女性向けの可愛い軽自動車として人気のアルトラパンとミラココア。どちらも若い女性に人気の車で似ている特長も多いですが、自分にとってどちらがいいのか気になるところですよね。
そこで、アルトラパンとミラココアを価格・燃費・インテリア・エクステリアなどの項目別に比較してみました。自分に適しているのは、一体どちらの車なのでしょうか。
目次
新車価格で比較。差を見てみよう
まずはラパンとココアを価格の面で比較していきたいと思います。
ラパン | ココア | 価格差 | |
---|---|---|---|
価格 | 1,077,840円 | 1,188,000円 | 110,160円 |
3年ローン(月々) | 29,940円 | 33,000円 | 3,060円 |
5年ローン(月々) | 17,964円 | 19,800円 | 1,836円 |
※価格、ローンはベースグレードの金利なしで試算しております。ここでは両車種の価格差を参考にして下さい。
単純に価格を見てみると、ラパンとココアはだいたい11万円の価格差があります。3年ローンを組むとなると月々約3,000円の違いで、5年のローンを組むとなれば、その差はわずか月々約1800円にまで縮まりますね。
毎月1,800円の違いといえば、そう大したことはないと考える人が多いでしょう。一応わかりやすく例えておくと、ちょっと高めのランチを食べることができる程度ですね。
マンゴーなんかの高めの果物も1,800円くらいあれば買えますね。その程度の違いなので、あまり値段の違いを気にして購入を決める必要はないでしょう。他のところを重要視したほうが良さそうです。
実燃費、走行性能を比較。快適で運転しやすく燃費が良いのはどっち?
ラパン | ココア | |
---|---|---|
実燃費 | 15.92km/L | 17.40km/L |
月々のガソリン代金 | 8,165円 | 7,471円 |
年間のガソリン代金 | 81,658円 | 74,712円 |
※実燃費はオーナー記録から抜粋しております(http://minkara.carview.co.jp/)
※ガソリン代金は130円で統一。月々1000km、年間1万km走行した場合の試算結果です。
ガソリン代は毎月かかってくるものなので、重要な比較項目ですよね。そこで、実際のオーナーの燃費記録平均と運転のしやすさについて比較してみました。口コミと金額の目安なども合わせて紹介しているので参考にしてみてください。
実燃費の比較結果
ガソリン代にすると、毎月約700円で、毎年約7000円の違いですね。
700円といえば文庫本を一冊買うか、喫茶店でコーヒーでも飲めば終わりの金額なので、それほど気にする必要は無いのではないでしょうか。
1年単位で考えても、大した違いではないでしょう。
7000円で何ができるかといえば、休日を一日満喫することができるといったところでしょうか。いつもよりも豪華なランチを食べて、近場でどこかに出かけて、ちょっと美味しい晩御飯を食べる。
これで大体7000円くらいになるでしょう。燃費や維持費もどんぐりの背比べなので、やはり「お金」という観点よりも違うところで判断することになりそうですね。
燃費や運転のしやすさに関しての実際のオーナーの口コミ
データでは大差ないという結果が出ましたが、実際に乗ってみなければわからない部分もあります。実際にラパン・ココアに乗っているオーナーは燃費・運転のしやすさについてどう思っているのでしょうか。
ラパン
「山道だと13km/Lくらいだけど、平坦な道だと17km/Lくらいの記録もでるから良いほうだと思う。高速だと20km/L以上出せるし」
「ハンドリングがかなり素直なので、イメージと実際の挙動との差がなくて運転しやすい」
「運転はしやすいけど、コーナリングは不満かな」
ココア
「ステアリングが軽くて取り回しがすごく楽。右左折・駐車がやりやすい」
「普通に20km/L以上の燃費記録が出ることもあるし、燃費にはかなり満足している」
「運転しやすくて駐車も楽だから、初めての車にもいいと思った」
ラパン・ココアともに燃費と運転のしやすさに関して好印象の口コミが多いです。
それでも、ラパンよりもココアのほうが「20km/L以上が出る」という口コミが多くなっているので、オーナーの口コミの上でもココアのほうが燃費に関しては良いですね。
ステアリング(ハンドリング)に関してなのですが、ラパンは上記のように「素直」という口コミも見ましたが、「女性にとっては、固くもなく軽くもない」という口コミも多く見かけました。
一方ココアのステアリングは、「軽くて楽」という口コミが多かったですね。力の強い女性だとココアのステアリングは軽くて運転しにくいかもしれません。
自分がどの程度の力で操作するのかがわからなければ、とりあえずラパンを選んでおくと安定でしょう。
自分があまり力がないほうだ、軽いほうがいいということがわかっていればココアのほうが良さそうですね。
インテリア、室内空間を比較
今度はインテリアで比較して見て行きたいと思います。
ラパン | ココア | |
---|---|---|
見た目 (クリックで拡大) |
![]() |
![]() |
室内長 | 2,020mm | 1,930mm |
室内幅 | 1,295mm | 1,345mm |
室内高 | 1,240mm | 1,240mm |
数字の上では、ラパンのほうが90mm長く、ココアのほうが50mm幅があるとなっていますが、ここでは数字の上での話よりも実際の感覚とインテリアのおしゃれさに重点をおいて比較してみました。
数字から見えない室内空間。実際のオーナーはどう感じている?
