友人から今度のステップワゴンは「走り」がいいということを聞きつけ、さっそくホンダのディーラーに見せてもらいに出かけてきました。
今乗っているクルマの車検が近づいており、乗り換えるべきか、どうか検討し始めなければならないことも理由としてありました。そうなるとヴォクシーになるのか、エスクァイアにするべきか、あるいは今回のステップワゴンがいいのか、先入観なしのミニバン選びが始まったのです。
ディーラーに到着して真っ先に目に留まったのがステップワゴンスパーダ。
ディーラーへ足を運ぶ前に調べよう
値引き交渉を確実なものにするためには、ある程度ステップワゴンスパーダの値引き事情等を下調べしておくことが大切です。そこで今回交渉に役立つ情報を3つ紹介していきます。
紹介することは
- ステップワゴンスパーダの値引き相場
- ステップワゴンスパーダの競合車種
- ステップワゴンスパーダの納期について
早速1番の値引き相場についてですが、車両値引きだけで約20万~30万という報告が多く見られます。最低でも20万を値引き目標として交渉していきたいものですね。
逆に20万以下であればそこで折れずに、2回目交渉ですとか、ディーラーを変えてみるということも大切です。
次に競合車種について、これはトヨタのノアやヴォクシーとよく比較されていますね。価格で見てみると、ステップワゴンスパーダの新車スタート価格は284万。
対するノアとヴォクシーは共に225万で、約59万程度の差がありますね。この点をうまく使っていきましょう。
「トヨタのノアやヴォクシーも候補なんですが、そちらと比べると価格差が大分開いているので、ちょっとこの金額じゃなあ」なんて言ってみるのも面白そうです。
最後に納期について、これは1か月~3か月と、ミニバンであれば大体このくらいかなあといった納車期間になっています。
3か月ぎりぎりなど、あまりにも長いようだったら「ヴォクシーはもっと早く納車できるって約束して頂いたんだけど」と言ってみたら、値引き額が変わるかもしれませんよ。
実車確認
一見して本家のステップワゴンと何が違うのか分からないまま眺めていると、セールスマンが説明してくれました。


ステップワゴンの丸みを帯びた柔らかなデザインのフロントマスクに対し、スパーダではよりデザイン性を高めた差別化がされているとのこと。
フォグランプも追加されたバンパー部はスパーダ専用となって、精悍さタップリのデザインが引き立ちます。より男性的とも言えるでしょうか。




車体左側の後側のウインドウ部が一段下がったように見える独特なのがステップワゴン。そのデザインはリア側にまで続いています。
黒くて引き締まって見えるホイールもなかなかいい感じです。最近のホンダ車のデザインではサイドのプレスによるラインも特徴的です。
似たような格好のミニバンが多い中で、このサイドのデザインだけでステップワゴンであることを知らしめられて結構効果的と言えるのではないでしょうか。

バンパー部のデザインやテールゲートスポイラーもスパーダの特徴です。この分車体長が長くなり、3ナンバー車扱いとなっています。
大きなセールスポイントとなっているのが「わくわくゲート」と呼ばれる縦にも横にも開くリアゲート。
狭い駐車場でも後ろから出入りできたり、ちょっとしたモノを後ろのスペースに積む際に便利とのこと。特に3列目への乗り降りが面倒なミニバンにとっては意外と使い勝手があるかもしれません。
インテリアに関して

高めの着座位置で前方視界も良好です。
シートの着座感や背もたれのサポート感も十分で、助手席との間はウオークスルーも出来るだけのスペースがあります。
前列のデザインは直線主体で構成されていて、運転席と助手席の一体感も感じさせてくれるもの。
黒木目調のインパネは今や高級車にとっては「お決まり」のようなもので、質感と共に雰囲気を盛り上げるのに好適です。
ステアリングホイールは本革巻きが標準となって、手に触れる感触も質感も満足させてくれる高級仕様になっています。
スピードメータやタコメーターはダッシュボード上に配置されており、前方からの視線移動も最小限で済むのが嬉しいところ。
さらにシフトアップやシフトダウンを手元で操作できるパドルシフトがステアリングホイールの脇に取り付けられ、マニュアル感覚での運転が楽しめます。

インパネのセンター部はシンプルながらも機能的な印象を与えてくれるレイアウト。
エアコンなどの操作部分がセンターコンソール部に集約されて配置されています。HDMIやUSBの端子も付いていて、今風の仕様も万全です。
黒いメタリックなインパネと黒い色調がよくマッチしているインテリアは、シートの黒い素材とも併せ、落ち着いたシックな雰囲気になっています。
助手席の前はテーブル状になっており、ちょっとしたものを置くのにも便利そう。
室内高は1425mmあってノアやセレナよりも高いとのこと。頭の上にも座席の横にも、十分なスペースが確保されています。
2列目は標準タイプがキャプテンシートの7人乗りで、8人乗りとなるベンチシートはメーカーオプションになります。シートは前後へのスライド量も大きく、着座位置も程よい高さで、座り心地の良さも十分満足のいくものになっています。
ステップワゴンよりも高級な素材が使われ、色もブラックで汚れが目立たないのは好ましい部分です。
シート色はグレー系とブラック系の2種類からの選択とのこと。
3列目も2列目と同様に頭上も含めて十分な広さが確保されています。また中央部は左右席とは別にリクライニングする構造になっているため、隣と肩を触れ合うことなく着席する工夫がされています。
また3列目の収納は折り畳まれて床下に隠されるタイプ。これによってフラットな床面になります。試してみたら、ほとんど力を使うことなく収納出来て、本当に便利。
ノア・セレナのように車体横に折り畳む方式ではなく、視界が開けるのもメリットです。ただその分、最近のミニバンに備わっている床下収納が出来なくなることはデメリットにもなっています。















