現在のミニバンマーケットの中での代表的なクルマの1台になるノアを見に出かけてきました。
今は我が家では古いアルファードに乗ってはいるものの、そろそろ買い替えの時期に差し掛かってきたことと同時に、最近の世の中でのダウンサイジングの流れと共にハイブリッドを考える時期にもなってきたこともあって、その検討も含めての訪問になりました。
今のところ検討対象としてはヴォクシー、新型セレナとステップワゴンになりますが、それらを一通り見た後の訪問となったことで、それぞれの違いが良く分かりました。
ノアHVを購入しに行く前に
ディーラーへ行って交渉するためには、ノアHVの値引きに関する情報をある程度付けておく必要があります。さらに言うと、うまい会話の運び方も大切ですよね。今回は私がディーラーへ行く前に調べたことを簡単に紹介します。
調べたことは3つ
- ノアHVの値引き相場
- ノアHVの競合車種
- ノアHVの納期について
以上になります。
まず、最初の値引き相場に関してですが、ノアHVは車両値引きだけで15万~25万程度であるという報告が多いです。HV車でこの値引きが出来るのであれば非常に喜ばしいと思います。
ただ、本気で購入を考えているのであれば、20万を値引き目標額として粘っていくことが大切です。
次に競合車種について。これは、日産のセレナや、ホンダのステップワゴンなどとよく比較されています。
ライバル車と新車スタート価格で比較してみると、ステップワゴン・228万円<セレナ・231万円<ノアHV・299万円と、ノアHVがHV車ということで一番高くなっているようです。
交渉では「セレナやステップワゴンも考えていて、この金額だとちょっと悩むなあ」なんて言ってみると、値引き額が変わるかもしれません。
最後に納期について、これは1か月~3か月程度だということで、ミニバンであればこのぐらいだろうと言った印象です。あまりにも長いようだったら、値引きに関連付けて突っ込んでみましょう。
ディーラー訪問

今回訪問したカローラxx店です。
日頃何気なく前を通っていたのに、気になるクルマがあると分かれば、また違って見えてくるものです。

特徴的なノアのフロントマスク。
最近厳ついデザインのミニバンが多い中ではまだ大人しめ?張り出したフェンダー、フロントフォグランプはグレード「SI」だけのもの。
街中で見かけるノアの中でも割と数多く見られるタイプですね。

サイドには大型のマッドガードが追加されます。
近付くと1800mm以上もある車高の高さを感じさせられます。大きさ的にはエスティマとそう変わらないのに、デザインの違いだけでイメージが全然違うクルマになっています。
見栄えのエスティマ、実用性のノアということでしょうか。

後側はリアスポイラーや大型リアバンパーがこのグレードの特徴になっています。
リアミラーは取りついておらず、付けるとしてもオプション扱いになってしまいます。今はバックガイドモニターを装備するのが当たり前になっていますね。
エスティマに比べると背面が垂直に立っていて、室内空間を最大限に稼いでいます。
一緒にノアを見て回ったセールスマンとの会話です。












インテリアの関して

意外と低い座席の高さです。それでもセダンと比べるとやや高めの視点の高さと大きなフロントガラスのせいもあって、視界が非常にいいのが特徴です。
頭上空間も広く、圧迫感がないので解放感は十分です。
ただセンターコンソールの張り出しが意外と大きくて、体格のいい人だと左膝がぶつかってしまうのは事前に確認した方がいい部分ですね。



ハイブリッド車ながらメーター類はアナログタイプ。デジタルよりも感覚的に分り易くて、私はこちらの方が好きです。
中央にスピードメーター、右側が燃料計、左側がハイブリッドの稼働状態を示すハイブリッドインディケーターと、シンプルでスッキリしたデザインです。

最近はナビのサイズもずいぶんと大きくなっていますね。
ここにあるのは10インチのタイプとのこと。後席からでも問題なく画面が見られる大きさです。
シフトノブは他のハイブリッド車と共通のものですが、以前よりもずいぶん小さくなっています。使用頻度を考えるとこれでいいのかも。
左側はエアコンの操作ボタンです。温度はインパネ中央部のマルチインフォメーションディスプレイに表示されます。操作部からは離れているのでちょっと不便かな?

上部と下部が物入れになった構造の助手席。中央部には凹みがあって、ちょっとした小物を置いておくのに便利です。
三角窓は大きくて、一番見にくい左前部への視界も確保されているようです。ミニバンにありがちな見切りの悪さに対しても十分配慮されているようです。

写真からは分かりにくいのですが、乗り込む時の段差が非常に低くて楽です。
シート横のレバー操作で前後にスライドさせることが出来るので、状況に応じて使い分けができるのが大きなメリットです。
3列目への乗降時には左右のシートを中央部に寄せてスペースを造り出すことも可能。つまりは前後左右に動かせるというユニークなシートなわけです。





3列目のシートを折り畳んだ状態だと後部に十分なカーゴスペースが確保されます。
また2列目シートは写真にも見えるレールに沿って後ろへスライドさせれば、非常に広大な足元スペースが確保され、このクルマの大きな特徴になっています。
というか、普段はこんな使い方が常用になるのではと思わせるほど、このノアの大きなメリットですね。

3列目からの眺めです。箱型のせいで後席からでも圧迫感がない眺めが楽しめます。
この写真はガソリン車なので前列からのウオークスルーは可能ですが、ハイブリッドになるとセンターコンソール部にバッテリーが入る関係で、出来なくなってしまいます。
幅が多少狭い程度で前後方向にはアルファードとはそれほど違いは感じません。もっとも今はサードシートの使用頻度が低いこともありますが。
ハイブリッド車とガソリン車の比較
















