ベンツと言えばセダンというイメージがありますが、AMG=セダンというイメージはそれほど無いのではないでしょうか。少なくとも「ベンツ=セダン」という方程式よりは確率されていませんよね。
セダンは実用性と快適性が何より重視されるボディタイプですが、そこにスポーツ性を足そうというのがAMGセダンの取り組みです。
混沌としないか心配ですが、それがしっかりハマってるので驚きます。
そういう、イメージしづらいながらも魅力的なシリーズなのですが、ベンツのセダン各タイプに設定されているのでグレード数がとにかく多いです。タイプが異なれば特徴も大きく異なるので、AMGセダンはとても選びにくい……。
そこで、各グレードの特徴や魅力をまとめてみたので、それらをたっぷりと紹介しましょう。
メルセデス・ベンツ AMG セダン グレード表
グレード | 価格 |
---|---|
Mercedes-AMG C 43 4MATIC | 9,590,000 円 |
Mercedes-AMG C 63 | 12,350,000 円 |
Mercedes-AMG C 63 S | 14,070,000 円 |
Mercedes-AMG E 43 4MATIC | 11,520,000 円 |
Mercedes-AMG E 53 4MATIC+(ISG搭載モデル) | 12,260,000 円 |
Mercedes-AMG E 63 4MATIC+ | 17,010,000 円 |
Mercedes-AMG E 63 S 4MATIC+ | 18,410,000 円 |
Mercedes-AMG S 63 long | 25,280,000 円 |
Mercedes-AMG S 63 4MATIC+ long | 25,680,000 円 |
Mercedes-AMG S 65 long | 34,270,000 円 |
セダンのAMGデザインは、10のグレードがあります。
Cクラスに3つ、Sクラスに3つ、Eクラスだけ4つです。
クラスごとの差もあってか、最低価格と最高価格の差が2468万円ととても大きくなっています。
SクラスのAMG S63 longが2528万円ですから、ほぼS63一台分の差があるわけです。
これだけの価格差があれば、各グレードの特徴には大きな差があるのではないかと思うのが必然ですよね。実際大きな差がありますが、具体的にはどのようなものなのかというのをこれからたっぷり紹介していきましょう。
各グレードの特徴や違いを解説
セダンのAMG各グレードは、Cクラス・Eクラス・Sクラスと三つのクラスをまたいでいます。クラスが異なれば見た目が変わることもありますし、もちろん性能は大幅に変わりますよね。
そこで、各グレードの見た目や性能といった特徴について説明したいと思います。
Mercedes-AMG C 43 4MATIC
C43は、シックで男らしさを思わせるデザインでありながらも虚飾は無く、シンプル・イズ・ベストだと思わせられるようなエクステリアをしています。C63とあまり差は無いのかもしれませんが、それでもやっぱりこのシンプルさはカッコいいですよね。
ただ、C43とC63の明確な違いというのはそういった外観よりも性能にハッキリと出ています。
C43 4MATICに搭載されているのは6気筒の2,996ccエンジンです。最高出力は5500~6000rpmで270キロワットで、最大トルクは2000~4000rpmで520N・mとなっています。
他と比べると加速感は弱いですが、それでも十分走りを楽しめる性能です。トルクが大きいですし、4輪駆動なので坂道や山道もしっかりパワフルに登っていってくれます。燃費も11.8km/Lとエンジンパワーとのバランスが取れていて、燃費も捨てがたいという方には選びやすいです。
Mercedes-AMG C 63
C63に搭載されているエンジンは、6気筒の3,982ccエンジンです。C43と比べると排気量が1000ccほど大きくなっています。もちろん、大きいのは排気量だけではなく出力やトルクも大きいですよ。
最高出力はC43と同じエンジン回転数で350キロワット、最大トルクは1,750~4,500rpmで650N・mとなっています。同じようにアクセルを踏んだとしても、C63のほうがパワフルで鋭い加速感が得られるということです。
