家計を圧迫する要因の一つである車。その車に対して人々は色々な思いを載せます。「できるだけ安い方が良い」「できるだけ燃費がいいほうが良い」と言うのは多くの方の希望でしょう。その希望を汲むかのように各メーカーもファミリー向けに試行錯誤したコンパクトカーを多数ラインナップしています。
ただ、やはり価格が安くて燃費が良いだけでは別の不満点が出てくるのも人間です。そんなファミリー層の抱える不満を解消する存在としてミニバンがあります。「ミニバンこそ万能な車だ!」と言うつもりは毛頭ありませんが「あなたがどこまで望み、どこまで妥協出来るのか」この記事ではそんな事をまとめるお手伝いができればと思います。
目次
言うまでもないけど維持費で比較。ミニバンはどれだけ高い?
車の維持費といえば、ガソリン代・保険代・自動車税・車検代、そして駐車場代、・・・その他諸々がかかります。ただこの内駐車場代は地域や場所によって変わるものですし、ノーマルタイヤやスノータイヤ、定期的なオイル交換等ももちろん維持費に含まれるものですが、今回は敢えて「燃費・保険料・自動車税」という3項目での比較をしてみたいと思います。
コンパクトカー・ミニバンの比較対象として、それぞれ以下のような人気の3車種をピックアップしましたので、車体価格の差も参考に後に続く比較をどうぞ。
コンパクトカー | ミニバン | ||
---|---|---|---|
車種名 | 価格 | 車種名 | 価格 |
フィット | 130万円 | シエンタ | 169万円 |
ノート | 146万円 | ヴォクシー | 227万円 |
デミオ | 135万円 | フリード | 175万円 |
※ベースグレードのガソリン車で統一
※コンパクトカーにおいて圧倒的な人気車種はアクアです。ただ、アクアはハイブリッドタイプのため、条件を同じにしなければ比較の意味が無いので今回は除外。
燃費で見てみよう。月々、年間のコスト差
コンパクトカー
車種名 | 実燃費 | 月間ガソリン代 | 年間ガソリン代 |
---|---|---|---|
フィット | 16.67 | 7,798円 | 93,581円 |
ノート | 17.50 | 7,429円 | 89,143円 |
デミオ | 15.59 | 8,339円 | 100,064円 |
ミニバン
車種名 | 実燃費 | 月間ガソリン代 | 年間ガソリン代 |
---|---|---|---|
シエンタ | 14.06 | 9,246円 | 110,953円 |
ヴォクシー | 10.43 | 12,464円 | 149,568円 |
フリード | 12.53 | 10,375円 | 123,501円 |
※実燃費は実際のオーナーによる情報の平均値
※ガソリン代は月間1000キロ走行、リッター130円(2015年10月現在の全国平均)で算出
比較の結果
排気量と車体が小さいコンパクトカーが有利です。
当然といえば当然ですが、燃費においてはミニバンの分が悪いです。特にヴォクシーに関しては「完全にクラスが違う車である」ことを踏まえると、その差が大きいと考えるか、小さいと考えるかは人それぞれでしょう。
一方で「現状最新のコンパクトミニバンであるシエンタ」の燃費を見ても分かる通り、ミニバンもかなり燃費性能を上げてきています。「室内空間と、いざという時に活躍する3列目シートの価値」を考えると、価格やガソリン代による差を見ても、シエンタに魅力を感じる方も多いのではないでしょうか?
