2017年のフルモデルチェンジで三つの顔が用意され話題を呼んだ、ワゴンR。その中でもストイックでストレンジな顔つきをしているのが、スティングレー。
カタログに猛牛が一緒に映っているのが印象的ですが、デザインを見ると猛牛をモチーフとしたようなデザインであることがすぐにわかります。
また、スティングレーにもマイルドハイブリッドが搭載されました。それだけでなく、ワゴンR基本モデルには無いターボ車も用意されており、どれくらい走るのかも気になるところですよね。
そんな新しいワゴンRスティングレーの特徴を、グレードごとに紹介しましょう。
ワゴンRスティングレー グレード表
グレード名 | 価格 |
---|---|
L | 1,293,840円(1,414,800円) |
HYBRID X | 1,488,240円(1,609,200円) |
HYBRID T | 1,658,880円(1,779,840円) |
HYBRID X リミテッド | 1,526,040円(1,643,760円) |
ワゴンR基本モデルはグレード間の価格差が最大28万円程度だったんですが、スティングレーは最大36万円程度と少し大きくなっています。
価格で特に注目したいのが、ベースグレードであるLは基本モデルの上位グレード、ハイブリッドFZよりも6万円程度安いことです。
逆に言えば、「ハイブリッドが付いていないベースグレードなのに6万円しか差が無い」ということにもなります。
デザインが凝っているというだけでは、この価格にはならないでしょう。装備も基本モデルに比べて少しずつ豪華になっているのではないかと期待させられます。
各グレードの特徴や違いを解説
ワゴンRスティングレーには、NAとターボ車の二種類があります。マイルドハイブリッドの有無という違いもありますし、各グレードの性能の違いなどが気になるところですよね。
価格から装備が豪華だという予想を立てましたが、それよりもまず性能をメインとして各グレードの概要を説明したいと思います。
L
LとハイブリッドXに搭載されているエンジンの性能は、最高出力38kW/6,500rpm、最大トルク60Nm/4,000rpmです。ワゴンR基本モデル全体を通して搭載されていたエンジンと同じものとなっています。
軽自動車としてそれほど高い性能を持っているわけでなければ、特別低い性能でもなく非常に軽自動車らしい走りを楽しむことができるでしょう。
街乗り中心の場合は、この自然吸気エンジンで十分です。走行性能自体に特筆すべきところはありませんが、走りの質感がとても高い。
街中で運転する限りでは、軽自動車特有の非力さを感じることもなくしっかりと安定した走りをすることができる。静粛性も高くて快適だし、「軽自動車の走りもここまできたんだなあ」と実感させられる走りです。
それでいて26.8km/Lの燃費性能を誇っているところもまた、この車の魅力と言えるでしょうね。
ハイブリッドX
自然吸気エンジンにマイルドハイブリッドシステムを搭載したグレードです。モーターのパワーをアシストとして使うことによって、軽自動車特有の線の細さを感じることは無くなりました。
Lよりも走りの質感を高めることに成功しており、燃費も33.4km/Lと大幅に向上しています。
その上セーフティパッケージの内容を標準搭載するという豪華さが、ハイブリッドX最大の利点ではないでしょうか。コストパフォーマンスもとても高いように感じます。
ハイブリッドT
ワゴンR唯一のターボ車です。最高出力47kW/6,000rpm、最大トルク98Nm/3,000rpmの水冷4サイクル直列3気筒インタークーラーターボエンジンを搭載しています。このターボ車の性能がとても良いんですよ。
特にNAと大きな差が出るのは、高速走行です。NAは街中での運転なら非力さを感じることはありませんが、高速道路となるとやはり限界があります。
ハイブリッドTは、本線の合流をとてもスムーズに行うことができるだけでなく、中間加速にも遅れが全くありません。
98Nmの最大トルクに加えて50Nmのモーターが加速をアシストしてくれるため、従来のワゴンRよりも圧倒的に良好な加速感を得ることができるようになった。
高速道路の追い越し車線を走れば、モーターが無くても十分ではないかという大きなパワーを感じます。
パワーが大きいだけでなく、高速道路でもNAで感じた「静粛性の高さ」も実感できて快適であるという点も嬉しいところです。
ステアリングの手ごたえもしっかりしていて運転しやすく、どの場面でも不安定になることはない。余計な遊びも少なく、ストイックに走りを追求している感じが好印象。
猛牛モチーフなデザインを施すのも納得ができるほど、質感と性能の高い走りが楽しめます。
軽自動車の規格内でありながら、軽自動車の規格を超えたような感覚です。
HYBRID X リミテッド
ワゴンR発売から25年を記念して、ハイブリッドXをベースに作られているリミテッド。
エンジンはHYBRID Xと同様なのですが、タイヤが15インチに変更していたリ、専用ファブリックシートを採用していたりと、いたるところに特別装備が装着されているのが特徴的ですね。
コストパフォーマンス良し、走行能力も良し。
流石25周年特別仕様車といったところでしょうか。
装備を基準に各グレードの特徴を見てみる
性能を基準に各グレードの概要を見てきましたが、装備に関してもパッケージオプションが標準搭載されるなどグレードごとに違いがしっかりとありそうですよね。
価格が高いのは装備が豪華だからという仮説を立てましたが、それは本当なのか?
