日本では知名度が高いBMWとフォルクスワーゲン、皆さんはどちらが好みですか? BMWもフォルクスワーゲンもエンジンやミッションを常に進化させ、走行性能に拘りを持った車を世に送り出し、ディープなファンを獲得している車なので甲乙付け難いですね。
そんなBMWの売れ筋3シリーズと、フォルクスワーゲンの定番ゴルフ。この二つを比較したらどちらが満足度の高い車なのかを徹底検証しちゃいます。
2つのモデルの価格、装備、燃費について比較してそれぞれの車がどのような方々におススメなのかを見ていきましょう!
目次
価格・ローンについて、どっちが安い?
ここでは、BMW3シリーズとフォルクスワーゲンゴルフの車両本体価格を知っておきましょう!
両車とも高額なので、実際に買う時はローンを組むと思います。毎月の支払いがどの程度かも参考として紹介します。
≪BMW3シリーズ・タイプ別ベースグレード≫
セダン | ツーリング | グランツーリスモ | M3セダン | |
---|---|---|---|---|
価格 | 4,090,000円 | 4,310,000円 | 6,330,000円 | 11,320,000円 |
3年ローン(月々) | 113,611円 | 119,722円 | 175,833円 | 314,444円 |
5年ローン(月々) | 68,166円 | 71,833円 | 105,500円 | 188,666円 |
≪フォルクスワーゲンゴルフ・タイプ別ベースグレード≫
TSI トレンドライン | GTI | GTE | R | |
---|---|---|---|---|
価格 | 2,499,000円 | 3,899,000円 | 4,690,000円 | 5,439,000円 |
3年ローン(月々) | 69,416円 | 108,305円 | 130,277円 | 151,084円 |
5年ローン(月々) | 41,650円 | 64,983円 | 78,166円 | 90,650円 |
ここでは、金利計算をせずに単純な計算をしています。両車種の比較のため参考にして下さい。
表で紹介した通り、BMW3シリーズのボディータイプはセダン、ツーリング、グランツーリスモ、M3セダンと4タイプあり、パワートレインもガソリン車とディーゼル車があるので使用用途や好みにより選ぶことができます。(表はガソリン車の価格です)
一方ゴルフは基本的にハッチバックタイプのみとなるため、ボディータイプではなく、グレード別で価格を紹介しています。
この2つの車はボディーサイズや装備も違うため、価格だけで比較するのは難しいですが、シリーズの最低価格で比較するとBMW3シリーズのセダンが4,090,000円、フォルクスワーゲンゴルフではTSIトレッドラインで2,499,000円となっています。
最低価格で比較すると、BMW3シリーズが159万円高い結果となりました。ベース車の平均価格で比較すると、BMW3シリーズが約651万円で、フォルクスワーゲンゴルフは約413万円となり差は238万円も開いてしまっています。
この2シリーズの最低価格差の159万円もあったら、1000ccクラスのマーチやパッソが1台買えてしまう金額です。平均価格差の238万円に11万円足せば、フォルクスワーゲンゴルフのTSIトレッドラインがもう一台手に入りますよ。
この2シリーズの金額差がどれだけあるかは理解頂けたと思いますが、これだけみるとBMWが高いという印象を植え付けています。なぜここまで価格差があるのかを装備やエクステリア・インテリアで詳しくみていきましょう。
【BMW3シリーズ】VS【フォルクスワーゲン】装備を比較してみた
BMW3シリーズもフォルクスワーゲンゴルフも走行性能が優れていますが、走行性能と一言で言ってもどちらも全く違った切り口で走りに特化しています。一体どんな点に拘っているのかをみていきましょう。
BMWツインパワーターボ 【BMW3シリーズ】
BMW3シリーズはツインタワーターボ搭載で、より環境にクリーンでよりパワーがある走りを実現しました。
まずガソリンエンジンでは、数種類の技術の集合により、効果を高め傑出したパフォーマンスとレスポンスを実現しています。その中身の一つが高精度ダイレクトインジェクションシステムといって高圧の燃料を燃焼室内に直接噴射するものです。
