今回比較していくのは、トヨタの「軽じゃないK」でお馴染みのパッソとマツダのスカイアクティブテクノロジーで知られているデミオのコンパクトカー比較です。
パッソはトヨタの中でもカワイイを前面に推しだしておりエンジンも1000ccとコンパクトカーの中でも女性に人気の車です。
一方デミオは誰が運転しても楽しいと感じてもらえる車作りを理念に作り出された走りを楽しむこともできるコンパクトカーです。
全く方向性が異なるこの2台ですが、比較して運転性能や燃費を口コミで比較して見たいと思います。
維持費で比較

ここではパッソとデミオの維持費をみていきましょう。
維持費とは車を購入してから継続的にかかるコストのことです。車を購入する上で、その車にどのくらいの維持費がかかるのかは知っておくべき重要なポイントです。
日々のガソリン代や車検点検費用・オイル交換・タイヤ交換などの定期的にかかるメンテナンス代、購入時や毎年支払う税金など様々ありますが、ここではローンの支払いと任意保険について金額を比較していきたいと思います。
ローンや任意保険は維持費の中でも占める金額の割合が多いだけに注目です。
価格、ローン代金
はじめにパッソとデミオの価格を比較していきます。
パッソ | デミオ | 価格差 | |
---|---|---|---|
価格 | 1,1550,200円 | 1,393,200円 | 243,000円 |
3年ローン(月々) | 31,950円 | 38,700円 | 6,750円 |
5年ローン(月々) | 19,170円 | 23,220円 | 4,050円 |
パッソは車両購入価格が¥1,150,200なのに対してデミオは¥1,393,200円と差額は約25万円程度あります。
5年ローンの月々の支払いでみてもパッソが¥19,710円に対してデミオが¥23,220と月々¥4,050円の差が生じています。
この金額差はエンジンの容量や車の大きさが影響しています。
パッソのエンジンは1000ccで馬力も69PS、一方のデミオはエンジンが1300ccで馬力は92PSです、この差が与える走行性能の差にもこの後で注目していきます。
任意保険料金
続いて任意保険料金を比較していきます。
パッソ | デミオ | 価格差 | |
---|---|---|---|
21歳以上 | ¥195,100 | ¥195,100 | ¥0 |
26歳以上 | ¥117,600 | ¥117,600 | ¥0 |
30歳以上 | ¥112,500 | ¥112,500 | ¥0 |
任意保険代の比較はパッソとデミオで差はありませんでした。
本来、任意保険の保険料率は車種によって定められており「形式別料率クラス」でランク付けされています。
ランクは車両・対人・対物・傷害の4つカテゴリーをレベルで定め、その料率に基づいて金額が決められているのですが、この2台はランクが変わらず保険料も同じになってしまっています。
保険会社での査定で若干差がでることもあるので、詳しくは保険代理店やインターネット見積もりで詳細見積もりを出してもらって比較してみてください。
実燃費、ガソリン代金で比較
次は維持費に大きな影響を与える燃費を比較していきます。
ガソリン代は実燃費に比例して変わってきます、パッソとデミオの実燃費とガソリン代はどうなっているのでしょうか?
