今回は予算100万円で中古ミニバンを探すお手伝いをしていきたいと思うのですが、その前に、この予算100万円という金額、車を購入することに対してどのような価値を持ち合わせているか考えてみた事はありますか?
まず、どのような中古ミニバンを購入したとしても諸費用が15~25万円ほどかかります。つまり車体にかけられる金額は多くても85万円ということになります。
そしてこれは、コンパクトミニバンことSクラスミニバンの新車価格(ベースグレード)の約半額、Mクラスミニバンの約3分の1、Lクラスミニバンの4分の1といったところです。
「だからどうした?」という声が聞こえてきそうですが、そんなことも頭の隅におきつつ以下の記事を読み進んでいただけると幸いです。
予算100万円だとこんなミニバンがベストです
予算100万円で狙い目とミニバンをできるだけ短い言葉でまとめると「年式が新しく過走行気味のミニバン」または「年式は古いけど年数相応な走行距離のミニバン」と言えるでしょう。
また、人によっては「廃盤となった不人気車に目を向けること」でお買い得な1台が見つかる可能性が高いです。しかし、実際問題、予算100万円ともなると選択肢は意外と多いため、以下にクラス別の狙い所もお伝えしていきます。
クラス別に考えてみると
Sクラス
2015年に大きな変化のあったシエンタの型落ちモデル(旧モデル)が狙い目です。
現状のSクラスミニバンといえばシエンタとフリードですが、旧モデルの比較においておすすめすべきは、どちらかと言えばフリードかもしれません。なぜなら、シエンタは2015年のモデルチェンジを経て爆発的な人気を得ているものの、それ以前は圧倒的に「フリードのほうが販売台数が多かった」という事実があるからです。それは言い換えると、多くの方にとって同年式のフリードとシエンタを比較する場合「フリードを評価する方のほうが多い」とも言えるわけです。
しかし、中古車の評価の一つである「年式と走行距離」という新たな価値を踏まえるとどうでしょう?中古車市場において需要が高い車種は高騰する傾向があるのですが、実際に100万円という予算でフリードを探してみると割高感満載です。一方シエンタは、これまで新車市場でフリードに及ばなかっただけでなく、多くの方から評価される結果となった現行モデルの登場によって一層お得感が増しています。つまりライバルであるフリードに比べ「年式が新しく走行距離の少ない車が割安で購入出来てしまう」のです。その事実を目にすれば評価が変わる方も多いのではないでしょうか?
Mクラス
色や装備・グレードだけでなく廃盤のミニバンにも目を向けた好みの1台を探しましょう。
予算100万円でMクラスのミニバンを探すのであれば5~8年落ちの車を選ぶのが理想といえますが、当時人気の高かったセレナやステップワゴンを始め、残念ながら廃盤になってしまったストリームなどを狙うのをおすすめします。
セレナ、ステップワゴンであれば7・8年落ちで走行距離が6~8万キロといった車も豊富にありますし、車体の色や装備を重視しても比較的状態のいい車を選びやすいのが現状です。また、できるだけ新しい方が好ましい方にとっては過走行気味ではありますが中には5年落ちの車もあるので探してみてください。因みに、ストリームであれば5年落ちで走行距離5・6万キロという条件の良い車も多くあるので用途や好みによっては選択肢に挙げてみてはいかがでしょうか?
Lクラス
新車は無理でも中古車ならLクラスも視野に入れられます。
Lクラスのミニバンといえば人気車種のエスティマやオデッセイ、そして高級ミニバンとされるアルファード・ヴェルファイアやエルグランドなどが思い浮かぶことでしょう。しかし予算100万円では状態の良いアルファードやエルグランドを見つけるのはまだ困難です。そこで、エスティマやオデッセイ、或いはマークXジオ、エリシオン、プレサージュといった廃盤になってしまった中古ミニバンを狙うのがベストと言えそうです。
中でもオデッセイに関しては外観や走りにおいて現行モデルよりも旧モデルを評価するオーナーも多くいるためミニバンにスポーティーな走りを求める方におすすめです。しかし旧オデッセイはスライドドアではないため、ミニバン市場という時代の流れには取り残された型とも言えます。そのかわり、廃盤ミニバンと同様に車の状態に対しての価格相場は低い傾向にあるので、利便性意外の部分で魅力を感じる方は候補に挙げてみてはいかがでしょうか?
予算100で買えるミニバンおすすめランキング
表1(全体の平均値)
順位 | 車種名 | 年式平均 | 車体価格平均 | 走行距離平均 |
---|---|---|---|---|
1位 | ステップワゴン | 2007(平成19)年式 | 112.7万円 | 6.9万km |
2位 | エスティマ | 2006(平成18)年式 | 121.5万円 | 6.9万km |
3位 | シエンタ | 2007(平成19)年式 | 71万円 | 5.9万km |
表2(おすすめモデルの平均値)
順位 | 車種名 | 年式平均 | 車体価格平均 | 走行距離平均 |
---|---|---|---|---|
1位 | ステップワゴン | 2006(平成18)年式 | 73.0万円 | 8.4万km |
2位 | エスティマ | 2008(平成20)年式 | 162.4万円 | 5.9万km |
3位 | シエンタ | 2007(平成19)年式 | 74.2万円 | 5.7万km |
※数値は中古車情報サイトを参考にしたものです
※おすすめモデルの生産時期は以下の通りです
- ステップワゴン:2005年5月~2009年9月に生産されたモデル(3代目モデル)
- エスティマ:2006年以降に生産されたモデル(現行モデル)
- シエンタ:2015年6月以前に生産されたモデル(初代モデル)
ステップワゴン
ステップワゴン 2.0 G コンフォートセレクション