さらに加えて、革新的なターボテクノロシーとバルブトニック、ダブルVIOSといった物が組み合って作られていて、最高のエンジンといえる事間違いないでしょう。
また、クリーンディーセルエンジンでは、排出ガスの低減に貢献し、卓越したパワーと高い静粛性を誇っているのです。
新世代のコモンレール・ダイレクトインジェクションシステムと、エンジンの回転数に応じて過給圧最適に制御する可変ジオメトリーターボチャージャーを組み合わせ、優れたレスポンスとクリーン走りを両立しています。
これらのエンジンに、スポーティーな8速オートマチック・トランスミッションが、効率的なエンジン回転数を長く維持するので、燃料消費量の低減に貢献し、燃費のいい走りを実現しました。
これによりドライバーはよりパワフルな走りを体感でき、燃費効率も向上した上に地球環境にも優しいというわけです。
このBMWのツインパワーターボの様に、馬力やトルクなどの走行性能に特化しながら、環境にも配慮した燃費効率の良い車は中々少ないと思います。このエンジンは実際に乗って体感しないといけませんね。
TSI×DSG【フォルクスワーゲンゴルフ】
フォルクスワーゲンゴルフの走行性能は、時代が求める1歩先の性能を実現しつつ、走る歓びを感じさせる作りになっています。
「直噴+過給」システムという独創的なアイデアと卓越したテクノロジーから誕生したTSIエンジンと、量産車として世界初となる2つのクラッチを持つDSGトランスミッションの組み合わせで優れた環境性能とスポーティーで質の高いドライブを両立しました。
7速のDSGトランスミッションは、2つのクラッチで切れ目ない滑らかな加速を実現する次世代のトランスミッションです。オートマチックと同様に簡単な操作で0.03~0.04秒というレーシングドライバー並みのシフトチェンジを実現し高い伝達効率を持っています。
伝達効率が向上した結果、燃費の向上にも繋がっており経済性や環境にも配慮した作りになっているのです。
フォルクスワーゲンゴルフにはTSI×DSG以外にも走行性能を語る上で紹介しておきたい装備があります。
それは、アダプティブシャーシーコントロール(DCC)と電子制御式ディファレンシャルロック(XDS)の二つは知っておいてください。
ます、アダプティブシャーシーコントロール(DCC)はダンパーの減衰力やパワーステアリングの特性を瞬時にコントロールする先進のサスペンションを備えており、「スポーツ」「ノーマル」「コンフォート」でドライバーの意志に応える自在な走りを提供します。
次に電子制御式ディファレンシャルロック(XDS)です。高速コーナーリング時に駆動輪内側の負荷不足を検知してブレーキを制御して、内輪の空転を抑制することでトラクションを確保しアンダーステアを軽減してくれるのです。
装備に対する口コミ
BMW3シリーズ | フォルクスワーゲンゴルフ |
---|---|
ターボのトルクは申し分ないです。下のトルクも高いので、街中でも高いギアで1000回転ほどでスムーズに走行できます。エンジンはモーターのように回り非常にスムーズです。この走りを知ってしまうとBMWの虜になります。(セダン320d) | 高速でのコーナーリングが安定しています。ゴルフはやはりスポーティーで精確なハンドリングです。(GTI) |
320iでもパワーは十分あります。 ツインパワーターボなのでガソリン車で高回転まで回すとパワフルな走りをしてくれるので楽しいですよ。(セダン320i) |
ACC(アダプティブクル-ズコントロール)が非常に便利です。長距離の高速道路での疲労感が全く違います。(TSI) |
ディーゼル車に乗っていますが、BMWのツインパワーターボは低速でも扱いやすくそのまま5000回転までスムーズに回ります。(セダン320d) | DCC仕様については乗り心地の良さや湿式DSGのスムーズさから快適性とスポーティ-な走りのトータルバランスが優れています。(TSI) |
ディーゼルターボはトルクもあって力強い加速が味わえます。坂道でも軽く踏むだけでググッと加速し非常に気持ちが良い。 しかも、低燃費で燃料代もハイオクより30円くらいは安く低コストです。(ツーリング320d) |