田舎道で飛ばすと気持ちがいいんだろうなあと想像が膨らみますよね。実際しっかりハイスピードで走るのに十分な加速ができるので、市街地よりも田舎道や高速道路でその性能を試してみたいという気持ちに駆られます。
Mercedes-AMG C 63 S
性能は、C63と同じ回転数で最高出力が375キロワット、最大トルクが700N・mとそれぞれ少しずつC63よりも伸びています。少しと言ってもこれだけ伸びていて燃費がほとんどC63と変わらないので、かなりバランスがいいです。
装備内容ももちろん豪華になっていますし、エンジンのマウントやLSDの方式など車としての根幹に関わる部分がC63とは変更されていて、まるで違う車に乗っているかのような感覚を味わうことができます。
「C63 S」とあってC63のお仲間といった感じがしますが、ほぼ別物と考えても良いでしょう。
Mercedes-AMG E 43 4MATIC
E43 4MATICということで、名前を見て気づく点がありませんか? E「43 4MATIC」とわざとらしく区切って見ると、ビビっと感じるものがあるでしょう。そう、E43 4MATICは、C43 4MATICのお仲間的ポジションのグレードなんです。
特にエンジンを見ると、「あ、仲間だな」と実感します。
6気筒の2,996ccエンジンを搭載しているという点は、C43と同じです。最高出力は6,100rpmで295キロワット、最大トルクは2,500~5,000rpmで520N・mとなっています。若干伸びているように見えますが、その分最高出力と最大トルクに至る回転数がC43よりも上です。
5,500rpmならC43と似たような最高出力になるのではないでしょうか。言い換えればC43よりもエンジンを回すことができるということですね。
また、装備もC43と似ている部分が多いです。もともとCクラスとEクラスは似た特徴を持つ者同士なので、AMGでもそれは変わらないということなのでしょう。
Mercedes-AMG E 53 4MATIC+(ISG搭載モデル)
E 53 4MATIC”+”とあるように、主にエンジン機構に変更点があるハイブリッド車。コレがE53の大きな特徴といえます。
6気筒の2,996ccエンジンを搭載しているという点は変わりませんが、リチウムイオンバッテリーを搭載し、回生ブレーキによる発電・充電が可能となっており、エンジンが低回転しているときにはその電力を利用して、動力補助を行うことで力強い加速と効率化が実現しています。
要は、再出発時の素早い加速が可能となっている電力システムが搭載されているって話ですね。
Mercedes-AMG E 63 4MATIC+
E63には8気筒の3,982ccエンジンが搭載されていて、E43やE53と比べると排気量が1000ccほど大きくなっています。この点は、CクラスのC43とC63との性能の違いとほぼ同じ特徴となります。
ただ、最高出力がCクラスのエンジンよりも大きくなっており、5,750~6500rpmで420キロワット、最大トルクは2,250~5,000rpmで750N・mとなっているので、かなりパワフルな運転を楽しむことが可能です。
その上で、装備内容もグレードアップしていると考えると、装備のバランスが良いと言える1台でしょう。
Mercedes-AMG E 63 S 4MATIC+
E 63 SはE63と同じエンジンが搭載されていますが、性能が若干良くなっているのが特徴的ですね。
最大出力は同じ回転数で450キロワット、最大トルクが2,500~4,500rpmで850N・mと向上しており、エンジン性能と燃費のバランスが整っている1台となっています。
また、装備内容が豪華になっている点や、車としても根本にかかわる部分が変わっている特徴は、C63とC63Sと比べた時と同じのため、仲間の様で別物の車種ととらえておいた方が良いでしょう。
Mercedes-AMG S 63 long
S63 longは、SクラスということもあってかC63よりも圧倒的にエンジン性能が高いです。シリンダー数は8個と変わりませんが、総排気量は3,982ccと他のグレードと比べて同じように感じますが、性能がまるで違います。
最高出力は5500~6,000rpmで450キロワット、最大トルクは2,750~4,500rpmで900N・mです。これだけのエンジン性能があれば、遊びの車としてもスポーツ車としても十分通用するレベルになってきます。