下記グレードから装備を一部抜粋しながら、それを確かめてみましょう!
HYBRID X/HYBRID T:http://www.suzuki.co.jp/car/wagonr_stingray/detail/pdf/detail.pdf
HYBRID Xリミテッド:http://www.suzuki.co.jp/car/wagonr_25th/detail/pdf/detail.pdf
全グレード共通標準装備
- 軽量衝撃吸収ボディーTECT<テクト>
- 歩行者傷害軽減ボディー
- 頭部衝撃軽減構造インテリア
- 運転席・助手席SRSエアバッグ
- LEDヘッドランプ[ハイ/ロービーム、オートレベリング機構付]
- オートライトシステム
- LEDポジションランプ
- リヤコンビネーションランプ[LEDストップランプ]
- プレミアムUV&IRカットガラス(フロントドア)
- 左右独立リヤシートスライド&リクライニング機構
- ワンタッチダブルフォールディングリヤシート[分割可倒式]
- フルオートエアコン[エアフィルター付]
- 運転席シートヒーター(2WD・4WD)・助手席シートヒーター(4WD)
- パワーステアリング
- フロントスタビライザー・リヤスタビライザー(2WD)
全車標準装備を見ただけで、基本モデルから装備が豪華になっていることがわかります。
基本モデルではグレード別設定だったLEDヘッドランプやフルオートエアコン、スタビライザーが標準搭載されているところにスティングレーの貫録を感じさせられますね。
ヘッドライトだけでなくポジションランプとコンビネーションランプもLEDなので、LEDに包まれたような外装といったイメージです。これだけでも「豪華感」があります。
個人的には「プレミアムUV&IRカットガラス」も嬉しいところです。
以上15個の他にも、多数の装備が標準搭載となっています。とても豪華なんですが、特に室内空間の質感の高さと利便性の高さには目を見張りますよ。
ブラックを貴重としながら、エアコン吹き出し口やステアリングのステッチなどに赤を採用。
引き締まったスポーティなインテリアを演出しています。シートアレンジも気持ちよく出来て、リヤシートとラゲージがフラットになり利便性も抜群です。
軽自動車初となるアンブレラホルダーの採用など、収納に関してもこだわられています。
フロントアームレストボックスや各所に設けられたショッピングフックなど、欲しいところに欲しい収納が設置されているのがニクイ。本当にハイクオリティな室内空間です。
LとハイブリッドXの標準装備、特徴、異なる点
L | ハイブリッドX |
---|---|
|
|
個人的に「いいなあ」と思うのが、ヘッドアップディスプレイです。
車速やシフトの位置などを知らせてくれるもので、運転中視界を移動する必要なく情報を得ることができるというインターフェイス。
ワゴンRスティングレーに搭載されているのは格納式で、高級車にあるようなフロントガラスの奥に映し出されているように感じるものではありません。
ただ、かえってそれが良いのかもしれませんね。
格納式のヘッドアップディスプレイが出入りする様子がとてもメカメカしく、マニア心をくすぐるんです。
ただ、デュアルセンサーブレーキサポートからヘッドアップディスプレイまでの装備は、Lでもパッケージオプションで付けることができます。
Lにこれらの装備「セーフティパッケージ」を搭載させると、価格は約135万円。ハイブリッドXと比べて、これを安いとするか高いとするかは個々人の価値観によって変わるでしょう。
個人的には、Lにセーフティパッケージを付けるならハイブリッドXを買った方がお得ではないかと思います。
チルトステアリングや運転席シートリフターなどといったシートポジション調整に必要な機能も搭載され、マイルドハイブリッドの恩恵で燃費とパワーが向上……。利点がとても多いんですよね。
また、燃費性能とパワーの向上によって、維持費はハイブリッドXのほうが安いでしょうから価格差も長い目で考えれば、たいしたことないかもしれません。
ハイブリッドT装備、特徴、異なる点
- フロントシートSRSサイドエアバッグ
- SRSカーテンエアバッグ
- [ベンチレーテッド]フロントディスクブレーキ
- クルーズコントロール
- [リモート格納]電動格納式リモコンドアミラー
- パドルシフト
- 165/55R15ラジアルタイヤ
- 15インチアルミホイール
ハイブリッドTのみ標準装備されるものを挙げました。
安全面が強化されているだけでなく、クルーズコントロールが搭載されて運転が楽になっています。
ハイブリッドXまでは「市街地用」の車といった性能しか持ち合わせていませんでしたが、ハイブリッドTからは高速道路の利用が多くなることも考えられますからね。クルコンを搭載するというのは、必須でしょう。
また、個人的にはパドルシフトや15インチアルミホイールの搭載がありがたいです。
15インチアルミホイールが搭載されていることによって、足回りに「しっかり感」を感じます。ハンドルのしっかりとした手応えともよく調和するので、好感が持てるんです。
パドルシフトに関しては、完全に気持ちの問題ですね。ターボ車で少しスポーティに走れるから、パドルシフトがあったほうが気分が盛り上がる場面もあるかなといったところです。
遊び心と言えますが、そういう遊び心も車には必要なものではないでしょうか。
HYBRID Xリミテッド装備、特徴、異なる点
- フロントシートSRSサイドエアバッグ
- SRSカーテンエアバッグ
- 助手席シートヒーター
- 本革巻ステアリングホイール(専用シルバーステッチ)
- 専用色インパネカラーパネル(マットブラックパール、シルバー)
- 専用ドアトリムクロス
- 専用ファブリックシート表皮
- フロントグリル(メッキ、ダークグレー)
- メッキバックドアガーニッシュ
- 専用エンブレム[25th ANNIVERSARY](バックドア)
- 15インチアルミホイール
- 165/55R15 ラジアルタイヤ
以上がHYBRID Xリミテッドで追加された装備となります。
ベース車のHYBRID Xと比べると、かなり装備面・内装面でグレードアップしていることが分かりますね。
装備面に関してはHYBRID Tで装備される機能がついている印象で、感覚的にはHYBRID XとHYBRID Tの中間にあたるグレード、と言うところでしょうか。
しかしインテリアに関しては、専用のステアリングホイールやインパネカラーパネル、ファブリックシートなど細かい点で特別変更されていて、「これぞ25周年を祝った豪華装備」という感じですね。
各グレードの評価 こんな方にオススメ!