電動サイドブレーキをオートにしておけば、渋滞の際は、ステアリングのボタン操作だけで進めます。ただしアイドリングストップからの発進はすぐにボタンを押すと「ドスン」とショックがかかります(GTI) |
エンジンを唸らせることは殆どありません。やはり乗っていて圧倒的なトルク感が最高です(ツーリング320d) | オートマチックの動きがスムーズでショックが少ないです。(TSI) |
BMW3シリーズは、ツインパワーターボエンジンと、ディーゼル車でツインパワーターボディーゼルエンジンの高いトルクや燃費効率が良いことへの口コミが目立ってます。
ツインパワーターボは、街乗りからスポーツ走行まで様々なシーンで支持を得ている様です。街乗りの様な低回転で走行するシーンではスムーズに走行できますし、高速や峠道の様な回転数を上げるシーンでも、スポーティーで楽しい走りを味わうことができます。
ツインパワーターボディーゼルエンジンはディーゼル車の乗り味でもある高いトルクを感じることができ、低回転でも扱いやすいですが、一気に高回転まで持っていけば走りの楽しさを堪能できる優れもの。
フォルクスワーゲンもBMWと同じ走行性能への口コミが多いです。フォルクスワーゲンゴルフのセールスポイントとしているTSI×DSGや、ドライビングパフォーマンスへの評価が多くみられました。
DSGの乗り味はフォルクスワーゲンの狙い通り、シームレスにシフトしてスムーズな加速を実現している様です。マニュアルモードは口コミの記述にもある様に扱い難いという声もあり、扱いには少し慣れが必要なのかもしれません。
両モデルのエクステリア・インテリアを比較
インテリアをみていきますが、その前に居住性にも関わってくるボディーサイズを先に紹介しておきます。
BMW3シリーズ | フォルクスワーゲンゴルフ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
全長 | 全幅 | 全高 | 全長 | 全幅 | 全高 | |
セダン/TSIトレッドライン | 4645mm | 1800mm | 1440mm | 4,265mm | 1,800mm | 1,480mm |
ツーリング/GTI | 4645mm | 1800mm | 1460mm | 4,275mm | 1,800mm | 1,470mm |
グランツーリスモ/GTE | 4825mm | 1830mm | 1510mm | 4,265mm | 1,800mm | 1,480mm |
M3セダン/R | 4685mm | 1830mm | 1430mm | 4,275mm | 1,800mm | 1,465mm |
BMW3シリーズとフォルクスワーゲンゴルフのサイズを比較してみましょう!一番小さいBMWのセダンとゴルフのトレッドラインで比較すると、全長はBMW3シリーズの方が380mm長く、全幅は同じ、全高は40mmゴルフの方が高く作られています。
このサイズからみるとBMW3シリーズの全長はゴルフと比べてかなり広く作られており、ゴルフはBMWよりもかなりコンパクトです。このサイズの違いも、ゴルフのスポーティーな走行に影響を与えているのでしょう。
特に注目すべきは、BMW3シリーズのグランツーリスモのサイズです。全長4825㎜、全幅1830mm、全高1510mmと、どのサイズをとってみてもビックサイズで圧倒的な広さを誇っています。
エクステリア・インテリアに対する口コミ、オーナー意見
エクステリアとインテリアは車選びで妥協できない重要なポイントです。いま乗っているオーナーはどのように評価しているのか以下でみてみましょう。
BMW3シリーズ | フォルクスワーゲンゴルフ |
---|---|
内装の色が良いですね、赤と黒がカッコイイいい。ハンドルデザインも好みだったのでBMWに決めました。BMWの3シリーズは内装の種類が豊富なのがいいです。(ツーリング318i) | ゴルフのエクステリアはオーソドックスでシンプルな作りに好感が持てます。ボディーがシンプルなだけにアルミホイールはもう少し良い物をつけた方が良かった。(TSI) |
メルセデスCクラスの質感は圧倒的にBMWより高いです。運転席がコクピットの様なところは好きなのですが、内装の質感が安っぽく感じるので、私は不満足です。(セダン318i) | デザインの完成度が高く、面や線の関係性やプレスラインの美しさ、曲面の美しさは車のクラスを超えた作りに仕上がっています。(TSI) |
