家族の一台としてシエンタを購入しようとしているあなた!
実はシエンタについて不安に思っていることがあるじゃないですか?
このページを最後までご覧ください。きっとその不安がスッと無くなるはずです!
本ページでは、以下の内容についてお話していきます。
|
あなたが車の乗り換えを考え始めたのはいつ頃ですか?
お子さんが生まれてチャイルドシートやベビーカーなどを車に乗せたい。
1人目のお子さんが成長して2人目のお子さんを作る・生まれる予定だ。
お子さんが成長して家族みんなでお出かけ・遠出をしたい。
そんな時「今の車じゃ小さいなぁ。そろそろ大きな車に乗り換えるか…。」と思ったのでは?
しかし、自宅の駐車場が小さくて大きなミニバンはダメ。奥さんも乗るから運転しやすい車が良い。そういった思いからシエンタにたどり着いたはず。
でも小さいと言ってもミニバンはミニバン。サイズが気になりますよね。
それでは早速シエンタのサイズを見ていきましょう。
目次
シエンタのサイズ(車幅・車高・室内空間)をチェック!

大人数を乗せてドライブしたい、荷物をたくさん積みたいそんな時に乗るのがミニバン。
シエンタにどれくらいの荷物が積めるのか、大人数が乗っても窮屈ではないのか。
これを確かめるためにシエンタのサイズを見ていきましょう
シエンタの車幅・車高のサイズを見てみよう
![]() |
|
新車価格 | 約180~257万円 |
全長 | 4,260㎜ |
全幅 | 1,695㎜ |
全高 | 1,675-1,695㎜ |
最小回転半径 | 5.2m |
シエンタの車体のサイズは以上のようになっています。
シエンタはコンパクトミニバンにジャンル分けされるため、コンパクトカーよりは大きめですが5ナンバーの枠に収まる程度(全長4,700㎜以下、全幅が1,700㎜以下、全高2,000㎜以下)のサイズ。
小さすぎないからリラックスして乗れたり荷物を多く載せることができますし、大きすぎないから運転にも支障が少ないです。
また小回りの良さを表す最小回転半径が5.2と小さく、小回りが利くことも分かります。
丁度良いサイズで小回りが利いて運転しやすい。と言うのがシエンタのサイズの特徴です。
シエンタの室内空間・荷室のサイズの違いは?
【3列シート車】 ![]() 【FUNBASE】 |
||
3列シート車 | 2列シート車(FUNBASE) | |
室内長 | 2,535㎜ | 1,900㎜ |
室内幅 | 1,470㎜ | 1,490㎜ |
室内高 | 1,280㎜ | 1,280㎜ |
シエンタの室内の寸法は以上のようになっています。
シエンタには3列目シートがある7人乗り仕様と5人乗りの2列シート車の「FUNBASE(ファンベース)」があります。
FUNBASEの方はどちらかというとモノを載せることに重点を置いてデザインされているモデル。
この2つは室内長が600㎜以上の違いがありますが、それ以上に荷室に大きな違いがあるんです!
その荷室の違いを見ていきましょう。
シエンタの2モデルの荷室サイズの違い
シエンタの2モデルは用途別に作られており、3列目シートは沢山の人を載せる車。
FUNBASEは沢山の荷物を載せる車となっています。
そのためこの2モデルでは荷室長に違いがあり、
3列シート車は1,430㎜。
FUNBASEでは2,065㎜と3列シート車の1.4倍ほどとなっています
【3列シート車】

【FUNBASE】

また3列シート車では2列目をはね上げるため、荷室が小さくなったりフラットにできなかったりするのに対し、FUNBASEでは2列目の背もたれを倒すだけでフラットで広い荷室にすることができるんです!
とはいえ、3列目シート車も3列目シートの収納は跳ね上げ式ではなく、2列目シートの下へのスライド式の収納方法。
こちらもシート数が多いながらも広い荷室を作るための工夫がなされています。

このように荷室には大きな違いがありますが、どちらも荷室を広げれば自転車を積めますし、サーフボードやスノボーなどの長い荷物を積むことも可能です。


もちろんこの広さであればベビーカーを2台積むことも可能ですし、一台なら折り畳むことなく乗せることも出来るでしょう。

また、荷室の開口部の広く大きな荷物の積み込みの際でも幅や高さを気にする必要はありませんよ。
このようにシエンタの荷室サイズはモデルによって違いはありますが、非常に広いということが分かりましたね。
これなら家族みんなでお出かけしても大丈夫ですし、沢山のお買い物でもこれ一台で対応できるはず!
お子さんが成長したらシエンタに道具を積み込んで、家族みんなでキャンプするのも楽しいかもしれませんね。
シエンタのサイズ感に関する口コミを紹介!生の声を確かめよう!

