「見た目以外に何が違うの?」
ファミリーカーとしてミニバンを色々見て、「ステップワゴンがうちには良さそう」そう思ったけど、公式サイトを見て上位グレードのステップワゴンスパーダも気になった。
そんな方は結構多いのではないでしょうか。
しかし、いざグレードを見てみるとHYBRIDではなく『e:HEV』なんて技術が使われているみたいだし、ステップワゴンと一体何が違うのか分からないと感じている方も多いはず。
そこで今回は、そんなステップワゴンスパーダのグレードごとの装備の違いから、ガソリン車と共に用意されている『e:HEV』とはいったい何なのかまで、事細かに紹介していこうと思います。
公式サイトでは分かりにくい注目点なども併せて紹介していくので、是非参考にしていって下さいね。
目次
2つだけ!ステップワゴンスパーダの基本的なグレードの見かた!

ステップワゴンスパーダのグレードは公式サイトを見て分かるように、『スパーダ』と『クールスピリット』の2つ。
そしてそれぞれに、ガソリン車とe:HEVの2つのエンジンタイプが用意されるシンプルな形になっています。
また、ステップワゴンスパーダのそれぞれの特徴は以下の通りです。
- 『SPADA』…ステップワゴンをスポーティな外装に
- 『SPADA Cool Spirit』…SPADAに快適装備と加飾を追加
こうして見てみると、大枠の違いは非常に分かりやすくなっています。
しかし、実は装備に差別化できるほどの大きな違いは少なく、細かな違いばかりで逆に分かりづらくなっているんです。

何がどう違う?2つのグレードの装備の違いを項目ごとにまとめてみた
グレードが2つしかないステップワゴンスパーダは、外装、内装、装備にそれぞれ違いがあります。
とはいえ、先程も言ったようにその違いは分かりづらく、しっかりと見てみないと分からないほど。
そこでまずはその細かな違いについてお話ししていこうと思います。
外装の違いはどこ?

このように正面から見てみると、フロントグリルの色がそれぞれ違い、SPADA専用フロントグリルが”メッキ”なのか、それとも”ダーククロームメッキ”なのかというのが外装の違いとなっています。
ちなみにe:HEVはG、G・EXともにメッキとなるので注意してくださいね。

上の画像はガソリン車とe:HEVとの違いなんですが、横から見るとドアハンドルにクロームメッキ加工が施されているのが分かります。
また、タイヤも”16インチのSPADA専用アルミホイール”か、”17インチのアルミホイール”かの違いもあるんです。(ただしCool SpiritのFFのみ)
インチが小さいと乗り心地が良くなったり、インチが大きいとグリップや走行安定性が上がったりと見た目以外にも違いが出るので、その点も気をつける必要がありますね。

さらにSPADAとCool Spiritは、リアライセンスガーニッシュや車のネームプレートが”クロームメッキ”なのか”ダーククロームメッキ”なのかの違いもあるんです。

ちなみにガソリン車とe:HEVで見てみると、リアコンビネーションランプが”スモークタイプ”か”クリアタイプ”かというような違いが分かるはず。(エンブレムも専用の物が装着されます。)
クリアタイプに比べスモークタイプのリアライトは、ランプの部分が少し暗くなり高級感が増すので、外装にこだわりたい人はチェックしてみても良いでしょう。
そして、特別仕様車の『BLACK STYLE』では以下の装備が変更されているのもポイント。

上の画像のように大部分をブラックで統一し、高級感とスポーティさを両立させて際立たせているのが『BLACK STYLE』の特徴になります。
内装の加飾に違いはあるの?
次にインテリアの違いを見ていきますが、各グレードやエンジンタイプで違いがあるのがポイント。

SPADAのシートはブラック一色で全体をまとめることでシンプルに仕上げ、インパネなど細かな部分にはシルバーをアクセントに加えています。

次にCool Spiritはブラックとシルバーのコンビシートになっていて、インパネにはカーボン調の素材を採用。
さらにインパネのフレームなどにもシルバーを採用し、より高級感のある内装になっています。
また、Cool Spiritではスポーツペダルが取り付けられるなどのインテリアの違いもあるのがポイントです。

