軽自動車でも4WDを検討している人も多いでしょう。
四駆はほかの駆動方式に比べて、色々な道で高い駆動力を発揮してくれます。軽自動車と言えども多少の悪路でも走っていけそうなほどのパワー(車種によりますが)を感じさせるのもメリットの1つ。
しかし、軽自動車では4WDは不要であるという声も大きいです。確かに平坦な道が多い東京などでは不要かもしれません。ただ、山道や坂道の多い盆地や山地、冬に雪がたくさん積もったり路面が凍結してしまうという雪国の場合は、4WDは必須とも言えます。
その時々やところどころ、車の用途などによって必要性が大きく変わる4WD。
必要になることもあるのなら4WDにしたい。そう思う人もいるかと思いますが、4WDだと価格が高くなり燃費が悪くなりがちなもの。そんな4WD軽自動車のなかで、比較的価格が高くなく、燃費が良いもの・最強のものはどれなのでしょうか? 価格や燃費などの項目別に比較してみました。
目次
軽自動車の雪道走行について

最近の軽自動車は、昔に比べて雪道やオフロードに強いものが増えました。雪道用に特化された車種でなくても、横滑りを抑制する機能がついていたりと、各メーカー・各車種ごとにさまざまな対策が練られています。特に4WDのものだと「安心」だと言われています。FF駆動よりも4WDのほうが発進と登坂の際、断然パワーがあるので、雪道では4WDのほうが走れます。
上記のことは普通車だけでなく軽自動車でもそれは言われていたりするのですが、4WDだからといって軽自動車で雪道走行をすることが安全だとは限りません。むしろ、過信してしまって逆に危ないということにもなりかねないので、軽自動車での雪道走行には十分な注意をはかりましょう。
もちろん、軽自動車でなくても注意が必要です。どうしても雪道を走らなければいけないのであれば、4WDの車にスタットレスタイヤを装備させましょう。
普通車と比べるとどっちが滑りやすい?
軽自動車と普通車、雪道ではどちらが滑りやすいのか。
単純に滑りやすさを比べるのであれば、摩擦係数の低い路面においては車重の軽い方、つまり軽自動車の方が滑りにくいといえます。しかし、軽自動車はタイヤサイズが小さく、幅も細いため、「わだち」ができやすい悪路では部が悪いと言えます。
一般的な道路で考えてみると、完璧な路面などほぼないことから、軽自動車の方が滑りやすいと考えてよいでしょう。
:滑りやすいと制御は別
ただし、軽自動車は滑りやすいのですが制御はききやすいですよ。慣性の法則的に考えると、車重の大きな車になればなるほど、滑り出したときの制御が難しくなってしまいます。普通車と軽自動車、どちらのほうが滑りやすいかと問われると軽自動車ですが、結局どちらのほうが事故が少ないのかと問われると一長一短で何とも言いがたいところがありますね。
価格で比較。4WDがお安く購入できる人気車種は
順位 | 車種名 | 車両価格 | 4WD付き価格 | 価格差 |
---|---|---|---|---|
1位 | ミラ | 936,752円 | 1,087,766円 | 151,014円 |
2位 | アルト | 986,870円 | 1,092,710円 | 105,840円 |
3位 | ムーヴ | 1,171,780円 | 1,301,880円 | 130,100円 |
4位 | ワゴンR | 11,83,310円 | 1,305,070円 | 121,760円 |
5位 | ハスラー | 1,183,710円 | 1,305,470円 | 121,760円 |
4WDの車はそうでない車に比べて平均で約124,000円ほどの差があるようですね。4WDのほうが高いのは、駆動方式的に当たり前(四つ全ての車輪を駆動させるから、お金がかかるので)のことですが、10万弱の差なら、まだ安いかなといった感じでしょうか。
ミラやアルトは特に値段が低くなっており、アルトに関しては価格差がダントツで低くなっています。ミラが約15万円の差なのに対して、アルトは約10万円の差。この車両価格や4WDの価格についてはその車種で最も安いものになっていますが、それよりひとつ上のグレードのFF車を買うよりも安いです。
こうしてみると4WDをつけるコストは「かなり大きい」ですが、車両価格自体をさらに安く購入することができれば悩む必要もなくなります。その方法を下記ページに記載しておりますので、検討中の方は読んでおいて損はないです。