エスティマと比較して





















セレナ&ステップワゴンとの比較








でもやっぱり色々と会社の事情があるようで、要は私がリピートのお客さんだからって上司に掛け合って、上司が本部に掛け合ってやっと決済が下りるみたいな話でしたし。
















ノアとエスクァイア







今までマークXやクラウンに乗られていた世代の方々が、ちょうどいいミニバンは無いのかという時に、一方ではあまりランクを下げたくはないというお客様向けというところがあるんですよね。エスクァイアの扱い店もこうした車種と同じということでもありますし。まあ言い方が凄く悪いんですけど、どうしても皮革を無理やり張り付けたノアみたいなイメージがあって、ステータス性を持たせて値段を無理やり上げたようなところがあるんです。私としてはその金額差分で、何かパーツを付けた方がいいんじゃないのかって思ったりもするんですけど。

ノアの特別試乗車

























ノアの寒冷地仕様

寒冷地仕様にすればオートになるんですけど、お客さんの中には納車してからリアの吹き出し口から温風が出ないとクレームになる話も無きにしも非ずなもので確認しておきたいんです。











ノアSIのBBS製タイヤ




確かにちょっと造りが違いますものね。なんでハイブリッドだけBBSにしたんでしょうね?













見積もりの説明














他メーカーの値引き











見積書公開

今回入手した見積書です。
【おすすめ車両】 新型ノアHV SI WXB
【ボディタイプ】 7ニンノリ
【排気量】 1800CC
【駆動】 FF
【ミッション】 デンキシキCVT
【ボディカラー】 ホワイトパールクリスタルシャイン
【型式】 ZWR80W-APXSB(C)
車両本体価格 | 3,321,000円 |
---|---|
値引き | 150,000円 |
計 8% | 3,171,000円 |
※1オプション・付属品計 8% | 433,620円 |
下取車価格(-) | 0円 |
下取車残債 | 0円 |
差引お支払い額 ① | 3,604,620円 |
※2諸費用計(課税分を含む)② | 194,122円 |
消費税・地方消費税合計 | 271,389円
(%は消費税・地方消費税率) |
現金販売時お支払総額(①+②) | 3,798,742円 |
※2 諸費用明細
自動車税 10月登録 | 16,400円 |
---|---|
自動車取得税 | 0円 |
自動車重量税 | 0円 |
自賠責保険料 37ヶ月 | 40,040円 |
税金・保険料 小計 | 56,440円 |
検査登録手続代行費用 | 21,060円 |
車庫証明手続代行費用 | 13,500円 |
納車費用(ご自宅) | 7,560円 |
下取車手続代行費用 | 0円 |
下取車査定料 | 7,020円 |
資金管理料金⑥ | 380円 |
希望No.申込手続代行費用 | 9,612円 |
課税販売諸費用等 小計(消費税込)④ 8% | 59,132円 |
預り法定費用(新規検査登録手数料) | ,6,100円 |
(車庫証明手数料) | 2,500円 |
(下取車登録手続費用) | 0円 |
預りリサイクル預託金 ⑤ | 12,470円 |
公正証書作成費用 | 200円 |
預り法定費用等 小計 | 21,270円 |
6,000円 | |
自動車保険料 | 0円 |
下取自税 | 0円 |
メンテナンスパック 4A | 39,400円 |
保証がつくしプラン 2 | 11,880円 |
その他 小計 | 57,280円 |
※1 メーカーオプション・付属品明細(消費税込)
[内装] | ゴウセイヒカク+ファブリック/ブラック&ブラック(標準) |
---|---|
[タイヤ] | 205/55R16タイヤ&6Jアルミホイール(標準) |
[メーカーオプション明細] | |
ホワイトパールクリスタルシャイン | 32,400円 |
カンレイチシヨウ | 90,720円 |
メーカーオプション計 | 123,120円 |
[付属品(その他)明細] | |
ETCセットアップリョウ | 2,700円 |
フロアマット、トクベツシヨウシャ | 66,960円 |
サイドバイザー、RVワイドタイプ 1 | 25,920円 |
ETCシャサイキ(ビルトイン)ボイス・ナビレンドウ | 23,760円 |
TCナビ「NSZT-W66T」 | 170,640円 |
バックガイドモニター | 20,520円 |
付属品(その他)計 | 310,500円 |
リサイクル法関連費用明細
預りリサイクル預託金 ④ | 12,470円 |
---|---|
内訳 (シュレッダーダスト料金) | 8,760円 |
(エアバッグ類料金) | 1,930円 |
(フロン類料金) | 1,650円 |
(情報管理料金(消費税込) | 130円 |
資金管理料金(消費税込)⑤ | 380円 |
計 | 12,850円 |
訪問後記
新型セレナを見てからのノアだったので、よく比較することが出来ました。
全般的にクルマの価格が高くなっている中で、これまでのクルマ自体の性能アップというよりも安全装備や快適装備の向上にコストが掛けられているように感じました。
今ではハイブリッドも一般化してきて特別のものではなくなってきている中で、やはり目に見える燃費の向上に対しては各社なりの努力がされていて、素晴らしいものがありますね。
ノアも競合他車と比べても各部がそつなくまとめられていて、完成度の高いクルマと思いました。確かにヴォクシーと共に売れている理由がよくわかりました。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。