トヨタC-HRは、まだまだ新しいクロスオーバーSUVです。登場したのは2016年で、当初は「SUV版プリウス」なんて呼ばれていましたよね。プリウスに使われたプラットフォームの流用で生まれた車なので、そう呼ばれたわけです。
確かに、実際にこの車について見ていくと4代目プリウスの魅力がしっかり引き継がれているんだなと感じるところが多々あります。フロントフェイスなんて特にそうですよね。
プリウスが苦手な人は絶対苦手な顔をしていますが、プリウスの見た目が好きな人にはたまらないでしょう。
そんなC-HRのどこがプリウスチックなのか、どこが魅力なのか……そういったことを具体的にグレードごとに紹介していきたいと思います。どうしてC-HRは人気なのかが、これを見ればわかることでしょう。
トヨタCH-Rグレード表
グレード名 | 価格 |
---|---|
S-T | 2,516,400円 |
S | 2,646,000円 |
G-T | 2,775,600円 |
G | 2,905,200円 |
C-HRは駆動方式がグレードごとに異なりますが、それらすべてひっくるめるとグレードは4つ用意されていることになります。そして、その最低価格と最高価格の差は約40万円です。
1つグレードが上がるたびに10万円高くなるということですが、特別大きな価格差では決してありません。
価格差から想像できることは少ないですが、駆動方式と価格差の関係から色々想像できます。他の国産車と、それらの関係性が少し異なっているんですよ。
というのも、S-TとG-Tは4WD、SとGは2WDなんです。普通は4WDのほうが価格が高いものなんですが、CH-Rは4WDのほうが価格が低くなっています。
装備内容が2WDのほうがお金をかけているために、このような価格となっているのでしょうか。それとも…と、想像が捗ります。
実際はどうしてそのようになっているのかは、これから明らかにしていきますよ!
各グレードの特徴や違いを解説

各グレードの価格と駆動方式を見てあれこれと想像をしましたが、それだけでは何もわかりませんよね。所詮は憶測。実際を見なければ始まりません。
装備内容を見るとグレードの違いがわかりやすいですし、装備についての予想を立てたので早速装備を比較! といきたいところですが、まずは各グレードの特徴や違いを簡単に紹介しましょう。
G

2WDが高い理由の一端が、早くも判明してしまいました。GとSは2WDであるだけでなく、ハイブリッド車なんです。4WDはガソリン車で、2WDはハイブリッド車。
だからこちらのほうが高いというわけですね。装備にもその理由があるのかもしれませんが、ひとまず解決です。
そして、ハイブリッド車の設定があるところもプリウスチックですよね。燃費は30.2km/Lととても低燃費ですし、「やはりプリウスっぽいな」という感じがします。
ハイブリッドは低燃費ですが、エンジン性能自体はやはりガソリン車よりも低いです。最高出力72kW/5,200rpmで、最大トルクは142N・m/3,600rpmとなっています。高回転型エンジンですね。
ただ、ハイブリッド車なのでモーターのアシストを得ることによって発進時から滑らかに加速することができます。ガソリン車のような鋭い加速は厳しいですが、滑るようにスムースに加速ができるので市街地走行では役立つでしょう。
Sも同じハイブリッド車ですが、Gのほうが快適装備を多数取り揃えているという違いがあります。そこは最上級グレードだからこそ、ですよね。
G-T

4WDのガソリン車です。それにしても、2WDはハイブリッドにしか設定が無いというのはちょっと極端ですよね。ガソリン車でも2WDがあればもっといいのになと思いますが、ここもある意味ではプリウスチックと言えるのでしょうか。
プリウスっぽいとは言え、やはりSUVでしかも4WDですから、性能は申し分ありません。
エンジンはS-Tと同じで、最高出力85kW/5,200~5,600rpm、最大トルク185N・m/1,500~4,000rpmとなっています。低回転域から最大トルクが出ることがあるというのが、驚きですよね。
発進時から太いトルクが出て、エンジンが回って加速していくまでの間グイっと車体を引っ張っていってくれます。
高回転型エンジンの弱点を、トルクで補う、よく出来たエンジンです。思っている以上に良い走りをしますよ。エンジンを回せばグンッと重い感覚とともに鋭い加速を体感できますし、低回転だと太いトルクを利用したゆったりとした安定感のある走りを楽しめます。
エンジンもそうですが、ハンドリングの感覚がとてもいいんですよ。ハンドルを切ると、思ったとおりに車体が曲がるんです。コーナリングからの立ち上がりもとても気持ちが良く、運転していてとても面白い。
まるでレールの上を走っているかのような感覚で、「あ、こういうのをオンザレールっていうのか」と強く強く感心させられます。
S

SとGがエンジン性能など諸元において全く変わらないということで、SはGの完全下位グレードとなっています。Gと変わらないパフォーマンスの車を、装備が少し減る代わりに安く手に入れることが出来るというコスパ重視のグレードですね。
車として基本的に必要なものや、ハイブリッドSUVに搭載していて欲しい最低限のものはすべて揃っています。何不自由無い仕様なので、装備にこだわりが無い方はSのほうが良いのかもしれません。
S-T

