FJクルーザーは本格派SUVとしての走破性やデザインも奇抜で様々な方に支持されている車です。
FJクルーザーのエンジンはV6の4000ccで大容量な為、JC08モードの燃費は8.0km/L、実際に走行して計測している実燃費の平均は7.52km/Lです。
通常JC08モードの燃費と実燃費の差はかけ離れることが多いのですが、FJクルーザーではあまり差がありません。実燃費についてFJクルーザーのオーナーの声を聞きながら、更に詳しく見ていきましょう。
各オーナーの実燃費記録を紹介
標準燃費 | 最高燃費 | 最低燃費 | 給油回数 | |
---|---|---|---|---|
Aさん | 8.90km/L | 10.22km/L | 6.48km/L | 53回 |
Bさん | 8.26km/L | 9.96km/L | 4.30km/L | 447回 |
Cさん | 7.57km/L | 10.72km/L | 7.78km/L | 13回 |
Dさん | 7.35km/L | 11.22km/L | 5.77km/L | 67回 |
Eさん | 7.27km/L | 8.91km/L | 5.26km/L | 45回 |
Fさん | 7.01km/L | 8.57km/L | 5.39km/L | 104回 |
Gさん | 6.70km/L | 8.80km/L | 4.77km/L | 83回 |
Hさん | 6.64km/L | 8.94km/L | 5.65km/L | 109回 |
Iさん | 6.48km/L | 9.80km/L | 5.37km/L | 50回 |
Jさん | 6.44km/L | 11.02km/L | 4.87km/L | 132回 |
みんからの実燃費情報です。
ここでは10名の方のトータルの実燃費をピックアップして紹介しています。
この10名のサンプルから見えることは、標準実燃費は6.44~8.90km/Lくらいで、最低実燃費は4.30~7.78km/L、最高燃費は11.02~8.57km/Lでした。
実燃費ではドライバーの運転性質や走行状況、天候気温などで大きく左右されるものです。
燃費の良い走行を心掛けて低燃費にすることもえきますが、せっかくFJクルーザーに乗っているのだから、豪快に走りたいと思う方も多いはずです。
走行レポート。FJクルーザーを実際に運転してみたら・・・
FJクルーザーを実際に運転してみました。
FJクルーザーは4000ccのV6エンジンを搭載しておりレギュラーガソリン車なのでディーゼルに比べて若干トルクが弱いものの、不満になるほどではなりませでした。
しかしながら0からの発進時はアクセルを踏み込んでも中々スムーズに加速をしないのは重量もあるので仕方ないのでしょう。オンロードでは特に走行に気になる点はなく、右左折や段差も大きな揺れもなくショックがしっかり吸収してくれていました。
燃費の面では、街乗りで発進する機会が多くなると、FJクルーザーにとってはかなり不利になります、発進時はかなりアクセルを踏み込まないと加速が鈍いですが、ある程度加速してくれればアクセルは微調整程度で十分速度が保てます。
どの車も発進時は燃費が悪いですが、特にFJクルーザーはここが弱い様に感じました。
低燃費を心がけたら
低燃費に重きをおいて走行して見ます。一番走行するシーンが多い街乗り運転ですが、街乗り運転では発進と停止の繰り返しです。
特に発進時のアクセルワークに気を遣ってあまり踏み込まないと良いでしょう。但しセッカチな方は加速するのが遅れるのでストレスを感じてしまうかもしれません。
FJクルーザーは車重も重い為その点は仕方ないですね。
FJクルーザーはSUVでも最近では少なくなった副変速機を備えたパートタイム4WDを採用しています、不用意に4WDにすると燃費が下がってしまいますので、通常はトランスファーノブをH2(2WD)に入れておくと低燃費に役立ちます。
万が一トランスファーノブをH4(4WD)に入れていても燃費差は1km/L程度しか変わらないので、氷雪路や悪路、砂地を走る際は無理にH2(2WD)で走るとスリップの原因となりますのでH4(4WD)を使用していただいた方が良いです。
以上に気をつけながら、今回は低燃費に心掛けるFJクルーザーの運転ということで、友人の協力の元東名高速道路の厚木ICから御殿場ICまでの高速道50kmの道のりを走行しました。11月の快晴の平日10時から出発して走行してみました。
今回は高速道路でこの時間帯は渋滞もなかったので、FJクルーザーにとっては好条件です。
厚木ICのETCを通るときに若干減速しましたが、その後はほぼ大きな減速はありません。4000ccのV6エンジンなので、ある程度加速するとスピードの維持は簡単です。特にクルーズコントロールが装備されているFJクルーザーは必ずクルーズコンロールを使用しましょう
クルーズコントロールを使用することでさらに燃費は良くなります。
所要時間 34分
走行距離 50km
平均実燃費 8.1km/L
燃費なんて気にせず走ってみたら
せっかくの4WDのSUV、今度は思う存分4WDを使った燃費を気にしないドライブをしてみます。
今回は敢えて起伏の激しい神奈川県の小田原~静岡県の三島までを国道1号線をメインに箱根山経由で走行します。
走行は12月の深夜1時に出発します、箱根周辺は雪が降りやすく深夜は凍結も多い道路なのでH4(4WD)にしておくことをおススメします。
小田原~箱根湯本まで比較的平坦ですが、この道は箱根新道へ急ぐトラックが飛ばしており、途中車線も1車線となるためゆっくり走っていると後続車に迷惑がかかってしまいます。
箱根湯本から芦ノ湖までは山岳道路になり起伏が非常に激しく、峠道です。積雪も残っていることが多いため、4WDはあった方がいいです。
あいにく、この日は積雪はありませんでしたが、積雪時でもFJクルーザーなら心配なく走行が可能です。箱根の上りは勾配が急ですが、FJクルーザーはアクセルを踏み込めば急こう配であることを感じさせないパワーでした。
峠道でブレーキも多用するため、減速と加速のメリハリが多く燃費もだいぶ悪くなっていると思います。箱根峠~三島まではひたすら下り坂になるため、ブレーキの使用を減らすためにエンジンブレーキを多用しましょう。
所要時間 50分
走行距離 36.6km
平均実燃費 6.1km/L
FLクルーザーに興味を持った方は必見!下記ページにてFJクルーザーの魅力を分析、紹介しています!
>FJクルーザー グレード毎の特徴、違いまとめ
まとめ
FJクルーザーの実燃費を見てきましたが、いかがでしたか?
どのような走り方をしても実燃費10km/Lを超えることは至難です。皆さんももうお気づきかもしれませんが、FJクルーザーに乗るのであれば燃費を気にしてはいけないということです。
FJクルーザーは排気量もV6 4000ccでガソリン車、車両重量も重い、そして4WDと燃費が上がらない条件が揃っています。
せっかくFJクルーザーが欲しい、もしくは買うという方はFJクルーザーでしか楽しめない走りを存分に堪能してもらえたら最高です。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す