新型ワゴンRの中でも特に面白いデザインをしていて、特にスポーティな仕様になっているワゴンRスティングレー。装備が豪華でグレード間格差もしっかりしているところがとても良い。
また、走行性能と燃費はトレードオフですが、ターボ車でも28.4km/Lという驚異的な燃費性能を誇るところもまたスティングレーの魅力ですよねえ。そんな「魅力」をグレードごとに評価してみたいと思います。
グレード名 | 評価 | こんな人にオススメ |
---|---|---|
L | ☆☆☆ | スポーティなデザインを好む方へ。 |
HYBRID X | ☆☆☆☆☆ | 市街地中心で安全性能と燃費性能を求める方へ。 |
HYBRID T | ☆☆☆ | 高速道路の利用頻度が高い方へ。 |
HYBRID Xリミテッド | ☆☆☆☆☆ | ワゴンRスティングレーファンで、燃費性能を求める方へ。 |
Lの評価
個人的には「セーフティパッケージ」は是非つけて欲しいけど、それを付けるならハイブリッドXを選ぶ方がお得だと感じています。
それならLはどんな方にオススメなのかと考えてみたら、それは「スティングレーのデザインに惹かれたのを第一の理由」としている方ということになりました。
デザイン第一として考えれば、デザインが凝られたものとなっているだけでなく基本モデルより豪華な装備を多数追加してお得なんですよね。
安全性も考えるならハイブリッドXのほうがいいですが、デザインだけで選ぶとなるとベースグレードが一番コストパフォーマンスが高いです。
ハイブリッドXの評価
セーフティパッケージを標準装備して高い安全性を確保しただけでなく、マイルドハイブリッド搭載で燃費性能も向上。
走行時のパワーもモーターアシストを受けてアップしていることを考えると、圧倒的にお得なグレードと言えるのではないでしょうか。お得なだけでなく、ヘッドアップディスプレイなど遊び心もあって好印象。
一番万人にオススメできるグレードです。
ハイブリッドTの評価
ターボ車は、選ぶべき人はもう決まりきっています。高速道路を頻繁に利用する方は、ワゴンRスティングレーのハイブリッドTを選ぶべきなんです。それは、基本モデルを含めた「ワゴンR」という車種全体で言えること。
ハイブリッドTのパワーは高速道路での追い越し車線走行をも安心して行えるほどに大きく、走行性能と安定性も軽自動車の中では抜群に高いです。
下手なコンパクトカーを買うならこの車を買った方が良いのではないか、という意見もあります。
それほどまでにハイクオリティなターボ車を、必要なのに買わない意味はありませんよね。
ハイブリッドX リミテッドの評価
発売25周年を記念して作られたハイブリッドXリミテッドは、走行面でもインテリアでも満足したい人には特にオススメといえます。
長くワゴンRシリーズを愛用し、スティングレーには特に思い入れが強い人には、25周年の節目で発売されているこのグレードはかなり魅力的に映ると思いますよ。
ワゴンRスティングレーの総合評価
ワゴンRスティングレーは、軽自動車全体で見ても「こんなにハイクオリティな車があるのか」と驚くレベルで洗練されているように感じます。
走行性能が高いことや燃費性能が高いこともそうですが、軽自動車の課題であった「加速中の静粛性の低さ」という問題を解決していることや装備の豪華さなどもそう感じる理由です。
特にターボ車のパワーの大きさには驚かされますし、それだけでも購入する価値があると感じさせられます。全グレードを通してインテリアの質感も高く、デザインも秀逸でわかりやすく好印象。
ワゴンRもですが、2017年・2018年にフルモデルチェンジした軽自動車は、どれも凄いですよね。悩みに悩んで、お気に入りの一台を見つけてみてください。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す