Sで説明したとおり、G-Tの装備が手薄になって価格が安くなったバージョンです。たとえば、G-Tでは標準装備であるLEDフロントフォグランプが、S-Tでは販売店装着オプションとなっているといった違いがあります。
装備を基準に各グレードの特徴を見てみる

各グレードの特徴を見てきましたが、SとG、S-TとG-Tの違いは装備を見ないと何も説明できませんでした。「それぞれ装備が違うよ」と言っても、「じゃあどこが違うの?」というところがまだ空白のままです。
そこで、今度は装備を基準として各グレードの特徴について見ていきたいと思います。
なお、全ての装備を閲覧したい方は下記PDFをご参照ください。
http://toyota.jp/pages/contents/c-hr/001_p_001/pdf/spec/c-hr_equipment_list_201612.pdf
全グレード共通標準装備
- プロジェクター式ハロゲンヘッドランプ
- Toyota Safety Sense P
- EBD
- S-VSC
- SRSエアバッグ(運転席・助手席)
- SRSサイドエアバッグ(運転席・助手席)
- SRSカーテンシールドエアバッグ(前後席)
- エアスパッツ(フロント・リヤ)
- ダッシュサイレンサー(室内・エンジンルーム)
- フットレスト(運転席)
- 6:4分割可倒式リヤシート
- スマートエントリー
- ドライブモードセレクト(スポーツモード/ノーマルモード/エコモード)
- チルト&テレスコピックステアリング
- 電動パワーステアリング(車速感応型)
先進安全装備からSRSエアバッグまで、抜かりの無いセーフティが光っていますね。特にSRSエアバッグが多くて、あらゆる方向から身を守ってくれるという安心感があります。
SUVの走りというのは、こういった安全面に支えられてこそという部分があるので、セーフティを重視しているところは好印象です。
それだけでなく、現代の車やSUVには最低限備わっていて欲しいと感じるものが粗方備わっているところに魅力を感じます。
たとえば、チルト&テレスコピックステアリングです。快適にドライブを楽しむには、まず快適なドライブポジションを取ることが大切ですよね。
自分にとって運転しやすいポジションでないと、運転に身が入りづらく、走りにイマイチのめりこめません。
ステアリングの角度や位置などを調整することのできるこの装備があると、「あ、いいなあ」って思いますね。
さらに、Toyota Safety Sence Pにはレーダークルーズコントロールも入っていますし、このままでも快適なドライブが楽しめそうです。GやG-Tはどれほどの装備を揃えているのか、SやS-Tと比較する前からワクワクしてきますね。
G/G-TとS/S-Tの装備、特徴、異なる点
G/G-T | S/S-T |
---|---|
|
|
先述したLEDフロントフォグランプ以外にも、まだまだ違いがあるんですね。もちろんこの表に記載しているものも全体の一部です。ハイブリッド車とガソリン車の間にも細かな違いもありますが、それはまた後で見ていきます。
G/G-TとS/S-Tの装備の違いを表で見てみると、G/G-Tのほうが装備が豪華になっているのが目に見えて明らかですよね。特に先進安全装備が増えているという点がうれしいです。
ブラインドスポットモニターで、普段見えないところを画面で確認し、クリアランスソナー&バックソナーで周囲の状況を検知して知らせてもらうことができる。両方合わせると、周囲の状況がより正確にわかるということです。
これで、いつでもどこでも安心してドライブができますよね。
安全じゃないと、SUVじゃない。安全という土台の上に、スポーティな乗用車という思想の骨組みがあって、それを肉付けして仕上げたものがクロスオーバーSUVなんです。土台・骨組みのどちらが抜けても、建物は崩れてしまいます。
C-HRをSUVとしてより完成度を高くしてくれるのが、こういった先進安全装備の類です。
また、快適温熱シートや「ナノイー」など室内の快適装備も充実。運転して快適というのはSUVとして当然要求されることですが、乗っている人までもが快適であるというのが、車としてとても大切なところではないでしょうか。
そこがしっかりしている車を見ると、「お、わかってんな」と思います。
G/SとG-T/S-Tの装備、特徴、異なる点
G/S(ハイブリッド) | G-T/S-T(ターボガソリン) |
---|---|
|
|
どちらを見ても、ハイブリッドならではのものと、ターボガソリン車ならではのものがほとんどですね。
ハイブリッドにはその特性を活かしてブレーキを電子制御しているという利点があり、ガソリン車にはシフトマチックがスポーツ仕様になっていて楽しく爽快な走りを楽しめるという利点があります。
また、メーターの仕様が異なるようですが、機能面では何も変わらないのでこの点はあまり気にすることはないでしょう。
いずれにせよ、ハイブリッドかターボガソリンかというところは完全に好みで決めて良さそうですね。
それよりも、G/G-Tにするのか、S/S-Tにするのかというところに神経を使いたいところです。コスパを求めるか、快適性を求めるか……うーん、これは悩みどころですよね。
各グレードの評価 こんな方にオススメ!
これまで、各グレードの性能・装備などからそれぞれの特徴について見てきました。各グレードにそれぞれの魅力があって、悩みどころが多いC-HR。人気の理由が、なんとなくわかってきたのではないでしょうか。
ここで、今一度CH-R各グレードの魅力というのを再確認するべく、個人的な意見にはなりますが、「各グレードの評価」と「それぞれどんな人にオススメなのか」というところについて語りたいと思います。
グレード名 | 評価 | こんな人にオススメ |
---|---|---|
G | ☆☆☆☆ | 快適性を極めたい方へ。 |
G-T | ☆☆☆☆☆ | SUVとして高次元な車で楽しみたい方へ。 |
S | ☆☆☆ | コスパ重視でハイブリッドが欲しい方へ。 |
S-T | ☆☆☆ | コスパ重視で加速を楽しみたい方へ。 |
Gの評価
Gは、とにかく快適性重視の車です。充実した快適装備を見てもそれがわかりますし、そこにハイブリッドの特性を足すと……快適性が跳ね上がります。
CH-Rのハイブリッド車は、とにかく静かです。ターボガソリン車も静粛性が高いですが、ハイブリッドはそのさらに上を軽々しく飛び越えます。プリウスも静粛性がとても高いですが、それに近い感じです。
乗り心地抜群、車内は静かそのもので快適すぎてまともに過ごせなくなるくらい快適。
そんな車が欲しいなら、Gがオススメです。
G-Tの評価

