予てから欲しかったハイブリッドのアルファードを買いたい気持ちが募りに募り、とうとう近所のディーラーを訪問してきました。
一応は比較のために事前にエルグランドも見てきたのですが、気持ちとしてはアルファード一本のつもりでいます。
ディーラーと交渉する前に
「思い立ったらすぐ行こう!」という意気込みは確かに大事なのですが、何も知らないで言っても上手な値引き交渉はできません。そこで、今回ディーラーへ行く前に私が調査したことを3つ紹介します。
それは、
- アルファードHVの値引き相場
- アルファードHVの競合車種
- アルファードHVの納期について
以上の3ポイント。
まずは値引き相場から紹介します。アルファードHVは車両値引きだけで25万~35万程度の値引きを期待できるようです。オプション値引きも含めるのであれば、35万以上を値引き目標額として交渉してきましょう。
続いて競合車種について、こちらはやはり日産のエルグランドでしょうか。新車のスタート価格で比較してみると、アルファードHVは411万円。対するエルグランドは321万円なので、価格差は90万円程度ありますね。
しかしながた、エルグランドもグレードを上げると相当高くなるので、同じスペック帯まで上げると同等の価格になることでしょう。
この価格差の点を上手く使って、交渉ではエルグランドも候補であるということを言る良いです。日産の方が値引きに融通利かせてくれたからなんて言ったら、少し値引き額が上がる気がしませんか?
最後に納期について、こちらは1か月半ら3か月程度という報告が多く見られました。ただ、グレードによって、時期によっては3か月きっちりかかるようで、少し納車までは長いようですね。
あまりにも長い納期を告げられたら、思い切って値引きに繋げてもらいましょう。
ディーラーへGO

訪問したのは近所のトヨペットxx店。広いスペースに取り扱い車種が一通りそろっていました。
実車確認
そして憧れのアルファードとご対面。
普段は街中で何気なく見かけてはいるものの、やはり自分が買う側となると、眺めているだけで惚れ惚れしちゃいます。

アルファードであることを意識させるこのフロントマスク。
遠くから見てもいかにも「俺がアルファードだ」という厳つさがありますが、同時にクラウンにも通じる高級感も感じさせるところが不思議な魅力でもあります。
あるいは私の方が、そんなイメージに刷り込まれてしまっているのでしょうか?
現行モデルになってからサイド面の微妙な湾曲が加わって、すごく気に入っています。
横から見た時もノアやヴォクシーとは違った高級感を感じさせてくれるんですよね。デザインひとつでずいぶん印象が変わるものです。

このとき見せてもらったのはグレード「G」でした。
真後ろから見えると車高と車幅の比率がほぼ1:1の正方形になっていて、5ナンバー車とは明らかに違うことが安定感を感じさせてくれます。
以前のモデルには付いていた後ろ側のミラーはもう付いておらず、全てバックビューモニターを使うことになります。
ミラーを取り付けるとすればオプション扱いとのこと。どうりで最近は見かけないはずです。もちろんこちらの方がスッキリして恰好いいのですが。
室内装備について
一番の魅力である室内設備から見せてもらいました。

セカンドシートに設定されているリラックスキャプテンシートです。
3タイプあるキャプテンシートの中でも一番下のグレードになりますが、それでも相当に高級感があります。
サードシートの左側を折り畳んだ状態です。
さすがに3ナンバー車であるだけに、室内幅は十分な余裕があり、アルファードの価値を大いに高めています。特に2列目はユッタリしている分、高級セダンに乗るよりも快適ではないでしょうか。

セカンドシートは勿論のこと、サードシートも前後にスライドできるようになっているので、積む荷物量によってスペースの調整ができるようになっています。さすがにサイズの大きさが最大限生かせる仕様ですね。
事前にネットで色々と調べていったのですが、やはり実物を目の前にすると色々と質問もしてみたくなるもの。担当のセールスマン相手にアルファード談義を始めてしまいました。
私:普通のガソリン車とハイブリッド車の違いはどんなところにあるんですか?
セ:殆ど一緒なんですが、唯一違うところがこのセンターコンソール部になります。この中にバッテリーが入っているんです。
ハイブリッド車がガソリン車と違う唯一と言っていい違いがセンターコンソール部です。
床面からひじ掛けまでが箱状になっていて、中にハイブリッド用のバッテリーが入っています。









最新装備が満載ながらメーター類は意外とオーソドックスなアナログタイプになっています。
右にスピードメーター、左はハイブリッド車ではモーター駆動の状態がリアルタイムでわかるようになっています。エコな運転を心がける上では感覚的に分り易いディスプレイだと思います。












グレードの違い















依頼した見積もりの内容






それと後席用のサンシェード、窓の横に出てくる直射日光を避けるためのものですね。一応格納式で出てくる形になっています。あとオートワイパーも違うところですね。
















見積書公開!