続いて、e:HEV SPADA Gは一見するとSPADAと同じように見えますが、インパネ部分(助手席前方の収納スペース)はカーボン調の素材を採用。
その他にもドリンクホルダーのフレームがシルバーになったりしています。
ただ、基本的にはSPADAとの違いはほとんど無いので覚えておいてくださいね。
最後にe:HEV SPADA G・EXは、e:HEV SPADA Gのインテリアに加えてインパネ全体にシルバーの枠が付いているという違いがあります。
またG・EXにのみオプション装備できるシート地にも注目。
ブラックにパープルを交えた本革シートは独特な高級感を演出する、他にはない内装の雰囲気に変えてくれています。
さらにインナードアハンドルが高輝度シルバー塗装からクロームメッキになっているのもポイントでしょう。
ちなみに、本革巻ステアリングホイールや、ドリンクホルダーやインパネトレーにつくバイオレッドのインテリアイルミネーションが共通の装備となっています。

そして特別仕様車の『BLACK STYLE』では、ブラック×パープルのコンビシートや、パープルステッチの本革巻ステアリングホイールなどが標準装備されるなど最高級な内装が約束されているグレード。
またアイボリー×シルバーの内装も選択可能なので、ステップワゴンスパーダの雰囲気を一気に変えたい人はコチラのカラーを選び、“一味違うステップワゴンスパーダ”を作り上げてもいいかもしれませんね。
安全性や快適性を高める装備の違いはここに注目しよう!
外装・内装の違いはある程度はっきりしましたが、車内の安全性や快適性の違いはどこにあるのでしょうか。
まず見分け方として、e:HEV SPADA G・EX、SPADA Cool Spiritの2つのグレードとそれ以外のグレードで安全装備と快適装備に差が出てくるので、ここからはこの2グレードから付いてくる装備について紹介していきますね。

まず安全装備としては、エアバッグシステムが強化されたことが大きいでしょう。
1列目に加え、3列目までカバーするサイドカーテンエアバックが付いたことにより、ファミリーカーとして使う人にとってはより安心できる一台になっていると言えますね。

次に快適装備を見てみると、には光量を調節できるLEDルームランプが全列に装備されたり、運転席・助手席・後席の3つのゾーンで独立したエアコンも追加されたりします。
さらにSPADA Cool Spiritには2列目シートにスマホなど小物を置けるセンターテーブルが追加されるなど、高級ミニバンのような快適装備には嫌でも魅力を感じちゃうはず。
このようにどの席でも快適に過ごせるという点は、ミニバンひいてはファミリーカーとして十分すぎる装備が付いていると言えるでしょう。
この他には、運転席&助手席ヒートシーターも搭載されてドライバーズカーとしての一面も持ち合わせ、e:HEV SPADA G・EX、SPADA Cool Spiritの2つは、本当にどの席でも快適に過ごせるミニバンに仕上がったグレードになっていますよ。
ガソリン車とe:HEV車での違いはあるの?
ちなみにガソリン車とe:HEV車との違いはセンターコンソールトレーが装着されるかどうか位の違いしかありません。
安全装備や快適装備に大きな違いが無いので、ほとんど同じだと認識しても良いでしょう。