まず基本情報としてパッソとデミオのJC08モードの燃費を見てみましょう。パッソは28.0km/Lでデミオが24.6km/Lとなり差は3.4km/Lあります。
しかし実際に私たちが知っておかないといけないのは実燃費です。
実燃費は走行条件や走り方によってかなり変わってしまうため、インターネットあげられているに様々なオーナーさんからの実燃費情報を平均化した情報で比較します。
ではパッソとデミオの実燃費を以下で見てみましょう。
実燃費
パッソ | デミオ | |
---|---|---|
実燃費 | 19.9km/L | 18.56km/L |
パッソの燃費はカタログでは28.0km/Lありましたが、実燃費は19.9km/Lとなり8.1km/L下がってしまいました。
デミオはカタログ燃費で24.6km/Lありましたが、実燃費では18.56km/Lと5.04km/L下がる結果となりました。
カタログ燃費での差は3.4km/Lでしたが実燃費差は1.34km/Lまで縮みパッソとデミオの実燃費差は殆どありません。
この原因として考えられるのは、パッソは1000ccでパワーが無いゆえに加速させる際や登坂の際にアクセルを踏み込む傾向が強く、デミオに比べてエンジンの回転数をあげてしまうシーンが多くなってしまっているのではないでしょうか。
またデミオは「スカイアクティブ-G」という高圧縮比で走りと燃費に優れたエンジンを搭載しているので、カタログ燃費と実燃費でパッソより大きな差が生まれなかったのだと思います。
ガソリン代金
パッソ | デミオ | |
---|---|---|
月々のガソリン代金 | ¥6,532 | ¥7,004 |
年間のガソリン代金 | ¥78,384 | ¥84,048 |
ここではガソリン代の比較をしていきます、月間1000km/L走行する車でガソリン代が1L¥130と仮定して比較します。
まずパッソですが月にかかるガソリン代は¥6,532円、年間では¥78,384となりました。
続いてデミオは月¥7,004、年間で¥84,048でした。差は年間で見ても¥5,664の差で留まっています。
これはパッソとデミオの実燃費に殆ど差が無いため、ガソリン代でも大きな差が出ませんでした。
ここまで見ると任意保険やガソリン代では大きな差がなく、5年ローンで比較してもデミオが月¥3,638多く、年間では¥43,656円多くなります。
ガソリン代と相殺してもデミオのコストは年間¥37,992高くなることが分かりました。
維持費の比較でみればパッソがコスパが高いですが、車の場合は走行性能や見た目や内装の好みなども重視される点です。
以下ではパッソとデミオのエクステリア・インテリア・走行性能について更に比較をしていきます。
見た目(エクステリア)で比較

続いてパッソとデミオのエクステリアを比較していきます。まずは全長・全幅・全高の比較表をご覧ください。
パッソ | デミオ | |
---|---|---|
全長 | 3,650mm | 4,060mm |
全幅 | 1,665mm | 1,695mm |
全高 | 1,525mm | 1,500mm |
数値を見た限り、全長はデミオの方が随分と違い、その差は410mmです。
つまり41cmデミオの方が長いということになります。この長さをものに例えるのであれば、千円札が1枚15cm程度なので2枚と半分くらいでしょうか。
結構差があるということが分かったかと思います。
それでは、パッソとデミオの見た目に関してどのような違いがあるのか、今度はオーナー視点から見て行きたいと思います。
パッソの口コミ
パッソのエクステリアに寄せられた口コミから見て行きます。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
この形のパッソはかわいさボディーの色の豊富さに魅力を感じて購入しました!色は気に入った色であったのでとても満足して乗れています。 | 全体的にボディーが薄いので安っぽく感じてしまいます。 |
フロントのデザインはMiniにそっくり。115万円で外車気分も味わえて、お洒落で可愛いのでコスパ高い。 | ボディーの後方サイドについているプラスチックのパーツがチープ感を強めている。 |
