今回比較するのはワンランク上のコンパクトカー。比較する車は、トヨタのオーリスとマツダのアクセラです。
オーリスは欧州市場におけるハッチバック型のカローラ後継モデルとして開発され、ヒットしたことで有名な車になりましたね。
一方アクセラはガソリン車とハイブリッド、それにクリーンディーゼルと3種類の駆動方式を持つ珍しい車種です。
どちらもワンランク上のコンパクトカーと言われ、内装の質感のUPや走行性能の向上が今回の比較のポイント。
では、どちらのコスパが高いのか比較しながら見ていきましょう!
維持費で比較
ここではオーリスとアクセラの維持費について見ていきます。
車の出費は様々ありますが、ここで見ていく維持費は、毎月の自動車ローンの支払い、万が一の事故に備えた任意保険、月々のガソリン代についてです。
どちらの車がトータルで見てコスパが高いのかをしっかり比べていきましょう!
価格、ローン代金

まずはオーリス・アクセラの価格を比較していきましょう。
オーリス | アクセラ | 価格差 | |
---|---|---|---|
価格 | 1,789,855円 | 1,825,200円 | 33,345円 |
3年ローン(月々) | 49,718円 | 50.700円 | 982円 |
5年ローン(月々) | 29,830円 | 30,400円 | 570円 |
まずは、オーリスの車両販売価格です、オーリスのベースグレードにあたる150X“Cパッケージ”は約180万円です、一方アクセラのベースグレードの“15C”は約182万円です。
販売価格差は約2万円で、ローン差で見ると3年ローンで月々¥982円、5年ローンでは¥570円になりました。
内容からみてエンジンの排気量はどちらも1500ccですが、車体の大きさは微妙に異なっています。
またアクセラはアイドリングストップが装備されている点でみても若干の違いは見受けられます。
任意保険料金
オーリス | アクセラ | 価格差 | |
---|---|---|---|
21歳以上 | ¥195,100 | ¥195,100 | ¥0 |
26歳以上 | ¥117,600 | ¥117,600 | ¥0 |
30歳以上 | ¥112,500 | ¥112,500 | ¥0 |
任意保険代の比較はオーリスとアクセラでは金額差はありませんでした。(保険会社により異なります)
本来、任意保険の保険料率は車種によって定められており「形式別料率クラス」でランク付けされています。
ランクは車両・対人・対物・傷害の4つカテゴリーをレベルで定め、その料率に基づいて金額が決められているのですが、この2台はランクが変わらず保険料も同じになってしまっています。
保険会社によって査定額に差がでることもあるので、詳しくは保険代理店やインターネット見積もりで詳細見積もりを出してもらって比較してみてください。
実燃費、ガソリン代金で比較
燃費は車のガソリン代を大きく左右するので、購入を検討する際に誰もが気にして調べる維持費です。
まずはこの2台のカタログに記載されているJC08モ-ドの燃費を見てみましょう!
オーリスは18.2km/Lに対してアクセラは20.6km/Lと2.4km/Lアクセラの方が低燃費であることがわかります。
しかし燃費はカタログに記載されている通りにならないことが多く、実際に走行させた際の実燃費が重要です。
実燃費はインターネットの口コミで多くの方のデータがあげられており、またディーラーのセールスマンも車両点検の際に顧客の実燃費を聞いたり、メーターで見ているので確かなデータを持っています。
そのようなデータを集計して下記に載せているので見てみましょう!
実燃費
オーリス | アクセラ | |
---|---|---|
実燃費 | 12.98km/L | 13.06km/L |
トヨタのオーリスは12.98km/Lに対してアクセラは13.06km/Lと実燃費差は0.08km/Lとほぼ差はありませんでした。
カタログ燃費ではアクセラの方が2.4km/L低燃費でしたが、その差が縮まったという結果になりました。
オーリスの車両重量が1220㎏に対して、アクセラは1270㎏と50㎏程度重量が重いことは若干影響しているとは思いますが、この程度の差であればちょっと気を遣った走り方をしたりするだけで更に燃費をあげることもできると思います。
ガソリン代金
オーリス | アクセラ | |
---|---|---|
月々のガソリン代金 | ¥10,015 | ¥9,954 |
年間のガソリン代金 | ¥120,180 | ¥119,448 |
オーリスとアクセラの実燃費の差が0.08km/Lしかなかった為、月々のガソリン代も大きな差はありませんでした.