家族目線で見ればどう映る?ステップワゴンスパーダのグレードの違い

ここまでステップワゴンスパーダの装備の紹介や違いについてお話ししてきました。
そもそも2つのグレードしかないんですが、細かな違いが多く意外と複雑だったって感想が多いのでは?
そこでここからは、家族の目線に絞ってグレードの違いについて解説していくので、ファミリーカーとして使う予定の人はぜひ参考にしていてください。
インテリアの質感がカギを握りそう
そもそもステップワゴンは、豊富な収納スペースや快適装備が標準装備となっており、スライドドアにおいても両側にイージーオープンドアハンドル・イージークローザー付と非常に多機能的。
その上、シートの材質もFABTECT(ファブテクト)と呼ばれる撥水撥油シートが採用されているから、汚れにも強い仕様になっています。
つまり、ファミリーカーとして『欲しい』快適性は、十分すぎるほど詰め込まれているのがステップワゴンっていう車なんですよ。
それを考えると、後部座席に乗るであろう家族の目線でのグレード選びは、シートの質感がカギになってくるってワケ。
そのシートの質感なんですが、正直3列目シートは窮屈感があって快適とは言えません。
しかし1列目2列目は非常に快適なので、ただ家族で乗る分には充分快適に過ごせるといって良いでしょう。
「わくわくゲート」非装着車も発売されたが…正直魅力がなくなるだけ
またSPADAのガソリン車・e:HEV車のそれぞれのグレードには、バックドアの『わくわくゲート』が非装着のグレードもありますが、ハッキリ言ってこれはステップワゴンの魅力をそぎ落とすだけ。
それほどバックドアの「わくわくゲート」の実用性が高いんです。

というのも、車との距離が違い立体駐車場などでわざわざバックドアを全開まで開け閉めする必要が無い上に、3列目シートの左側だけを床下収納すれば多くの荷物を置けちゃいます。
そんなステップワゴンにしかない最高な魅力を潰す必要はないのではないでしょうか?

運転手目線で見たステップワゴンスパーダの注目ポイントはここ!

上では家族目線について見てきましたが、やっぱり車の持ち主ともいえる運転手目線で選ぶことも大切。
運転していて辛い車じゃせっかくのファミリーカーでも、旅行などに行きたくはないですからね。
そこで次は運転手目線で見たステップワゴンスパーダの注目ポイントを見ていきましょう。
そもそもe:HEV車とはなんなのか
まず結論を簡単に言うと、ガソリンエンジンだけの走行、100%電気自動車としての走行、そしてガソリンエンジンと電気のハイブリッド走行と、3つの運転が可能となっているのがe:HEV車です。

それにより、
- 坂道などではエンジンを最大活用した力強い走りを
- 高速走行に入れば燃費性能を最優先した走りを
このようにシーンに合わせた最適なモードへ自動で切り替えてくれるんです。
これにより、必要な分だけしかガソリンを使わずに、より低燃費なエコドライブができるのがe:HEV車になります。
女性が運転する機会が多いからこそ気になる『安全装備』・『運転支援装備』
元々ステップワゴンスパーダは、ステップワゴンの上位グレードであるため安全装備は充実しています。
その中でもカギとなるのは、やはりエアバッグシステムでしょう。
そもそも女性の中で「私は運転に自信がある」って人は少数でしょうし、万が一の事故を不安視している女性も多いのでは?
そんな人は3列目までエアバックでカバーできる、サイドカーテンエアバッグシステムを搭載したe:HEV SPADA G・EX、SPADA Cool Spiritを選ぶことをおすすめします。
もし衝突事故が起きてしまった時、後部座席のお子さんを守るエアバックがあるっていう安心感は他には代えられないものですよ。

総評と独断と偏見で選ぶステップワゴンスパーダのベストグレードはコレだ!