日本国内でこの性能を遺憾なく発揮して遊ぶというには、日本の道は複雑すぎますね。日本国内だと北海道のような広大かつ直進ばかりの道でない限りはこの性能をフルに活かすことはできないでしょう。
これだけの加速性能とパワーがあれば、路面が荒れていない限りは安心して走れます。
また、「long」ということで他のグレードより鼻先が長くなっていることも特徴的です。AMGというスポーティさを押し出したような車でありながらも、ベンツらしい高級感をしっかりと演出しています。
Mercedes-AMG S 63 4MATIC+ long
一言でS63 4MATIC longを表現するならば、「S63 longの4輪駆動バージョン」となるでしょうか。エンジン性能も見た目も変わらず、装備の違いというのも駆動方式の違いからくるものが多いです。
これに関しては装備を見てみないことには、何もわかりませんね。
Mercedes-AMG S 65 long
前後席につけられたマッサージ機能など、装備が豪華なのもさることながら、S63 longよりも性能が高い点に注目したいです。S63 longでも国内でフルパワーを活かせないほどの高い性能だというのに、まだ高くするのかと驚かされます。
そんなS65 longのエンジンは、シリンダー数が12個、総排気量は5,980ccというものです。環境には良くないでしょうが、シリンダー数と排気量が増えていることもあって、性能は圧倒的。
最高出力は4,800~5,400rpmで463キロワット、最大トルクは2,300~4,300rpmで1000N・mとなっています。誰がここまでやれと言ったのだろうかと言いたくなりませんか? ここまでくると趣味の世界も極まったなあという感じがします。
深い深い大人の趣味の世界です。
装備を基準に各グレードの特徴を見てみる
主に性能という観点から各グレードの特徴について語ってきましたが、中には装備を見なければ違いがわからないグレードもありましたよね。そうでなくとも、装備の違いというのは車を購入するのにあたって大きな注目点です。
そこで、今度は装備を基準として各グレードの特徴について説明します。
なお、全ての装備を閲覧したい方は下記PDFをご参照ください。
「Cクラス」
http://www.mercedes-benz.jp/catalog/c-class/sedan/ebook/spec/index.html
「Eクラス」
http://www.mercedes-benz.jp/catalog/e-class/sedan_wagon/ebook/spec/index.html
「Sクラス」
http://www.mercedes-benz.jp/catalog/s-class/ebook/spec/index.html
Mercedes-AMG C43 4MATIC装備、特徴、異なる点
- タイヤ空気圧警告システム
- AMGロゴ付ブレーキキャリパー&ドリルドベンチレーテッドディスク(フロント)
- マットブラックペイント19インチAMGマルチスポークアルミホイール
- AMGスタイリングパッケージ(フロントスポイラー・サイド・リアスカート)(通常)
- AMGエグゾーストシステム
- スポーツシート
- AMGパフォーマンスステアリング
- エアバランスパッケージ(空気清浄機能、パフュームアトマイザー付)
- フットトランクオープナー(トランクリッド自動開閉機能)
C63やC63 Sと共通しない装備を挙げてみました。
Cクラスの他グレードと比べると特別感がありますが、C63やC63 Sと比べると特別感は薄れます。AMG関係の装備のどれもが特別な仕様の無い通常仕様で、C63やC63 Sより地味です。
ただ、価格と装備を見比べてみると「妥当」と言えるのではないでしょうか。
本革シートが標準装備となっていますし、Cクラス全体で見るとかなり上位装備が充実しています。
価格を見ても、C63からは1200万円を超えますが、C43は959万円と1000万円を切っていますし、セダンのAMGデザインのスタンダードと考えたならば、強く納得できる装備内容ではないでしょうか。これはAMGとは関係ありませんが、フットトランクオープナーが付いてくるところが嬉しいですよね。
Mercedes-AMG C63・Mercedes-AMG C63 Sの装備比較