保険料で見てみよう。月々、年間ではどの程度差がでるのか
コンパクトカー
車種名 | 保険料 | 月間保険料 |
---|---|---|
フィット | 25,000円前後 | 2,000円程度 |
ノート | 25,000円前後 | 2,000円程度 |
デミオ | 25,000円前後 | 2,000円程度 |
ミニバン
車種名 | 保険料 | 月間保険料 |
---|---|---|
シエンタ | 25,000円前後 | 2,000円程度 |
ヴォクシー | 30,000円前後 | 2,500円程度 |
フリード | 25,000円前後 | 2,000円程度 |
※設定は30歳以上で13等級、通勤利用(年間10,000キロ以下)で車両保険無し
※補償内容は対人・対物は無制限、人身傷害3,000万円
比較の結果
ヴォクシーだけが高くなる事が想定されます。
とある保険会社のシミュレーターによる、かなりざっくりとした計算による金額ではありますが、コンパクトカーとコンパクトミニバンとして人気のあるシエンタ・フリードでは差がないことが伺えます。一方でミドルクラスのミニバンであるヴォクシーだけが少し高くなるという結果になりました。
ただ、今回の結果は特定の条件での価格ですので「実際の保険料がいくらか」を参考にするのではなく「同一の条件下で違いはあるのか?」という程度に認識しておいて下さい。何故なら保険料とは、その人の状況や条件によってかなり変わるものです。例えば単純な話、新車の場合だと車両保険を付ける方が多く当然この価格よりかなり増えますし、20代前半で初めての加入であればぐっと保険料は上がります。
保険料の豆知識
今回の簡易計算の元でもある「年齢・等級・目的や年間走行距離といった利用範囲で算出される」というのは一般的なので知っている方も多いと思いますが、中には地域によっても違いが出てくることがあるのを知っていますか?
例えば、都会などで車線の多い地域では接触事故が多い傾向があるといえるでしょうし、雪国ではスリップ等の事故が多い傾向があると言えます。つまり「事故リスクを分析する事」で保険料を算出し、リスクの多い地域の利用者から保険料を高くし、リスクの少ない地域では保険料が安くなるというシステムになる訳です。
もちろん、保険会社によって設定の仕方は違うので一概には言えませんが、「地域次第では保険料を安く抑えられる可能性がある」という事を念頭に、興味のある方は保険会社の選び方にも目を向けてみると良いでしょう。因みに一括見積もりを行ってくれるサービスも保険料を抑えることには有効です。
自動車税で見てみよう。年1だとそんなに気にならない?
コンパクトカー
車種名 | 排気量 | 自動車税 |
---|---|---|
フィット | 1.3L | 34,500円 |
ノート | 1.2L | 34,500円 |
デミオ | 1.3L | 34,500円 |
ミニバン
車種名 | 排気量 | 自動車税 |
---|---|---|
シエンタ | 1.5L | 34,500円 |
ヴォクシー | 1.8L | 39,500円 |
フリード | 1.5L | 34,500円 |
※排気量はベースグレードを参照
比較の結果
ヴォクシーのみが一段階上がります。
自動車税は1.1L~1.5Lの間は同額なので、コンパクトカーとコンパクトミニバンには差がありません。一方でヴォクシーは一段階上の基準(1.6L~2.0L)が適用されるため5,000円上がるのですが、自動車税は年一回の支払いですので「そんなに大きな差には感じない」という方も多いでしょう。
ただ現実的な話をすると、男性に多い「宵越しの金は持たない主義で」という方にとっては、支払い月に出ていくお金として5千円の差は意外と大きな違いとなります。「ちゃんと自動車税のことを考えて貯蓄しておく」事を心がけましょう。
これからは自動車税も節約?
