そろそろ乗り換え時の我が家のヴェルファイア。
これには随分楽しませてもらって思い出も多いのですが、現行モデルの評判がいいようですし、この際はハイブリッドでもと思って検討を始めてみました。
ただ以前と比べるとただでさえ価格が高くなっているのに加えてハイブリッドともなるとガソリン車と比べて100万円も違ってしまい、さすがに慎重にならざるを得ません。
友人がプリウスに乗っているのでハイブリッドのメリットはよくわかっているつもりですが、何しろあのプリウスの荷物スペースの狭さはちょっと問題とも聞いていたので、ヴェルファイアのハイブリッド版ではどうなのか確認するつもりでもありました。
会社の隣がネッツxx店なので、昼休みを利用しての訪問になりました。
ディーラーへ行く前に調べておこう
値引きに繋げるために一番大切になってくるのが、『会話をどう運ぶか』ということ。勿論、そのお店ではここまでしかできないとか、この時期で値引きは厳しいといった要因もあります。
しかし、いかに話を持っていくかという点は、あらゆる環境でも必ず必要になってくる大事なポイントですよね。今回ここでは、商談においてどのような展開を繰り広げると良いのか、3つの知識を教えたいと思います。
それは
- ヴェルファイアHVの値引き相場
- ヴェルファイアHVの競合車種
- ヴェルファイアHVの納期について
以上になります。
早速値引き相場から見ていきましょう。ヴェルファイアHVは車両値引きだけで、20万~30万の値引きが出来るようです。最低でも20万は値引きしてもらってから購入したいところ。
ただ、本気で購入を考えているのであればハイブリッドとはいえ25万を目標値引き額として、強気で挑みましょう。目指すはオプション値引き込で30万以上です。
続いて競合車種について、こちらは日産のエルグランドが挙げられていますね。新車のスタート価格を見てみるとヴェルファイアHVが411万、エルグランドが321万のため、ヴェルファイアHVの方が断然高くなっていますね。
セールスマンと交渉するときは、「エルグラドはもっと安く手に入るし、この額でヴェルファイアHVを買うくらいなら考え物だなあ」なんて、揺さぶってみるのも大事な商談です。
最後にヴェルファイアHVの納期について、これは1か月~3か月という報告が多いです。ミニバンであれば普通の納車期間ですね。あまりにも長い納期を言われたら、値引きの隙チャンスだと思って、突っ込んでみるのも良いと思います。
ディーラー到着

ヴェルファイア独特のフロントマスク。
車体の大きさ、高さとも併せ、迫力のある面構えでいいですね。
私の好みでもあります。
早速セールスマンと一緒にクルマ見学から始まりました。

運転席廻りは高級感あふれる造り。木目調の装飾が至る所に施されています。
座面は前のモデルよりはずっと低くなっています。その分、頭上空間が広くなった感じです。







シフトノブを始め、手に触れる部分がどこも皮革調の素材で装飾されていて、グレードの高さを伺わせてくれます。



















もちろんオプションとかによっても違うんでしょうけど、ガソリン車だと大体1回目で言ってくれる値引きは20万円くらいだし。で、今までその店で買ったことのある人だと30万円くらいまでは頑張りますよとか。実際のところ、ハイブリッドだとどうなんですか? ガソリンだからとか、ハイブリッドだからとか、そんなのは?











E-Fourについて
「E-Four」について詳しく説明してもらいました。
通常の四駆では前に置かれたエンジンの動力をプロペラシャフト経由で後輪に伝えているのに対して、「E-Four」ではまったく仕組みが違い、前輪と後輪を別々のモーターが駆動している。
そのシステムとしては前部モーターやジェネレーターなどで構成された「フロントユニット」、電流を上げると共に直流から交流に変換する「パワーコントロールユニット」、そして後輪を駆動する「リアモーター」部によって構成されるとの説明でした。
その特徴としては前輪と後輪のモーターが独立して動くために、後輪を自在に動かすことができ、例えばスタート時や全開加速時などには前後のモーターが駆動して力強い加速を実現できるとのこと。
逆に通常走行時にはエンジンと前部モーターのみが駆動するFF状態となることで低燃費走行が可能になるとのことで、要はコンピュータ制御で場面に応じて四輪駆動になるということのようです。最近のクルマって益々凄い技術を使うようになっているんですね。