アルミホイールのデザインもセンスが良くて気に入っています。 | 同じ工場で作っているので仕方ないですが、ダイハツの「キャスト」 に似ている。トヨタ車という実感がわかない。 |
新型パッソは旧型に比べてホイールベースが長くなったので安定感があります。 | 外観はまぁ金額からしたら妥当です。最低限しか求めていないのでフォグもなしでカバーをしています。 |
丸くて優しい印象のこの形は気に入っています。 | 見た目がかわいいので男が乗るのは恥ずかしい。 |
パッソはCMでもインパクトがあるキャッチフレーズで1度は聞いたことがあると思いますが「カイテキ カワイイ カッコイイ 軽じゃないパッソ」という言葉の通り見た目の可愛さと格好良さを重視しています。
特に可愛さは見たままの通り、コンパクトで丸みがありヘッドライト周りのデザインやリアのデザインも優しい印象を与える作りで纏められています。
また格好良いポイントとしては全体的に欧州車のMINIの様なスタイリッシュな見た目と、個人の好みで選べる豊富な19種類のカラーラインナップでカワイイも格好いいも実現できる点がパッソのウリポイントです。
115万円で買えると考えたらかなり魅力的なエクステリアだと思います。
しかし、価格が安く設定されているのでエクステリアのパーツで見ていくとプラスチックを使用している所があり、それだけで一気に安っぽく見えてしまうのが残念です。
また可愛さが強調されすぎており、ボディーカラーによっては男性が乗るのに少し恥ずかし気持ちになってしまうのも理解できます。
デミオの口コミ
次にデミオのエクステリアに寄せられた口コミを見てみましょう。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
デミオのデザインは欧州車みたいで気に入っています。ワンランク上のアクセラともそっくり。 | ボンネットが長いので車のバランスが悪いように見えてしまいます。 |
LEDヘッドライトがデミオのデザインを高めている。 | アンテナはノットアンテナにして欲しい。 |
マツダ車のフロントデザインがみんな似ているのでデミオの様なコンパクトカーに乗っていてもワンランクいい車に乗っているような感じをうけます。 | フロントデザインが斬新で格好よいのですが、リアデザインがあまり良くない。 |
大きな横縞のグリルがスタイリッシュで気に入っています。 | マツダ車はみんな同じ様なフロントデザインで全く個性がない。デミオ、アクセラ、アテンザの見分けができない。 |
カラーナインナップはメタリック系の落ちついた品のある仕上がりになっています。 | 後部座席の窓が小さい。 |
デミオのエクステリアは大きなフロントグリルと鋭いデザインのヘッドライトが特徴的です、今までのデミオと比較して格段にフロントデザインは良くなり好評な印象を受けます。
マツダ車はアテンザやアクセラそれにCX-3やCX-5までデザインが似通っています、良くも悪くもマツダ車共通でデザインが似ている為、デミオがワンランク上の車に見えてうれしいという意見と個性が無くて嫌だという意見に割れています。
また、フロントデザインがあまりに斬新的になったのでリアのデザインがそれに追いついておらずリアデザインの評価が下がってしまっています。
リアのデザインはモデルチェンジ前のデザインを踏襲しているのですが、それが仇になっているようです。
カラーリングは決して豊富とは言えませんが、こだわり抜いた落ち着いた感じのメタリック色が主で、大人の車と行った雰囲気を醸し出したセンスあるカラーリングだと個人的には思っています。
室内(インテリア)で比較価格

今度はインテリアの観点から両車種を比較していきたいと思います。まずは、室内長・室内幅・室内高から見てみましょう。
パッソ | デミオ | |
---|---|---|
室内長 | 1,975mm | 1,805mm |
室内幅 | 1,420mm | 1,445mm |
室内高 | 1,270mm | 1,210mm |
室内幅はデミオよりもパッソの方が20mm小さいものの、室内長と室内高を見てみるとパッソの方が長く高くなっています。
幅で見ればデミオの方が広く感じるかもしれませんが、縦のゆとりと、長さはパッソの方が断然広く感じます。
上下の広さを求めるのか、横幅の広さを求めるのかでも、どちらの車種を購入するか変わってくるでしょう。
