国産プラグインハイブリッドと言えば、プリウスですよね。興味ある方は良いイメージを持ち、それほど興味が無い方は悪いイメージを持っているのではないでしょうか。
「ゆっくり走ってるなあ」と思われたり、「プリウス乗りは……」と言われることもあるプリウスですが、PHVはHVよりも力強く走れるため悪いイメージも払拭できるのではないかと思います。
ただ、HVよりも売り上げは伸び悩んでいる様子。もっと伸びろって思うんですけどね。
今この記事を読んでいる皆さんは、興味がある方だと思います。先代は思うように売れませんでしたが、新型PHVはどういう車に仕上がっているのか、グレードごとにどのような魅力があるのか、気になりませんか?
「気になる!」という方のために、トヨタプリウスPHVの魅力や特徴を、グレードごとに紹介しましょう。
トヨタ プリウスPHV グレード表
グレード名 | 価格 |
---|---|
S | 3,261,600円 |
S”ナビパッケージ” | 3,666,600円 |
A | 3,807,000円 |
A”レザーパッケージ” | 4,066,200円 |
Aプレミアム | 4,222,800円 |
プリウスPHVには五つのグレードがあり、その最低価格と最高価格の差は約96万円です。グレードが多いように見えますが、よく見ると「○○パッケージ」というのが多いですよね。
それぞれ「ナビを付けた特別仕様車だろう」「インテリアがレザー仕様になっているのだろう」と、なんとなく内容の想像がつきます。
価格差と予想した内容を比較してみても、そう不思議ではないでしょう。
ただ、Aプレミアムが気になりますよね。「一体どこがプレミアムなんだろう。16万円程度の価格差で、どれだけプレミアムなんだ?」と疑問が次から次へとわいてきます。
そういった疑問を解決し、先ほどの予想が合っているのかどうかを確かめるためにも、これから各グレードの特徴を順を追って見ていきましょう。
各グレードの特徴や違いを解説
価格差から色々な予想を立てましたが、恐らくその予想の裏づけは装備を見ていけば取れるでしょう。しかし、車の特徴は装備だけで語ることができません。
そもそもSとAという全く異なる名前のグレードがあるなら、性能やデザインなどから違いが出ているはずだと考えるのが必然ですよね。
そこで、装備を本格的に比較する前に、それぞれのグレードがどのような特徴を持っているのかを簡単に説明します。
S

SとAでは、車両重量が若干異なります。Sは車両総重量が1,730kgですが、Aは1,750kgです。これは装備内容などの違いからくるものでしょう。ボディサイズやトレッドなどは全く変わりません。
エンジンの性能も同じです。装備以外での違いがあまり無いということですね。
エンジンはSもAも1.8Lの水冷直列4気筒DOHCエンジンを搭載しています。その性能は、最高出力が72kW/5,200rpmで最大トルクが142N・m/3,000rpmです。このエンジンがモーターによるアシストを受けて、様々な走りを見せてくれます。
とにかく、この走りがすごいんです。
EV専用の電気自動車と比べるとモーター走行をしているときの性能は低いですが、HVと比べると圧倒的に高い。
平地であれば「遅い」とか「とろとろ走ってるなあ」とか思われることもなく、スイスイ走れますし、EVモードにしていてもアクセルを踏み込めばエンジンが始動して鋭く力強い加速をしてくれます。
容量が大きいPHVだから、EVモードを使わずモーターはアシスト程度に留めておけば充電の心配をする必要はまずありません。モーターの力を借りた力強い加速を常に体感することができます。
もう、遅いとは言わせません。しかも、これでJC08燃費は37.2km/L……驚きです。
S“ナビパッケージ”

ナビパッケージの特徴は、なんと言っても「ナビ」ですよ。Sでは付けることのできない「T-Connect SDナビゲーションシステム」が標準搭載されています。Sだと純正ナビを販売店オプションとしてつけることが可能ですが、T-Connectには機能が劣るんですよ。
ひとつ上のナビが欲しいという方向けのグレードというわけですが、ナビ以外にも色々付いてくるのが魅力です。
