x 車高 | 燃費 |
---|---|---|---|
C180 AVANTGARDE | 486万円 | 4690 x 1810 x 1435 | 16.1km/L |
C200 AVANTGARDE | 525万円 | 4690 x 1810 x 1435 | 14.2km/L |
C200 4MATIC AVANTGARDE | 551万円 | 4690 x 1810 x 1445 | 13.9km/L |
C220 d AVANTGARDE | 550万円 | 4690 x 1810 x 1435 | 20.3km/L |
C250 Sports | 670万円 | 4715 x 1810 x 1430 | 14.0km/L |
C350 e AVANTGARDE | 721万円 | 4690 x 1810 x 1430 | 17.2km/L |
Mercedes-AMG C43 4MATIC | 880万円 | 4715 x 1810 x 1435 | 11.8km/L |
Mercedes-AMG C63 | 1219万円 | 4755 x 1840 x 1430 | 9.7km/L |
Mercedes-AMG C63 S | 1352万円 | 4755 x 1840 x 1430 | 9.5km/L |
同じクルマでありながら、価格差で3倍にもなる豊富なラインナップを揃えるところはメルデセス・ベンツならではのもの。豪華さという点において、このクルマに勝るものはありません。
日本で支持される理由
メルセデス・ベンツを所有することは無意識のうちにも自分のステータスをアピールしているようなもの。クルマとしての基本性能の高さもさることながら、ブランド好きの日本人にとっては堪らない満足感を与えてくれます。
Sクラスのように見るからに重厚感を感じさせるのとはまた違ったCクラスのスポーティさが余計にその若々しさ溢れる存在意義を際立たせ、単にステータスだけに捉われているわけでないことを示す上での重要なポイントにもなっています。
3位アウディA4
アウディと言えば何よりも洗練された上品さが売り物。なかでもミッドサイズセダンとしてのA4は馴染みやすいサイズと共にその癖のないデザインが共感を呼び、日本でも人気のモデルになっています。
車種の特徴
エクステリアの水平なボディの面とシャープなショルダーラインの組み合わせはアウディが基本とするデザイン上のツボ。
いかにもセダンらしいフォーマルなデザインながら、アウディご自慢のエアロダイナミックスの素晴らしさはプリウスのCd値0.24を凌ぐ0.23。見るからにシャープさが際立った造りの精度の高さにおいても、同クラスの中では群を抜いています。
一方でアウディらしい質感の高いインパネには「バーチャルコックピット」と称する従来のメーターとナビ画面を合成した12.3インチの高解像度液晶画面が採用されているのも注目すべき部分でしょう。
視認性の向上と共に運転に必要な情報が集約されて表示されるのはまさに新感覚のものであり、クルマが単なる単体としての移動物ではなく、交通システムの一部であることさえ意識させてくれる新機能になっています。
一方で基本となるボディの多くの部材に超強度鋼素材とアルミが採用されており、前モデルと比べて120kgも軽量化されたボディはこのクルマの成り立ちを良く示したものとも言えそうです。
そして搭載されるエンジンは1400CCと2000CCの2種類およびTFSIエンジンとQuattro用に設定された2000CC高出力エンジンの3本立て。
接地性と快適な乗り心地に優れるフロント・リアには5リンク式サスペンション、加えて路面に吸い付くような走行安定性を実現したフルタイム四駆で有名なQuattroも加えてユーザーの多様な要求にも対応したラインナップを揃えています。
モデル | 価格 | 車長 x 車幅 x 車高 | 燃費 |
---|---|---|---|
1.4 TFSI S tronic | 447万円 | 4735 x 1840 x 1430 | 16.6 km/L |
1.4 TFSI sport S tronic | 478万円 | 4735 x 1840 x 1430 | 16.6 km/L |
2.0 TFSI Quattro S tronic | 597万円 | 4735 x 1840 x 1430 | 15.5 km/L |
2.0 TFSI S tronic | 518万円 | 4735 x 1840 x 1430 | 18.4 km/L |
2.0 TFSI quattro | 624万円 | 4735 x 1840 x 1430 | 15.5 km/L |
2.0 TFSI S tronic | 556万円 | 4735 x 1840 x 1430 | 18.4 km/L |
7速Sトロニックによって滑らかな加速感が得られるのでこのボディサイズで1400CCモデルでも満足度は十分。2000CCエンジンとともに縦置きエンジンによる上質な走りや上級車らしい快適性はアウディに乗ってる歓びを与えてくれるものです。