それでは、ここからは両車種のオーナー口コミを見ながら、どのようなと特徴があるのか詳しく迫って行きたいと思います。
パッソの口コミ
はじめにパッソのインテリアに寄せられた口コミから見て行きます。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
後ろの荷室スペースは普段の買い物程度であれば問題なし! | ベンチシートの座り心地が悪い。長距離など長時間座っているのはとても苦痛。 |
運転席周りの機能性は良い。コンパクトカーで安いので余分な装備がないことがよい。 | ハンドルが遠く運転しにくい。 |
メーターがとても明るく見やすい。ドアの開閉角度が広いので子供をチャイルドシートに乗せる時はらくらくです。 | 小物の収納は増えましたが、アームレストの幅が狭くなり、中の収納が減ったのは残念でした |
ベンチシートを採用しているおかげで空間が広く見えて使い勝手もいい。作りがしっかりしているため座り心地もよく、長時間運転しても疲労感は少ないです | 荷室がとにかく狭い、買い物袋程度しか置けないには致命的。旅行とか長距離走行をしない想定で作っているのか? |
パッソは幅にはゆとりがあり、前席に座る限り窮屈な感じはありません | コンパクトカーだから期待はしていませんでしたが、後部座席の足元が狭い。 |
パッソの特徴としてはボディーが小さいので居住空間が狭くなりがちですが、それを少しでも広く感じさせる工夫としてベンチシートを採用しています。
それにより運転席周りを広く感じさせることができています。
シート自体もベンチシートでありながらホールド性を考慮したデザインになっているので長時間の運転でなければさほど疲れることはない様です。
コストカットで装備が少なくて物足りないという意見も多くなりがちなコンパクトカーですが、狙ったターゲットが女性やシニアなのか装備が少ないことで分かりやすいとか操作しやすいと言った評価で吉に出ています。
一方居住空間を重視した為、荷室はかなり狭くてトランク1つが精々入るくらいです。
普段のスーパーの買い物くらいならば何の問題もありませんが、旅行やスポーツを頻繁にする方は荷物を積むのに悩まされるかもしれません。
デミオの口コミ
デミオのインテリアに寄せられた口コミを見てみましょう。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
コンパクトカーとは思えない質感で作りは良く満足です。 | エアコンが標準オートでないのは残念。見た目も使い勝手も悪い。エアコンはベースグレードでもオートにして欲しい。 |
デミオのインテリアは文句のつけようがない。 | 私のデミオにはマツダコネクトがついていません。標準装備で付けておいて欲しい。 |
インテリア色は黒を基調としたつくりにしているので高級感を感じる。 | 今までサイドブレーキが足元にあったので左手元にあるのはなれません。 |
タコメーターがアナログでスピードメーターがデジタル。珍しいメーターデザインが気に入っています。 | 荷室に荷物を積む時に地上からの高さがあって載せにくい。 |
シートのホールド性がよいのでシートに長時間座っていても苦痛にならない。 | 内装色が選択できないのが不満。せめて白系とグレー系と黒系は準備すべき。 |
デミオはエクステリア同様にインテリアも質感が高くて満足している声が多い様です。
内装色を黒にして落ち着いた感じに仕上げており、メーター類もゴチャゴチャしておらずスタイリッシュなデザインで上手くまとめられています。
シートも少し深みがありホールド性が良いので乗り心地がよいと評価が高いです。
しかし、ここまで質感を高く仕上げたのであれば、エアコンもマニュアルではなくオートにして欲しいというワンランク上の要望もあがっています。
また内装色は白やベージュの方が広く見えるので好みの方も多い様で、選択できないことに不満を感じている方もいるようです。
運転の快適性、走行性能で比較

コンパクトカーはエンジンの排気量が小さいので馬力やトルクの差が直に走行性能に影響を与えます。
パッソが1000ccに対してデミオが1300cc、この300ccの差は一体どの程度の影響を与えているのでしょう?
