エンジンを進化させ走りの性能をストイックに追求し続けるBMWと、ダイナミックな曲線や、力みなぎるサイドビュ-で独自の存在感で乗る人を魅了するアウディはどちらも人気があり知名度も高いメーカーです。
今回はその中でも売れ筋シリーズのBMW3シリーズと、アウディA3シリーズをみてみましょう。どちらが人気なのか装備やエクステリア、インテリア、燃費などを口コミで見ながら評価しちゃいます。
目次
価格・ローンについて、どっちが安い?
まずはBMW3シリーズとアウディA3シリーズの車両本体価格を見てみましょう!
実際に購入する際にはローンを組むと思いますので、どの程度のローン支払いが発生するのかも一緒に載せておきます、参考にして下さい。
《BMW3シリーズ・タイプ別ベースグレード》
セダン | ツーリング | グランツーリスモ | M3セダン | |
---|---|---|---|---|
価格 | 4,090,000円 | 4,310,000円 | 6,330,000円 | 11,320,000円 |
3年ローン(月々) | 113,611円 | 119,722円 | 175,833円 | 314,444円 |
5年ローン(月々) | 68,166円 | 71,833円 | 105,500円 | 188,666円 |
《アウディA3・グレード別価格》
A3セダン | A3スポーツバック | S3セダン | S3スポーツバック | e-tron |
|
---|---|---|---|---|---|
価格 | 3,110,000円 | 2,930,000円 | 6,240,000円 | 6,060,000円 | 5,640,000円 |
3年ローン(月々) | 86,388円 | 81,388円 | 173,333円 | 168,333円 | 156,666円 |
5年ローン(月々) | 51,833円 | 48,833円 | 104,000円 | 101,000円 | 94,000円 |
ここでは、金利計算をせずに単純な計算をしています。両車種の比較のため参考にして下さい。
表のとおり、BMW3シリーズはセダン、ツーリング、グランツーリスモ、M3セダンとボディータイプは4タイプあり、エンジンタイプもガソリン車とディーゼル車があるので好みにより選ぶことができます。(表はガソリン車の価格です)
一方アウディはセダンタイプとスポーツバックのA3、それにグレードの高いS3、プラグインハイブリッドの「e-tron」が設定されています。
ボディーサイズや装備も違うため、一概に同じ土俵で比較するのは難しいですが、シリーズの最低価格で比較するとBMW3シリーズのセダンで4,090,000円、アウディA3シリーズではスポーツバック1.4で2,930,000円となっています。
最低価格で比較すると、BMW3シリーズが116万円高い結果となりました。ベース車の平均価格で比較すると、BMW3シリーズが約651万円で、アウディA3シリーズは約480万円となり差は170万円も開いてしまっています。
BMWとアウディの金額差を見てみましたが、116万円もあったら新車で軽自動車1台変えてしまいますし、170万円もあったらコンパクトカーが買えてしまう金額ですね。結構な差だということが分かって頂けたと思います。
この情報だけ見るとBMW3シリーズの方が高いという印象を受けてしまいますが、なぜここまで価格に差が生まれてしまうのでしょう?それぞれの車をもう少し詳しくみていきましょう。
【BMW3シリーズ】VS【アウディA3シリーズ】装備を比較してみた
BMW3シリーズは走行性能が優れており、アウディA3シリーズは安全性能のコスとパフォーマンスが良いです。ここではBMW3シリーズの走行性能とアウディの安全性能を紹介して比較したいと思います。
ツインターボエンジン【BMW3シリーズ】
BMW3シリーズは全てのラインナップにおいて「BMWツインパワーターボエンジン」を搭載しています。
これは2つのエンジンの組み合わせにより生み出されたBMW独自の技術です。
1つ目はよりクリーンに、よりパワーをという「BMW Efficient Dynamics」の理念を貫く新世代ガソリンエンジン。
2つ目はBMWのツインパワーターボテクノロジーが活かされた高性能なディーゼルエンジン。どちらのエンジンでも低回転域でも並外れたレスポンスを発揮できるように開発されています。
