日産デイズのカタログ燃費は26.6km/L。
実際のオーナーによる燃費記録の平均は16.43km/L。
その差約10km/Lで、カタログ値に対して実燃費は悪いという印象がありますね。しかし、実際「燃費が悪い」という評価をしているデイズオーナーさんが多いようです。それでも運転の仕方や道の状況によって燃費は変わるもの。オーナーによる燃費記録と私の運転してみた感想を参考に、デイズの実際の燃費について見ていきましょう。
ちなみにムーヴやモコなどの比較対象車種の実燃費平均は15~17km/L程度です。
>【デイズ vs モコ vs ワゴンR】比較完全版。実際の口コミから見てみよう
オーナー燃費では
カタログ値の燃費や平均燃費だけでは、その車の燃費性能は測ることができません。実際にデイズを所有しているオーナーの燃費記録はどのようになっているのでしょうか。
「街乗りオンリーで11.3km/Lという燃費記録になりました」
「何回か走ってみて平均を出したら、平均燃費記録は19から20km/L程度になりました」
「高速道路・エアコン使用で18km/L前後の燃費記録」
「街中で走って15.7km/L程度の燃費記録になりました」
「街中だとなかなか20km/Lに達しないですが、高速道路で走ってみると22.4km/Lになりました」
「流れの良い一般道で走ってみると、燃費は20.6km/Lになりました」
「一般道を300km近く走ってみて、13.46km/Lという燃費」
「通勤ちょい乗りで250kmほど走行したときの記録ですが、10.06km/Lになりました」
「山道含む道を370kmほど走行し、18.75km/Lの燃費記録をたたき出しました」
「高速道路を走ってみたところ、20.56km/Lの燃費記録になりました」
リアルに燃費を計測してみた
10件ほどオーナーの燃費記録を紹介しましたが、見事にバラけていますね。高速道路での計測結果を除き、街乗り結果だけ見てみてもここまでバラけるのは珍しいです。私も実際に走って計測してみました。道の状況や何キロ走ったかなど詳しく説明するので、参考程度にどうぞ。
エコ意識しつつ走ってみた
:市街地
市街地を200km近く走って、残り250kmは高速道路を利用して走ってみました。合計450km程度ですね。市街地では信号があるので、アイドリングストップを利用しました。ただ、走ったのが11月末頃ともうかなり気温が低い時期だったためか、アイドリングストップ作動可能になるまでに7km程度かかってしまいました。
デイズのアイドリングストップは「カックンブレーキ」になってしまうことが多いので、それを防止しようと努めてみました。完全停止する間際にブレーキペダルの踏みしろを戻し、最低限必要な力だけをブレーキに与えるようにして停車。カックンブレーキは阻止できましたが、この防止動作をすると、エンジンが再始動してしまいます。
2回中2回ともエンジン再始動になってしまいました。3回目からはカックンブレーキでいいやと開き直っていたので問題ありません。防止動作さえしなければ、アイドリングストップはきっちりとかかってくれました。
今回走った市街地は信号がそんなに多くはなく、車どおりも落ち着いていたので燃費が落ちるような要素があまりありませんでしたね。結果、13.2km/L。
:高速道路
高速道路に入るときのカーブですが、手前で減速するように気をつけました。カーブを曲がるのには摩擦力でエンジンの力を殺しながら方向転換しなくてはいけません。エネルギーが殺されるのを防ぐことがエコドライブの基本ですよね。カーブ手前でアクセルを緩め、ブレーキをかけるように心がけて無駄なエネルギーを抑えてカーブを曲がりました。
高速道路に入ってからは、アクセルを一定にして走るように気をつけて走行。ゆっくりとアクセルを踏みながら一定のエンジン回転数を保つように心がけました。速度も80キロ巡航で走行車線を走るようにします。
車間距離を十分にあけると細かくアクセルを動かす必要もないので、車間距離もあけて走りました。そういったことを心がけて走ってみたところ、燃費記録は20.7km/Lとなりました。高速道路を交えて、エコドライブをすれば20km/Lも超えることができるようです。
燃費気にせず走ってみた(アクセルがんがん)
エコを意識して走ったときと同じように、450km程度走ってみました。今度は燃費を気にせずにアクセルがんがんで走ってみたのですが、お察しの通り燃費記録は散々ですね。結果を先に報告させていただくと、11.8km/Lの燃費記録になりました。
走った道は一般道の走行です。今度はアクセルワークや燃費を気にせず走行するので道が開けば加速という感じ。巡航速度が上がるとどうしても車間距離が詰まってしまうので、アクセルを細かく動かさなければならなくなりました。
今回走った一般道は、エコ運転のときに比べると信号が少し多かったように思います。アクセルをがんがんにかけての「カックンブレーキ」は怖いので、アイドリングストップが作動するようなときにはカックンブレーキ防止動作を取りました。エンジン再始動があって、結果的にあまりアイドリングストップの恩恵は得られていません。
むしろ再始動の分少し損をしていますね。そういうわけで、上記の燃費記録になったというわけです。
まとめ
日産デイズは燃費が悪いと言われています。
実際に走行してみても、まあ今どきの軽自動車にしては良くはありませんでした。オーナー報告を見れば「アクセルワークに気をつける+道路の状況」によっては20km/L程度の燃費記録をたたき出すこともできるようです。真意は定かではありませんが。(運転してみた感じその数値はムリ・・・)結論、運転手の運転の仕方・技量に大きく左右される車と言えるでしょう。
また、今回は450kmと長距離を走ってみたので比較的燃費が良いですが、短距離だとどうしても燃費が低くなります。どの車でもそれは同じですが、デイズはその傾向が特に強いようです。紹介している燃費記録でも「ちょいのりで10.6km/L」というのもございます。
長距離通勤などをする人には良いかもしれませんが、あまり長距離走行をしない人には「燃費が悪い車」になってしまうでしょう。長距離通勤をしなければならない人で、エコドライブを心がけるのであればそれほど大きな問題ではありません。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
ノンターボですが、街乗りで、16.5~17.5位、高速べた踏みエアコンで14.5位です。夏場の街乗りエアコンでも14は切ったことはないですね。すべて満タン給油計算です。
燃費報告、ありがとうございます!
引き続き【ケーラヴ】をどうぞよろしくお願いいたします。