ここまで車両価格と月々のローン、任意保険代にガソリン代で比較をしてきましたがここまではオーリスもアクセラもほぼ互角に見えます。
この先で見ていくエクステリアやインテリア走行性能で評価や口コミで更に比較をしていきましょう。
見た目(エクステリア)で比較

エクステリアは車を購入する上で個人の好みにより意見が大きく分かれるカテゴリーです。まずは、全長・全幅・全高を見てみましょう。
オーリス | アクセラ | |
---|---|---|
全長 | 4,330mm | 4,470mm |
全幅 | 1,760mm | 1,795mm |
全高 | 1,480mm | 1,470mm |
全体的にアクセラの方が大きい車体です。特に全長に関しては140mmも違うのですから、はがき一枚分程度アクセラが高くなっています。
それでは、具体的なエクステリアはどのような評価を受けているのでしょうか?
オーリスもアクセラもそれぞれに個性が強い車なので、オーナーがどのような評価を口コミでしているか期待できます。
口コミからこの2台のエクステリアの特徴を読み取ってみましょう。
オーリスの口コミ
まずはオーリスのエクステリアに寄せられた口コミから紹介します。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
この車買う最大の理由といっても過言ではなく200万円そこそこで買えるもっともスポーティーな車なので満足しています。見た目はとても良いです! | フロントは、今時のトヨタのクジラの歯風マスクをまとっています。すべての車種を通して、このマスクは個人的には好きではありません。 |
コンパクトではなくハッチバックスタイルがさらに良い! 斜めからみたデザインに惚れました。 |
全幅は1760mmもあります。5ナンバー車を動かしていると、オーリスの幅広さがよくわかります。日本の狭い道には邪魔なサイズです。 |
前期型よりもキーンルックデザインが成熟していて満足度が高いエクステリアデザインです | マイナーチェンジ後のフロントフェイスはあまり好みではありません。 |
全車標準装備でシャークフィンアンテナがついているのは嬉しい!見た目もスタイリッシュです。 | ヴィッツを横に伸ばした様なフロントマスクで好きになれない。 |
開放的なパノラマルーフをオプションで付けられたのはありがたい。正直このクラスの車ではパノラマルーフが付けられないと思った。 | 150Xのホイールデザインが商用車みたいでセンスがない。 |
オーリスは欧州使用の車ということもあり、コンパクトカーながらも全幅が1760mmと若干長めに作られています。
幅が大きいと言う点は日本の狭い道路や女性が運転するにはあまり好まれていないようです。
フロントデザインもリアデザインも特徴的ですが、クジラの歯の様なイメージのマスクはヴィッツ(フルモデルチャンジ前)のデザインを横に伸ばした様なデザインであまり好みでないと評価している方も多い様です。
しかしながら、オーリスのスポーティーなフォルムやスッキリとまとまったリヤのデザインは200万円以内で買えるコンパクトカーと見れば非常に洗練されたつくりになっていると評価をしているオーナーをいるようです。
またこのクラスの車でオプションとはいえども、パノラマルーフが付けられるところは珍しいですし評価できます。
アクセラの口コミ
続いてアクセラのエクステリアに寄せられた口コミを見て行きましょう。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
素晴らしいの一言!完全に惚れて買いました。魂動デザインを見事に具現化して販売出来たと思います。国内のCセグメントでは相手になりません。今でこそデザインもこなれてきましたが、未だに他社が追従出来ているとも思いません。 | 価格の安いデミオとフロントデザインが同じで見分けすら付かない。 |
MC後はフロントがずっしりきて印象がよくなりました。さながら欧州車ですね | フロントの魂動デザインとは裏腹にリアデザインがシンプルすぎる。 |
マツダ車の大きなフロントグリルは迫力があって好きです。 | カラーリングが少ないし落ち着いた色しかないのが残念。 |
アルミホイールのデザインはスポーティーで好きです。 | ボンネットが長くてバランスが悪い。