実際に乗っているオーナーさんの口コミでメリット・デメリットを見ていきます。
パッソの口コミ
運転性能もパッソの口コミから見ていきましょう。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
エンジンは1000ccでかなり小さいですが私は充分満足です。 | スマ-トアシストⅡがついていますが、効果は本当にお守り程度です。 |
街乗りでは不満を感じることはありません。郊外の道路を走る程度で流すなら不満無しです。 | エンジンが静かなせいか、走行時のロードノイズが気になります。 |
パッソは小回りがよいので運転しやすい。 | 発進時はスムーズに加速しますが、中高速ではもたつきを感じます。 |
スマートアシストⅡという衝突回避するシステムが付いていて安心。 | エコストップからエンジンかかり動くまでが少し遅く感じます。 右折待ちから再スタートする時は早めに判断してアクセス踏まないとヒヤリとすることがあります。 |
今までが酷かったパッソのデザインと比べても格段に良くなっています。 | 燃費はカタログと比べてだいぶ落ちてしまっています。 |
エンジンが1000ccと小さい点はパワーや加速への影響は大きいと思います。
街乗りや買い物などで近所を走るくらいであれば十分ですが、長距離のドライブや高速道路の走行ではエンジンの小ささが影響して多少のストレスや疲労を感じるようです。
それでもパッソの女性オーナーはこの馬力や加速に大きな不満はもたずに、安全運転できるから十分という満足している声も多く上がっており、走りにそこまで拘らない方も結構多くいます。
オーナーは女性やシニアが多いので走行性能よりも購入金額が115万円と安い価格設定からみれば、走行性能はこの程度で十分で、コスパに満足している方が多いのではないでしょうか?
デミオの口コミ
最後にデミオの運転性能に寄せられた口コミを見て行きます。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
デミオはエンジンが1.3Lでも加速は良い。 | ガソリン車はディーゼル車と比較するとトルク不足を感じる。 |
カーブの時のロールが少ないように感じる。 | 馬力が92PSしかないので登坂時などはパワー不足を感じてストレスを感じます。 |
デミオはガソリン車であれば走行時はかなり静かです。 | ちょっとした凸凹のショックをかなり受けるので乗り心地は悪い。 |
実燃費で20km/L以上走ることもあり満足しています。 | 加速は良くないので、何かと走行にストレスは感じます。 |
足回りは固くセッティングされているので乗り心地がよい。 | カタログ燃費で24.6km/L走ると低燃費を謳っていますが、結果18km/L程度しか走れない。 |
デミオは1300ccのガソリン車なのでパッソに比べるとパワーも加速も良いです、このクラスの車の300ccの差はかなり走行性能に影響してきます。
同じデミオでもクリーンディーゼル車と比較するとガソリン車のデミオはパワーもトルクも劣ってしまいます。
1300ccでも決して大きなエンジンではないため、高速での走行やや登坂走行などでは加速や馬力、トルクが必要となり期待通りの走りができないといった不満意見もあがっています。
しかし燃費はガソリン車の中でもかなり低燃費で、走り方によっては実燃費が20km/Lを超える時もあるようです。
デミオはスカイアクティブエンジンなので、他の1300ccクラスのコンパクトカーと比較したら加速もトルクも十分あると思います。
【パッソ VS デミオ】比較結果まとめ
ここまでパッソとデミオの2台の比較をしてきました。
どちらのコンパクトカーもオーナーによって様々な評価をされていました。
車体価格やガソリン代・保険料などの金銭的な維持費の面ではパッソの方が安く維持することができますが、走行性能やエクステリア・インテリアの質感などはデミオがかなり高評価でした。
パッソとデミオで比較してみるとパッソは排気量が小さいため、パワーも馬力もないので走行性能を求めるような走りではストレスや疲れを感じると思います。
よってパッソは近所に買い物で使う方や、駅までの送り迎えなどで使う、長距離などを頻繁に走らない方におススメできる車です。
特に収納の多い使い勝手の良さや、シンプルな操作性であるところは、女性におススメできる車を言えますね。
とにかく購入価格が115万円で維持費が抑えられる点ではかなり魅力的です。
一方デミオは燃費の良さと高圧縮比のエンジンでパッソが弱い走行性能に優れた車です、長距離通勤をされる方や外回りの営業の多い方にも安心しておススメすることができます。
どちらも低価格・低燃費でおススメできる素晴らしい車です、自分の乗り方や好みによって自分にあった1台を探してみてください。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す