詳しくは後で見ていきますが、たとえば普通充電に加えて急速充電もできる充電インレットが標準で付いてきます。急速充電ができるというのは、大きな違いですよ。Sとの価格差が40万円ほどありますが、その理由がわかりますよね。
A

SもAも、性能やボディなど車としての根本は変わりません。エクステリアも目立った違いはなく、ほとんど装備の違いのみといったところです。
どういったところが違うのかというと、AはSよりも予防安全装備が充実しているという点で違います。ブラインドスポットモニターなどといった先進予防安全装備がA以上のグレードに標準装備されていて、安全性を考慮するならSよりAのほうが断然良いです。
ただ、それ以外の違いは小さいので予防安全装備を重視しないなら魅力は薄いかもしれませんね。
A“レザーパッケージ”

一番の売りは、名前からわかるとおり本革シートです。インテリアがフルで本革仕様になるわけではないのが少し残念ですが、ファブリック巻きだった部分が合成皮革巻きになっているなど高級感と質感を高める努力が見られます。
ファブリックと合成皮革は質感が全然違いますからね。当然後者のほうが重厚感があって、触り心地も滑らかです。ファブリックは「布!」という主張が強くて、ゴワゴワとまではいかずとも繊維質が手にまとわりつきます。
この違いは大きいですよね。
もちろん、本革シートや合成皮革のインテリアだけが売りなのではありませんよ。装備の項目で、このグレードの魅力が全て丸裸になることでしょう。
Aプレミアム

そんなに数は多くありませんが、Aプレミアムにしか搭載されない装備がいくつかあります。
「このグレードだけ!」というプレミアム感が嬉しいですよね。性能が変わらない車で、わざわざ高いグレードを選ぶ意味というのはそういったところにあるでしょう。
特にプレミアム感のある装備が、カラーヘッドアップディスプレイ。
詳しくは後で解説しますが、こんな未来感のある装備が付いてくるのはとてもそそられますよね。新型プリウスのエクステリアって、どこか未来感がありませんか?
流線型のボディとブーメラン型の細長いヘッドライト、そしてグリル感の薄いフロントグリル……全てが未来を感じさせます。
そこに、未来感のある装備……ああ、トヨタわかってる。未来が今、そこに目の前まで来ている。そう感じさせられる、良いグレードです。
装備を基準に各グレードの特徴を見てみる
プリウスPHVのグレードは、どれも性能やデザインが同じということで装備を見なければ違いが何もわかりません。具体的にどの装備が異なるのか、それぞれ比較してみることによって各グレードの特徴が明らかになります。そこで、今度は先ほどチラリと説明した装備内容についてさらに詳しく見ていきましょう。
なお、全ての装備を閲覧したい方は下記PDFをご参照ください。
http://toyota.jp/pages/contents/priusphv/002_p_001/pdf/spec/priusphv_equipment_list_201702.pdf
全グレード共通標準装備
- Toyota Safety Sense P
- ドライブスタートコントロール
- S-VSC(ステアリング協調車両安定性制御システム)
- TRC
- 4灯式LEDヘッドランプ(オートレベリング機能付)-LEDクリアランスランプ
- SRSエアバッグ(運転席・助手席)
- 前後席カーテンシールドエアバッグ
- 195/65R15タイヤ&15×6 1/2Jアルミホイール(ブラック塗装+ホイールキャップ付)
- CFRP製バックドア
- 快適温熱シート(運転席・助手席)
- シートバックポケット(運転席・助手席)
- ステアリングヒーター
- エレクトロシフトマチック(ホワイト加飾シフトパネル)
- ハイブリッドシステムインジケーター
- ガスインジェクション機能付ヒートポンプオートエアコン(温度センサー付 S-FLOW)
Toyota Safety Sence Pだけでも、プリクラッシュセーフティシステムなどの多数の安全装備が含まれています。
それに加えてその他多数の安全装備が用意されているのですから、安全性にこだわられているんだなということがヒシヒシと伝わってきますよね。
ドライブスタートコントロールは、近年のトヨタ車に多数搭載されています。バック時に後ろをぶつけたとき、ついつい焦ってしまってアクセルを踏みながらシフトを「D」に入れてしまうことがあるんですよ。