【おすすめ車両】 アルファードHV X
【ボディタイプ】 7ニンノリ
【排気量】 2500CC(2AR-FXE)
【駆動】 4WD
【ミッション】 CVT
【ボディカラー】 ホワイトパールクリスタルシャイン
【型式】 AYH30W-PFXGB
車両本体価格 | 4,155,000円 |
---|---|
値引き(-) | 387,821円 |
計 8% | 3,767,234円 |
※1 メーカーオプション価格 8% | 185,760円 |
※2 付属品価格 8% | 596,160円 |
車両現金販売価格(消費税込)① | 4,549,154円 |
下取車価格(-) | 0円 |
下取車残債 | 0円 |
差引お支払い額 ② | 4,549,154円 |
※3 税金・保険料 | 51,240円 |
課税販売諸費用等 8% | 46,496円 |
預り法廷費用等 | 20,070円 |
その他 | 0円 |
計 ③ | 117,806円 |
消費税・地方消費税合計 | 340,419円 (%は消費税・地方消費税率) |
現金販売時お支払総額(②+③) | 4,666,960円 |
※3 明細
自動車税 12月登録 | 11,200円 |
---|---|
自動車取得税 | 0円 |
自動車重量税 | 0円 |
自賠責保険料 37ヶ月 | 40,040円 |
税金・保険料 小計 | 51,240円 |
検査登録手続代行費用 | 37,260円 |
車庫証明手続代行費用 | 0円 |
納車費用(ご自宅) | 8,856円 |
下取車手続代行費用 | 0円 |
下取車査定料 | 0円 |
資金管理料金⑥ | 380円 |
持込登録費用 | 0円 |
課税販売諸費用等 小計(消費税込)④ 8% | 46,496円 |
預り法定費用(新規検査登録手数料) | 3,320円 |
(車庫証明手数料) | 0円 |
(下取車登録手続費用) | 0円 |
預りリサイクル預託金 ⑤ | 16,550円 |
印紙代 | 200円 |
預り法定費用等 小計 | 20,070円 |
自動車保険料 | 0円 |
下取税金 | 0円 |
スマイルパスポート | 0円 |
その他預り金合計 | 0円 |
その他 小計 | 0円 |
※1 ※2 メーカーオプション・付属品明細(消費税込)
[内装] | ファブリック/フラクセン(標準) |
---|---|
[タイヤ] | 215/65R16 98Hスチールラジアルタイヤ(標準) |
[メーカーオプション明細] | |
ホワイトパールクリスタルシャイン | 32,400円 |
スペアタイヤ(オウキュウヨウタイヤ) | 10,800円 |
プリクラッシュセーフティシステム+レーダークルーズコントロール(ゼンシャソクツイジュウキノウツキ) | 75,600円 |
パワースアイドドア(リョウガワ)+バックドアクローザー | 66,960円 |
メーカーオプション計 | 185,760円 |
[付属品(その他)明細] | |
グラスシーラント TYPE-2 | 86,400円 |
サイドバイザー、RVワイドタイプ 1 | 33,480円 |
ナンバーフレーム(プレステージ)フロント | 3,240円 |
ナンバーフレーム(プレステージ)リヤ | 3,240円 |
付属品(おすすめ)計 | 126,360円 |
付属品(その他)明細 | |
フロアマット、ロイヤルタイプ ホンタイ | 95,040円 |
16ETC2.0(ビルトインタイプ・ナビレンドウ) | 41,040円 |
16マルチビューバックガイドモニター | 28,080円 |
16TCナビ 10インチモデル「NSZN-Z66T」 | 305,640円 |
付属品(その他)計 | 469,800円 |
リサイクル法関連費用明細
預りリサイクル預託金 ⑤ | 16,550円 |
---|---|
内訳 (シュレッダーダスト料金) | 12,840円 |
(エアバッグ類料金) | 1,930円 |
(フロン類料金) | 1,650円 |
(情報管理料金(消費税込) | 130円 |
資金管理料金(消費税込)⑥ | 380円 |
計 | 16,930円 |




















ディーラー訪問を終えて
見積もってもらったのは一番下のグレードになる「X」ですが、クルマの基本的な部分はどのグレードでも皆同じです。価格の多くの部分はシートの違いから来ているようなので、これでも十分。納期も結構かかるとのことなので、次回はもう少し値引きを引き出したうえで決めるつもりでいます。
もう心の中はアルファードで一杯。今が一番楽しい時なのかもしれませんね。一日でも早いマイアルファードでドライブできる日々を待っているところです。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。