エスクァイアに興味を示す人は2つのタイプに分けられるのではないでしょうか。
一つはこれまでその存在を全く知らなかった人と、もう一つは色々な車種を選んできた末に辿り着いた人。その理由はトヨタ独特の販売戦略にあるのではと私は思っています。
現在のエスクァイアの取り扱いは「トヨタ店」と「トヨペット店」。これまで姉妹車であるノアが「カローラ店」・ボクシーが「ネッツ店」によって扱われているにもかかわらず、売れ筋のミドルクラスミニバンを持たなかったこれらの系列店が加わることによって販売台数の上積みができるだけでなく、これまでミニバンのターゲットユーザーとはなっていなかった高級セダンからの「買い替え需要」も狙えるという恵まれた立場を生かしてのもの。
「トヨタ店」がクラウンを、そして「トヨペット店」がマークXなどの高級セダンを主要な取り扱い車としていることからもその意図が伺えます。
これまでセダンしか選択肢になかったこれら販売店のユーザーにとって、利便性の高いミニバンに注目してもらう際に格好の対象となるのが「高級感」を兼ね備えたエスクァイア。
これまでの貨物車からの延長という成り立ちから見向きもされなかったこの新しいカテゴリーの車が、日常的な用途のために意外と完成度が高いことを知ってもらう上でも非常に価値のあるクルマに仕上がっています。こうした経緯を経てきたユーザーが一つ目のタイプ。
一方で非常に販売競争の激しいのもこのミドルクラスミニバンのマーケット。このカテゴリーの中で、ファミリー向けに位置づけされるノア、若者向けを志向するヴォクシー、そして子供も歓ぶ遊び心を満載したステップワゴンと、最近のミニバンの装備は至れり尽くせり仕様が満載となっていて、それがどの車種を選べばいいのかを迷わせる大きな理由にもなっています。
いわゆる上級ミニバンとしてのアルファード・ヴェルファイアのようなサイズと豪華さまでは必要ないものの、中心的な立場を占めるノア・ヴォクシーに対する「色付け」に飽き足らない二つ目のタイプの人たちが、数ある車の中から最後に辿り着くのがエスクァイアということにもなるのでしょう。私自身もこのタイプに属します。
つまりはその中間の位置を埋める存在としてのエスクワイアが追加で設定されることにより、「一味違う雰囲気のクルマ」としてエスクァイアに興味を持ち始めることに繋がったとも言えるのでしょう。
このおかげもあってこれまでよりも高い年齢層のユーザーを新たに獲得している事実やヴォクシーには及ばないものの、今やノアと並ぶ販売実績を上げていることからも、トヨタのこの戦略は大きな効果を上げているようです。
そこで肝心な両者の違いは何かというと、誰が見ても直観的に分る外観ということ。もともと箱型であることから逃れられないミニバンの宿命の中にあって、唯一個性を主張できるフロント部を思い切ったデザイン、それもこれまでのミニバンでは考えられなかった大胆で精悍なマスクとすることで車に新たな個性を与えるという最近のトヨタ車によく見られる手法を徹底させた車ということになるでしょう。
そんな前知識を以て、ディーラーに出向いてみました。
既にノアとヴォクシーにしては試乗を含めて下見を済ませていたので、興味の対象はカタログからでは分らないエスクァイアの「高級そうな」内装がどんな感じなのかを自分の目で確かめること、そしてミニバンでのハイブリッドの有効性について、売る側からの意見を聞いてみたかったことの二つ。勿論どのくらいの値引きが期待できるのかを知ることも大きな目的でした。
トヨタに行く前に知っておこう
「エスクァイアのエクステリアとインテリアに惚れたから、今すぐディーラーに行くぞ」と意気込むのは大切ですが、ちょっと待ってください。値引きに繋げるためには最低でも以下の知識を身に着けてから行くようにしましょう。
紹介する知識は3つ
- エスクァイアの値引き相場
- エスクァイアの競合車種
- エスクァイアの納期について
早速値引き相場から見ていきましょう。車両値引きだけで、10万~20万という報告が多いです。オプション値引きを含めると総額で25万の値引きはいけるのかなあといった具合。トヨタであってもエスクァイアに関しては中々値引きに厳しいようです。本当に購入意思があって、満足できる結果を残したいのであれば10万を値引き目標にして商談することが大切になってくるでしょう。
続いて競合車種について、これは日産のセレナやホンダのステップワゴン等が挙げられています。価格で比較してみると、エスクァイアが265万。対するセレナは231万、ステップワゴンが228万となっているため、30万以上の差がありますね。この点に付け込んで「セレナも検討しているけど、あっちはもう少し安いじゃないですか。値引きしてもらえないときついなあ」と言ってみると、値引き額を下げる交渉に持っていきやすいのではないでしょいか。
最後に納期について、こちらは1か月半~3か月ほどと、時期や場所によってまばらです。ミニバンとして考えるなら、このくらいの期間がどうしてもかかってしまいますね。あまりにも長いようだったら、値引きの隙だと思って突っ込んじゃいましょう。
実車の確認