日本で支持される理由
数あるアウディのセダンの中でも扱いやすいサイズとゆとりを感じさせる日本人にとっても抵抗なく受け入れられるインテリアのセンスの良さがA4の特徴。
従来からのお洒落なイメージと共に、先進機能も積極的に取り入れたその完成度の高さは大いに評価されてしかるべきものです。「2016-2017インポートカー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれたことかも、その証ということなのでしょう。
4位メルセデス・ベンツSクラス
常に乗用車の頂点に位置づけられるのがSクラス。その豪華さと重厚さによる存在感は抜群です。
車種の特徴
プレミアムカーと言えばメルセデス・ベンツ。その最高峰に位置するSクラスには、卓越したステータス性と同時にすべての自動車メーカーのお手本ともなる、時代を切り開く先進性も運命づけられています。
例えば従来のアナログ的なスピードメーター等を排し、液晶モニター上にそれを模したメーター類を表示したコックピットなど、誰もが描く未来のコンセプトカーといった雰囲気。
従来からの保守的なイメージから飛躍した斬新さなど、常に時代の先頭ランナーであろうとするメーカーの意識の表れです。
言うまでもなく運転中の静粛さと極上の乗り心地、運転していても重量を感じさせない滑らかな動きはあらゆるクルマの最終目標ともされるもの。
細かなスペックがどうであるかということよりも、それらがどのようにまとめ上げられているかが、このクルマにとっての価値ということなのでしょう。
さらに上級グレードともなると、車内の全ての席に考えうる最高の贅沢さを盛り込んだ様々なバージョンが提供されるのもこのクルマならではのこと。すべてのクルマの最高峰であることがそれを物語っています。
モデル | 価格 | 車長 x 車幅 x 車高 | 燃費 |
---|---|---|---|
S300h | 998万円 | 5120 x 1900 x 1495 | 20.7 |
S400h | 1123万円 | 5120 x 1900 x 1495 | 15.4 |
S300h Exclusive | 1283万円 | 5150 x 1915 x 1495 | 20.7 |
S400h Exclusive | 1346万円 | 5120 x 1900 x 1495 | 13.8 |
S300h long | 1353万円 | 5250 x 1900 x 1495 | 20.7 |
S550e long | 1638万円 | 5250 x 1900 x 1495 | 13.4 |
S550 long | 1638万円 | 5250 x 1900 x 1495 | 10.6 |
S600 long | 2318万円 | 5250 x 1900 x 1495 | 8.5 |
Mercedes-AMG S63 long | 2483万円 | 5295 x 1915 x 1500 | 9.0 |
Mercedes-AMG S63 4MATIC long | 2483万円 | 5295 x 1915 x 1500 | 8.9 |
Mercedes-AMG S65 long | 3297万円 | 5295 x 1915 x 1500 | 8.1 |
Mercedes-Maybach S550 | 2222万円 | 5250 x 1900 x 1495 | 10.6 |
Mercedes-Maybach S550 4MATIC | 2222万円 | 5250 x 1900 x 1495 | |
Mercedes-Maybach S600 | 2626万円 | 5250 x 1900 x 1495 | 8.5 |
量産車ながら、その豪勢さと高価さは群を抜いた存在のSクラス。まさに理想のクルマを具現化するとこうなる、ということなのでしょう。
日本で支持される理由
上品でありながら力強さを感じさせるデザインはメルセデス・ベンツの存在そのものを感じさせるもの。誰の頭の中に染みついているそのイメージが不動のものであることは、いつの間にか我々の頭の中に刷り込まれていることが分かります。
その大きなエンブレレムを見るだけでこのクルマの存在を認識し、威厳ささえ感じてしまうところはこのクルマならでは存在感なのでしょう。もちろん車内外への安全装備も最高水準。VIPが乗るクルマとしてこれ以上のものはありません。
5位ジャガーXE
このクラスでは絶対的な存在感を誇るドイツ御三家に並んでプレミア感を誇る英国ジャガー。今ではフォード傘下に入ってしまったものの、その伝統的なフォルムはXEにも確実に引き継がれています。
車種の特徴
いかにもジャガーらしい流麗なボディデザイン。ドイツ車とはまた違った華やかさを持つのは、その伝統から醸し出される、持って生まれたものなのでしょう。