そうすると、車は急激に前に飛び出してしまって今度は前方にいる車にぶつけてしまうということになりかねません。
ダブルで衝突したら、目も当てられませんよね。それを防ぐのがドライブスタートコントロール。予防安全装備の類なので、使わないことが多いかもしれませんが、保険として考えるととても良い機能です。
このように、プリウスPHVには保険として多数の予防安全装備が備わっているんですね。備えあれば憂いなしで嬉しいです。
また、全車標準装備がとにかく多く、見ていくといくつか心惹かれるものがあるでしょう。
個人的に惹かれるのはエアコンですが、名前からして凄そうですよね。「ガスインジェクション機能付」でヒートポンプでオートエアコン。三つの要素が絡み合っているのが面白いです。
ガスインジェクション機能というのは、冷媒ガスを分離してコンプレッサーにダイレクトにガスを送ることによって暖房能力をアップさせる仕組みとなっています。
ヒートポンプ式は「冷房は外に放熱」して「暖房は外から熱を入れる」という家庭用エアコンのような仕組みです。
効果的な冷暖房の仕組みですが、「あまりにも寒すぎる土地では暖房がうまくきかない」という問題点があります。外から熱を取り入れるのですから、寒すぎるとうまくいかないのは当然ですよね。
ただ、日本国内だとそのデメリットを感じることはほとんどないのではないでしょうか。
真冬の北海道でも、問題ないでしょう。
Sと“ナビパッケージ”の装備比較、異なる点
S | S”ナビパッケージ” |
---|---|
|
|
色々気になる装備がありますが、個人的には、先読みエコドライブに惹かれてしまいます。エコドライブ重視のプリウスPHVに、先読みエコドライブ。相性がいいに決まっていますよね。向かっているところが同じ。白米と味噌汁のようです。
先読みエコドライブは、減速時や停止時に早めにアクセルペダルを戻すことによってエネルギー回生量が増えるというシステムになっています。回生量が増えるということは、それだけエネルギーの無駄が無くなるということです。つまり、燃費がよくなります。
静電式ヒーターコントロールパネルも気になりますよね。これは、ハリアーにも搭載されています。空調など各種操作系のスイッチを静電式スイッチにして、操作感を高めているんですよ。
一般的な物理スイッチの「カチッ」という感覚とは違う、フラットな感覚を得ることができるという、未来感のある操作系統というわけです。
また、両者共通のオプション装備なので表には書きませんでしたが、SとSナビパッケージのみソーラー充電システムをオプション追加することができます。
プラグインハイブリッドなのに、自家発電できるんです。プラグを挿して充電できるし、プラグを挿さなくても充電できる。エネルギー回生とソーラー発電の二重発電によって、常に電力を欠かさない……ハイブリッドの意地を見せ付けられている気がします。
Aと”レザーパッケージ”・プレミアムの装備比較、異なる点
A | A”レザーパッケージ” | Aプレミアム |
---|---|---|
|
|
やはり、Aプレミアムはカラーヘッドアップディスプレイが目を引きますよね。ヘッドアップディスプレイと言えば、フロントガラスの向こう側に速度やナビと連携して運転に必要な情報を表示してくれる機能です。
それだけでも未来感が凄いのに、カラーになってより未来感がアップしています。それだけでなく、ただでさえ「視線を路面から外さなくていい」ために視認性が高いヘッドアップディスプレイをカラーにしたことで、さらに見やすくなっているんです。
プラスアルファの機能にさらにプラスという、驚きの足し算ですよねえ。
レザーパッケージとプレミアムで共通している装備
- 本革シート
- 運転席8ウェイパワーシート
- 電動ランバーサポート(運転席)
- 合成皮革巻き・ステッチ付きリヤ大型センターアームレスト
- 合成皮革巻き・ステッチ付きフロント大型コンソールボックス
Aのみに装備されていないものを並べてみました。
これが、レザーパッケージとAの違いというわけです。本革シートと二箇所の合成皮革巻きによって高級感と質感がアップしているだけでなく、運転席8ウェイパワーシートによって実用性と快適性もアップしています。
各グレードの評価 こんな方にオススメ!
