フォーツー「2シーター」の特徴を受け継ぎながら、カブリオ「オープンカー」の特徴を取り込んだのが「smart fortwo cabrio」というシリーズです。
超コンパクトで小さいオープンと言うと国産の軽自動車コペンを思い出しますが、それよりもコンパクトな印象を受けます。ベンツ特有の長い鼻先や長いリアなどがなくギュっと丸々と凝縮されたようなデザインなので、そういったイメージがあるのでしょう。
一見ベンツらしくない車ですが、だからこそ面白いんです。
蓋をあけると、しっかりベンツですからね。
そんなフォーツー カブリオのどこがベンツらしいのか、はたまたシリーズ内各グレードに違いがあるのかなど気になるところはいくつかありますよね。そこで、気になるカブリオの特徴を簡単に紹介しましょう。
目次
メルセデス・ベンツ smart カブリオ グレード表
グレード名 | 価格 |
---|---|
ターボリミテッド | 2,480,000円 |
エスプレッソ | 2,550,000円 |
マキアート | 2,550,000円 |
ターボリミテッドだけ、7万円安くなっています。
エスプレッソとマキアートは全く価格が変わらないということなので、「違いがほとんど無いのではないか」と思われることでしょう。名前が異なる以上違いが無いわけはありませんが、確かに違いは薄いです。
それはターボリミテッドとエスプレッソ・マキアートを比べても同じことが言えます。
特徴が「カブリオ」という名前にギュっとまとめられていて、各グレードは「ほんの少し仕様が異なる車」という位置づけになっているようなものなんです。
それはどういうことかとこの時点では疑問に思うかもしれませんが、これから特徴を見ていく中でわかりますよ。
各グレードの特徴や違いを解説
価格を見て「違いが薄いのではないか」と憶測をしましたが、実際には特徴が無いわけではありません。ただ、他の車と比べるとグレード間の違いが希薄なのは確かです。
装備内容の違いがあるとわかりやすいですが、価格を見る限りでは装備の違いはほとんどないのではないかと考えるのが必然でしょう。
そこで、まずはわかりやすく「見た目」や「性能」といった特徴を紹介します。
ターボリミテッド
ターボリミテッドという名前から想像がつくとおり、ターボ車です。DOHC直列3気筒ターボエンジンを搭載していて、66kW/5,500rpmの最高出力と135N・m/2,500rpmの最大トルクを誇っています。
ただ、エスプレッソとマキアートも同じターボエンジンを搭載するターボ車です。
名前から「俺だけがターボ車だ!」というような主張を感じますが、カブリオは全体を通してターボ仕様となっています。ややこしいですよね。
さらに、ターボリミテッド・エスプレッソ・マキアート全て限定販売モデルです。
ターボリミテッドにはボディカラーとトリディソンセーフティセルカラーが予め決められて「クリスタルホワイト×シルバー」や「ラリーレッド×シルバー」など各色販売されていますが、2017年4月下旬現在全カラーが完売となっています。
次期モデルが出るのを待つか、中古市場に出回るのを待つしかないわけです。
カラーは先ほど紹介した二つに、「ディープブラック×シルバー」と「イエロー×シルバー」を加えた四種類が用意されています。エスプレッソとマキアートはそれぞれカラーが決められているため、ターボリミテッドを選ぶ利点というのは「カラーの自由度が高い」というところにあるわけですね。
エスプレッソ
「カフェのオープンテラスにいるような開放感と居心地」がテーマとなっているうちの一タイプです。エスプレッソという名前から、何を連想しますか? エスプレッソと言えば、苦みのある大人なテイストのコーヒーですよね。
そのイメージ通り、エクステリアが「ディープブラック×ブラック」でソフトトップは「ベージュ」となっています。大人な苦味のあるテイストを三つのカラーで表現しているということです。これがカブリオの魅力と言えます。
ボディカラーとトリディオンセーフティセルカラーはsmart fortwoでも選べますが、カブリオはさらにソフトトップルーフによってトップカラーをボディとは違うものにすることができるという利点があるんです。これがオープンカークオリティ。
大人な雰囲気を好む方にとって、これほど魅力を感じるスタイリングもなかなかないでしょう。
マキアート
マキアートは、エスプレッソに牛乳をあわ立てたフォームドミルクを注いだコーヒーです。ミルクによって真っ黒だったエスプレッソが茶色っぽくなって、フォームドミルクの白い泡がコントラストにもなり見た目鮮やかで美しいですよね。
そのイメージをそのまま車のカラーに落とし込んだのが、スマートフォーツー カブリオ マキアートです。
「クリスタルホワイト×ホワイト」のボディとトリディオンセーフティセルで、ソフトトップは「ベージュ」となっています。エスプレッソよりも明るい雰囲気が感じられ、女性受けも良さそうですよね。
エスプレッソもマキアートも期間限定モデルですが、2017年4月下旬時点ではいずれも「残りわずか」となっています。
装備を基準に各グレードの特徴を見てみる
装備以外の特徴を見てきましたが、これまでは「カラーリングが違うだけ」でしたよね。それなのにターボリミテッドが7万円安くなっているというのは、納得がいきません。だとすれば装備に違いがあるのでしょう。今度は装備を基準にして、各グレードの特徴や違いを見ていきます。
なお、全ての装備を閲覧したい方は下記カタログをご参照ください。
http://www.smart-j.com/catalog/fortwo/ebook/turbo_limited/#page=7
http://www.smart-j.com/catalog/fortwo/ebook/cabrio_macchiato_espresso/index.html
全グレード共通標準装備
- ESP
- トリディオンセーフティセル