説明によるとヴェルファイアではセカンドシートだけでもベンチタイプを加えて4種類もあるとのこと。
このキャプテンシートは一番低いグレードの「リラックスキャプテンシート」。
これだけでも十分豪華なのですが、この上にはもっと上があって、さらに2タイプもの高級シートがあるそうです。
私にとっては、このシートの色はちょっと微妙ですね。個人の好みの問題もあるんでしょうけど。

室内床面はヴォクシーなどと比べるとちょっと高め。その分見晴らしはよくなります。
足元のスペースも余裕で広々です。
ヴェルファイアってセカンドシートに座るのが最高なんですよね。
私はほとんど座ったことがありませんが。















やっぱり見ておいて正解でした。

室内は広くて実に豪華。さすがに最高級ミニバンだけあります。これで最上級グレードの「EXECUTIVE LOUNGE」ともなると、どんな内装になってしまうんでしょうか?
最近ではTVでも政治家やタレントがこれに乗っているのを良く見かけますが、それによってこのクルマのステータスを上げているということも影響しているのでしょうね。
確かに現物を見るとそれも頷けてしまいます。




これがセールスマンお勧めの「バーニングブラッククリスタルシャインガラスフレーク」
やたら長い名前ですが、紫色がかった深みのある黒で、なかなか落ち着いた高級感を感じさせてくれるものです。
ヴェルファイアだからこそ、余計にそう感じるのかもしれませんが。

この後姿はエアロバージョンのグレード「Z」。ボディが大きいだけに見栄えがします。
ハイブリッド車のグレードと価格の説明
見積もりをしてもらう前にグレードの説明をしてもらいました。
まずはハイブリッドには基本的に4つのグレードがあり、それぞれ「X」、「V」、「ZR」、「EXECUTIVE LOUNGE」であること。
グレード | 税込み価格 |
---|---|
X 7人乗り | 4,155,055円 |
X 8人乗り | 4,113,818円 |
V | 4,775,563円 |
V “L EDITION” | 5,356,800円 |
ZR | 4,919,891円 |
ZR “G EDITION” | 5,501,127円 |
EXECUTIVE LOUNGE | 7,036,691円 |
このうち超豪華版の「EXECUTIVE LOUNGE」は論外として、ベースとなるのがグレード「V」でグレード「X」は廉価版,そしてエアロバージョンがグレード「XR」とのことでした。
ただ同じグレード「X」でもガソリン車とハイブリッド車では装備が違い、ガソリン車には無い7人乗りがハイブリッド車には設定されているとのこと。
つまりはハイブリッド「X」ではキャプテンシート付きで4,155,055円なのに対して、ガソリン車でキャプテンシート車となるとグレード「V」となり、3,995,018円となって価格差が16万円しか違わなくなってしまいます。室内装備や装飾も違うとはいえ、他のグレードでの価格差を考えると、ハイブリッド車を買うとなれば、「X」は狙い目となると思いました。











私も今までは修理とかメンテナンスでしかxx店さんに持ってきたことがないんで。購入した履歴というのはないと思うんですよ。毎回違うところで買っているんです。前のアルファードは東京で買ったし、プリウスは神奈川で買ったし。やっぱり見積もりを出して、話をする中で、一番親身に聞いてくれる人とか、勿論値引きはしてくれるんですけど、中には足元を見てくる人とかもいるんですよね。この人だったらこのくらい払えるだろうとか、足もとを見てくるんですよね。だから長い付き合いが悪いとは言わないですけど、やっぱり一度検討してみないといけないってのはありますね。




それ次第でどこにしようかなって、自分の中では。お店によっては手書きでもちょっと無理ですとか、そういうところもありますけど、もうそこの店には行かないです。そんなちょっとしたお願いも聞いてもらえないんだったら。こちらにしてみれば高い買い物だし、信用できないですもんね。別の30万円とか、40万円とか言っているわけではないので。それも店長クラスが言ったりして。


結局、見積もり条件としてはグレード「X」を次の内容で出してもらうことになりました。
メーカーオプションとして
- 7人乗りのキャプテンシート付にする。
- 車体色は、今見てきた「ブラック」で。
- スペアタイヤを追加する。
- 自動ブレーキとかクルーズコントロールは今も使っていないので付けない。
- パワースライドドアは両側に。
- パノラミックビューモニターは不要
- スピーカーの変更は無し。
- バックモニターは追加する。
ディーラーオプションとしては
- ボディコーティング
- サイドバイザー
- フロアマット
- ETC
- 9インチナビ
- 前後のナンバーフレーム
こんなリクエストに基づいて見積書を作成してもらいました。
見積書公開