装備を詳しく見たことによって、各グレードの特徴が出揃いました。それぞれに違う点があり、魅力があるということが明らかになりましたね。
そこで、今度はその魅力を改めて整理することで誰にどんなグレードが合うのかについて語りたいと思います。
グレード名 | 評価 | こんな人にオススメ |
---|---|---|
S | ☆☆☆☆☆ | プリウスPHVの基本。興味はあるけど予算に余裕が無い方へ。 |
S”ナビパッケージ” | ☆☆☆☆ | 機能豊富なナビが欲しい方へ。 |
A | ☆☆☆ | 予防安全装備を追加したい方へ。 |
A”レザーパッケージ” | ☆☆ | 高級感と質感を高めたい方へ。 |
Aプレミアム | ☆☆☆☆ | カラーヘッドアップディスプレイに興味のある方へ。 |
Sの評価
プリウスPHVの基本形で、一番手が出しやすいです。性能やボディサイズなどはどのグレードでも変わらないため、特に気になる装備が無いのならSを購入するのが良いでしょう。
オプションでソーラーパネルを付けることができるところが、Aには無い強みですよね。
ソーラーパネルを付けると、ダブル自家発電で無敵のPHVになります。
S“ナビパッケージ” の評価
Sでも純正ナビを販売店オプションとして取り付けることができるとは言え、どうせなら多機能なナビが欲しいものです。ナビの性能ひとつ変わるだけで、ドライブの楽しさは大きく変わりますよね。
機能豊富なナビが欲しいためにこのグレードを選ぶ人が多いと思いますが、ナビだけでなく他にも色々面白い装備が付いてくるところが嬉しいところです。
先読みドライブコントロールは安全性が上がってありがたく、静電式コントロールパネルは触っているとなんだか面白い。実用性・安全性・面白さ全てをSより高めているという、「ナビパッケージ」という名前からは想像もつかないほど色々追加されていて選びやすいですね。
Aの評価
ブラインドスポットになる所をモニターに映し出してくれる「ブラインドスポットモニター」や、衝突する可能性がある障害物を探知してくれるインテリジェントクリアランスソナーなど、予防安全装備画ナビパッケージの装備内容にプラスされているところが魅力的です。
今のままでもとても安全性が高いですが、さらに事故の危険性を減らしたいという方には良いグレードと言えます。
A“レザーパッケージ” の評価
レザーパッケージの魅力は、やはり本革と合成皮革と8ウェイパワーシートですが、如何せんプレミアムのクオリティが高くて魅力が霞んでしまっています。
それら三つの特徴だけを手に入れたいならオススメですが、プレミアムとの価格差がそれほど大きくないため「どうせならプレミアムを選ぼう」という気にさせられるんです。
ちょっと不遇じみたグレードと言えます。
Aプレミアムの評価
一番の売りはカラーヘッドアップディスプレイですが、これまでの各グレードの特徴をひたすら踏襲している点も魅力的ですよね。
ソーラーパネルが付けられないところだけが残念ですが、それ以外の部分がとても充実しているため、結果的にあまり気にならなくなってきます。
ソーラーパネルがどうしても気になるなら、SかSナビパッケージを購入するしかありませんが、だからこそSとナビパッケージが輝くのでしょう。
Aプレミアムの魅力は、「どうしても」というわけでなく、「なんとなくあればいいな」という装備がとことん詰め込まれている点にあります。
プリウスPHVの総合評価
プリウスPHVは、グレードごとの違いが装備のみに始終するので選びやすくていいですよね。グレード選びをする際あれこれ比較するのでなく、装備だけを比較して自分の需要のある装備が揃うグレードを指せばいいのですから、楽に選べます。
だからこそベースグレードも光るし、最上位グレードも輝きを増すんです。
また、この新型プリウスPHVという車自体も面白いですよね。ソーラーパネルをSとナビパッケージにだけオプション設定してやろうと考えた人は、阿呆であり天才でもあると思います。誰が考えたんだ、そんなハチャメチャなことを……とても褒めてやりたいです。
エクステリアも面白いですよね。あの細すぎるまでに細いヘッドライトは斬新です。先代の面影があまり感じられなくて、冒険してるなと思わされます。先代の面影というと、同じトヨタのシエンタはどことなくプリウスチックになりましたよね。
本当、トヨタは安定していると思っていましたが、プリウスPHVとその周りに関しては良い意味で色々やってくれるなと今は強く感じます。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す