|
風の流れを意識したデザインがスタイリッシュです。 | スポーティーな見た目に16インチのアルミでは物足りないです。せめて17インチを標準で装着していたらもっとスポーティーに見えるのに。 |
アクセラのフロントデザインはとても評価が高いです。
マツダ車のトレードマークとも言える大きなフロントグリル、大きな横ラインのこのグリルはとても特徴的なデザインです。
また、魂動デザインという名の通り、風の流れをかなり意識したフォルムになっており、ワンランク上のコンパクトカーといった印象を強く受けます。
しかしながらこの特徴的なマツダのデザインにより、アクセラとい他の車種の見分けが難しくらい似通っているので「デミオ」などの更に安価な価格設定の車と見分けが付きにくいことに抵抗を覚えているオーナーもいるようです。
室内(インテリア)で比較価格

インテリアはドライバーが一番長く目にする場所なので試乗の時などは特に念入りに確認してほしい重要ポイントです。
インテリアもまずは室内長・室内幅・室内高の3つを比較してみましょう。
オーリス | アクセラ | |
---|---|---|
室内長 | 1,830mm | 1,845mm |
室内幅 | 1,485mm | 1,505mm |
室内高 | 1,180mm | 1,170mm |
室内高はオーリスの方が1cm高くなっていますが、その他の室内長・室内幅はアクセラの方が1cm程度広くなっています。
1cmとはいえ、実際に乗ってみると若干気持ちの余裕が変わってくるので、選ぶ際は重要なポイントです。
それでは、次に各オーナーの口コミを見てみましょう。
今回口コミを見た限り、オーリス・アクセラのどちらかに限らずインテリアは不評意見がかなり多く出ています。
その中でも色々な工夫をして何とか価格以上の価値ある車にしようという努力は随所に感じます。
オーリスやアクセラの様なコンパクトカーの中でもワンランク上の車のインテリアはオーナーにどのような評価がなされているかをみてみましょう。
オーリスの口コミ
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
一番気に入ったのが内装でした、光物が好きなので銀色の取手などが気に入り心惹かれました。 | インテリアの質感などはトヨタのこのクラスとして、可もなく不可もなく普通レベル。 |
ハンドルのスイッチとメーターが気に入っています。三連みたいなスポーティーな感じがいいですね。 | 不満な点はステアリングスイッチの実用性の無さです。オーディオとディスプレイの操作ぐらいしかいじれない事とステアリングスイッチの無骨さぐらいですね。 |
内装色が豊富でよいです。インテリアオーナメントとシートメタリアルがクラスによっても色々あります。 | 2列目を倒せば自転車くらいならなんとか乗せることができました。 小物入れとかは少ないですね。 |
後席やトランクも広く、チャイルドシート二個着けていますが、不自由ありません。 | リヤウィンドウが小さいので後方確認はしづらいです |
運転席と助手席の温度設定をそれぞれできる、左右独立温度コントロールフルエアコンは画期的です。 | 1つ難点を言えば4スピーカーが前席に集まってしまっていること。 オプションのサラウンドシステムを付けないと後席にスピーカーがつかない。 |
オーリスはインテリアのオーナメントとシートオーナメントがクラスによっても色が豊富にあるのが特徴的です。
車内空間も後部座席は大人が2名のっても全く狭く感じず、荷室もかなり広く取られており、トランクを縦に積んでも載せられる程度の奥行はあります。
収納は決して多いとは言えないものの、小物やペットボトルを収納できるスペースは11箇所あり不便はないレベルです。
メーターも特徴的でスポーティーさを感じる立体的な奥行きのある丸メーターでアナログ表示なのことやサイドブレーキが足ではなく手元にあるのもまたスポーツカーらしさを感じます。
しかしながらエアコンの操作盤や吹き出し口はシンプルすぎて少し残念、操作盤と吹き出し口を丸デザインで統一するなどのデザインの工夫が欲しい所でした。