- インテグラルセーフティシート
- SRSエアバッグ[運転席・助手席]
- SRSヘッドソラックスサイドバッグ[運転席・助手席]
- クロスウインドアシスト
- ロールバー
- LEDガイド付ヘッドライト(オートライト機能付)
- フォグランプ
- 本革シート
- センターアームレスト
- ウェルカムライト
- クルーズコントロール
- マルチファンクションステアリングホイール(高さ調節機能付)
- クライメートコントロール
フォーツーにも装備されているものが、カブリオにもしっかりと装備されています。
安全装備が充実しているところや、この価格帯でもウェルカムライトやリーディングライトなどの豪華機能がついているところがメルセデス・ベンツらしいですよねえ。
トリディオンセーフティセルという剛性を高める補強パーツはエクステリアカラーのアクセントになりますし、実用と面白みを兼ね備えています。
インテグラルセーフティシートは、背後からの衝撃に強いもので、他の車ではなかなか見られない装備で面白いです。ロールバーはオープンカーならではですよね。
後で取り付けるオーナーが多いのですが、純正品が最初からついているのはありがたいです。これもまた、トリディオンセーフティセルのように剛性をアップさせるためのパーツとなっています。ロールバーと少しカッコいい表記をしていますが、簡単に言えばパイプです。
車内をグルっとパイプで囲って強度をあげて、乗員も保護しようということですね。
その他目だった装備はありませんが、どれを見ても「快適に過ごせるように考えられているなあ」と感心します。上記していませんが、引き出し付のセンターコンソールや高さ調節機能付の可倒シートなど、車内環境を快適にしようというう取り組みが見られるんですよね。
ターボリミテッドとエスプレッソ&マキアートの装備、特徴、異なる点
驚くことに、カタログをいくら眺めてみてもターボリミテッド・エスプレッソ・マキアートの装備に違いが見られませんでした。セーフティから空調まで何から何までが同じです。内装の質感や快適度合い、機能装備など全てが同等のものとなっています。
エンジン出力やボディサイズも変わらないため、本当にエクステリアのカラーリングの仕様が異なるというだけなのでしょう。カラーリングの設定によって7万円の価格差が生まれているのか、それとも単に特別仕様車だからということなのか……考えても答えは出ません。
7万円なんて気にするな、ということですね。
各グレードの評価 こんな方にオススメ!
これまで性能・カラー・装備を見てきましたが、一言で述べると「各グレードで色が異なる」ということですね。あとは生産台数も若干異なりますが、どのみち手に入れやすい車ではないので似たようなものです。
どんな方がどれを選べばいいのかは一目瞭然かもしれませんが、一応各グレードの評価もしつつ誰にオススメなのかをまとめてみました。
グレード名 | 評価 | オススメ度 |
---|---|---|
ターボリミテッド | ☆☆ | 多彩なカラーを選びたい方へ。 |
エスプレッソ | ☆☆☆☆☆ | 大人のダンディな雰囲気を感じ取りたい方へ。 |
マキアート | ☆☆☆☆☆ | 可愛らしいオープンカーを追求したい方へ。 |
ターボリミテッドの評価
価格が7万円安く、多彩なカラーリングを選ぶことができるのが魅力です。若干派手な色が多いですし、地味な色でもエスプレッソやマキアートに比べると派手という特徴があります。しっかりとした色味を出したいという方には良いでしょう。赤が好き・黄色が好きという方には、特にオススメです。
黒や白が好きなら、エスプレッソやマキアートのほうが良いのではないかと思います。
エソプレッソの評価
価格がやや高くなりますが、ターボリミテッドより販売台数が多く比較的手に入れやすいのが魅力的です。エスプレッソコーヒーの落ち着いた色味がよく表現されているエクステリアもまた、大きな魅力。ソフトトップがベージュなのがリアルなんですよねえ。
コーヒーカップに注がれるとよくわかりませんが、注ぎたてのコーヒーは上のほうが若干色が薄いんです。下のほうが濃いんですよね。それがよく表現されていて感心します。個人的には一番好きな色です。
スタイリングはかわいいのに、大人な雰囲気があるのが素晴らしいですよね。
マキアートの評価
可愛らしいスタイリングの車に、可愛らしいカラーリングをしたら、そりゃもう可愛いに決まってますよね。落ち着いた白色に、ソフトトップだけベージュ。
リアルなマキアートを想像すると色は逆ですが、車的にはベージュ主体より白主体のほうが映えますからね。エスプレッソはブラックという主体色になりえるカラーがあったためグラデーションがリアルでしたが、マキアートは仕方がありません。
むしろ「かわいらしさ」を追求するなら、ときにリアリティは邪魔になりますから、これでいいんです。
smart カブリオの総合評価
スマートフォーツー カブリオは、ターボ車としての「スピードを感じて駆け抜ける爽快感」と「オープンルーフで風を感じる爽快感」の二種類の爽快感を味わうことができる車です。特に素晴らしいのが日本の街中で走るのに適したコンパクトさですよね。
最小回転半径3.3メートル、キビキビ曲がってスマートに走る。だからこそ爽快感が映えるんです。街中で走りづらい設計だと爽快感が薄れますからね。
グレード選びを完全に外見だけで判断できるというのも、わかりやすくて良いです。他に違いを全く持たせないことには、清清しさすら感じます。思い切ったなと思い知らされますが、この思い切りとわかりやすさのおかげもあってか、スマートフォーツー カブリオはsmartシリーズの中でも人気が高めなようです。
2シーターに抵抗のある日本人からしても、「オープンカーだから」と言い訳が立つところがいいですよね。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す