シエンタのサイズを見てきましたが、皆さんの使い方にピッタリなサイズだったはず!
しかし、今まで見てきたのは数字上のサイズで、実際に使った人の感想はありません。
「シエンタの荷室のあそこが良かったけど、あそこは使いづらかった…」
「祖父を含めて家族6人で乗ったけど、ここが不便だった・・・」
そんな実際に乗った人しか分からない感想を口コミから見てきましょう。
バランスの良い。子連れ家族にオススメなミニバン
4歳と小学3年生の息子2人がいる4人家族です。
シエンタは下の息子が2歳の時に購入して乗っています。 息子2人が成長したら今まで乗ってたアクアじゃ小さいかなと思い乗り換えを決めましたが、正直もっと大きなミニバンが欲しかったです。 でも自宅の駐車場の関係で大きすぎる車はダメで妥協してシエンタにしましたが、ベビーシートやベビーカーを載せても狭くないし広さに関しては問題なかったです。 自分も息子も野球をやってますが、野球道具一式を自分と息子の2セット載せて家族みんなで乗って練習に行ってます。 以前、海にBBQ道具を一式載せてBBQをしに行きましたがその際も積載量に関しては問題なかったです。 このサイズにしては載る方なんじゃないでしょうか? ちなみに子供用の自転車1台なら4人乗車時でも大丈夫でした。(前2、中1、後ろ1人) 子育て世代にはちょうど良い車でファミリー層には大満足できる車だと思います。 特に小さなお子さんがいる家庭にはもってこい。 HONDAのフリードとよく比較されていますが、買ったあとはフリードと迷っていた事など忘れる程満足です! |
ファミリー層に最適。さすがトヨタの乗り心地
さすがトヨタといったようなマイルドな走りで安心して運転できる。
ただし走りやスピードを求める車ではないという事は先に言っておきます。 乗り心地は凄く良くておじいちゃんやおばあちゃんを含めた、家族での旅行でも文句は出ないんじゃないかな? 積載性に関してもシートアレンジが多彩で積載量が増やすことも出来るので、普通の家族ならまず不満が出ることは無いと思います。 車体のサイズも大きすぎず小さすぎず。 普段の買い物にも便利だし休日の家族みんなで買い物に行ってついつい買いすぎたって時でも対応できるのはさすがコンパクトミニバン。 内装・外装ともにスタイリッシュで若者向け。若いファミリー層に向いてるのかなと思います。 内装がプラスチックが多いという口コミもありますが、前に乗ってたセレナよりは全然良いです。 コンパクトで大人数乗車出来て、なおかつ運転しやすい。 休日のドライブ、子供のお迎え用の車、たまには友達と家族と大人数でお出かけしたい。 そんな家族には最適では? ミニバンじゃ大きいし、ノートやアクアじゃ小さい…っていう家族にオススメ。 |
燃費がびっくりするほど良いトヨタ車
ミニバンっぽくないミニバンでお洒落感があるのが最初の印象。
コンパクトミニバンが欲しかったので、フリードより見た目が好みなシエンタを購入しました。 そこで乗っていて一番驚いたのが燃費が驚くほど良いという事。 ガソリン車だし燃費はあまり期待していたかったが、街乗りで15㎞/L以上走ってくれた。 少し遠出すれば20㎞/L。瞬間ですが走行20㎞区間30㎞/Lを越えたのには本当に驚き。 これなら無理にハイブリッドにしなくても充分だと思いますね。 また舗装路はもちろん砂利道程度なら振動吸収が良く、乗り心地は良いと思います。 しかし、急な切り返しやカーブなどではおさまりが悪くゆすられている感じが強くなります。 あと加速が良くないので追い越しなどには要注意。 最後に積載性についてですが3列目を畳むと2列目の下に入れられるので、バン並みの積載量になります。 これもシエンタを購入した決め手です。 賛否両論ありますが個人的には満足。4~5人で乗ることが多い私からしたら満足度MAXの車です。 |
新型シエンタと旧型シエンタ、その他ライバルミニバンとのサイズを比較!

