「子供が増えたしみんなでワイワイ乗れる大きな車が欲しい」
「今の手狭な車じゃなく、家族が喜ぶような乗りやすい車にしたい」
なんて思いでエスクァイアに目を付けた人が多いのでは?
そして今まさに、エスクァイアのどのグレードが良いか迷っているところでしょう。
迷うのもそのはず、グレードによって家族の乗り心地や運転のしやすさなんかも変わりますし、グレードによる違いもイマイチ分かりづらいですからね。
出来れば家族が喜び、そして自分も快適な一台が欲しいはず
そこでここでは運転手や家族のそれぞれの目線から見た、ファミリーカーとしてエスクァイアのどのグレードがおすすめかを比較しました。
ちょっと長くなりますが色々吟味しながら一緒に見ていきましょう。
目次
まずはざっくりとエスクァイアの注目ポイントと残念ポイントをチェック!

エスクァイアはトヨタのミドルクラスミニバン3兄弟の中の1つ。
立ち位置としてはノアとヴォクシーよりちょっと高級志向で、インテリア/エクステリア共に質感良く作られています。
まさにアルファードJr.なんて言っても良いかもしれませんね。
メカニカルな部分は基本的に一緒だから燃費や運転性能は変わらない
グレードの違いで気になる事と言えばやっぱり燃費や運転性能。
でもハッキリ言って、エスクァイアの燃費や運転性能はほとんど変わりません。
もちろんハイブリッドや2WD/4WDなどの違いはありますが、メカニカルな部分は基本的には一緒。
このような選び方をしても良いと思います。
標準装備となるXiの注目装備と残念なところ
標準装備であるXiグレードですが3兄弟の中でも高級感があるため、お得感溢れるベーシックグレードって感じの印象。

ステアリングやシフトレバーは本革で高級感はばっちりです。
さらに3兄弟のベーシックグレードでは“スチールホイール”が標準装備なのですが、エスクァイアは“アルミホール”なんです!
ここからも上級グレードのアルファードっぽさが垣間見えますよね!

ちなみにスライドドアの開口部も大きめなので、ファミリーカーとしての利便性は優れていると言えるでしょう。
でも残念なポイントも1つだけあります。
実はXiのシートはフロントも後部座席もファブリックなんですよ。
お子さんがお菓子をポロポロしたり、ジュースをこぼしたりしたときにはそりゃもう大変。
消臭機能付きっていう配慮はあるけどジュースが染み込むし掃除もしづらいXiは、ファミリーカーとしてあともう一歩足りないかなって感じですね。
Giはちょっとだけ利便性と内装が豪華になる
ベーシックグレードであるXiより利便性と内装の豪華さをプラスしたGiグレード。
Giには両側スライドドアや快適温熱シートなどが標準装備されます。
その他にも以下のような変更があり利便性がグッと向上した印象を受けませんか?
- バックドアイージークローザー
- センターコンソールボックスにUSB端子が2つ装備
- スマートエントリーシステムが搭載され、鍵も変更
- ウイルスの抑制や脱臭効果があるイオンを排出するナノイー搭載
さらにXiで残念なポイントだったシートも、Giでは合成皮革を標準装備しているから掃除のしやすさUP。
ファミリーカーとしてもっと扱いやすくなった感じですよね!
それにハンドルやシフトレバーは“木目調+本革”仕様でちょっと豪華になっています。

こうして見ると分かるように、シートなど見た目による変更や装備の小さな変更などを加えたことで全体的な高級感UPを実現させました。
Gi”Premium Package”はさらに内装面の高級感が出る
最後はエスクァイアの最高級グレードGi”Premium Package”のご紹介。
GiからPremiumPackageへのグレードアップでの大きな違いは以下の3つ
- シートがブランノーブ®+合成皮革に変更
- ステアリングヒーターの追加
- LEDコーナーリングランプの追加
これを見る限りでは、XiからGiのように利便性をグッと向上させる変化は少ない印象があります。
それよりもシートの変更により内装が豪華になり、より高級でモダンな一台になったようですよね!
しかしこのシートはファブリック素材が使われているので、室内で食べ飲みする場合にはちょっと気を付けなきゃいけないかもしれません。
Gi”Premium Package”は人によっては逆に不便に感じてしまうかもしれないので注意してください。

家族目線からエスクァイアのグレードを比較してみた

ここまでエスクァイアのグレードについて見て行きましたが、それぞれの特徴は何となく分かってもらえましたか?
でも結局どのグレードが家族に喜んでもらえるか分からないって人が多いはず。
そこでここからはエスクァイアのグレードを家族に喜んでもらえるのかどうか、家族目線でグレード比較をしていきましょう。
XiとGiだとやっぱり「スライドドア」の違いが明確
家族目線でXIとGiの違いを見ると一番気になるのは、スライドドアの違い。
ワンタッチスイッチ付パワースライドドアが助手席側しかないXiか、それとも両側にあるGiなのかは大きな違いですよね。
もちろん片側にあるだけのでも便利なんですが、お子さんが2人以上いる時はその便利さがグッと向上。
さらにパワースライドドア予約ロック機能にスマートロック操作が可能になります!
手で触れるだけでロック予約できるから、お子さんと手を繋いだまま、荷物を持ったままラクラク鍵を掛けれるんですよ。
汚れを気にするならどのグレードの「シート」がベスト?
先ほどのグレード紹介で少し触れましたが、家族としてはシートの種類が気になる所。
特に食べこぼしをサッと綺麗にできたり、ニオイが付きにくかったりなどシートに快適性が依存している事も多いんですよねぇ。