室内空間を数字で比べたとしても、数字ではなかなかイメージがつきませんよね。そこで、ラパン・ココアそれぞれのオーナーが広さに関してどう感じているのか、口コミを集めて比較してみました。
ラパン
「車体は小さく感じたのですが、見た目よりも天井が高く、長さ的にも広く感じた」
「軽自動車という観点で考えると広く感じるが、個人的にはもう少し広さが欲しい。特に足回りが狭く感じる」
「広く感じるのは、外見とのギャップだと思う。あとスクウェアボディの恩恵かな。軽自動車にしては広めで満足」
ココア
「リヤが狭いしラゲッジも狭い」
「後部座席は狭いけど運転席周りは広いから、1人乗りの車という印象」
「高さと幅はいいんだけど、長さが足りないのか、足回りが狭い。特にリヤの快適性はあまり無いと言える」
ラパンもココアも、満足という声も多いですが、不満の声も同じくらい多く挙がっています。特に「狭い」と感じる人が多かったのはココアのほうです。運転席に座っていると狭いと感じることはないのですが、リヤシートに座った途端、足回りの狭さが目立ちます。
また、「後部座席に座っている子供が酔う」という口コミもあったので、圧迫感もあるようですね。
反面、運転席周りは快適だと感じている人が多いので、1人で乗る車だと割り切るのであれば、問題はありません。
ラパンも足元の狭さは目立つようですが、リヤシートが狭いと訴える口コミは比較的少ないので、実際はラパンの方が広く快適に過ごせそうですね。
インテリアおしゃれさ対決。オーナーの感想
ラパンもココアもおしゃれでかわいい車として有名ですが、両車種のインテリアはどこが違うのでしょうか。実際のオーナーの感想を紹介しながら比較してみました。
ラパン
「インパネ周りが北欧家具みたいでかわいい! 木目調のカウンターがおしゃれ」
「まるで自分の部屋のような落ち着いた空間で女子力が高い」
「インテリアのいたるところにウサギのシルエットが隠されていてかわいい。メーターの下のディスプレイのアニメーションもかわいらしい」
ココア
「最初の状態だとかなり落ち着いていてシンプルなのですが、オプションをつけることでおしゃれかつ個性的にカスタムできる。愛着がわきますね」
「女性らしさは感じられますが、「かわいい系」というよりは「大人系」という感じですね。男性ユーザーがいるのも納得」
「アレンジによってかわいくもなりクールにもなる車です。個人的には窓が広いのが気にいってます」
ラパンは「可愛らしい女の子の部屋」のようなインテリアで、ココアは「シンプルで落ち着いた大人の空間」といった印象を受ける人が多いようです。
ラパンは「わたしの部屋」をイメージして作られていますし、ココアは「アレンジ」を重視して作られている車ですが、そのとおりの感想になっていますね。
ラパンはとにかくインパネ周りに強いこだわりを感じます。木目調のカウンターの下は引き出しの収納になっていて、実用性もしっかり兼ね備えています。
カウンターの上にはナビまたはオーディオがちょっこりと乗っかっていて可愛らしいですね。これはカウンターの上に置かれたフォトフレームを意識して作られているそうです。
カウンターの下の収納が引き出しになっているのも「部屋にある机」といった感じで芸が細かいですね。実用性とおしゃれさを兼ね備えていてポイントが高いです。
スピードメーターの下にはマルチインフォメーションディスプレイがあるのですが、そのディスプレイもとにかく可愛らしい。ウサギのキャラクターが音声とアニメーション付きでさまざまな情報を伝えてくれます。
可愛らしさを重視する女の子にとても人気の高いインテリアです。
対するココアはというと、初期状態はかなりシンプル。
インパネ周りもかなりシンプルでわかりやすいつくりになっていて、「おしゃれ」というよりは「実用的」ですね。余計なものは何もついていません。
ただ、オーナーの感想でも出てきていたように「アレンジ」の幅がとても広いのが特徴です。ホームページでもディーラーオプションによるアレンジを推奨しています。
可愛らしいアレンジにすることも可能ですし、クールなアレンジをすることも可能です。自分好みにアレンジすれば愛着も大きくなるでしょう。
シンプルであるがためのおしゃれさを楽しむことができるというわけですね。でも、それをするにはお金がどんどんかかってしまうというのが少し考え物。
デフォルトの状態でのおしゃれさを考えるのであれば、ココアよりもラパンのほうがおしゃれと言えるのではないでしょうか。もちろん、可愛らしいのが好みなのか、大人な感じが好みなのか、好みによる問題ではありますが。
子持ちママさんにおすすめなのはどっち?