また優れた燃費性能と低排出ガスで、ダイナミックな走行性能と地球環境にも優しい走りを実現しているのです。
アウディプレセンスフロント/アダプティブ・クルーズ・コントロール」 【アウディA3シリーズ】
アウディはA3シリーズに全車に「アウディプレセンスフロント」と「アダプティブ・クルーズ・コントロール」を標準装備しています。
「アウディプレセンスフロント」はレーダーセンサーを使って前方の交通状況を常時監視しています。状況を判断して必要に応じて警告やブレーキアシストが作動します。
対車両では時速10km/h~250km/h、対歩行者には10km/h~65km/hの比較的広範囲で自動的に作動してくれるのです。国内のレーザーセンサーのブレーキアシストと比較しても、かなり早い速度でも対応していることが分かります。
「アダプティブ・クルーズ・コントロール」は車両前部のレーダーセンサーを使い、前を走る車両との距離を感知し、アクセルとブレーキを電子制御するインテリジェントシステムです。
コントロールレバーで設定した車間距離より短くなると、エンジンの回転数を下げるとともにブレーキをかけ、一定の車間距離を確保します。車間距離が長くなると、再び自動的に設定速度まで加速してくれるのです。
これによりロングドライブでの疲労も軽減でき、より快適なドライブを楽しむことができますね。
装備に対する口コミ
BMW3シリーズ | アウディA3シリーズ |
---|---|
3500回転までのトルクはターボのおかげでたっぷりです。下のトルクが豊富な為、街中走行時は6速1000回転ほどで快適に走行できます。エンジンはモーターのように回り非常にスムーズです。このエンジンを経験するとBMWの虜になります。(セダン320d) | ACCは想像以上に賢く、前車に追随してくれます。自動ブレーキも付いていますが、過信は禁物です(A3セダン) |
2000回転未満で用が足りてしまいます。 やはり乗っていて圧倒的なトルク感が最高です(ツーリング320d) |
A3にも標準装備でプレセンスフロントがついているのは驚きです。 コスパでみたらかなり良い。(A3スポーツバック) |
ディーゼルターボは低速では扱いやすくそのまま5000回転までスムーズに回ります。(セダン320d) | 高速道路ではACCを使うと凄く楽です。 加速、減速を設定に忠実に調節してくれるのでセミ自動運転です。(S3セダン) |
トルクで選んだディーゼルターボは力強い加速が味わえる。坂道でも軽く踏むだけでググッと加速し非常に気持ちが良い。しかも、低燃費で燃料代もハイオクより安く走行コストは半分近い。(ツーリング320d) | 今後2017年夏ごろにはアウディプレセンス フロントに「アウディアクティブレーンアシスト」「アウディサイドアシスト」「トラフィックジャムアシスト」を組み合わせた「セーフティーパッケージ」が提供されるそうです。 もう少し待てばよかった・・・・(A3セダン) |
320iでも、普通に走る分にはパワーは十分です。 ツインパワーターボなのでガソリン車で高回転まで回すと楽しいです。(セダン318i) |
対車両で250km/hまでカバーできるレーダーブレーキサポートは凄い技術だと思う。(A3スポーツバック) |
BMW3シリーズの口コミはツインパワーターボエンジンを搭載していることと、ディーゼル車でツインパワーターボディーゼルエンジンのトルクや燃費にも口コミが集中しています。
ツインパワーターボは、ガソリン車でエンジンの回転数を上げなくても街乗りであればスムーズに走行できますし、回転数を上げればスポーティーで楽しい走りを味わうことができます。
ツインパワーターボディーゼルエンジンはディーゼル車の乗り味でもあるトルクをしっかり感じることができる走りを味わうことができます。低回転でも扱いやすいですが、一気に高回転まで持っていくこともでき、こちらも走りの楽しさを堪能できます。
一方アウディのA3シリーズでは安全性能に注目です。実際にはまだ販売して間が無いので口コミ自体は少ないですが、「アウディプレセンスフロント」の性能の高さには注目が集まっています。
また「アダプティブクルーズコントロール」(ACC)は高速道路でのアクセル・ブレーキワークが軽減できるので運転時の疲労を抑えることができます。