エアコンの性能自体は画期的で左右で独立の温度コントロールができるオートエアコンを搭載しており、運転席と助手席における日ざしの違いや走行時に助手席側のゲストが寝ている時などは温度の感じ方が運転手と異なるので非常に快適に過ごすことができます。
アクセラの口コミ
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
マツダ車として質感は物凄くアップしています。ドライバーの手が届きやすいところにスイッチも配置しているしゴチャゴチャしていない所が評価できる。 | 収納は少ないですがそれ程苦に感じたことはありません。ただドアポケットはA4サイズが入るスペースがあれば便利だと思います |
シンプルかつ優れたデザインで気に入っています。 | 何を考えて採用したのか分からないピアノブラックの樹脂部分。これは個人的にネガティブ要素です。(汚れや手垢が目立つ) |
エレガントで古風です。時代に流されないような感じです。今風の車の多くは広々していて、なおかつ多機能で…それもまたいいとは思いますが、シンプルで車らしい内装だと思います。安っぽく感じることはありません。室内空間でいうとデミオやCX-3は、さすがに狭いと感じ、かといってCX-5程大きいと、今度は運転がしんどいのでアクセラにしました。 | 安っぽさはないですが、洗練とか上質さとかはあんまり感じません。デミオあたりならこれでいいのですが、アクセラだともうひといきほしいところ。 |
固めでハリがあるシートです。包み込むというよりは支えてくれるような感じでしょうか。相性はあると思いますが、私にはいい感じにフィットしてくれます | 15Cはマニュアルエアコンです。フルオートはせめて安いグレードでも標準で付けて欲しい。 |
運転席周りのメーターやマツコネ、コマンダーコントロールなどの配置も熟慮されています。 | シートはホールド性は高いが質感は安っぽい。 |
アクセラは収納スペースが8か所と他の車種と比べても若干少ない印象を持ちますが、こちらもオーリスと同様に必要最低限なのではないでしょうか?
最近のコンパクイカーは女性ターゲット層が使い勝手が良い様に収納を多く取りがちですが、意外とオーナーはそこまで気にしていないと思います。
アクセラのインテリアはシンプルにまとめられていながらも、質感は同じマツダから販売されているデミオと比べてもワンランク上の車だけあって、インテリアもより上質に仕上げられています。
特に細部に施されているメッキ枠の加飾がブラックに映えており、より上質な空間を演出しています。
シートもシートサイドがセリ出ているセミバケットみたいな印象の作りになっており、オールド性は抜群です。
走りに拘るマツダは乗るたびに気持ち良さに包まれる空間を目指しており、シートや空間の演出もその1つと考えて作り上げていることが感じられます。
運転の快適性、走行性能で比較

1500ccのエンジンを積んだオーリスとアクセラ、この2台の運転の快適性や走行性能はとても気になる所です。
オーリスは欧州でも支持を受けていて評価が高く、アクセラもマツダの魂動の精神を受け継いだ走りに拘りの強い車です。この2台の走行性能もしっかり比較していきましょう。
オーリスの口コミ
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
普通に走る分は満足です。高速もそんなに飛ばさないし車高が低いから安定性も良い、6速CVTもスムーズで良いです。 | すごく普通のエンジンです。変な癖もないし、パワーは低速から高速まで必要十分。必要十分以上のものは感じられませんでしたが、扱いやすい普通のエンジンです。 |
高速走行は快適です、1度スピードが出てしまえば130キロくらいまでは割りとスムーズに出ます。 | 低速トルクは割と十分です。でもボディーがしっかりしているからこそパワーが足りません。スポーツエンジンの設定がほしいと切実に思います。 |
騒音、振動はかなり抑えられている印象もあり運転席はかなり快適です。 | トルク不足、馬力不足です。 購入を考えている方は出足の遅さはよく試乗で確認したほうがよいと思います。 アクセル深めに踏み込んでもあまりトルクが乗ってはこないので歯痒さがあります |
燃費はリッター12キロ前後です。 アイドリングストップも無くこの燃費はかなり良いと思います。 |