その点でエスクァイアの場合、汚れを気にするなら合成皮革シートのGiが圧倒的にオススメです。
食べ残しや外で遊んで汚れた服でシートに座っても、その汚れやゴミは簡単に掃除出来ちゃいます。
さらにナノイーも装備されてるので、ニオイも気にならないでしょう。
中でも家族で頻繁に出かける、お子さんにスポーツをさせたいって人にはGiはピッタリではないでしょうか。

また、ニオイと言えばXiのシートは消臭機能が付いてますよね!
確かに魅力的な機能ですが、そもそも素材がファブリックだから汚れに強いとは言えません。

ちなみにGiのPremiumPackageはシートに消臭機能も無いし、ヌバック調のファブリックなので汚れを気にする人は論外なので選ばない方が良いです。
他にも気になる後部座席の違いはココ!
上で話したことの他に家族目線で気になるのはやっぱり後部座席について。
中でも注目なのは、独立型センターコンソールボックスの違いとバックドアイージークローザーの有無です。

独立型センターコンソールボックスはXiに装備されていません。
そのため収納が減るのはもちろんですが、それに付属している2つUSB端子が無いのが痛いです。
最近ではスマホなどでお子さんに動画やゲームをさせる人もいますし、成長してスマホを持ったら充電したい時なんていくらでもあります。
そんな時に7~8人乗りのエスクァイアなのにUSB端子がフロントシートにしかないっていうのはあまりにも不便に感じることは多くなります。
またバックドアイージークローザーもXiには装備されていません。
これはバックドアが半ドア状態でもしっかり閉めてくれる機能。
正直これがあって助かる!っことは少ないですが、知らない所で半ドア防止してくれるのであって損はない機能ですよ。

運転手目線でエスクァイアのグレードを見るならココに注目!

ファミリーカーとしては家族目線の評価は非常に大事ですが、やっぱり自分が乗っていて快適じゃないと嫌ですよね?
家族で車に乗って旅行をするって時にも、一番疲れる運転手だしちょっと贅沢をしても良いポイントだと個人的に思います。
そこでここからは運転手目線でエスクァイアのグレードを比較していきましょう。
スマートエントリーシステムが本当に必要かどうか
まずはスマートエントリーシステムですが、最近では多くの車に搭載されているイメージがありませんか?
でもエスクァイアではガソリン車のXiのみ非搭載です。
とはいえ、このシステムが凄く便利で絶対に必要かと聞かれると首をかしげる人が多いかと思います。結局カギは身に付けてなきゃダメなわけだし。
だからスマートエントリーシステムが無いガソリン車Xiが特別劣っているという見方はしなくて良いでしょう。
インテリジェントクリアランスソナーは人によって必要・不要かがわかれるところ
インテリジェントクリアランスソナーはXi以外のグレードに標準装備されている機能です。
この機能は簡単に言うと、踏み間違い事故を防止する機能でどちらかと言えばお年寄り向けの機能ではないかと思います。
だからお子さんが生まれたばかりの皆さんの年齢では、踏み間違いの事故はほとんど起きないでしょう。
とはいえトヨタのデータによるとペダルの踏み間違いが約7割減少し、後退時の事故が約4割減少したみたいです。

引用:https://www.kobetoyopet.com/newcar/safety/ics/
確かにこれを見ると、安全性を考えるならあった方が良い機能かなぁと考えさせられます。
しかし運転に慣れていて踏み間違いの心配が無いと言えるなら、特別付けなくても問題はないですね。
ぶっちゃけステアリングヒーター・快適温熱シートは必要なのか?
冬に車に乗るときは出掛けるちょっと前にはエンジンを掛けて、車を暖めておくもの。
でも毎日それが出来るわけじゃないし、忙しい朝なら冷たい室内のまま車を走らせることも多いのではないでしょうか?
それに空気が暖まっても、指先が冷たかったりシートが冷えていたりなんてことは日常茶飯事。
そんな時にステアリングヒーターや快適温熱シートはあれば嬉しいですよね!
ちなみにステアリングヒーターはGi“PremiumPackage”のみ。
快適温熱シートはガソリン車Xi以外の全てに装備されています。
しかしこの機能が本当に必要なのは寒冷地のみで、それ以外の関東や西日本の地域にとってはあまり実用性が無いのではないでしょうか?
そのため暖房を付けてすぐに暖まるような地域なら、無理にしてこれらの機能を付ける必要はないですよ。

比較して分かったエスクァイアの総評はコレだ!