何より夏ごろには「アウディアクティブレーンアシスト」「アウディサイドアシスト」「トラフィックジャムアシスト」を組み合わせた「セーフティーパッケージ」がオプションで付けられるようになります。
これは、車線をはみ出しそうな時にステアリングを自動修正したり、自車の死角に車が走行している場合に、エクステリアミラーに搭載されたLEDで警告して知らせてくれます。
また、高速道路の渋滞時などはドライバーのステアリング操作をアシストしてくれます。周囲の状況を感知し、その情報からシステムが走行路を判断し、車両を導いてくれるのです。
アウディA3シリーズにも、これらの安全性能をオプションで付けられるのであれば、走行時の安全もより高く、ドライバーの疲労もより軽減できるので期待が持てますね。
両モデルのエクステリア・インテリアを比較
インテリアについて迫っていきますが、その前に車の居住性にも関わってくるボディーサイズを先にみておきましょう。
BMW3シリーズ | アウディA3シリーズ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
全長 | 全幅 | 全高 | 全長 | 全幅 | 全高 | ||
セダン | 4645mm | 1800mm | 1440mm | A3セダン | 4445mm | 1795mm | 1405mm |
ツーリング | 4645mm | 1800mm | 1460mm | A3 スポーツバック |
4325mm | 1785mm | 1465mm |
グラン ツーリスモ |
4825mm | 1830mm | 1510mm | S3セダン | 4470mm | 1795mm | 1380mm |
M3セダン | 4685mm | 1830mm | 1430mm | S3 スポーツバック |
4335mm | 1785mm | 1440mm |
e-tron | 4330mm | 1785mm | 1465mm |
BMW3シリーズとアウディA3シリーズのサイズを比較してみます。共通してあるボディータイプのセダンで比較すると、全長はBMW3シリーズの方が200mm長く、全幅は5㎜、全高も35mm高く作られています。
このサイズからみるとBMWはかなり広く作られており、アウディA3シリーズはBMWよりも一回り小さくコンパクトに作られている印象です。その分アウディは走行面では小回りが利くと思いますよ。
特にBMWのグランツーリスモは全長4825㎜、全幅1830mm、全高1510mmと、どのサイズをとってみてもビックサイズです。
エクステリア・インテリアに対する口コミ、オーナー意見
エクステリアとインテリアは車選びで妥協できない重要なポイントです。いま乗っているオーナーはどのように評価しているのか以下でみてみましょう。
BMW3シリーズ | アウディA3シリーズ |
---|---|
圧倒的にメルセデスCクラスの質感が上です。 VWのnewパサートにも負けていると思います。 コクピット的なところは好きなのですが、質感がプラスチッキーに感じるので、皆さんの満足も低いのだと思います。(セダン318i) |
最近のアウディは丸みを帯びたデザインから、 角ばった精悍なデザインへと変わりつつあり、斜め前・後ろから見ると堂々とした印象がありスポーティーだと感じます。(A3セダン) |
黒と赤とシルバーの内装がカッコイイよく、ハンドルも好みだったのでこのクルマに決めました。 BMWの3シリーズは内装が豊富なのがいいです。(ツーリング318i) |
グリル押し出し感があって私は好きです。 よりスポーティとなり魅力的です。 グリル押し出し感があって私は好きです。よりスポーティーとなり魅力的です。(A3スポーツバック) |
BMW共通のデザインで全てのスイッチ、ボタンはドライバーに向けられており機能性は良いです。(セダン320i) | 質感がより上がりましたね。スイッチの部分、 特に夜になるとライティングされてめちゃくちゃスタイリッシュです。(S3セダン) |
キドニーグリルとライトがひと続きになった顔は精悍だと思う。(セダン318i) | ダッシュボードのデザインはシンプルでカッコいいです。特にナビがダッシュボードから出てくるのは高級感があります。またメーター中央の液晶画面も簡易的なナビになり、最新のバーチャルコックピットっぽさもあります。(A3セダン) |