バンパーまで無視した特徴的なデザインのフロントグリルを持つエスクァイア。
いかにも偉そうというか、格式が高そうな印象が、ノアやヴォクシーとの違いを際立たせています。この見栄えが決め手となって購入するユーザーも多いそうです。

サイドからもエスクァイアであることを知らしめるメッキされたベルトモール。
街中でよく見かけるノア・ヴォクシーを良く知る人であれば気付いてしまうこんな装飾の違いが、エスクァイアであることを主張したいユーザーにとっての格好の差別化ポイントにもなっています。

リアの装飾もノア・ヴォクシーとは異なったもの。
前後左右、どの方向から見てもエスクァイアであることを積極的にアピールするデザインが取り入られていることは、かなり意図的なことでもあるのでしょう。

ノア・ヴォクシーでは上級グレードに設定されている本革巻きのステアリングやシフトノブが標準で装備されています。
運転席廻りはドア内側の装飾が違う程度。
シートについては落ち着いた色調の合成皮革製となり、質感の高さを感じさせる材質が使われていてなかなかいい感じ。さらに「快適温熱シート」という外気との寒暖差に応じて快適な座り心地を調節できる機能が追加されています。

運転席・助手席まわりにはノア・ヴォクシーとの大きな違いとなるエンジ色で皮革調の装飾がふんだんに施されています。
インパネから助手席側のドアトリムまで続く合成皮革製の装飾を始め、ピアノブラック調のパネルなど、大元のノア・ヴォクシーではプラスチック感を感じさせるこの周辺に対し、いかにも質感が高そうな印象を与えてくれています。
乗っていて一番エスクァイアであることを感じる部分ともいえるのではないでしょうか。
その他の主要なノア・ヴォクシーとの違い(同等グレード同士の比較)
この他にも意外と多くの装備が加えられているようです。例えば次のようなもの。
- 両側パワースライドドア
ノア・ヴォクシーではオプション扱いとなる運転席側スライドドアの電動化がエスクァイアでは全車種に標準装備。
- スーパーUVカットガラス(フロントドア)
- フロントシンボルマーク(エスクワイアの綴りを表すシンボルマークがフロントマスクの中央に)
- 専用オプティトロンメーター
視認性に優れたプティトロンメーターがエスクァイア専用のデザインになります。
内外装にこれらが加わって同じグレードのノアより約15万円高いだけですから、お買い得感もありそうです。
実物を見せてもらって質感の違いやカタログでしか分からなかった各種の装備を確かめさせてもらった後、用意してきた質問については、販売店の若いセールスマンさんが応対してくれました。








エスクァイアの売れ行き







燃費について





















2列目シートについても1列目と同様の材質のシートとなって、内装色のブラックとバーガンディ色がシックな雰囲気を醸し出しています。
なお内装色についてはこの組み合わせかブラック&ブラックとの選択になるとのこと。
前後にスライドできるのはノア・ヴォクシーと同じ。3列目を折り畳んで一番後ろまでスライドさせれば広大な足元空間が確保でき、まるでリムジンのような贅沢さを感じさせてくれます。
室内配色はブラックをベースとして、洗練された大人のイメージを表現した今様でクールな空間を感じさせる仕上げになっていて、ノア・ヴォクシーとの雰囲気の違いを醸し出しています。







グレード「GI」では車内の下半分がブラック系で、上半分がグレー系の配色という設定が標準です。
ノア・ボクシーでは明るめの室内色でまとめられているのに対して、エスクァイアではシックで落ち着いた色合いが特徴になっています。
今回見せてもらったのは8人乗りのタイプ。ベンチシートは6:4に分割して前倒しできるのと、中央部を下げれば左右の席の間にひじ掛けが出来、左右シートを分けて使うこともできます。

3列目は固定式で前後へのスライドは不可。その代りに2列目シートが前後にスライドし、頭上を含めて5ナンバー車とは思えない空間的な余裕を感じさせてくれます。
3列目の収納は左右のサイドへ折り畳む方式。広い荷物スペースが確保できるのはノア・ヴォクシーと一緒です。
多様なシートアレンジに出きるのが凄く使い勝手が良くて、好評なんですよね。乗り心地を含め、室内の快適性も確保できるとなるとセダンである必要性は無いのですから、売れるのが当然であるのも頷けます。

















あと見積もりには付属品としてETC、サイドバイザー、7インチのナビを含めてもらいました。後席にフリップダウンモニターを付けるのが主たる目的で、ナビ自体については私は音声を聞く程度にしか使わないため、大画面は必要ありません。
気になる値引き交渉