ここまでシエンタのサイズや口コミを見てきましたが、シエンタへの評価はどのようになったでしょうか。
シエンタを買いたい!と思った人は、次に考えるのが新車で買うか、中古で旧型を購入するかにまた迷いが出るはず。
そこで新旧シエンタの比較、そしてライバル車との違いを見る為にフリードとのサイズ比較をしていきましょう。
新型シエンタと旧型シエンタのサイズ比較
新型シエンタ | 旧型シエンタ | ||
![]() |
![]() |
||
全長 | 4,260㎜ | 全長 | 4,100㎜ |
全幅 | 1,695㎜ | 全幅 | 1,695㎜ |
全高 | 1,675-1,695㎜ | 全高 | 1,670㎜ |
室内長 | 1,900-2,535㎜ | 室内長 | 2,515㎜ |
室内幅 | 1,470-1,490㎜ | 室内幅 | 1,430㎜ |
室内高 | 1,280㎜ | 室内高 | 1,310㎜ |
最小回転半径 | 5.2m | 最小回転半径 | 5.2m |
シエンタの新旧のサイズの違いは以上のようになっています。
全体的に新型の方がサイズが大きいですが、2列目シート車のFUNBASEがあること以外、サイズに関して特別な違いは無いと言って良いでしょう。
この2つの大きな違いと言えば外観。
旧型シエンタは丸いライトが印象的な可愛らしい印象ですが、新型シエンタはスタイリッシュなフォルムとなり印象的だった丸いライトはスッとしたライトに変わりました。
また、シートの質の向上やロードノイズの軽減により乗り心地は新型の圧勝。
もちろん走行性能や快適装備も新型に軍配が上がります。
旧型シエンタは2010年に発売終了し10年も前のものなので仕方ないですが、価格以外では新型が勝っていると言って良いでしょう。
シエンタとホンダ フリードのサイズ比較
シエンタ | ホンダ フリード | ||
![]() |
![]() |
||
全長 | 4,260㎜ | 全長 | 4,365㎜ |
全幅 | 1,695㎜ | 全幅 | 1,695㎜ |
全高 | 1,675-1,695㎜ | 全高 | 1,710㎜ |
室内長 | 1,900-2,535㎜ | 室内長 | 3,045㎜ |
室内幅 | 1,470-1,490㎜ | 室内幅 | 1,455㎜ |
室内高 | 1,280㎜ | 室内高 | 1,285㎜ |
最小回転半径 | 5.2m | 最小回転半径 | 5.2m |
シエンタとフリードのサイズの違いは以上のようになっています。
車体はほとんど変わらないサイズですが、少しだけフリードが大きくなっています。
最小回転半径も同じで小回りが利きも大差は無いですが、フリードの方が視界が広く運転のしやすさはフリードに軍配が上がるでしょう。
また室内空間の広さはフリードの室内長が大幅に広い事から、フリードの方が足元にゆとりがありスペース的にはリラックスした居住性になっています。
ここまで見るとフリードの圧勝のように見えますね…
続いて荷室について見ていきますが、荷室のクオリティはシエンタに軍配が上がります。
フリードは3列目をはね上げて荷室を拡大しますが、シエンタは2列目の下に潜り込ませる形。
そのため、荷室が広くたくさんの荷物を載せることが可能。
シエンタのFUNBASE(2列シート車)では荷室がフラットになる為、より使いやすい形となるでしょう。
さらにフリードに比べてシエンタの方が足回りが柔らかく乗り心地も良く、燃費もシエンタがノーマルエンジンで1km/Lほど良くなっています。
正直言うとシエンタとフリードは一長一短で甲乙つけがたいですが、
広い室内空間と運転のしやすさからくる安全性を求める人はフリード。
扱いやすい荷室で沢山の荷物を積んで家族でお出かけしたい!という人はシエンタがおすすめです。
ちなみにコンパクトミニバンは今のところこの2車種以外には無いので、このサイズ感で探したい!という人はこの2択となります。
まとめ
シエンタのサイズについてお話してきましたがいかがでしたでしょうか?
室内サイズに関してはコンパクトミニバンとして大人数が乗ることもできますし、積載量も多く様々なシチュエーションに対応することが出来ます!
車体のサイズも大きすぎず取り回しも良く運転がしやすい一台です。
また口コミでは「ファミリーカー」として非常に多くの高評価があり、やっぱりお子さんがいる家族に向いている車であると再確認できました。
- 子供が生まれたからチャイルドシートやベビーカーを載せて走ることになる。
- 子供が成長したら家族みんなでキャンプしたり遠出したりアクティブに動きたい
そんな家庭には本当にピッタリな車です
トヨタというブランドの信頼性も厚いシエンタを、家族の一台として家庭に迎え入れてみませんか?
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す