ところで、最近「ダウンサイジングターボ」というキーワードをよく耳にしませんか?ホンダが力を入れて取り組んでいる技術ですが、簡単にいえば「エンジンを小型化し、必要な力はターボで補う」というもので、4月に新登場した「ミニバン・ステップワゴン」で初めて実装されました。(排気量2.0L⇒1.5L)
そしてそんな技術が今後登場予定のフリードにも搭載されるという話があります。そうするとコンパクトカーに迫る燃費の良いミニバンが増えるだけでなく、「排気量は1.0Lになる」という事です。つまり自動車税においてもミニバンがコンパクトカーに勝る車種が登場するということが言えます。是非もっと多くの車種に搭載して欲しい技術ですね。
性能で比較。こんな人にはこっちが適している
車の性能といえば何だか専門語などを用いた難解なイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。ただ実際はそんな細かいことは分かる人にだけ伝わればいいとして、一般的な方にとって要は「自分の望む使い方に適しているかどうか」で考えてみる事をオススメします。
走りに関して
自身の環境にあった車体と車体に合った排気量が肝心です。
唐突ですが、あなたが求めている走りとはどんなものでしょうか?例えば細い田舎道や窮屈な場所をよく通るのに運転に不慣れであれば、少しでも全長が短く小回りのきくコンパクトカーの方が良いといえます。そして、軽自動車からの乗り換えや初めての車であるならば、おそらくコンパクトカーの走りに不満に感じる事はまずないと思います。
一方で、既に普通車をベースとした感覚をお持ちで、サイズダウンのための乗り換えであるなら、走りの悪さをを感じるのは当然と言えるでしょう。(これに関しては意識を変える必要があり、慣れの問題でもあります)そんな中「安いから、燃費がいいから」と言う理由だけで深く考えずに排気量の小さいグレードを選んでしまうと、余計に「思ったように加速してくれずたまにヒヤッとする…」とパワー不足を感じているオーナーの二の舞いになりかねません。
つまり、こういった方はどうしても排気量の大きめの車種を選ぶ方が無難であるため、コンパクトカーの魅力である低価格・低燃費といった恩恵も薄れ、ミニバンとの差が無くなってしまう可能性も出て来るでしょう。その為「ミニバンを候補として上げた理由(用途)」を再度考えてみるとどちらが自分に適しているかが見えてくるのではないでしょうか。
用途、趣味に関して
用途が通勤やちょっとしたお買い物であるならコンパクトカーが無難です。
ただ、アウトドア等の趣味をお持ちであれば少し考えてみる必要があるでしょう。何故なら、コンパクトカーからミニバンに乗り換える理由として「荷物が全然乗らないから不満があった」という声が多数あるからです。
アウトドアといえば春はお花見、夏は海やキャンプ、秋はバーベキューや登山、冬はスキーやスノーボードと、どれをとっても荷物が乗る車の方が有利なのは想像も難しくないでしょう。しかも、通常アウトドアといえば人数が多いほど楽しめるものです。そして大人数といえばミニバンです。
「ミニバンだって人を乗せたら荷物が乗らないでしょう?」という声が聞こえてきそうですが、ご家族であれば「5人乗り+広い荷室の確保」ができます。また近年は「アウトドア女子会」も流行っていますが、グループで1台の車で移動出来るということは、話題を共有し道中から楽しむことも可能なため、アウトドアに興味がある方はミニバンを最有力候補に上げてもいのではないでしょうか。
ファミリー、独身、子持ちで比較
ファミリー
車に乗るであろう家族構成を考えると答えに近づきます。
ファミリー層の方にとって「最も重視するのは維持費」という方も多いと思います。中には「軽自動車の2台持ちをしていたけど、片方をもう少し走りがいいものに」とコンパクトカーを考える方も多いです。ただ、2台持ちに何かしらの不満を持ち始めた時は、維持費の安い少し大きな車を検討する良い機会とも言えます。なぜなら、「子供がドアをうっかり隣の車にぶつけてしまう」ことや「年老いたご両親の乗り降り」を考えると、底床設計でスライドドア搭載のミニバンはやはり便利だからです。
独身
自由な選択肢を持てるのは独身者の特権です。