最初はお決まりのようにそう言っていたセ^-ルスマンも、他車との値引き比較を持ち出すと、何とか7万円という価格提示を受けました。まだまだ満足する額ではないものの、まずはトヨタ店での一応の目安ということで了解しました。
見積書には値引き額を印刷してもらうのは無理とのことだったので、手書きで値引き額を書き加えてもらいました。
見積書公開

【ボディタイプ】 キャブワゴン7ニンノリ
【排気量】 2000CC(3ZR-FAE)
【駆動・ミッション】 FF・CVT
【ボディカラー】スパークリングブラックパール
【型式】 ZRR80G-CPXGP(T)
車両本体価格 | 2,874,763円 |
---|---|
計 8% | 2,874,763円 |
※1メーカーオプション価格 8% | 32,400円 |
※2付属品価格 8% | 551,803円 |
車両現金販売価格(消費税込)① | 3,458,966円 |
下取車価格(-) | 0円 |
下取車残債 | 0円 |
差引お支払い額① | 3,458,966円 |
※3 現金・保険料 | 126,540円 |
課税販売諸費用等 8% | 46,388円 |
預り法定費用等 | 21,000円 |
その他 | 53,100円 |
計 ③ | 247,028円 |
消費税・地方消費税合計 (%は消費税・地方消費税率) |
259,656円 |
現金販売時お支払総額(②+③) | 3,075,994円 |
※3明細
自動車税 11月登録 | 13,100円 |
---|---|
自動車取得税 | 50,900円 |
自動車重量税 | 22,500円 |
自賠責保険料 37ヶ月 | 40,040円 |
税金・保険料 小計 | 126,540円 |
OSS申請代行費用 | 35,424円 |
納車費用 (店頭) | 0円 |
下取車諸手続代行費用 | 0円 |
下取車査定料 | 0円 |
資金管理料金 ⑥ | 380円 |
ETCセットアップ料 | 2,700円 |
保証委託手数料 | 7,884円 |
課税販売諸費用等 小計(消費税込)④ 8% | 46,388円 |
預り法定費用(新規検査登録手数料) | 5,900円 |
(車庫証明手数料) | 2,600円 |
(下取車登録手続費用) | 0円 |
預りリサイクル預託金 ⑤ | 12,500円 |
預り法定費用等 小計 | 22,770円 |
5,500円 | |
自動車保険料 | 0円 |
公正証書作成費用 | 0円 |
下取自動車税未納分 | 0円 |
メンテパック S8 | 47,600円 |
その他 小計 | 53,100円 |
※1 ※2メーカーオプション・付属品明細(消費税込)
[内装] | |
---|---|
ゴウヒ/ブラック&ブラック(標準) | |
[タイヤ] | |
195/65R15アルミホイール(グレートソウ)(標準) | |
[メーカーオプション明細] | |
スパークリングブラックパール | 32,400円 |
メーカーオプション計 | 32,400円 |
[付属品(おすすめ)明細] | |
ETC(サービスセンター) | |
付属品(おすすめ)計 | |
[付属品(その他)明細] | |
オリジナルフロアマット(デラックス) | 50,220円 |
サイドバイザー | 27,000円 |
ポリマーコーティング | 55,543円 |
・16ETC2.0(ビルトイン・ナビレンドウ) | 42,120円 |
・16 12.1コウセキディスプレイ「V12T-R66C」 | 104,760円 |
・16 TCナビ9インチ「ZSZT-Y66T」 | 272,160円 |
付属品(その他)計 | 551,803円 |
リサイクル法関連費用明細
預りリサイクル預託金 ④ | 12,500円 |
---|---|
内訳 (シュレッダーダスト料金) | 8,790円 |
(エアバッグ類料金) | 1,930円 |
(フロン類料金) | 1,650円 |
(情報管理料金) | 130円 |
資金管理料金(消費税込)⑤ | 380円 |
計 | 12,880円 |
お支払いプラン
頭金 | 1,038,966円 |
---|---|
割賦元金 | 2,420,000円 |
支払開始月 | 29年1月より |
支払回数 | 60回 |
初回 | 36,628円 |
毎月 | 34,900円x 49回 |
ボーナス 7月 | 120,000円x5回 |
ボーナス 12月 | 120,000円x5回 |
手書きで追加 (70,000円値引き)
ディーラー訪問を終えて
今回はどれだけ多くの金額を値切れたという結果報告にはならないままに終わりましたが、売る側の考え方とかスタンスが良く分かったことは収穫でした。
今回はトヨタ店への訪問でしたが、次はトヨペット店でも見積もってもらおうと思っています。店によって販売方針にも違いがありそうですし、どうせ同じ車種が違った系列の販売店で扱われているので、相見積もりでお互いを煽ってみるのも効果的なのではないでしょうか。
クルマ選びはこうして悩んでいる時が一番たのしいもの。また人間の心理として高級車となれば大切に扱おうと思いますし、加えて下取り価格でも見込めますし、「高級」であることが様々な付加価値を生み出してくれるのも事実です。しばらくの間じっくりと楽しませてもらおうと思っています。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。