良いですね。飽きのこないデザインです。 コーディングでデイライトを使用していますが、このLEDのラインが好きです。(ツーリング320d) |
サイドのプレスラインや多用されているLEDがクールで先進的なイメージがします。車体サイズは小さくても、遠くから一目でアウディと分かるオーラは良いですね。威圧感もない上品なデザインが知性的で気に入ってます。(A3スポーツバック) |
どちらの車種のオーナーもBMWに惚れ込んでいるとか、アウディが好きだからという理由で乗っている方が多いようです。
BMW3シリーズの特徴ともいえるギドニーグリルが格好良く、ヘッドランプとの一体感がBMWの上質さを増しています。フロントデザインもリアデザインも一目見てBMWだとわかるシンプルさもファンを魅了している様です。
一方アウディA3シリーズのエクステリアは今までの丸みを帯びたデザインから少し角ばった印象のデザインへと様相を変えており、今までのファンに新たなファンを獲得できそうな一新したデザインとなっています。
口コミにもありましたが、サイドのプレスラインでフォルムをくっきりさせているところがスタイリッシュで、LEDを多用しているところも先進的なデザインに見えます。グリルもフロントセンターに押しだす様な大きなデザインで存在感をUPさせています。
インテリアを見ると、BMW3シリーズはラインナップが豊富で様々ありますが、あまり安いグレードを選んでしまうと国産のコンパクトカーの様にプラスチック感が強い内装となるので要注意です。
私個人としては、シートやハンドルのステッチに赤いラインをあしらった内装が、高級感とスポーティー感を演出していて格好いいと思います。
操作性でみると全てのスイッチ類はドライバーに向けられているので、コックピットに座っているような感じで機能性は良さそうです。
アウディA3は今回のモデルチェンジを経て、質感が向上したという口コミを多く目にしました。装備はゴチャゴチャしておらず、どちらかといえばシンプルなので扱い易いです。
エアコンの吹き出し口やダッシュボートのちょっとしたデザインもオーナーに高評価です。
300万円以下で購入できるアウディのA3シリーズはこの内装や外観でみたらかなりコストパフォーマンスの良い車だと思います。
【BMW3シリーズ】と【アウディA3シリーズ】燃費がいいのはどっち?
どちらもハイブリッドシステムを搭載したり、BMW3シリーズにはディーゼル車があったりと、どちらもかなり低燃費を意識しています。実際どの程度の燃費なのかを以下で見てみましょう。
BMW3シリーズ | アウディA3シリーズ | ||
---|---|---|---|
セダン | 17.2km/L (21.4km/L) | A3セダン | 19.5km/L |
ツーリング | 17.0km/L (21.4km/L) | A3 スポーツバック |
19.5km/L |
グラン ツーリスモ |
15.4km/L | S3セダン | 16.0km/L |
M3セダン | 12.2km/L | S3 スポーツバック |
16.0km/L |
( )はディーゼルエンジン車の燃費です | e-tron | 23.3km/L |
これはメーカーが示しているJC08モード燃費です。ここで示した燃費で比較するとガソリン車はアウディA3シリーズの燃費が良い結果となりました。ボディーサイズが小さく軽量なのことも低燃費に繋がっています。
しかしBMW3シリーズのディーゼルの燃費は21.4km/Lもあり、どのガソリン車よりも低燃費です。
燃費は実際に走らせてみないとわからない事や、運転方法や走行条件などに大きく左右される物なのでJC08モード燃費のデータだけでは決めつけることができません。
実際に乗っているオーナーさんは燃費に対してどのような評価をしているか口コミでみてみましょう。
燃費に対する口コミ
BMW3シリーズ | アウディA3シリーズ |
---|---|
通勤時は13km/L、高速でクル-ズコントロールを使用の100km/h巡行で20km/Lに達しそうな感じです。(ツーリング318i) | 一般道で信号待ちもありますが、メインが夜間走行で比較的流れがスムーズな状態でリッター13キロくらいです。(S3セダン) |