ここまでグレードの違いや装備、違う目線から見た注目装備など様々な面でステップワゴンスパーダを見てきました。
確かに装備の知識は付いたし、どれが良いかも分かってきたけど最終的に決めきれないって人もいるんじゃないでしょうか。
そこで最後に、私の独断と偏見で選ぶベストなグレードを紹介します。
それに併せて今回の総評もして行くので早速見て行きましょう。
総評!ステップワゴンスパーダはこんな車
最後に結論をまとめると、ステップワゴンスパーダはガソリン車・e:HEV車ともに非常に実用性が高く、予算400万円でミニバンの購入を…と考えているのであれば『買い』で間違いありません。
というのも、ガソリン車・e:HEV車ともに安定性・静粛性・乗り心地のすべてにおいて高く評価できる点が大きいです。
さらに最上級グレードの『e:HEV SPADA G・EX』のみですが、専用のパフォーマンスダンパーを装着し、走行中に発生する車体のゆがみや微振動がほとんどなくなるのもポイントになります。
その上低燃費も実現できるとなると、試乗してそのすごさを体感してみたいと思うのは必然ではないでしょうか。
ただその一方で、近年のミニバンの魅力とも言える『フロント部分(正面から見た部分)』の印象は少し迫力に欠け、どうしてもデザインの好き嫌いが分かれてしまうのが気になるところ。
とはいえ、陰に隠れてしまったミニバンとは思えないほどの高い実力を持っているので、気になったのなら購入をためらう必要はないと思いますよ。
ちなみに各グレードの価格は以下の通りです。
グレード | 価格 |
---|---|
SPADA・Honda SENSING | 2,920,500円 (3,162,500円) |
SPADA・Cool Spirit Honda SENSING |
3,122,900円 (3,320,900円) |
e:HEV SPADA G Honda SENSING |
3,427,600円 |
e:HEV SPADA G・EX Honda SENSING |
3,641,000円 |
※( )内は4WDの価格
独断と偏見で選んだ個人的にベストなグレードだと思うのはコレ!
私の個人的な意見ですが、ステップワゴンスパーダのベストグレードは『e:HEV SPADA G・EX Honda SENSING』だと思います。
最初にぶち当たるのは、ガソリン車かe:HEV車かという問題なんですが、正直言って悩むまでも無く私はe:HEV車を選びます。
というものe:HEV車の方が価格は高いですが、この車はファミリーカーとして長く乗ることが考えられるので、価格以上に燃費の良さに魅力を感じました。
その中でも『e:HEV SPADA G・EX Honda SENSING』を選んだ理由として、
- どのグレードにも勝る装備
- ガソリン車以上の上質な走り
この2つを叶えてくれるのが最大の決め手です。
まずこのグレードだけに、ボディ骨格の前後にパフォーマンスダンパーが装着されているので、他のグレードよりも乗り心地やボディ剛性が高くなっています。
それに加えて、先ほど紹介した豪華な装備を付けているとなれば、もはやこのグレードは高級ミニバンの領域。
ぶっちゃけ安い価格とは言えませんが、せっかく買うならどの座席でもどんな人でも満足できるこのグレードがベストかと思います。
ちなみに、もし私がこのグレードを買う場合に付けておきたいオプションを加えた、参考見積りを出してみました。
名称 | 価格 |
---|---|
車両本体価格 | 3,641,000円 |
諸費用 | 103,600円 |
Hondaインターナビ |
335,500円 |
リアエンターテインメント システム |
|
マルチビューカメラ システム |
個人的には、自分だけじゃなく奥さんも乗ることを考慮して、ドラレコやバックカメラといった安全性を考慮したものは必須。
そのため、ナビや全方位カメラなどをセットにした“Hondaインターナビ+リンクアップフリー+ETC2.0車載器”というオプションを選びました。
これにはナビなどの他にもETCや交通情報などを無料取得できるリンクアップフリー、後部座席のモニターなども含まれているお得なセットになっているんですよ。
ただこの価格は一例でしかないので、購入を検討される方はこの金額を参考にしつつ、ご自身でも見積もりを出してみることをおすすめします。

まとめ
本ページではステップワゴンスパーダに注目して、グレードの違いや装備、注目する装備についてお話しました。
確かにMサイズミニバンの中では、ヴォクシーやセレナなどの陰に隠れてる存在ではありますが、実力は確かでe:HEV車に至っては他にも勝る性能を持ち合わせています。
さらに装備の充実さやワクワクゲートなどファミリーカーとしても、申し分ない一台。
ステップワゴンスパーダを検討しているあなたは間違いなくお得な買い物を出来るとはずですよ。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す