そして出来上がったのがこれです。ご参考までに内容を抜き出してみましょう。
【ボディタイプ】 7ニン
【排気量】 2500CC(2AR-FXE)
【駆動・ミッション】 4WD・CVT-I
【ボディカラー】 ブラック
【型式】 AYH30W^NFXGB
車両本体価格 | 4,155,055円 |
---|---|
計 8% | 4,155,055円 |
※1メーカーオプション価格 8% | 142,560円 |
※2付属品価格 8% | 576,720円 |
車両現金販売価格(消費税込)① | 4,874,335円 |
下取車価格(-) | 0円 |
下取車残債 | 0円 |
差引お支払い額① | 4,874,335円 |
※3 現金・保険料 | 58,740円 |
課税販売諸費用等 8% | 63,954円 |
預り法定費用等 | 22,770円 |
その他 | 107,200円 |
計 ③ | 252,664円 |
消費税・地方消費税合計 (%は消費税・地方消費税率) |
365,799円 |
現金販売時お支払総額(②+③) | 5,126,999円 |
※3明細
自動車税 10月登録 | 18.700円 |
---|---|
自動車取得税 | 0円 |
自動車重量税 | 0円 |
自賠責保険料 37ヶ月 | 40,040円 |
税金・保険料 小計 | 58,740円 |
検査登録手続代行費用 | 22,011円 |
車庫証明手続代行費用 | 14,400円 |
納車費用 (店頭) | 0円 |
下取車諸手続代行費用 | 7,560円 |
下取車査定料 | 7,020円 |
資金管理料金 ⑥ | 380円 |
字光式ナンバー | 0円 |
希望ナンバー代行費用 | 12,563円 |
補助金申請費用・他 | 0円 |
課税販売諸費用等 小計(消費税込)④ 8% | 63,954円 |
預り法定費用(新規検査登録手数料) | 3,320円 |
(車庫証明手数料) | 2,500円 |
(下取車登録手続費用) | 400円 |
預りリサイクル預託金 ⑤ | 16,550円 |
預り法定費用等 小計 | 22,770円 |
自動車保険料 | 0円 |
マイレージパスポート AL | 93,500円 |
保証がつくしプラン 2 | 13,500円 |
印紙代・下取自税 | 200円 |
その他 小計 | 107,200円 |
※1 ※2メーカーオプション・付属品明細(消費税込)
[内装] | |
---|---|
シートヒョウヒ(ファブリック)/ナイソウショク ブラクセン(標準) | |
[タイヤ] | |
215/65R16アルミ(標準) | |
[メーカーオプション明細] | |
スペアタイヤ(オウキュウシュウリヨウタイヤ) | 10,800円 |
パワースライドドア(リョウガワ)+バックドアクローザー | 66,960円 |
12V(120W)1コ+100V(1500W)3コ | 64,800円 |
メーカーオプション計 | 142,560円 |
[付属品(その他)明細] | |
QMIグラスシーラント(フェルファイア) | 86,400円 |
フロアマット、ラグジュアリー ホンタイ | 79,920円 |
サイドバイザー、RVワイドタイプ1 | 33,480円 |
ベーシックアイテム、ナンバーフレーム FR1 | 3,240円 |
ベーシックアイテム、ナンバーフレーム FR1 | 3,240円 |
ETCシャサイキ(ビルトイン)ボイス・ナビレンドウ | 27,000円 |
マルチビューバックガイドモニター | 29,160円 |
TCナビ「NSZT-Y66T」DCMツキ | 314,280円 |
付属品(その他)計 | 576,720円 |
リサイクル法関連費用明細
預りリサイクル預託金 ④ | 16,550円 |
---|---|
内訳 (シュレッダーダスト料金) | 12,840円 |
(エアバッグ類料金) | 1,930円 |
(フロン類料金) | 1,650円 |
(情報管理料金) | 130円 |
資金管理料金(消費税込)⑤ | 380円 |
計 | 16,930円 |










ディーラー交渉を終えて
今回の訪問でガソリン車との価格差100万円の理由が何となくわかった気がしました。ハイブリッド部分で50万円、残りはE-Four部分と考えればいいのでしょうか。
今回は時間が無くて無理でしたが、やっぱり一度ハイブリッド車のフィーリングを試させてもらった方がいいですね。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。