キドニーグリルとライトがひと続きになった顔は精悍だと思う。(セダン318i) | グリルに赤いラインが入っているので見た目がスポーティーなので気に入っています。グリルがメッシュタイプなのもいいですね。(GTI) |
スイッチやボタンはドライバーに向けられており、BMWの機能性は高いです。(セダン320i) | 私のゴルフはベース車の割には内装が良い。 シルクマット仕上げのデコラティブパネルが目をひきます。レザーステアリングやシフトノブも上質に感じます。(TSI) |
BMWは飽きのこないデザインがいいです。 コーディングでデイライトを使用していますが、このLEDのラインが好きです。(ツーリング320d) |
ピアノ調のブラックパネルは高級感があり上質感を演出してくれますが、埃や手垢が目立つので手入れが大変です。(TSIハイライン) |
どちらのオーナーもそれぞれの車種に惚れ込んで購入している方が多い様に見えます。デザインはBMWもフォルクスワーゲンもそれぞれの個性があり、どちらも興味深いです。
BMW3シリーズはギドニーグリルが特徴的で格好良く、フロントマスクはヘッドランプとの一体感がBMWの上質さを増しています。リアデザインも誰でも見ればBMWだとわかるBMWらしさが出ている所も、ファンを魅了している要素だと思います。
一方フォルクスワーゲンゴルフは、美的な完成度をコンパクトな車の中に感じる洗練されたつくりです。一見単調でシンプルにも見えるプラスラインも曲面を上手く活用して美しさを演出している所にフォルクスワーゲンらしさを感じますね。
ゴルフのインテリアは300万円以下で買えるベース車にも、レザーステアリングやデコラティブパネルの加飾があり、装備も充実している点でコストパフォーマンスもいいです。
BMWもフォルクスワーゲンも、どちらも良さを感じますね。どちらを選ぶかは好みの問題になってしまいます。
【BMW3シリーズ】と【フォルクスワーゲン】燃費がいいのはどっち?
次に燃費比較です。両車の燃費は以下の通りです。
BMW3シリーズ | VWゴルフ | |||
---|---|---|---|---|
セダン | 17.2km/L (21.4km/L) | TSIトレッドライン | 21.0km/L | |
ツーリング | 17.0km/L (21.4km/L) | GTI | 15.9km/L | |
グランツーリスモ | 15.4km/L | GTE | 23.8km/L | |
M3セダン | 12.2km/L | R | 14.4km/L | |
( )はディーゼルエンジン車の燃費です |
この表は、各メーカーがカタログに載せているJC08モード燃費です。ここで示した燃費で比較するとフォルクスワーゲンゴルフはボディーが小さく軽量なことが影響しているのか、燃費が良い結果となりました。
しかし実燃費は走らせてみないとわからない事や、個人の運転方法や走行条件、気候などに大きく左右されてしまうので、JC08モード燃費だけでは中々判断できません。
実際に乗っているオーナーさんは燃費に対してどのような意見を持っているのか口コミでみてみましょう。
燃費に対する口コミ
ここでは実際にBMW3シリーズやフォルクスワーゲンゴルフに乗っているオーナーさんの口コミをまとめてみました。
BMW3シリーズ | フォルクスワーゲンゴルフ |
---|---|
高速道路を100kmくらいで走行している限り、実燃費は16km~18km位は出ます。中低速では12km/L~13.5km/Lに落ちます。(セダン320i) | 街中は9km/L前後、長距離で11~13km/Lぐらいです。(GTI) |
渋滞の多い都内でも、一般道で12~15キロ。高速メインならば20km/Lオーバーもありそうです。(セダン318i) | アイドリングストップなどもついていますが思ったより燃費が伸びません。だいたい、平均して14km/L 前後です。高速でも17km/L 前後、期待しない方が良いです。(TSI) |