独身者外観で車を選ぶことが多いと思います。また、気に入った車であればコンパクトカーでもミニバンでも自由に選べるのが独身者の特権です。堅実な方であれば燃費性能を重視するのも良いですし、走行性能で定評のあるコンパクトカーやミニバンだって当然あります。ただ、中には「独身がミニバンに乗るのは変でしょうか?(変だと言われた…)」と周りの意見を気にする方も意外と多いようですが、乗るのは自分です。自分が気に入った車を乗るのが一番です。
子持ち
今時の子持ちママにはスライドドアは欠かせません。
ファミリーと被る部分ではありますが、近年子持ちのママさんに人気が高いのがスライドドア付きの車です。コンパクトカーで言えば、スペイド・ソリオ・フリードスパイクと言った車種があり、コンパクトカーらしさとスライドドアが上手く調和されている感じが伺えます。ただ、スライドドア付きの車で多くの支持を得ているのはミニバンです。
特にシエンタはコンパクトカーに迫る価格や低燃費に加え、荷室の広さやスライドドアの開く幅が広いのは大きな魅力となっています。また、開口部の広さに関して言えば、乗り降りのしやすさだけでなく、チャイルドシートの装着を要する子供を持つママさんにとっても大きな評価ポイントとなっているようです。
これが決めて?ミニバンにあってコンパクトカーにはない、またはその逆も
ガソリン価格の高騰が続いて以来、エコカーや燃費の良い車に注目が集まって来ました。そして普通車のゆとりを持った燃費の良い小さな車(つまりコンパクトカー)の需要が一気に増えだしたのはこの頃といえます。そんな中、燃費の良さだけに目を向けると車体の大きなミニバンは分が悪いと言わざるを得ません。ただ、ミニバンにはミニバン、コンパクトカーにはコンパクトカーの良さがありますので、そういった違いを簡単に見ていきましょう。
ミニバン
車体が大きい事がそのまま利点と言えます。
車体が大きいということは様々な機能を備えられます。中でも「安全面での性能が良さそうだったのでミニバンを選びました」という声が示す通り、安全性能が充実した車種が高い評価を受けている傾向が伺えます。
その他にもミニバンといえば時代に沿ったファミリー向けに設計されているのが特徴ですが、やはりそこにも車体が大きければこその特徴が見えてきます。
何と言ってもシートアレンジが多彩で積載能力も高いため「サイクリング用の自転車を載せること」ができ、「大きな荷物を要する旅行等でも活躍」できる車種が多くあります。
また、搭乗可能な人数が6人~8人で一家族+α、つまりご両親や友人とのお出かけにも適している他、多くの車種に搭載されているスライドドアが乗る人すべてに対して「ちょっとした気遣い」を演出している点も見逃せません。
あと、一部ではありますが「小さな車は煽られてしまうから…」と言う理由で車体の大きなミニバンを選ぶ方もいるようですね。
コンパクトカー
車体の小ささと価格の低さが演出する、特出した仕様が利点といえます。
現実的な方にとってはやはり車体価格と燃費性能が大きく魅力的に映ることでしょう。
シエンタのガソリン車と変わらない価格で購入できるアクア、ハイブリッド車をこの価格で乗ることが出来、その燃費の良さはやはりかなり光るものがあります。
その他デミオも同価格帯でクリーンディーゼル車の走りを体験できることで、かなりの人気を集めています。
また、3列目が存在するミニバンはどうしても全長が長くなりますので、コンパクトカーには小回り性能ではかないません。
そしてこの小回りが利くと言う点は、スーパー等の狭い駐車場でも駐車しやすいことにも繋がるため「駐車が苦手な女性」には大きな魅力と言えます。
つまり、価格の安さと一部の魅力を優先出来る方にこそコンパクトカーが適していると言えるでしょう。
ミニバン VS コンパクトカー 比較まとめ
ミニバンとコンパクトカーの比較をしてみましたが、いかがでしたでしょうか?大雑把な言い方をすれば、今やコンパクトカーもミニバンもほぼコンセプトは同じです。
そんな中「大は小を兼ねる」という言葉もあるように、予算や環境が許すのであればミニバンのほうが後の不満を生みにくいことは言うまでも無いでしょう。
また7月に新型のコンパクトミニバン・シエンタが登場したこともあり、価格や燃費面で考えてもミニバンを選択する障害が減ってきたと言えるのではないでしょうか?
もちろん、ミニバンも上を見ればその差は大きなものとなってしまいますが、ファミリーカーとして価格相応の満足の行く買い物が出来るのではないかと個人的には思っています。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す