C 63 | C 63 S |
---|---|
|
|
C63とC63 Sとで異なる装備をまとめてみました。
最もわかりやすい違いしてあげられるのは、ズバリパフォーマンスステアリングの違いではないでしょうか。両方のグレードにパフォーマンスステアリングが装着されていますが、C63 Sの方がより上質で機能的になっています。
また、C63 Sにはダイナミックエンジンマウントになっているのも特徴的ですね。エンジンマウントに液体マウントが搭載されていて、各種センサー情報からドライビング状況を検知してマウントの硬さを調整してくれます。
たとえば、通常走行時にはマウントをやわらかくしてエンジンノイズと振動を遮断し、快適性を高めてくれるんです。加速して大胆に運転しているときには、マウントを硬くしてステアリングレスポンスや路面からのフィードバックを良くして加速してのドライブをより楽しみやすくしてくれます。
色々と語ってしまいましたが、まとめると「C63 Sのほうがガンガン飛ばして楽しみやすい」ということです。
ただ、C63もC43に比べるととても豪華な仕様となっていますよね。
Mercedes-AMG E43 4MATIC
- AMG RIDE CONTROLスポーツサスペンション (AIR BODY CONTROL)
- Mercedes‐Benzロゴ付ブレーキキャリパー&ドリルドベンチレーテッドディスク(フロント)
- 20インチAMG5ツインスポークアルミホイール
- AMGスタイリングパッケージ(フロントスポイラー・サイド&リアスカート)
- AMGエグゾーストシステム
- 本革シート(ナッパレザー/ステッチ入)
- メタルウィーブインテリアトリム
- レザーARTICOダッシュボード
- AMGパフォーマンスステアリング
- AMGパラメーターステアリング
- クライメートコントロール(後席独立調整)
Eクラスの他グレードと共通しない装備を挙げてみました。
C43と共通する部分が多く、これといって特徴が無いのが特徴なのかもしれません。クライメートコントロールもCクラスは前後左右独立調整式のものが全車標準装備となっているのでEクラス特有のものではありませんし、AMGデザイン関係の装備を見てみても同じことが言えますよね。
E43専用AMGスタイリングパッケージがわかりやすい特徴です。
特に、C43のエクステリアを見比べると、フロントスポイラーが明らかに異なります。C43はシンプルでよくあるデザインで、スポイラーの中にスポークが入っていたりはしません。
E43のフロントスポイラーは二本のシルバースポークが入っていて、よりイカツイ雰囲気を出しています。
Mercedes-AMG E 63 4MATIC+・Mercedes-AMG E 63 S 4MATIC+の装備比較
E 63 | E 63 S |
---|---|
|
|
E63とE63 Sで違っている装備をまとめてみました。
AMGリミテッド・スピリット・デフが機械式か電子制御式かというところが、最もわかりやすい違いではないでしょうか。機械式と電子制御式とではどこが違うのかを知ることで、E63とE63 Sとの違いを知ることができると言っても良いでしょう。
まず、リミテッド・スピリット・デフ(LSD)とは何かを説明します。日本語では「差動制御装置」と言うのですが、これだけだと何のことかわかりませんよね。
車がカーブを曲がるときには、内側の車輪と外側の車輪の軌道の長さに差が出ますよね。内輪差という言葉で、教習所で必ず教わるかと思います。旋回すると内輪差によって外側のほうが長い距離を回ることになるので、外側の車輪のほうが回転数が多くなるのです。
この回転数の「差」を吸収してくれるのがデフギアというものです。デフが働くことで、回転数が多い外側の駆動輪に多くの駆動力を配分してカーブをスムーズに曲がるようにします。大回りになるため、内側より駆動力が大きくないと外側が遅れてしまってうまく曲がれませんからね。
ただ、スポーツカーなど鋭い加速をする車ではコーナリング時に片側駆動輪が宙に浮くことがあるんですよ。デフが働いているからこそ、宙に浮いているほうの駆動輪に駆動力が多く配分されるという問題も起きます。
そうなると、空転して前に進みませんよね。余計な力だけ注ぐことになってしまう。