アイポイントが低いので見渡しは良くはないです。特に夜運転は背が低い車なのでヘッドライトで照らす先も低くやや遠くが見えにくい、もう10mくらい先まで見えてほしいと思います。 |
走りはきびきびしており、また高速走行時の直進性、安定性は高く、長距離運転も疲れません。 | 燃費が悪い、ハイブリッドやクリーンディーゼルじゃないから仕方ないが、コンパクトカーなのでもう少し期待していた。 |
オーリスはボディーを高い剛性にすることで操縦安定性と快適な乗り心地を実現しました。
またトランスミッションは「Super CVT-i」を採用し、通常走行ではCVTならではのスムーズさと低燃費を実現し、加速時には力強くまた減速時にはエンジンブレーキによるダイレクトな減速感と燃費向上につながっています。
その結果、オーナーからは安定性、スムーズさ、燃費に関しても高い評価になっています。
しかしながらボディーがしっかりしているにも関わらず、エンジンが1500ccと小さい為、馬力が無いとか、トルクが小さいと言った走行性能への不満足を露わにしているオーナーもいます。
アクセラの口コミ
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
比較的コンパクトな車体ですが取り回しもしやすくコーナーも吸い付くように狙ったラインを走っていけます。 | 燃費はエコ運転で、だいたい13㎞ぐらいでしょうか…。もう少し伸ばしたいところです |
非常に安定しています。直線やコーナーで不安を感じることは殆どありません。GVCの恩恵かどうかはわかりませんが、コーナーでは地面をしっかりとらえて走れます | 見切り、死角の有無はかなり悪いです。さらに、ボディサイズもかなりビッグになっているので街中や狭い山道などでの取り回しはかなり気を使いそうです。実際、ボンネットがかなり長く、かつ先が全然わからないので、発進する時はちょっと怖かったです。 |
車高が低めの車なので、揺れも少なく、乗っていて疲れません。乗り降りも低いわりには煩わしく感じません | 走行時のロードノイズは良く拾います。 |
足回りは硬めで、大径ホイールのため、路面のインフォメーションはしっかり伝えてきますが、ボディーの剛性と足回りのしなやかさで不快感はなく、よくできた足だと思います。 | クリーンディーゼルやハイブリッドに比べてトルクはないです。 |
街乗りでは加速が良いです。 | 足回りは固めです、余り長い時間運転すると露骨に疲れます。 |
アクセラは「SKYACTIV-G1.5」の高圧縮比を実現したエンジンを搭載しており、走る歓びと優れた環境性能を両立している。
アクセルの踏み初めから加速するパワーフィールによって意のままに走る楽しみを実現しています。しかしながらアクセラも1500ccのエンジンなのでオーリス同様に馬力やトルク不足が否めません。
特にクリーンディーゼルやハイブリッドと比較すると、燃費も馬力もかなり見劣りしてしまっています。
【オーリス VS アクセラ】比較結果まとめ
ここまでオーリスとアクセラを維持費やエクステリア・インテリア・走行性能で比較してきましたがいかがでしたか?
オーリスもアクセラもワンランク上のコンパクトカーということもあり、インテリアの質感やエクステリアの細かい部分にも拘りを感じました。
また走行性能もお互いに技術革新で進歩したエンジンを使用しているので、どちらも甲乙つけがたい仕上がりでした。
また、維持費に関してはローンや任意保険、ガソリン代まで差がありませんでした。
オーリスは欧州向けに作られたのが発端なため、横幅なども長く高速走行でもかなりの安定を発揮します、よってオーリスは高速を走行するシーンの多い方にはおススメです。
またアクセラはカラーラインナップも落ち着いた色が多く、車内も過剰な装備などはつけておらずシンプルです。
走行性能も「skyactiv-G」エンジン搭載でとにかく走りへの拘りを強く感じます、どちらかというと今まで色々な車に乗ってきた大人の男性におススメしたいくるまです。
オーリスもアクセラも本当にどちらもそれぞれに拘りを感じる魅力的な車でした、みなさんも自分のスタイルにあった1台を選択して楽しいカーライフを過ごして頂きたいと思います。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す