たくさん走る予定で「年式の新しさ」を重視する方におすすめの中古ミニバンです。
まず注目して欲しいのは2012(平成24)年式という部分です。この年式のステップワゴンは当時Mクラスミニバンにおいてトップクラスの燃費性能を実現したモデルでもあるので、予算100万円という中で候補に挙がる他のステップワゴンを含め他車種よりも燃費が良いことが大きな魅力の一つです。
続いて3年落ちで8.8万キロという部分。年間およそ3万キロ(月間2500キロ、日割りで80キロ)ペースで走っていたというなんとも驚きの数字ですが、おかげで100万円の予算でも3年落ちでかつ修理歴なしの車を見つけることができました。しかし「そうは言っても8.8万キロは無いでしょう…」「もう少し古くてもいいから走行距離が少ないほうが…」と思っているかもしれませんね。そこで、そんなあなたに想像して欲しい業種があります。
それはタクシー業。
タクシー業といえば毎日人を乗せて走るのが仕事ですが、業務に使われる車の生涯走行距離をご存知ですか?一般的に50万キロと言われています。でも、誤解しないで下さいね。「全ての車がそれぐらい走れるんだ!」などという事が言いたいのではありません。この話でお伝えしたいのは、一般利用レベルでもメンテナンスを怠らず毎日安定して走る車にとって「走行距離なんてあまり気にする必要が無いのではないか?」ということです。
つまり、このステップワゴンは経年という側面での劣化はほぼ無い上に、燃費性能が良い。そして、かなり状態のいい車であることが想定できるので、毎日車に乗る予定(通勤等)で「自分も意外と走るだろう」という方にとってはかなりおすすめの1台といえるのではないでしょうか?
ステップワゴン 2.0 G スタイルエディション

「これぞ無難な1台」をお探しの方におすすめの中古ミニバンです。
まず目をつけたのが、8年落ちで走行距離が6.1万キロという部分。1年あたりの平均が約7.700キロ(月間640キロ、日割りで20キロ)と「走り過ぎでも少な過ぎでもない」多くの方にとって丁度良いと感じられる走行距離と言えるでしょう。しかも色はパールホワイトで、両側パワースライドドアにHDDナビ&バックモニターやETCなどあると嬉しい装備は整っているほか、ディーラー保証まで付いているというなんとも魅力的な1台です。
多くの方にとって理想的な1台といえるのではないでしょうか?
まとめ
冒頭でお伝えした「予算100万円でおすすめのミニバンの条件」を象徴したような2台が上手く見つかりましたがいかがでしたでしょうか?この2台に限らず、条件に当てはまる車が多く選択肢が豊富なことからステップワゴンが1位にランクインです。
それにしても、「他車種に比べて供給に対する需要のバランスが低いから」価格が安くなるわけですが、「同じ予算で他車種よりも良い物が手に入りやすいから」こうして1位にランキングされる事実って…、なんだか面白いですね。
エスティマ
エスティマ 2.4 X
通常、諸費用が15~25万円ほどなので、予算100万円で狙うべき車体価格は85万円以内ですが、参考ということで。
「やっぱりLクラスのミニバンに乗りたい」という方におすすめの中古ミニバンです。
予算100万円で年式や走行距離をある程度の条件で絞った場合、Lクラスミニバンの上位グレードを探すのは苦労します。しかしこのエスティマのようにベースグレードであれば状態の良い車を見つけることも難しくないのが現状です。しかもエスティマは当時の人気車種である一方で、近年はアルファードやヴェルファイアの影に隠れている存在です。そのおかげで価格に見合う1台を見つけられると言っても良いのかもしれません。
さて、まるでこのエスティマは「ベースグレードで何も付いていないから価格が低い」と感じてしまったかも知れませんが、実際は両側パワースライドドアや純正ナビ&バックカメラ、そしてETCなど必要なものは揃っています。また詳細は記載されていなかったので不明ですが、記録簿という表記があるように「整備記録がしっかりしている車ですよ」という意味にも取れます。意外と掘り出し物の1台かもしれませんね。
エスティマハイブリッド 2.4 X 4WD