これを改善するためにデフの動作を制御するのがLSDです。
機械式LSDはスポーツ走行をする車に多く使われているもので、文字通り機械を使ってアナログ的にデフを制御してくれます。デフ制御用のパーツがあって、それが直接デフギアに干渉するような形ですね。
電子制御式は空転した側の駆動輪にブレーキをかけ、その反対側にトルクを伝えるという機能です。トラクションコントロールという呼び方をすることもあります。
そのほかにも、内装に用いられるレザーがより柔らかいナッパレザーに変更されている点や、ステアリングがより上質なモノへと変わっていることを考えると、装備の違いは結構明確に分かれてくると思います。
Mercedes-AMG S63 long・Mercedes-AMG S63 4MATIC long装備比較
S 63 | S 63 4MATIC+ |
---|---|
|
|
S63 longとS63 4MATIC longとで共通しない装備を挙げました。
4ESPは4輪駆動特有の安全装備で、4輪駆動システムと連携してタイヤの空転と横滑りを抑制し、操縦しやすく高い走行安定性を確保してくれるというものです。4輪駆動と連携しているESPだから4ESPという、直球なネーミングですよねえ。
それ以外の装備は全て同じとなっていることを考えると、単純にS63とS63 4MATICのどちらにするか悩んだ時は、4輪駆動方式が本当に必要かどうかを見ればいいように感じます。
それくらい、基本装備・性能が一緒というのも珍しい話といえますね。
Mercedes-AMG S65 long装備、特徴、異なる点
- イージーアジャストラグジュアリーヘッドレスト(助手席・電動可倒)
- マジックボディコントロール(ダイナミックカーブ機能付)
- AMGスポーツサスペンション(マジックボディコントロール)
- AMGドライバーズパッケージ
- 20インチAMGマルチスポークアルミホイール(鍛造)
- AMGカーボンファイバーエンジンカバー
- 内装色 ブラウンウォールナットウッド
- アームレストヒーター(ドアアームレスト、センターアームレスト)
- 後席内装装備
ショーファーポジションスイッチ
シートヒーター・プラス
マルチコントロールシートバック
リラクゼーション機能
フットレスト付エグゼクティブリアシート(助手席側後席)
アームレストヒーター(ドアアームレスト、センターアームレスト - ステアリングヒーター
- リアエンターテインメントシステム(左右独立10インチモニター、映像/音声入力端子、リモコン、ワイヤレスヘッドホン(2セット)、DVD/USB)
- COMANDリモートコントロール
S63 long・S63 4MATIC longと共通しない装備を挙げてみました。
特徴的なのは主に後席の機能が充実した点ですね。
フットレスト付エグゼクティブリアシートや後席のリラクゼーション機能・マルチコントロールシートバック等といった、S63 long・S63 4MATIC longではオプション装備だったものが、多く標準装備されています。
フットレスト付エグゼクティブリアシートを簡単に言うと、フットレストが付いている豪華なリアシートということになります。リクライニングしながらフットレストで足を休めると、とても快適なドライブを楽しむことができるという「そこに座る人の特等席」です。
また、リアシートにはリラクゼーション機能やマルチコントロールシートバックも付いています。
マルチコントロールシートバックは、乗員の体系に合わせてシートの形状を調整することができるという機能です。そうは言っても、自分の体に合わせてシート全体がグネグネと形を変えるというのではありません。
シートの背もたれと座面にある多数のエアクッションを調整することで、背もたれにもたれかかったときの体のポジションを最適化することができるというものです。
まさに「私の特等席」をつくることができるということですね。
こういった後席に座る人の快適性を高める装備が多いですが、AMGらしくスポーティなシフトチェンジができるAMGスピードシフトMCTが搭載されていることで切り替えの速度が速く、ハイスピードで走りながらのシフトチェンジに安心感があります。
安心感があるだけでなく、スピーディにシフトが切り替わってくれる感覚がとても楽しいんです。
各グレードの評価 こんな方にオススメ!