最近、ガソリンが値上がり傾向なのですが、ハイオク130円くらいのところ軽油は90円くらいで、正直うれしいです。街中での燃費はリッター15キロくらいは走ります。(セダン320d) | 中央道使って、20㎞/L行くんだと感動。(A3スポーツバック) |
都内渋滞あり、一般道で12~15キロ。高速メインならば20km/Lオーバーもありそうです。(セダン318i) | ダウンサイジングターボの中では標準的な燃費です。ハイオク仕様で重視のくるまではないので、この程度かと思います。(A3セダン) |
街乗りで13~14km/l,高速20km/L以上ととても良いです。更に軽油なので経済的です。(セダン320d) | 高速下道半々で200㎞走って16㎞/L、高速主体で300km走って17km/Lといづれも満足な結果です。(A3セダン) |
高速道路を80km~100kmで巡航している限り、16km~18kmは平均燃費出ます。それ以上スピードを出すと12km/L~13.5km/Lに落ちます。(セダン320i) | 燃費は素晴らしいです。エアコンONで市街地走行で12Km/L、郊外を走ると20km/L超えます。(A3スポーツバック) |
BMW3シリーズの燃費はJC08モードの燃費から大きく下がることがなく、高速道路の走行ならばJC08モード以上の燃費も期待できそうです。ディーゼルはガソリン車に比べて若干燃費の落ちが目立ちますが、それでも13km/L~14km/Lは走ってくれます。
ガソリン単価でみれば、軽油の単価はハイオクよりも30~40円程度安価なので、かなり経済的に乗れると言えます。
一方のアウディA3シリーズも12~13km/L位は走行できます。ただしアウディはJC08モード燃費がBMWよりも低燃費であったため、BMWと比較すると燃費が悪い印象を受けてしまいます。
いづれにしてもハイブリッドじゃないのに高速走行で20km/Lを超えるのはかなり低燃費だと言えます。
【BMW3シリーズ】・【アウディA3シリーズ】にはどんな人が乗っているの?
ここまで、装備・エクステリア・インテリア・燃費で見てきましたが、BMW3シリーズやアウディA3シリーズにどんな人が、どのようなニーズに合わせて購入しているのか気になりませんか?
では、それぞれ購入している人はどんな人なのかを具体的に挙げて、比較してみます。
【BMW3シリーズ】に乗っている人はこんな人!
BMW3シリーズのオーナーを10名リサーチしてどんな年代に支持されているのか見てみました。結果は以下の通りです。

BMW3シリーズは20代から50代まで幅広い年代に支持されています。
またBMWの3シリーズは独身女性にも人気があり、30代~40代の女性が一人で運転している光景も良く目にします。
使用用途も様々で、ファミリーユースで旅行やドライブに使ってみたり、趣味のゴルフや釣りに使ってみたりと多種多様に使われています。
【アウディA3シリーズ】に乗っている人はこんな人!
アウディA3シリーズのオーナーを10名リサーチしてどんな年代に支持されているのか見てみました。結果は以下の通りです。

アウディA3シリーズもBMW同様に幅広い年齢層に支持されていますが、価格帯がBMWよりも格段に安いことから20~30歳代の若年層にも高い支持を受けています。
300万円以下で買えるアウディA3シリーズの1.4のスポーツバックはコスパも良く国産のセダンと同等かそれ以下の金額で購入することができます。外車だけど手が届くという点で人気が高い車です。
BMWの3シリーズやベンツのCクラスのように高い役職についていない普通のサラリーマンでも購入できるのが特徴です。
比較結果
ここまでBMW3シリーズとアウディA3シリーズを比較しながら見てきましたがいかがでしたでしょうか?BMWの3シリーズは何と言ってもBMWツインパワーターボによる走行性能の高さがかなり優れています。
またアウディA3は安全性能が優れており、標準装備でアウディプレセンスフロントが付いており且つ車両本体価格も300万円以下と決して高い部類の車ではないため、初めての外車で手を出す人や若年層にもオススメできる1台です。
どちらも良い車であることは間違いありません、あとは貴方が好きな方を選ぶだけです。
予算や燃費、見た目や居住性など現車を見て、自分の趣味やニーズにあった1台を選んで欲しいと思います。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す