ラパンとココア、どちらが子持ちママにおすすめできるのか、シートアレンジなどの観点から比較してみました。合わせてママさんオーナーの感想も紹介します。
ラパン
「保育園のお迎えのとき、帰りに一週間分の食料などを買うのですが、使わないシートを畳むことができるので、問題なく積むことができて便利です」
「リヤシートのスライド機能が無いのが、ちょっと不満」
「分割でシートを倒すことができるから、チャイルドシートを置くのに便利」
ココア
「分割可倒式なので、自由にシートアレンジできるのがいい。荷物とベビーカーを両方置ける」
「子供が生まれたとき、少し不便を感じて子育てに向いている車に乗り換えました」
ラパンもココアもリヤシートは分割で倒すことができますが、スライド機能はありません。
ベビーカーを置くには、リヤの片側にチャイルドシートを取り付けて子供を乗せて、もう片方を倒してそこに置くしかないでしょう。
ラゲッジスペースに置くのは、狭いので厳しいです。立てて入れるとなるとラパンもココアも高さが足りません。
シートアレンジや口コミから比較してみると、ラパンもココアも同じような感じですが、開口部もそこまで広くないので、その点を考慮するとココアのほうがママさんにはおすすめできます。
ただ、どちらもあまり子育て向きの車という感じではないですね。
見た目、エクステリア対決。
今度は両車種の最大の特徴ともいえる外観を見比べてみましょう。
ラパン | ココア | |
---|---|---|
見た目 (クリックで拡大) |
![]() |
![]() |
全長 | 3,395mm | 3,395mm |
全幅 | 1,475mm | 1,475mm |
全高 | 1,525mm | 1,530mm |
女性にとって、車の購入決定を大きく左右するのは、なんだかんだ言っても外見。
外見が好みの車は他の項目で不満が出ても、総合的には満足できるものです。自分が気にいるかどうかもそうですが、周りからどう見られているのかも気になるもの。
ここでは、車体の大きさから受ける恩恵と、それぞれの車が他人からどう見えるのかについて比較してみました。
数字から見えない部分を口コミから比較
数字だけ見るとラパンもココアもほとんど変わりませんが、実際に乗ってみた人の感じ方が違うということもあり得ます。
数字からは見ることのできない部分について、口コミから比較してみましょう。
ラパン
「ラパンとココア両方に乗ったのですが、大きさは同じくらいなのにココアのほうが視界が広く運転しやすく感じた」
「長さと幅は軽自動車ギリギリまでなのですが、トールワゴンじゃないので高さがなく、見通しが悪い」
ココア
「トールワゴンタイプの軽自動車に比べると低いけど、それでも車体が高く、見通しが良いように感じた」
「大きいのですが、段差が小さくなっていて乗り降りしやすいし、大きいからこそ視界が広くて運転しやすい」
数字の上では、ラパンもココアもほとんど変わりませんでしたが、実際に乗ってみると大きさから受ける恩恵の度合いが違ってくるようです。
両車種とも高さ以外は軽自動車の規格ギリギリの大きさになっています。幅が広くてフロントガラスが広くなっているので、視界が広くなっています。
ラパンもココアも視界が広いのですが、どちらかというとココアのほうが視界が広く感じるという意見が多いですね。
ココアはラパンよりもフロントガラスのピラーの存在感が薄くなっているため、車体の大きさをフル活用した視界の広さを実現しています。
ラパンはココアに比べると、少しだけピラーが太くなっていてその分視界が狭まりますね。
また、車体の高さに関してもココアのほうが高く感じるようです。
数字の上でもココアのほうが高いのですが、乗ったときの目線もココアのほうが高いとのこと。ココアの運転席は高さ調節ができるため、そのように感じるのでしょう。
車体の大きさと、そこから受ける恩恵である運転のしやすさに関してはココアに軍配が上がります。
他人からの評判は?非オーナーの評価
ラパンもココアも印象的なエクステリアをしていますが、他人からはどう見られるのでしょうか。オーナーではない人の評価から見ていきましょう。
ラパン
「丸々としたヘッドライトが可愛らしいなあと見てて思う」
「友達のラパンを見せてもらったけど、ウサギのモチーフのエンブレムが好き」
「ロボットみたいな見た目だなあと印象的。ぱっと見てラパンってわかる」
ココア
「かなりポップなデザインでかわいらしい」
「お店で見たとき、フェイスがどことなく子犬っぽいけど、オーソドックスだなあと思った」
「可愛らしいけど特長は薄い気がする」
ラパンもココアも「かわいらしい」というイメージが非オーナーの間で定着していますね。ラパンは特徴的な見た目をしていると感じている人が多いようですが、ココアはどこかオーソドックスだと感じている人が多いです。
ラパンは無機質な可愛らしさがあってロボットみたいな見た目、ココアはオーソドックスだけど温かいな可愛らしさがあって子犬みたいな見た目といったところですね。そのどちらを好むのかによって、購入の判断をすると良いでしょう。
【ラパン VS ココア】比較結果まとめ
- 価格を重視するなら、ラパン。
- 燃費を重視するなら、ココア。
- 室内の広さ・快適さを重視するなら、ラパン。
- よりおしゃれなのは、ラパン。
- ママさんには、ココア。
- 車体の大きさとそれに関係する運転のしやすさを重視するなら、ココア。
比較した結果をまとめると、以上のようになりました。
それぞれどの項目を重視するのかによって、購入判断をすると良さそうですね。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す