本ページを見ればこんなことが分かります。
|
「社会人になったし中古でもいいから、大きくてカッコよいセダンに乗りたい」
「家族も増えて出世もした、周りからの目も気になるし軽自動車なんかじゃなく高級感のある車を持ちたい」
「乗り心地が素晴らしく、快適で気持ちの良い運転が出来る高級車が欲しい」
そんな人にはやっぱりトヨタのクラウンアスリートがおすすめ。
迫力のあるサイズ感と高級感のあるデザインが魅力的ですよね!
しかし迫力のあるサイズ感のため、自宅の駐車場に入るか、今まで軽自動車に乗っていたからどれだけサイズが違うのか、サイズが大きいことで運転に支障はないのか気になりますよね?
そこで本ページではクラウンアスリートの車体・室内サイズについてお話していきます。
目次
クラウンアスリートのサイズ(車幅・車高・室内空間)をチェック!

クラウンアスリートの高級感はその大きなサイズから感じる人もいるでしょう。
また、それに伴い広く作られた室内空間に大きな魅力があります。
しかし、車体が大き過ぎることで自宅の駐車場に停められなかったり、運転などで不便に感じたりすることもあるかもしれません。
そこで購入する前にクラウンアスリートのサイズをしっかり確認しておきましょう。
クラウンアスリートの車幅・車高サイズを見てみよう
![]() |
|
新車価格 | 約2~万円 |
全長 | 4,895㎜ |
全幅 | 1,800㎜ |
全高 | 1,450-1,465㎜ |
最小回転半径 | 2WD:5.2m 4WD:5.4m |
クラウンアスリートの寸法は以上のようになっています。
やはり高級セダンという事もあり全長・車幅のサイズが大きく、全高が低めな作り。
同じトヨタのプリウスやベンツのCクラスと比べても全長がかなり長く、存在感のあるフォルムが魅力的です。
ちなみに、サイズ感だけで言えば日産スカイラインとほとんど変わらないサイズとなっています。
最小回転半径は5.2~5.4mと小回りが利くとは言えませんが、ミニバンよりは小回りが利きますし狭い道が全くダメというわけではありません。
軽自動車からの乗り換えや、高級船団の駐車や運転に不安がある人でも意外と運転できちゃうと思いますよ。
クラウンアスリートの室内空間・荷室のサイズは?
![]() |
|
室内長 | 1,975㎜ |
室内幅 | 1,510㎜ |
室内高 | 1,190㎜ |
クラウンアスリートの室内サイズは以上のようになっています。
数値だけ見ると「室内長が意外と狭くない?軽自動車と変わらなくない?」と思う人もいるかもしれません。
クラウンのようなセダンの荷室は2列目シートの後ろに直接あるのではなく、別に作られています。
そのため上の数値は荷室を含まない室内長。
これを考慮すると室内長が狭いと感じることは無いはずです。
画像から分かるようにクラウンアスリートの室内は丁寧に作りこまれ、高級感のある室内。

フロント・リアシートのどちらも足元のゆとりがしっかり確保されています。
またシートの質も素晴らしく、特にフロントシートの座り心地は非常に快適。
サイズに余裕があり身体がフワっと沈んだ心地よい場所で確実に身体を支えてくれますよ。

また運転席電動ランバーサポートが付いており、あなたの最適なドライビングポジションを細かく設定することが出来ますよ。
クラウンアスリートは乗り心地が悪い、足元が狭くてリラックスできない、という事は一切ないでしょう。
続いて荷室ですが、クラウンアスリートの荷室には最大でゴルフバッグが4つも入ります!

荷室のメインスペース以外にもスポーツバックなどがしっかり入れられる床下収納スペースも確保。

(クラウンアスリートハイブリット車専用ラケージボックス)
何となくセダンの荷室は広いイメージは少ないですが、これだけ入れば十分なのではないでしょうか?
しかしクラウンアスリートには、背の高い荷物や長尺な荷物を積むことが出来ないので、用途によっては不便に感じることもあるかもしれませんね。
クラウンアスリートのサイズ感に関する口コミを紹介!乗り心地は最高?

