我が家は3人家族。現在は独身時代からのカローラエクシオに乗っていますが、車検時期に併せて買い替えを検討中です。
ウチでは奥さんが運転することが多いので、運転しやすくて子供も載せるのに楽なことと荷物もたくさん積めるクルマであることが条件になります。
なぜか彼女はシエンタが気に入ったらしく、下見を頼まれての訪問となりました。もちろん自分も乗るので、そうなるとヴォクシーが第一希望なのですが、その比較のために、まずはシエンタも知っておこうと思って出かけてみました。
ネットで調べるとシエンタはトヨタのどこの系列店でも売っているんですね。ということで家から一番近いネッツxx店を訪問しました。
トヨタへ足を運ぶ前に
今回シエンタの値引き交渉ということですが、値引きさせるためには、上手な会話の運び
が大切になってきます。そうするためにも以下の3ポイントについて知っておきましょう。
そのポイントとは
- シエンタの値引き相場
- シエンタの競合車種
- シエンタの納期について
以上の3ポイントなります。
1つ目の値引き相場についてですが、シエンタの値引き相場は20万~30万。オプション値引きを含めると30万以上の値引きも可能なようです。
ただ、この額を値引きしてもらうとなると、1回の交渉だけでは厳しいのではないかと思います。本当に購入を検討しているのであれば、値引き目標額を20万以上に設定して交渉していきましょう。
続いて2目の競合車種について、こちらはホンダのフリード等が考えられます。新車スタート価格で比較してみると、シエンタが168万。対するフリードは188万と、フリードの方が20万程度高くなっていますね。
この点を使って「もう少し金額を出してフリードを購入した方が良い気がしてきたなあ」なんて揺さぶりをかけてみるのも、1つの利口な交渉手段ですね。
最後に納期についてです。これは1か月~2か月と、比較的ミニバンの中では早い納車期間になっています。あまりにも長い納車期間を言われたら、値引きに持っていきましょう。
ディーラー到着

訪れたネッツxx店。
街道伝いの広い敷地の店舗で、展示車も数多く揃っていました。

その中には赤いシエンタも。前から見ると結構小さく感じるんですが、近づいてみると結構車高があるんですよね。
あの独特の「黒い髭」デザインもこの色であればあまり目立たず、普通のコンパクトミニバンという感じ。フロントマスクは今風のトヨタ車共通ともいえるデザインですね。

近付いてみると、意外と車高があることに驚かされます。長さはコンパクトながら、高さはミドルクラスのミニバンと変わらない感じ。
後姿もシエンタ特有のユニークさを感じさせる凝ったデザインです。 前から見ても後ろから見ても、「表情」を持ったクルマに思えてしまう独特さがありますね。
ここでセールスさんが挨拶に出てきたので、さっそく質問開始。
















インテリアに関して
シエンタについては室内の広さが一番気になっていたので、車内を見せてもらいました。

運転席からの眺めは良好。正面にはアナログのタコメーターとスピードメーターが見やすい位置に配置されています。
視線の移動が少なく積むので、安全運転の点からもいいですよね。
二つのメーターの中央にはマルチインフォメーションディスプレイが。様々な走行状態や車の状況がグラフィックで表示されます。
そこで視線を横切るオレンジ色のラインに気付きました。見回すと各所にオレンジ色が使われているのが分ります。女性ドライバーに配慮した色使いなのでしょうか。
インパネ中央部もナビを始め、必要最小限のノブだけで非常にシンプル。実用性に徹すると、これだけの機能でいいんですよね。

セカンドシートはフラットな感じ。乗り心地はどうなのでしょうか。
このタイプは6人乗りで、左右のシートの間にはカップホルダーとか小物入れが付いています。
このシート色は「フロマージュ」というグレイっぽい色で標準色。「ブラック」にするには注文時に指定することが必要になります。 同じく室内色は「フロマージュ」です。「ブラック」にするにはやはり注文時に指定が必要とのことです。





試しにサードシートに座ってみようと思い、セカンドシート横のレバーに触ってみると、簡単に前側に折り畳まれてしまいます。







これにはちょっとビックリしました。最近のクルマってずいぶん色々と改良されているんですね。3列目の収納についても説明してもらいました。

サードシートは2列目下に収納されてしまう「ダイブイン」方式とのこと。これによってサードシートを畳んでも床面がフラットになるというのが大きな特徴のようです。
試しに収納もしてみましたが、力もいらず、簡単に行えました。女性が使う機会が多いこんなクルマにとっては、こんな簡単さは必須ですよね。
サードシートにも座ってみましたが、短時間ならともかく、大人が長距離を乗るにはちょっと無理そう。
あくまで緊急用と考えるべきと思います。
ということは、普段は収納した状態のまま使うということになりますね。
そう考えればこの収納力は魅力的に映ります。







そうすると、例えば箱とか、大きい段ボールとか、この高さ分が空いていたら積めるのに、その出っ張りのせいで、無駄な空間が出来ちゃうとか。そういったのがあったりして、あとシエンタの方が地上高が低いです。