G-Tは、とてもSUVらしい車です。
プリウスチックに静粛性が高くて快適性が抜群なところもさることながら、1.2Lターボエンジンの迫力のある加速と余裕ある安定した走りという二面性を楽しめるところがクロスオーバーSUVとしてのレベルの高さを感じさせます。
日常使いも遊び使いもできるというのが、SUVの存在意義ですからね。
普段使いではゆったり安定したパワーのある走りをするけど、車を走らせること自体を遊びにできてしまうほどの加速性能がある。
この二面性をしっかり併せ持ち、その上で運転手も乗員も誰もが快適に過ごし、ドライブを純粋に心から楽しめるというのは、この価格帯でなかなか実現できることではありません。
Gよりも評価を高くしているのは、こういうSUVらしさがあるからです。
Gはハイブリッドなのが面白いとは思いますが、ハイブリッドというところがSUVとしての存在意義を薄くしてしまっているように思います。
どうしても、ハイブリッドだと燃費重視で普段使い重視になってしまい、SUVとして遊びづらいですからね。
Sの評価
本体価格が安いこともそうですが、ハイブリッドで燃費がとても良いというところが魅力的ですよね。ただ、個人的には先ほども述べた通り「SUVである意味が無い」と感じます。
C-HRはSUVとして生まれたのだから、プリウスのプラットフォームを継いでいたとしてもSUVらしくあって欲しいというのが個人的な意見です。
ただ、コストパフォーマンスはとても高いですよね。
この価格でこの性能のハイブリッドカーが手に入ると考えると、良いのかもしれません。文句のようなことも述べましたが、よく出来た車だということは、確かです。
S-Tの評価

S-TもG-Tも性能は変わりませんし、装備内容も足回りなど走りに関わる部分の追加変更というのはありません。安全装備が増えているというのは根本的な部分ですが、走行性能的な問題ではありませんよね。
また、変わらないといえばデザインもグレードを通して変わりません。
S-Tは「ターボガソリンエンジンの加速力とSUVとしての二面性」を欲し、なおかつデザインを気に入ったという方にオススメです。この二点を理由にして購入するのであれば、S-Tのほうが圧倒的にコストパフォーマンスガ高く、幸せな気分に浸れます。
G-TはSUVらしさと安全性をさらに追求したい方向けです。
それに比べ、こちらは入門モデルのような気軽さがあって手が出しやすくていいですよね。
トヨタ CH-Rの総合評価
C-HRは、個人的にとても面白く楽しい車だと感じています。特にエクステリア! 賛否両論あるコイツの顔ですが、これがとにかくカッコいい。
ハマる人は間違いなくドハマリするでしょう。デザインだけで衝動買いのように購入したという方も、少なくありません。そういう方は、S-Tを購入する傾向があるようですよ。
本当、独創的なデザインです。ヘッドライトのデザインもそうですし、トヨタエンブレムの場所や入れ方も凝ってますよね。そう来たか、と。ナイフのようにギラツイた流線型のフォルムでありながらも、横から見るとどこか優しげに見えるところがグッド……。
ハイブリッドもガソリン車もどちらも性能が高く、ハイブリッド車は「確かにSUV版プリウスだ」と納得するような感じで面白い。ガソリン車は純粋にSUVとしての完成度が高くて楽しい。
人気の秘密は、そういった独創性や面白さにあるのではないでしょうか。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す