試乗して素晴らしさが実感できました
この後、30分ほど試乗車で街中を走らせてもらいましたが、乗ってみてビックリ! 外観からは想像もつかない素晴らしい走り心地だったのです。
先ず驚いたのがアクセルを踏んだ時の加速感。1500CCだからという先入観があったからかもしれませんが、2000CCのクルマをも上回るのではと思うほどの瞬発力は見事と言うべきもの。
セールスマンの話によると0→100km加速が9秒台とスポーツカー並みの瞬発力とのことで、ターボが低速域から効くような設定になっていて、2500回転からはトルクも太くなって一段と加速感を感じるとの説明でした。それがCVTとのマッチングの最適化とも併せ、この気持ちのいい加速フィーリングに繋がっているようです。
同時にエンジン音もすごく静かなのも印象的でした。ドライバーの意志をダイレクトに伝えられるキビキビしたアクセルワークは実に爽快なもので、ミニバンであることを忘れさせる素晴らしさについては、ぜひ実際に運転してみて経験されることをお勧めします。
車体剛性も高いのかカーブを曲がるときのロールも少なく、トールミニバンであるステップワゴンのイメージがすっかり変わってしまうと共に、「この大きな車体で小さな1500CCターボ」という偏見が見事に払拭されることと思います。
今の時代、ハイブリッドモデルが無いことが大きなデメリットになるとさえ言われる中で、敢えてこんな小型ターボを投入したホンダの心意気ともいえるものでしょう。
また基本的なクルマの機能として、斜め前方が見やすい大型三角窓とか左前方が見えるサイドビューサポートミラー、そして最小回転半径が5.4mであることなども、このクルマの大きな特徴です。
スーパーや室内駐車場など、日常的に狭いスペースでのクルマの取り回しが必要とされる場面など、クルマの扱いやすさにも十分配慮されているので、運転慣れしていないドライバーにとっても抵抗感が少ないクルマと言えそうです。
ホンダご自慢の安全装備
最近は日産も安全装備を前面に出して積極的にPRしていますが、ホンダの安全装備も優れもの。「HONDA SENSING」のネーミングのもと、次のような機能が標準で備わっています。
- 衝突軽減ブレーキ(CMBS)
いわば自動ブレーキ支援シスエムとも呼ばれるもので、前を走るクルマや対向車、歩行者との衝突回避を支援する自動作動装置です。
- アクティブ・クルーズ・コントロール(ACC)
前を走るクルマと適切な車間距離を保つことによってドライバーの負荷を軽減するための機能です。
- 車線維持支援システム(LKAS)
車線の中央を走行できるよう常にモニタリングが行われており、不適切なハンドル操作を支援します。
- 路外逸脱抑制機能
高速道路などで、無意識のうちに車線をはみ出さないよう、警告を与えてくれる機能です。
- 誤発進抑制機能
不注意による意図しない誤発進を防止して注意を喚起します。
- 先行車発進お知らせ機能
信号停止時など、先行車が発進したのを知らせます。
- 標識認識機能
前方の交通標識を自動的に認識し、ディスプレイに表示しえ食えることによって注意を喚起します。
こうした様々な予防安全装備に加え、雨の日や急ハンドル操作によるクルマ自体の不自然な挙動を防止するVSAが装備されています。
これはブレーキ時の車輪ロックや、加速時の車輪の空転防止、そして旋回時の横滑りを抑制するようこれら全ての挙動を制御してクルマの姿勢の安定性を高めるという機能で、走行面からも様々な対応がとられています。
最近では当たり前になってきつつある運転のサポートをするマルチビューカメラシステムに、走行時や駐車時の取り回しの面倒さを軽減するシステムまで加えられ、現時点で考え得るあらゆる機能が備わっているのは凄いとしか言いようのない部分でしょう。
以前のクルマからは考えられなかったこんな様々な装備が追加されたことによって、クルマの付加価値が高まるのは嬉しいものの、それに伴って価格が高くなってしまうのは辛いところ。これ以外にもナビやETCなどもあって、最近のクルマは電子機器の塊であるのは時代の流れでもあるんでしょうね。
スパーダのグレード
ステップワゴンスパーダのグレード構成は単純で、標準グレードとなる「SPADA HONDA SENSING」と高級グレードの「SPADA Cool Spirit HONDA SENSING」の2種類だけ。その主な違いは次の通りです。
- フロントグリルがダーククロムメッキ
「クールスピリット」だけの仕様です。
- シートヒーター
「クールスピリット」では運転席と助手席に追加されます。
- トリプルゾーンコントロール・フルオートエアコン&フロント・オートエアコン+リア・マニュアルクーラー
スパーダではフロントのみオートエアコンであるのに対して「クールスピリット」では2列目、3列目をそれぞれ調節できるオートエアコンが備わります。室内スペースが大きく、シート位置によって温度も結構違ってくるミニバンにとって、個別に調節できるのは嬉しい機能ですね。
- シート材質の違い
「クールスピリット」ではブラックコンビシートにアップグレードされます。
- ホイールサイズ
スパーダ専用の16インチアルミホイールが「クールスピリット」では17インチホイールに変更。
- ペダルがスポーツタイプに
「クールスピリット」だけの仕様になります。
これで価格差は15万円ですから、どちらを選ぶかはお好み次第ですね。
色々と説明を聞いた結果、今回は8人乗りの「スパーダ」で、車体色はホワイトオーキッド、シート色はブラックで見積もってもらうことにしました。
見積もり結果公開