ここまでエスクァイアのグレードについて、家族目線や運転手目線で比較してきました。
皆さんの中でもどのグレードが自分たちに合っているのか、大体の見当はついてきているはず。
ファミリーカーとしてエスクァイアのどのグレードが優秀なのか、総合的に評価したので確認としてご覧ください。
家族目線で見ると『Gi』グレートの利便性が優秀過ぎる!
まず最初に断言します。
ファミリーカーとして優秀なのは断然Giグレードです。
これには皆さんも納得していただけるのでは?
- 両側パワースライドドア搭載
- 汚れにも強い合成皮革シート採用
- 消臭機能のナノイー搭載
この他にも独立型センターコンソールボックスやバックドアイージークローザーなどを搭載。
さらに安全性能についても、Giにはインテリジェントクリアランスソナーを搭載しているので、万が一の踏み間違いをしても大丈夫ですよ!
エスクァイアのGiグレードに乗っていて、家族が不満を漏らすことはもちろんないです。
それどころか購入して数年たった時にも「この車選んで良かったね」と、奥さんの満足した声を聴くことが出来るでしょう。
運転手目線だと『Xi』で充分上質感・高級感は味わえる
エスクァイアのベーシックグレードのXiですが、家族目線から見たファミリーカーとしての基準を考えるとGiには負けちゃいます。
でも決してXiがダメってわけじゃないですよ!
- 助手席側パワースライドドア搭載
- 消臭機能付きファブリックシート採用
- センターコンソールや快適温熱シート搭載(ハイブリッド)
このようにGiに比べてガクッと性能が落ちている訳ではありません。
またシートに関しても、「夏場の合成皮革シートはベタ付いて嫌だ」って人も多いはずです。
使い方によってはXiの方がコスパが良いし快適だって感じることもあるでしょう。
さらにステリングやシフトレバー、そのほか内装もGiとはほとんど変わらないので充分上質。
運転しながら高級感を味わいたい人にとっては十分すぎるほどの車だと思いますよ。

その他の気になる部分もまとめてみてみよう!

ここまで紹介してきたエスクァイアですが、ミドルクラスミニバンという事で値段もそこそこします。
出来れば新車で買いたいですが、エスクァイアほどの車となると中古車も視野に入れている人も多いはず。
そこで最後に、エスクァイアの新旧グレードについてお話します。
現行グレードと旧型グレードの違いは大きく分けて3つ
2017年のマイナーチェンジによって、現行エスクァイアには以下の変更点があります。

まずはパワースライドドアが予約ロック機能です。
これはパワースライドドアが閉まっている時にキーロックすると、締まり切った後に自動で施錠してくれます。
お子さんを連れていたり荷物を持っていたりする時に、特に便利な機能が現行には装備されていますよ!
次に注目なのはセンターコンソールボックス。
小物類の収納に便利なのはもちろん、2つのUSB端子や家庭用コンセントもついているんです。
またコンセントはデッキサイドにも搭載してあり、キャンプの時のライトなど屋外でもコンセントを使うことが出来ちゃいますよ。
最後は夜間の視認性の向上です。
現行エスクァイアではランプの多くにLEDを採用。
さらにGi“Premium Package”にはLEDコーナリングランプも装備しているので、通常走行時はもちろん、右左折時に歩行者や障害物の視認性が向上しています!
エスクァイアの新旧を比べても、走行性能や内装の豪華さにはあまり大きな違いはありませんが、利便性は現行の方が高レベルです。
運転手や同乗者としても、現行エスクァイアの方が良いと言えますね。
現行グレードと旧型グレード、購入するならどっちがいい?
エスクァイアは現行と旧型、どちらが買いなのかと言えば買える余裕があるなら断然現行グレードがオススメ。
新車または新古車がベストチョイスと言えるでしょう。
上で話したように旧型と比べて、利便性が断然良いですからね。
しかし、金額を考えると正直悩ましい所です。
そこで“こんな人は現行or旧型がおすすめ”なんて感じにまとめたのでご覧下さい。
【現行エスクァイアはこんな人におすすめ】
- 現行エスクァイアを購入するためのお財布の余裕がある人
- ドアロックのひと手間に煩わしさを感じている人
- 安全性能が出来るだけ高い車が欲しい人
【旧型エスクァイアはこんな人におすすめ】
- 出来るだけ安くファミリーカーが欲しい人
- ドアロックのひと手間が面倒ではない人
- より高い安全性能を求めていない人

エスクァイアを少しでも安く購入するなら今乗っている『車の買取査定』も結構重要

ファミリーカーとしてエスクァイアを買うなら、新車または新古車がオススメです。
しかし、ベーシックグレードを購入するとしても300万円は掛かるでしょう。
それに出来ればGiグレードが欲しい所ですから、理想を言えば300万円は軽く超えてきます。
これを50万、いやいや70万円も安く買える方法があるんです。
それが今乗っている車を「より高く売る」ってこと。
車の買取査定を上手にやるだけで、エスクァイアの新車を買えちゃうかもしれませんよ!
これは全然怪しい物じゃないし、実はいろんな人がやっている賢い手段なんです。
家族が喜ぶエスクァイアが欲しいっていうあなたは、こちらから車の査定をしてみてください。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す