初めて実物を見せてもらって、色々とよくわかりました。ところで展示場からオフィスに戻るとき、別の塗装色のシエンタに気が付きました。







自分としては気に入った色ですが、ここはとりあえず奥さんのことも考えて無難な白、それも「パールホワイトクリスタルシャイン」という特別色で見積もってもらうことにしました。
見積もりに際してはグレードを選ぶ必要がありますが、その違いについて説明を受けました。
グレードの選択
「X」と「S」の違い
- メーターがアナログからオプティトロンに変更
- ドライブモニター(セグメント液晶)からマルチインフォメーションディスプレイ(2インチカラーTFT液晶)に変更
- ステアリング&シフトノブが本革巻きに変更
- 「S」にはステアリングスイッチ付
- パワースライドドアが片側(助手席側)から両側に
- 「S」にはインテリアに加飾が追加
- エアコンがマニュアルカラオートに変更
- 「S」ではシート表皮が上級ファブリックに
- 「S」には運転席の左側にアームレストが追加
これだけ違っていて「X」と「S」の価格差は約17万円ですから、これはおのずと「S」を選ぶことになりますね。特にスライドドアが両側ともオートというのは我が家にとっては必須なんです。今のクルマでも子供のドアの開け閉めでずいぶん隣のクルマに迷惑をかけてきたので。
そして今回作成してもらった見積書になります。
見積書公開!

内訳としては以下の通り。
【ボディタイプ】 シエンタ G
【排気量】 1500CC(2NR-FKE)
【駆動・ミッション】 FF・CVT
【ボディカラー】 ホワイトパールクリスタルシャイン
【型式】 NSP170G-MWXQB
車両本体価格 | 1,980,327円 |
---|---|
計 8% | 1,980,327円 |
※1オプション・付属品計 8% | 473,300円 |
下取車価格(-) | 0円 |
下取車残債 | 0円 |
差引お支払い額① | 2,453,627円 |
※2 諸費用計(課税分を含む)② | 276,296円 |
消費税・地方消費税合計(%は消費税・地方消費税率) | 187,234円 |
現金販売時お支払額(①+②) | 2,729,923円 |
※2諸費用計
自動車税 11月登録 | 11,500円 |
---|---|
自動車取得税 | 22,900円 |
自動車重量税 | 11,200円 |
自賠責保険料 37ヶ月 | 40,040円 |
税金・保険料 小計 | 85,640円 |
検査登録手続代行費用 | 19,862円 |
車庫証明手続代行費用 | 14,580円 |
納車費用 (ご自宅) | 7.236円 |
下取車諸手続代行費用 | 8,748円 |
下取車査定料 | 7,020円 |
資金管理料金⑤ | 380円 |
特殊NO取得手数料 | 16,200円 |
課税販売諸費用等 小計(消費税込)③ 8% | 74,026円 |
預り法定費用(新規検査登録手数料) | 3,320円 |
(車庫証明手数料) | 2,500円 |
(下取車登録手続費用) | 350円 |
預りリサイクル預託金 ④ | 10,360円 |
預り法定費用等 小計 | 16,530円 |
自動車保険料 | 0円 |
Mパスポート C2 | 93,900円 |
保証がつくしプラン 1 | 6,000円 |
下取自税・印紙代 | 200円 |
その他 小計 | 100,100円 |
※1 メーカーオプション・付属品明細(消費税込)
[内装] | |
---|---|
ファブリック(Gヨウ)/ブラック | |
[タイヤ] | |
185/60R15タイヤ&5.5Jスチールホイール(フルキャップ)(標準) | |
[メーカーオプション明細] | |
ホワイトパールクリスタルシャイン | 32,400円 |
オウキュウヨウスペアタイヤ T105/70D16 | 10,800円 |
ナビレディパッケージ | 29,160円 |
ファブリック(Gヨウ)/ブラック | 0円 |
メーカーオプション計 | 72,360 |
[付属品(その他)明細] | |
ETCセットアップ リョウ | 2,700円 |
ETC2.0ジュンセイネビキ | -10,000円 |
グラスシーラントTYPE-Tファインビューキット | 82,080円 |
フォグランプ | 35,640円 |
フロアマット、ベーシックタイプ | 31,320円 |
サイドバイザー、RVワイドタイプ1 | 29,160円 |
ベーシックアイテム、ナンバーフレーム FR1 | 2,160円 |
ベーシックアイテム、ナンバーフレーム FR1 | 2,160円 |
コウジョウソウチャクバックカメラヨウガイドキット | 16,200円 |
16ETC2.0ユニット(ブルトイン・ナビレンドウ) | 37,800円 |
「NSZT-W66T」TCナビ | 171,720円 |
付属品(その他)計 | 400,940円 |
リサイクル法関連費用明細
預りリサイクル預託金 ④ | 10,360円 |
---|---|
内訳 (シュレッダーダスト料金) | 6,650円 |
(エアバッグ類料金) | 1,930円 |
(フロン類料金) | 1,650円 |
(情報管理料金) | 130円 |
資金管理料金(消費税込)⑤ | 380円 |
計 | 10,740円 |
ディーラーに行ってみて
「保証がつくしプラン」とは、通常3年間のメーカー保証をさらに2年間延長するものとのこと。最近のクルマは電装部品が多く使われているので、念のために加えてもらいました。
こうしてみると消費税の影響って大きいですね。普段あまり意識しなくても、こんな高価なものを買うときには強烈な負担に感じます。
結局はとりあえずの値引きを入れてもらっても270万円。家に帰ってきてからシエンタのハイブリッドもいいなと思うようにもなりました。
我が家もハイブリッド・デビューするのに格好のタイミングでもあることだし、そうなると今度は価格的にもヴォクシーも見えてくる。そんな三段論法?作戦で奥さんを攻めてみましょうかね。何しろ我が家の財布を握られているので、説得が大変なんです。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。