今回出してもらった見積書です。
車体価格が323万円に対して諸経費合計で約60万円。口頭では20万円の値引きを提示してくれましたが、見積書への印刷は不可とのこと。代わりに手書きで書き添えてもらいました。
商品名 | STEPWGN SPADA 1.5L FF |
---|---|
オプション | NAVI. ベンチシート |
型式 | DBA-RP3 5ドア 1,500CC |
車体色 | ホワイトオーキッドP |
内装 | ブラックS |
お支払い現金合計 | 3,791,302円 |
---|---|
車両販売価格 ④ | 3,509,048円 |
諸費用合計 ⑤ | 282,254円 |
(内現金) | 3,791,302円 |
---|---|
車両本体価格 ① | 3,233,000円 |
② | |
車両店頭引渡価格 ①-② | 3,233,000円 |
付属品計 ③ | 276,048円 |
車両販売価格 ④ (①-②+③) | 3,509,048円 |
諸費用合計 ⑤ (⑨+⑪+⑬+⑭) | 282,254円 |
合計 ⑥ | 3,791,302円 |
内消費税等合計 (④+⑪ X 8%) | 264,461円 |
諸費用明細 ⑤
自動車税(10月~3月) | 14,300円 |
---|---|
取得税 | 33,600円 |
重量税 | 15,000円 |
自賠責保険料(37ヶ月) | 40,040円 |
任意保険料 | |
印紙代 | 200円 |
計 ⑨ | 103,140円 |
販売諸費用 消費税等込 | |
---|---|
車庫証明代行費用 | 16,740円 |
検査登録届出代行費用 | 23,760円 |
納車費用 | 8,640円 |
リサイクル資金管理料金 ⑩ | 380円 |
希望ナンバー | 11,664円 |
計 ⑪ | 61,184円 |
非課税 | |
預り法定費用(車庫証明) | 2,500円 |
(検査・登録・届出) | 6,100円 |
リサイクル預託金合計 ⑫ | 10,230円 |
計 ⑬ | 18,830円 |
諸費用合計⑤=(⑨+⑪+⑬+⑭) | 282,254円 |
付属品明細(消費税等込)
ETCセットアップ | 3,240円 |
---|---|
カンゲンワリビキ | -540円 |
ハイドロホビック | 81,000円 |
ハイドロキット | 円 |
ドアバイザー | 28,512円 |
ライセンスFセット | 11,664円 |
フロアマットスタンタ | 45,036円 |
リモコンエンスタ | 74,088円 |
ドライブレコーダー | 33,048円 |
付属品計 ③ | 276,048円 |
点検パック | 86,100円 |
---|---|
延長保証マモル | 13,000円 |
計 ⑭ | 99,100円 |
リサイクル法関連費用
リサイクル預託金額(シュレッダーダスト料金) | 6,500円 |
---|---|
(エアバッグ料金) | 1,850円 |
(フロン類料金) | 1,750円 |
(情報管理料金) | 130円 |
合計 ⑫ | 10,230円 |
資金管理料金(消費税等込) ⑩ | 380円 |
合計 | 10,610円 |
値引き交渉









訪問後記
最近のミニバンは、それぞれに魅力的な仕様が満載で、どれを選ぶべきか大いに迷わせてくれます。その中で今回見せてもらったステップワゴンスパーダは「走り」の点で群を抜いたものであるのは間違いなし。
内装もエスクァイアに似た高級感ある雰囲気になっていて、両方を一度に手に入れたいユーザーにとっては格好の選択肢になるのではないでしょうか。
一方でホンダは値引きには厳しいというのが定説のようでもあるので、今回の訪問を参考に、カタログでもジックリと競合車と比べた上で再交渉して見ようと思っています
それにしてもミニバンに小型ターボを採用するというホンダの大英断。ホンダらしさが一番現れている部分と言えるもので、非常に魅力的であるのは間違いないですね
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。