ターボを付けるとどうなる?
順位 | 車種名 | 4WD付き価格 | 4WD + ターボ | 価格差 |
---|---|---|---|---|
1位 | ムーヴ | 1,301,880円 | 1,492,880円 | 191,000円 |
2位 | ハスラー | 1,305,470円 | 1,566,470円 | 261,000円 |
3位 | N-WGN | 1,399,380円 | 1,582,780円 | 183,400円 |
4位 | タント | 1,388,580円 | 1,612,480円 | 223,900円 |
5位 | デイズ | 1,380,629円 | 1,734,649円 | 354,020円 |
ターボがつくとだいたい20万強ほど価格がアップします。安いものでも18万円ほど、高いものだと約35万円もの差がついています。
ただし、ターボ機能がついていると軽自動車でも力強い走りを楽しむことができるため、「軽自動車で走りを楽しみたい」と願っている人たちに高い人気を誇っていますよ。4WDという駆動方式と合わせると効率よく走ることができますからね。坂道や山道を走る際、レジャーなどの際には4WD+ターボの車は大活躍です。
:ターボは必ずしも必要ではない
ただ、逆に言えば必ずしも必要なものではないということ。ターボをつけると燃費も下がります。4WDにするだけでもほかの駆動方式に比べて燃費が下がる(全てが駆動輪である4WDはエネルギーを多く使うため)。それに加えてターボにもエネルギーを使うので、燃費は結構下がります。
後述している燃費差よりも、いくらか差が開くと考えてください。燃費が下がるというデメリットはありますが、ターボつきでも軽自動車なので税金と保険料が安いという点は、軽自動車にターボを付けるメリットでしょう。パワーを必要とする道を日常的に走る人は、4WDにターボを付けてもいいかもしれません。
燃費で比較。4WDで尚且つ燃費も良い人気車種は
順位 | 車種名 | 4WDなし | 4WDあり | 燃費差 |
---|---|---|---|---|
1位 | ミラ | 21.69km/L | 21.68km/L | 0.01km/L |
2位 | ハスラー | 21.08km/L | 21.02km/L | 0.06km/L |
3位 | ピクシススペース | 17.77km/L | 20.98km/L | 3.21km/L |
4位 | ムーヴ | 21.23km/L | 20.87km/L | 0.36km/L |
5位 | N-ONE | 18.47km/L | 20.78km/L | 2.31km/L |
このランキングでの燃費記録は、実際のオーナーさんの燃費記録です。各オーナーさんによって燃費にはバラつきがあるのですが、基本的には4WDの車のほうが燃費は悪くなっています。
いくつか4WDありのほうが燃費が良い車もありますが、基本的には4WDのほうが燃費が悪くなってしまう傾向にありますよ。4WDは2WDやFFに比べると駆動部分が多くなるので、その分たくさんの部品を使っています。燃費が少々悪くなってしまうのは当然ですね。そんな中でも、0.1km/L未満の差である車もあるので、燃費を重視するならそういった燃費差の少ない車を選ぶようにすると良さそうです。
逆に、燃費分を車両価格の安さで補う、という方法もございます。欲しい車を安く購入する方法も掲載しておりますので、見ておいた方が良いかもしれません。

燃費差を月々のコストで考えるとこれだけ高くなる

月々に1000キロ走ったとして、4WDありの場合は4WDなしの場合に比べてどれだけコストが高くなるのでしょうか。上記ランキングの4WDの燃費と4WDなしの燃費それぞれを平均した値で計算してみましょう。
まず、4WDなしの燃費の平均は20.05km/L。1000キロ走ったとして、ガソリンは一リットル130円(平均価格)で計算すると、月々のガソリン代は6,484円になります。一方、4WDありの燃費の平均は16.91km/L。1000キロ走ったとして、月々のガソリン代は7,688円になります。ここまでをまとめると、
・4WD無しは月々6,484円
・4WD有りは月々7,688円
その差は1,204円。
燃費差を月々残すとで考えると、1,204円近く高くなるということでした。1,204円程度であれば、プラスアルファで支払うことになったとしてもあまり痛手ではないでしょう。お酒を飲む方は酒代、タバコを吸う方はタバコ代のほうが圧倒的に高いはずですからね。必要経費と考えれば、全く問題ありませんね。
総合的にランキング。4WDで間違いないのはどれ?
順位 | 車種名 | 価格(4WD) | 燃費 | 燃費差 |
---|---|---|---|---|
1位 | ミラ | 1,087,766円 | 21.68km/L | 0.01km/L |
2位 | ハスラー | 1,305,470円 | 21.02km/L | 0.06km/L |
3位 | ムーヴ | 1,301,880円 | 20.87km/L | 0.36km/L |
価格と燃費を総合的に考えると、ミラとムーヴとハスラーがトップスリーになりました。軽自動車で4WDのものを買うのであれば、価格燃費どちらをとっても、これらの車種が良いですね。価格も、最新車種の最新グレードのものと比べてもそう高くはない値段ですし、燃費も比較的低燃費。
これなら、購入しても決して損はしないのではないでしょうか。
1位 ミラ