街乗り走行で13~14km/L,高速は20km/L以上ととても良いです。更に燃料が軽油なので経済的です。(セダン320d) | 街乗りで12~13km/L、高速道路メインで19~20km/L。カタログ燃費が21.0km/Lだからやや不満です。(TSI) |
通勤時は13km/L、高速でクル-ズコントロールを使用の100km/h巡行で20km/Lに達しそうな感じです。(ツーリング318i) | 高速なら18~20km/L、一般道がメインでエコモードで走ると14km/Lくらい延びます。ガソリン車では十分な燃費だと思います。(TSI) |
最近、ガソリンが値上がり傾向でハイオク130円くらいのところ軽油は100円くらいで経済的。街中での燃費はリッター15キロくらいは走ります。(セダン320d) | プラグインハイブリッドの性能は頭が下がります。フル充電で40km位は走ってくれます。ハイブリット走行でも20km/L位は走ります。(GTE) |
BMW3シリーズの街乗り燃費はJC08モードの燃費から2~5km/Lくらい下がっていますが、高速道路の走行ならばJC08モード以上の燃費も期待できそうです。ディーゼルはガソリン車に比べて若干燃費は落ちますが、それでも13km/L~14km/Lは走ってくれます。
ガソリン単価でみれば、軽油の単価はハイオクよりも30~40円程度安価なので、かなり経済的に乗れることでしょう。
また、JC08モード燃費では大きくゴルフに引き離されていた3シリーズですが、実燃費では意外と3シリーズも健闘しています。実燃費は3シリーズで街乗りが10~12km/Lくらいで、ゴルフも12~14km/Lくらい走るので互角の戦いです。
【BMW3シリーズ】・【フォルクスワーゲン】にはどんな人が乗っているの?
装備・エクステリア・インテリア・燃費など様々なカテゴリーを見てきましたが、3シリーズやゴルフには一体どんな方が乗っていて、どのようなにクルマを使っているのかきになりませんか?
では、それぞれ購入している人はどんな人なのかを具体的に挙げて、比較してみます。
【BMW3シリーズ】に乗っている人はこんな人!

BMW3シリーズのオーナーを10名リサーチしてどんな年代に支持されているのか見てみました。結果は以下の通りです。
BMW3シリーズは幅広い年代で支持されている車で、20代から50代まで乗っている方がいました。「サイズも大きすぎず、小回りも効くので運転しやすい」何ていう女性も多くいるようで、街中でも良く見かけます。
子供がいる家族から夫婦2人の方までBMWの3シリーズは、コンパクトカーみたいな窮屈感は全くないですし、パワーも十分ある車なので幅広い層の方々に気に入られる車ですね。
用途も旅行やドライブ、趣味のゴルフや釣りなどに乗っていく方が多く、色々なシーンで活躍しているようです。
【フォルクスワーゲンゴルフ】に乗っている人はこんな人!

フォルクスワーゲンゴルフのオーナーを10名リサーチしてどんな年代に支持されているのか見てみました。結果は以下の通りです。
フォルクスワーゲンゴルフはBMWの3シリーズのオーナーと比べて中高年層の支持を多く得ています。40代が4名、次いで50代が3名となっており大人の男性が乗る車といった印象です。
ゴルフに乗り方は個性的な趣味をお持ちの方が多く、旅行やカメラ、スポーツなどのアクティブな趣味に興じる方や、ただ純粋に車が好きなど、様々な趣味を楽しむ為にゴルフを購入している方が多い様です。
家族で使うというよりは、1人で趣味を楽しみたいという方に気に入られている印象です。
比較結果
ここまでBMWの3シリーズとフォルクスワーゲンゴルフを比較しながら見てきましたがいかがでしたでしょうか?BMWの3シリーズは何と言っても走行性能です。ツインパワーターボの走破性は体験しないと分かりません。
またフォルクスワーゲンゴルフもTSI×DSGで走行性能が優れており、車両本体価格も250万円からと決して高い部類の車ではないため、初めての外車で手を出すのにもオススメできる1台です。
どちらも良い車であることは間違いありません、あとは貴方が好きな方を選ぶだけです。
予算や燃費、見た目や居住性など現車を見て、自分の趣味やニーズにあった1台を選んで欲しいと思います。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す