「古い車の燃費が気になる…」という方におすすめの中古ミニバンです。
選択肢の少なさと平均的な状態から考えると、正直「ハイブリッドモデルがおすすめ」とは言いがたいのですが、予算100万円の中古ミニバンで見た時に「何とか許容範囲かな(1万円の予算オーバー含め)」と思えた1台があったのでピックアップしてみました。
このエスティマハイブリッドもベースグレードですが、あって欲しい最低装備は設定されています。しかし、8年落ちなのは良いとしても、やはり「走行距離が10.8万キロ」という部分が気になる方もいるでしょう。しかし、ガソリン車のエスティマが12.4km/L(10-15モード)という燃費に対しハイブリッド車は20km/L(10-15モード)という部分を考えると、価値を感じる方もきっと多いと思います。旧型ミニバンの燃費の悪さが気になる方は今回のエスティマハイブリッドのような1台を候補に挙げてみてはいかがでしょうか?
まとめ
Lクラスのミニバンというステータスを得たい方にも人気のエスティマ。
予算は100万円と限られている中では内装の充実までは望めませんが、中古ミニバンの条件としては状態の良さそうな1台を見つけやすいこと。そして、近年ミニバン市場にハイブリッドモデルが続々と登場している一方で、まだまだ100万円という予算で購入できるには月日が掛かりそうなこと。そんなことも含めてエスティマが2位となりました。ちょっと背伸びしてみるのも中古車の楽しみ方の一つです。
シエンタ
シエンタ 1.5 X

「できるだけ長く乗り続けたい」と思う方におすすめの中古ミニバンです。
このシエンタの特徴はなんといっても3年落ちという年数経過の少なさと走行距離が1.5万キロと少ないことです。本来この新しさと走行距離の少なさで言うと「修復歴あり」がつきものですが、今回はそれもありません。しかもディーラー保証という安心感とともに、ナビとバックモニターが付いているので運転初心者にも最適な1台と言えるでしょう。
不満点を上げるとすれば、今やミニバンに求める機能の1・2を争う「パワースライドドアでは無い」こと、そして「青という色がどれほどの人に受け入れられるのか?」という部分でしょう。そしてこれは同様に価格を下げている理由だと想定できます。しかし、装備や車体の色にこだわりがなく、何よりも「できるだけ長く乗りたい」という方にとってはとても割の良い1台と言えそうです。
シエンタ 1.5 ダイス

外観にこだわりたい方におすすめの中古ミニバンです。
3年落ちで7.7万キロ、パワースライドドアの設定無し。正直、現状の中古車市場にあるシエンタにおいてこのような条件の車を90万円で買う必要は無いといえるでしょう。数字上だけの話であれば他にも沢山あります。しかし、このシエンタの魅力は「ダイス」という部分です。従来の少し古いイメージ(一つ前の画像と比べてください)と打って変わった顔つきをしているのが大きな特徴です。
この「ダイス限定のデザイン」ですが、多くの人によってはどうでもいいことでしょう。しかし「外観や他人との違い」に重点をおいている方にとっては大きな違いです。しかも2011年6月以降に生産されたモデルから設定されたグレードなので、予算100万円という範囲内ではまだ数が少ないのが現状です。そこで「ダイスの方が良いな」と思った方は状態の良い1台が市場に出てくるのを待ってみて見るのも一つの手です。
まとめ
今回ピックアップした車を見ても分かる通り、現状のシエンタはかなりお得感満載です。
本来であれば1位にランクインしてもおかしくないところですが、冒頭でも触れたように、旧モデルにおいて「世間の評価はライバルであるフリードのほうが高い(販売台数の差)」という事実もあり3位という順位に落ち着きました。しかし、数あるミニバンの中で「自分自身が旧シエンタを気に入った」のであれば、今はとても良い時期だといえるので、是非自分に合った1台を探してみてください。
【予算100万円】中古ミニバン選びまとめ
いかがでしたでしょうか?中古車は日々入れ替わっています。
今回ご紹介したミニバンも明日には売れてしまっているかもしれません。そして明後日にはもっと条件の良いミニバンが市場に出回っているかもしれません。予算100万円で購入できる「自分にとっての良い車」の基準を見つけ、じっくり時を待つ余裕とともに「これだ!」と思った時には素早い行動が取れる勢いも大事にしてくださいね。
それでは、今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す