4WD軽自動車の中でも群を抜いて安く、燃費の良いミラは、運転しやすさをウリにしている車です。車の制御が難しい雪道などを走る際に役に立つABSが前車に標準装備されています。前後左右の車輪にブレーキ力をそれぞれ分散させて安定してコントロールできるようにしてくれるシステムEBDもついて、さらに安心。
:価格面からしてもオススメ
燃費差もあまりありませんし、値段に差はあるものの、それでもほかの車種より安くなっています。同じミラを買うときに、4WDのほうが値が張るのが気になるものの、4WDにしたほうが、運転しやすいミラの性能の恩恵を存分に受けることができます。4.2mという小回りがききやすい最小回転半径と4WDのトラクションの高さが合わさり、コーナーもかなり曲がりやすいですよ。
全体的に、雪道を多く走るという雪国在住の方におすすめな車種です。そこに4WDをつけると、さらに雪道での走行性能と安全性・安定性がアップして良いですね。

2位 ハスラー

価格はムーヴより高いですが、それでも3,000円とちょっとの差。燃費によるコストのことを考えると(といっても、わずかな差ですが)ハスラーのほうがおすすめです。塵も積もれば山となる。長くのるなら、ムーヴよりもお得感があります。
:4WDを選ぶ場合は燃費に注意
燃費差もあまりありませんが、S-エネチャージによる恩恵は少し受けにくくなっています。ハスラーは、S-エネチャージによって、減速時に発生するエネルギーを利用して発・充電する。その充電した電力を使って加速時や発進時などにエンジンをサポートしてくれるので、ハスラーは全体的に燃費が多少良くなっているのです。とはいっても、4WDだとより多くのエネルギーを必要とするので、どっこいどっこいといった感じになっています。
:タイヤが大径だということもメリットに
それよりも、軽自動車にしてはタイヤが大径のものになっているので、雪道やラフロードでも走りやすいということがおすすめの理由としてあります。小径のタイヤだと、雪道の轍などに沿って走る際に轍に合わないということが出てくるんです。普通車に比べて、軽自動車のタイヤは小径のものになっていることがほとんどなので、合わないことが多い。そういった轍とのギャップを防ぐこともできます。
さらに、大径だとラフロードや坂道でもぐいぐい走ってくれる。4WDであることと合わせるとさらにぐいぐい走れるようになるので、軽自動車で4WDにするととても大きな恩恵を受けられる車のひとつです。

3位 ムーヴ

燃費差も価格差もそこそこですが、ほかの車種と比べるといたって平均的な車種。ムーヴという車種自体のウリは、乗り心地の良さと加速のスムーズさです。「D monocoque」という、骨格の板圧を通常の約1.5倍にしている軽量高剛性ボディが運転の際にかかる振動や負荷を適度に分散してくれています。4WDと合わさって操縦の安定性をある程度確保できますよ。
:走行の安定性サポートが特徴
「D suspension」という運転時の負荷やストレスを軽減させるサスペンションが凸凹のある道やコーナーなどのちょっと「ひやっ」とするような状況の安定性をサポートしてくれます。パワーモードとエコモード(走行性能重視モードと燃費重視モード)の切り替えもできますし、4WDの恩恵を受け安い車とも言えるかもしれません。

おすすめの4WD軽自動車まとめ
軽自動車にとって、弱点となるのは雪道やラフロードでの操縦の不安定さとパワー不足というところ。駆動力が足らずに坂道などを進みにくいというのはよく耳にする話です。それを少しでも補うことができるのが4WD。
軽自動車で4WDにしても意味が無い・不要だという声もありますが、逆に、軽自動車だからこそ4WDにすべきなのではないでしょうか。雪が積もり路面が凍るような寒冷地などではもちろんのこと、坂道の多い盆地や山地などでも4WDの軽自動車は大活躍します。レジャーによく出かけるという人は、大径タイヤのハスラーに4WDをつけてみると良いですね。
ただし、寒冷地でもなければいたって平坦な道を走ることが多いという人。レジャーにあまり出かけないという人にとっては、FFや2WDでも十分でしょう。自分の住んでいるところと、自分の車の使い道などと相談して、金銭状況とも相談して、本当に4WDが必要かどうかを考えると良さそうですね。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
>>タイヤは車重によって地面に押し付けられていますから、車重が軽い軽自動車のほうが滑りやすいです。
これ間違い。
上記の理屈だとタイヤが細ければ細いほど滑らない事になるが?
ご指摘いただきありがとうございます。
記事の方、再調査し修正させていただきました。
今後ともケーラヴをよろしくお願いいたします。