タントカスタムを購入しようと考えている人の中で、ターボ付きにしようかどうかを考えている人は多いでしょう。ターボとなると値段が上がりますから、ターボを買って損をしないかどうかが重要になります。損をしたと感じれば、後悔することになってしまう・・・。自動車選びで後悔したくない人にとって、ターボ車を買うかどうかは重要な課題です。
そんな課題に対して答えを出すための判断材料として、ターボ付きとターボ無しを比較してみました。
まずはコストの差を比較。維持費はどれくらい変わる?
ターボ付きとターボ無しで最もわかりやすい違いが出るのは、コストです。単純な車体代金の違いということもありますが、ガソリン代も違ってきます。それぞれのコストの差について比較し、どれほどのお金がかかるのかを考えてみましょう。
車体代金の差を比較してみよう
ターボ無し | ターボ付き |
---|---|
1,572,780円 | 1,693,980円 |
車体代金からそのまま計算すると、約12万円の差が出ます。ただ、車を一括で購入するというひとはほとんどいないでしょう。多くの場合、5年ローンで購入するものです。5年間コツコツと毎月払い続けた際の差額は、月々2000円程度となります。
これは他の軽自動車と比較しても、小さい差額と言えるものです。大体、月々4000円から5000円程度は差が出るという車が多いのに対し、タントカスタムは2000円程度となっています。2000円というと、カフェランチを食べたら7割程度が失われてしまう程度の金額です。
タントカスタムは元が他より高いため、その兼ね合いでターボが安くなっているとも考えられます。

月間、年間のガソリン代金の差を比較してみよう
ターボ付き | ターボ無し | |
---|---|---|
燃費 | 13.43km/L | 18.70km/L |
月々のガソリン代金 | 8,935円 | 6,410円 |
年間のガソリン代金 | 89,352円 | 6,4171円 |
※ターボ無しグレードは「X」。ターボ付きグレードは「RS」で比較。
車体代金は月々2000円程度の差でしたが、ガソリン代は月々2500円程度の差となっています。車体代金の差額よりも500円ほど高いということですね。年間にすると、約2万5千円の差となっています。車体代金と違って、ガソリン代は車に乗り続ける限りはずっとかかってくるものですから、この差は車体代金よりも重く受け止めるべきです。
他の軽自動車のターボ車と比べてみても燃費が低く、ガソリン代金の差額が大きくなっています。カフェランチを食べても、さらにそこから牛丼を食べることができるでしょう。車体代金よりもガソリン代に気をつける必要がありそうですね。
走行性能をスペック、そしてオーナーの口コミから比較考察
価格の次は、走行性能です。走行性能とコストを見比べて満足ができるようであれば、後悔することはありません。後悔するのは、コストと走行性能が悪い意味で見合わない場合です。では、タントカスタムのターボ車はどのような走行性能となっているのか、見てみましょう。
パワー、トルク
ターボ無し | ターボ付き | |
---|---|---|
最大出力 | 38(52)/6,800 | 47(64)/6,400 |
最大トルク | 60(6.1)/5,200 | 92(9.4)/3,200 |
パワーとトルクのデータは上記のとおりですが、非常にわかりにくいでしょう。これに関しては漠然とした認識でかまいません。最大出力なら、ターボ無しはエンジン回転数が6,800回転のときに最大出力が38馬力であり、ターボ付きはエンジン回転数が6,400回転のときに47馬力である。つまりはターボ付きのほうが400回転少ない回数で、最大出力が9も上ということです。
最大トルクも同様にして、ターボ無しはエンジンが5,200回転するときに最大60のトルクになり、ターボ付きはエンジンが3,200回転するときに最大92のトルクになる。つまりターボ車のほうが2,000ほど少ない回転数で、32も上になるということです。
そのように、漠然と「ターボ車のほうが性能がいいんだなあ」という程度でかまいません。それでもまだまだ実際のところが掴めないでしょうから、口コミで走行性能について考えてみましょう。
口コミから比較考察
まずは、ターボ無しに乗っている人の口コミです。
「ノンターボだとこの重量のある車では役不足、べた踏みでも速度がなかなか上がらない」
「上り坂や高速道路は登板車線・走行車線走行が基本、結構しんどい」
「普通道路だと問題ない」
「カーブでのロールが少ない、安定している。坂道の少ない街に住んでいるので、十分かな」
「エンジン音が静か」
次に、ターボ付きに乗っている人の口コミを紹介します。
「ターボ車だと全くストレスを感じない」
「加速性能は力強く、なめらか。高速道路でも余裕で走ることができる」
「一人乗りでも1トンを超えるため、ターボは必須」
「坂道でも冷房を切る必要なく、背中を押されるようにして登っていく」
「エンジン音が静か」
両者ともに共通している点は、エンジン音が静かというところのみとなっていますね。ノンターボだと、普通道路では問題が無いのですが、坂道や高速道路で力不足だという問題が発生するとのことです。ターボ車なら坂道も高速道路も余裕を持って走ることができ、ターボだからとうるさいことはなく、静けさを保っています。走行性能の差は大きいと言えるでしょうね。

結果、ターボは必要?必要じゃない?
ここまで、コストの差や走行性能の差について述べてきましたが、結局ターボは必要なのでしょうか。購入を判断する最後の判断基準である「必要性」について、最後に述べます。必要性を感じた方は、購入して後悔することはないでしょう。必要性を感じず、特にターボにこだわりが無いという方は、後悔することもあるかもしれません。
ターボが必要な方
口コミのところでもわかるように、ターボが必要なのは「坂道」が多い地形のところに住んでいる人です。山間部は言うまでもなくですが、盆地に住んでいる方もターボは必須でしょう。住んでいなくとも、通勤で坂道を登ることがあるという人も、ターボ車が必要と言えます。通勤で高速道路を利用する人もそうですね。
そういったパワーが要求される局面が多いという人は、ターボ付きを買って後悔することはないのではないでしょうか。
ターボは必要ない方
ターボが必要ない方の基準というのは、やや難しいです。「普通道路は問題ない」という口コミがあれば、「1トン超えるからターボは必須」とする人もいます。確かに、普通車であればノンターボでも余裕であるという人が多いのが事実です。ただし、そこにある条件を付けなければならないでしょう。
まず、大勢で乗ることが少ないということです。次に、意図せずとも走りがゆっくりになりがちな都市部に住んでいるということです。流れの遅い市街地の道を一人乗りしているという人はターボが必要無いと言えます。以上のことを参考にして、ターボ車を購入するかどうかを考えてみましょう。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す