あの「Eタイプ」が持つ伝統的なジャガースタイルと、Cd値0.28という非常に高い空力特性の車体構造を融合させた流麗なボディはXEの大きな魅力になっているとともに、誰もが描くジャガーのイメージを具現化したものにまで高められています。
クルマとしての成り立ちも、全体の75%にアルミニウムが使われた軽量化と高剛性が両立された専用のモノコックボディは、クーペのようなショートオーバーハングのリアデザインによるスポーティさを併せ持ったクーペのようは雰囲気。
さらに上質でエレガント、そして広くて居住性にも優れた室内は、上質な素材と細部にまでこだわる格式ある英国のクラフツマンシップの伝統を引き継いだものであることを伺わせるに十分です。
ジャガー・ランドローバーが自社開発している2L直4のディーゼルターボは低回転からレスポンスよくトルクを発揮するXEにも相応しい性能と高燃費を達成した優れもの。
ガソリンエンジンとブロックを共用しつつ、ボッシュ製のコモンレール式燃料噴射システムなど、最新の制御技術を搭載することでパワーと燃費の両立しているところも、このクルマの大きな特徴になっています。
加えてサスペンションは、フロントにダブルウィッシュボーン、リアにインテグラルリンク式を採用し、乗り心地とハンドリングの両立を図っているのも注目点。
そして今や欠かすことの出来ない最先端のドライバー支援システムも装備しているとなると、あらゆる面において高いプレステージを持つことに妥協していないことを伺わせてくれます。
モデル | 価格 | 車長 x 車幅 x 車高 | 燃費 |
---|---|---|---|
SE | 439万円 | 4680 x 1850 x 1415 | 11.8 km/L |
PURE | 507万円 | 4680 x 1850 x 1415 | 17.1 km/L |
PRESTIGE | 541万円 | 4680 x 1850 x 1415 | 17.1 km/L |
PORTFOLIO | 655万円 | 4680 x 1850 x 1415 | 12.5 km/L |
R-SPORT | 561万円 | 4680 x 1850 x 1415 | 17.1 km/L |
S | 809万円 | 4680 x 1850 x 1415 | 10.4 km/L |
日本で支持される理由
誰もが描くジャガーのブランドイメージ。時代は変わっても一度染みついたあの独創的なイメージは変わりません。
ドイツ車には無いそのエレガントさは他の英国流デザインとも共通する雰囲気によって、このクルマの存在に大きな影響を与えてくれています。優雅さを好むユーザーにとって、それがたまらない魅力であるのは言うまでもありません。
すべてのクルマのベースとなるセダンの立場と役割とは
現在の日本では以前ほど目立たないながら、世界では確実に主要となるカテゴリーがセダンです。これ゙をベースとしてワゴン、クーペなどの展開がされて大きなファミリーを形作るのですから、それは当然のことでもあるのでしょう。
そして同時に、ここは新技術のショールームとしての格好の見せ場でもあります。移動空間として車内外に対する安全配慮だけでなく、将来を見据えた自動化技術、そして快適なひと時を過ごす快適な空間の提供や環境技術など、クルマの進化の方向性をアピールするための重要な役目が担わされていることも忘れてはなりません。
この場に於いて数々の新技術が提案され淘汰されていく中で、新たな技術トレンドが生み出されていくという大きな役割が課されているのも、このセダンに負わされた大きな宿命とも言えるでしょう。
様々なカテゴリーにおいてクルマのレベルアップが進んでいると共に自動車自体がパラダイムシフトを起こそうとしている現在、そのベースとなるセダンが今後のクルマ全体の方向性に対し、どんな進化を目指せるかに注目です。
まとめ
販売台数が一番多くなるカエゴリーということもあって、ドイツの御三家と英国のジャガーという、どれもブランドの高さを誇る各社の看板モデルが揃いました。
どれも個性的な性能はもちろんのこと、まずはブランドがその中でも重要な役割を果たしているのも明白なこと。どれも車体デザインもメーカーとしての統一感を感じさせてくれるとともに、そのフロントエンブレムが特徴的であることが共通しています。
ブランドとは歴史や伝統、信頼、どれだけ忠実にコンセプトを貫いているかという総合的な背景があって初めて成り立つものであり、こうしたクルマがそれを効果的に活用しているのは当然なこと。
そして乗用車としてはほぼ完成に域に達しつつある現在のセダンの中で、国産車メーカーもこれまでの実績の積み重ねと共に、ブランドを保つためのフォロソフィーと品質のフォローをどれだけ貫きとおし、醸成できるかが今後のポイントともなってきます。
残念ながらここに挙げた車種のそれぞれが持つプレミア感は国産車からはなかなか得られないものであり、そしてこれらが選ばれる理由こそ、まさにそこにあるということなのでしょう。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す