価格・性能や見た目・装備と、各グレードの特徴をたっぷりと紹介してきました。あまりにも色々と語ってきたので、各グレードの特徴や魅力が頭の中でゴチャゴチャとしてきた方もおられるのではないでしょうか。そうでなくとも、どれも魅力的で選びづらいですよね。
そこで、改めて各グレードを評価しながら魅力を語り、それぞれがどんな方にオススメなのかについて語りたいと思います。
グレード名 | 評価 | こんな人におすすめ |
Mercedes-AMG C 43 4MATIC | ☆☆☆☆ | バランスの良い車を求めている方へ。 |
Mercedes-AMG C 63 | ☆☆☆ | 高い性能を求めながら、シンプルさを捨てられない方へ |
Mercedes-AMG C 63 S | ☆☆☆☆ | 加速性と快適性能両方を高めたい方へ |
Mercedes-AMG E 43 4MATIC | ☆☆ | AMGにとっての最低限を求めながら、その少し上を目指したい方へ |
Mercedes-AMG E 53 4MATIC+(ISG搭載モデル) | ☆☆☆☆☆ | AMGセダンの中でもハイブリッド車を乗り回したい方へ |
Mercedes-AMG E 63 4MATIC+ | ☆☆☆ | ちょっと豪華な内装に、性能の高さを上乗せしたい方へ |
Mercedes-AMG E 63 S 4MATIC+ | ☆☆ | 内装にこだわりつつ、高い性能を持つ車種を求めている方へ |
Mercedes-AMG S 63 long | ☆☆☆☆☆ | 圧倒的な高さの性能と、豪華な装備の両方を両立したい方へ |
Mercedes-AMG S 63 4MATIC+ long | ☆☆☆ | 高次元の4輪駆動車が欲しい方へ |
Mercedes-AMG S 65 long | ☆☆ | 他の追随を許さない性能と、豪華さの両方を追求したい方は |
Mercedes-AMG C43 4MATICの評価
価格・性能・装備どれをとってもバランスの取れた、オールマイティなグレードです。価格はAMGセダンの中で唯一1000万円を下回っていて、比較的求めやすくなっています。
それなら装備は不十分かというと、安いといっても900万円以上する高級車なのでしっかりと十分すぎるほど装備は整っているのです。
性能も他と比べると不十分に見えますが、実用目的なら不満を抱くことはないでしょう。スポーティにガンガン飛ばすというような車ではありませんが、セダンという実用を求められる車種にとってとてもバランスの良い性能と言えるのではないでしょうか。
このような理由から、選びやすいバランスの取れたグレードと言えます。
Mercedes-AMG C63
C63の性能は、日本国内では十分すぎるほど高いです。
市街地だと、この性能すらフルに活かせないのではないでしょうか。開けた郊外の道や高速道路なら、ガンガン飛ばしてほぼフルパワーで楽しんでみたりもできるかもしれませんが、道交法的にはアウトになるかもしれませんよね。
高い性能だけを求めるのであれば、C63で十分なんです。価格も1235万円ちょっととまだ抑えられています。さらに、外観も派手すぎず地味すぎずシンプルなものとなっていて誰から見てもカッコいいと言えるでしょう。
バランスが良くありながらも、性能が良いのがC63の魅力です。
Mercedes-AMG C63 S
C63 Sは高い加速性能や走行性能を誇りながら、高い快適性も誇っています。快適性が高いのは、先ほど説明したとおり、AMGダイナミックエンジンマウントのおかげですね。
状況に合わせて車が対応をしてくれているので、安全走行をしているときはフラットな乗り味、高速走行をしているときは「走っている」と強く感じさせるダイナミックかつダイレクトな乗り味が実現されます。
これによって、その時々求めたい「快適性」をしっかり得ることができるところがこのグレードの大きな魅力です。
Mercedes-AMG E43 4MATIC
Eクラスは魅力が無いわけではありませんが、どうも魅力が小さいように感じてしまいます。Cクラスに似た特徴があって、C43よりも微妙に高い。性能はC43とそれほど変わるわけではなく、装備内容はどこか中途半端だと感じてしまいます。
E43を買うお金があるなら、C63を買ったほうが良いのではないかというのが正直な評価です。
Mercedes-AMG E 53 4MATIC+(ISG搭載モデル)
「ハイブリッド車であること」
コレがE53の一番の魅力と言えるポイントではないでしょうか。ただ、EクラスのAMGモデルはC43やC63と比べて、装備に違いがあることが多いため、搭載している装備の中で、どれが自分にとって必要で、どんな装備が特に必要がないかを見極めることが何より重要なポイントといえます。
それでも、ハイブリッド車を乗りたいと思っているのであれば、E53は理想的な1台になってくれると思いますよ。
Mercedes-AMG E 63 4MATIC+
C63のEクラス版。
一言でE 63を説明すると、このような印象です。
先ほども紹介した通り、EクラスのAMGモデルは装備内容に関しても明確に違いがあることから、性能をしっかり見極めることが何よりも重要なのではないかと思います。
しかし、C63と比べて価格が高くなっているため、どうしても人気がC63に奪われているような印象も受けますね。
Mercedes-AMG E 63 S 4MATIC+
Eクラスの中でも最高峰の性能と装備が特徴的と言えるE63 S。高い性能を誇りながらSクラスほどの充実装備がない、宙ぶらりんな印象を受ける1台とも取れます。
人気もそこまで高いわけではないですね。Cクラスに似た特徴があるためか、中間的なポジションにいるEクラス自体がそこまで人気かと言われたら、そうでもないかもしれません。
Mercedes-AMG S63 long
AMGセダンというスポーティさと高級感、そして実用性の三つが求められる複雑な車において、これだけオススメしやすいグレードは無いのではないでしょうか。遊びの車として、スポーツ走行を楽しむ車として十分通用する性能を誇りながら、Sクラスの豪華な装備を得ることができる……。
それだけに価格は高いですが、この完成度の高さの前にはその価格の高ささえも受け入れることができるように思わされます。
Mercedes-AMG S63 4MATIC long
S63 longの性能と豪華さが欲しいけど、4輪駆動のほうがいいなという方向けの車です。価格がS63 longと変わらないので同じ評価にしても良いかなとは思いますが、これだけの性能を誇る4輪駆動が日本国内でどれだけ需要があるのかと考えると、星をひとつ少なくせざるを得なくなりました。
日本にはまだまだ舗装が不十分な道がありますし、雪が積もる地域も多いので4輪駆動の需要自体は高いです。ただ、これだけ遊びの性能を詰めた車で「4輪駆動でなければならない」という方がどれだけいるのかと考えると、微妙なところでしょう。
それにセダンということもあいまって、このグレードの需要は小さいのではないかと考えられます。
Mercedes-AMG S65 long
圧倒的な性能の高さ、そして装備の豪華さ! これだけの遊びを詰めたセダンは、なかなかあるものではありませんよね。他の追随を許さないほどの遊び性能に思わず拍手を送りたくなるほどです。
遊びの性能を詰め込んでいるだけでなく、すべての席において高次元の快適性が実現されていて、セダンとしてもレベルが高いと言えます。
ただ、やはりあまりにも価格が高いのでオススメはしづらいです。
AMG セダンの総合評価
AMGセダンはグレードごとに性能が大きく異なっていたり、装備がクラスを追うごとにとても豪華になっていったりと何かと面白い車ですよね。実用性と快適性が求められるセダンにおいて、これだけたくさんのスポーツ性能を詰め込むという取り組み自体、面白いと言えます。
グレードを選ぶときには、それらの「バランス」に注目すると良いでしょう。実用性・快適性・スポーツ性どれを一番重視するのか、どれも等しく100%重視するならS65 longがぴったりですし、スポーツ性をあまり重視しないならC43がぴったりです。
このように、自分がどれにどれくらい比重を置くのかを考えて、あとはどれだけの予算を出せるのかを考えると選ぶべきグレードは自ずと決まってきます。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す