ここまでクラウンアスリートのサイズについてお話していきました。
上で見てきたように数値や写真で見ると、クラウンアスリートは非常に快適な車であると思えます。
しかし実際に乗っている人の気持ちや感想も気になりませんか?
その疑問を解決するため、クラウンアスリートのサイズへの口コミを中心に集めてきたので一緒に見ていきましょう。
乗り味はさすがのクラウン
以前はクラウンロイヤルに乗っていましたが、アスリートはロイヤルより硬めの乗り心地。
不快に感じるレベルではなく、むしろ走りを楽しめる程度だと感じています。 居住性はセダンレベルでは及第点以上で、トランクの大きさも普段使いでは申し分ないくらい広いです。 長距離のドライブでも疲れを感じることは無く、むしろたくさん乗っていたいと思いますね(笑) また車格は大きいですが最小回転半径がほどほど+車幅1.8mで抑えられているので、取り回しは意外と容易です。 エンジンのパワーが合って走るけど静かで、内装の質感も良し。 流石のトヨタクラウンです。 |
発売当初から欲しくて8年たってやっと買えました…
とにかくスタイル・デザイン・顔が好きでずっとほしかった一台。
中古ですがやっと買えました。 通勤や毎日の足に使っていますが、乗っていてほんとに楽しいし所有感が半端ないです(笑) 燃費は通勤で8㎞/L、郊外への遠出で10㎞/L、高速道路だと13㎞/Lくらい。 エンジンも3.0Lですし、このレベルだという事を考えると最高に良いと思います。 あと小回りがかなり利くので凄く走りやすいです。 以前は大きめのSUVだったので狭い所がストレスでした… あと、全ドアのイージークローザー機能は結構良いですよ。 力の弱い子供や高齢者をのせる時でも「半ドア」を気にしなくていいのは、思いの外に重宝します。 |
やっぱりクラウンアスリート、一度は乗っておくべき車です。
いつかはクラウンに乗りたいと思い、今乗ることが出来ていますがさすがトヨタのフラッグシップ。
車としての完成度が高いです。 適度な足回りの固さに、非常に快適な静粛性。 小回りが利いて狭い道もラクラクで高速では力強い加速で快適。 また家族からの評判もすこぶる良くて、後部座席も助手席も凄く乗ってて気持ちいいと言われます。(これが意外と嬉しい笑) それにトランクも凄く広くて一人旅行なら一週間くらい3人家族なら2泊三日くらいは軽々積めちゃいます。 会社の人にも「少し前の車とは思えないデザインだ」と褒められて気持ちが良かったです。 乗っていても快適で所有感も満たされるクラウンアスリート。 一度は乗っておくべき車です。 |
クラウンアスリートの口コミは以上のようなものがありました。
口コミではクラウンアスリートを褒める声が多い印象でした。
クラウンアスリートは、日本のトヨタのフラッグシップ車。
乗って満足しない人は非常に少ないと思います。
またサイズ感に関しても、SUVなどと比べても小回りが利き意外と運転しやすいという声が多かったです。
初めてセダン車に乗る人にとっては嬉しい情報ですよね!
そして何より、クラウンアスリートに乗っているという所有感が強く感じられました。
皆さんにもぜひ一度、クラウンアスリート乗ってその快適さを味わっていただきたいです!
クラウンアスリートと新型クラウンRS、レクサスISと比較してみよう!

最後にクラウンアスリートと新型クラウンRS、レクサスISとの比較をしていきます。
正直新型クラウンRSの方が良い車だというのは否めません。
しかし長年続いてきたクラウンアスリートに乗りたい、金銭面でどちらにしようか迷っている。そんな人もいるかと思います。
また同じトヨタの高級車でいつも比較されるレクサスと迷っている人もいるはず。
では早速それらとの比較を見ていきましょう。
クラウンアスリートと新型クラウンRSのサイズ比較
クラウンアスリート | 新型クラウンRS | ||
![]() |
![]() |
||
全長 | 4,895㎜ | 全長 | 4,910㎜ |
全幅 | 1,800㎜ | 全幅 | 1,800㎜ |
全高 | 1,450-1,465㎜ | 全高 | 1,455㎜ |
室内長 | 1,975㎜ | 室内長 | 1,980㎜ |
室内幅 | 1,510㎜ | 室内幅 | 1,500㎜ |
室内高 | 1,190㎜ | 室内高 | 1,185㎜ |
最小回転半径 | 5.2-5.4m | 最小回転半径 | 5.5m |
クラウンアスリートと新型クラウンRSとのサイズの違いは以上のようになっています。
新型の方が全長15㎜、全高5㎜大きいだけ。
正直サイズに関してはほとんど変わりがないと言って良いでしょう。
ホイールベースは新型の方が70㎜長いですが、室内サイズは変わりません。
とはいえホイールベースが長いだけあり、新型の方が安定している印象がありますね。
ここまで見ると「やっぱり新型の方が良いのかなぁ」と思うかもしれませんが、実はクラウンアスリートが勝っている部分も多いんです!
【クラウンアスリートが優れている点】
|
最小回転半径は数値を見れば分かると思います。少しではありますが数値が低く小回りが利くことが分かりますね。
次に車体重量について。
そもそも新型クラウンRSのプラットフォームの方が新しいのですが、実は120㎏も重いんです。
それに付随して燃費が低下し、新型クラウンRSは12.8㎞/ℓ・クラウンアスリートは13.4㎞/ℓとクラウンアスリートの方が燃費が良いです。
最後にデザインについては個人差がありますが、クラウンアスリートの鋭いルックスが好きだという人も多くデザインを重視した人にとっては大きなポイント。
また走行性能に関してですが、新型クラウンRSの方がエンジンのパワーアップが見られますが、基本的には同じエンジン、同じトランスミッション(8速AT)のFR。
走行性能はほとんど変わらないという事も選ぶ際のポイントになるでしょう。
クラウンアスリートとレクサスISのサイズ比較
クラウンアスリート | レクサスIS | ||
![]() |
![]() |
||
全長 | 4,895㎜ | 全長 | 4,680㎜ |
全幅 | 1,800㎜ | 全幅 | 1,810㎜ |
全高 | 1,450-1,465㎜ | 全高 | 1, 430㎜ |
室内長 | 1,975㎜ | 室内長 | 1,945㎜ |
室内幅 | 1,510㎜ | 室内幅 | 1,500㎜ |
室内高 | 1,190㎜ | 室内高 | 1,170㎜ |
最小回転半径 | 5.2-5.4m | 最小回転半径 | 5.2-5.4m |
クラウンアスリートとレクサスISのサイズの違いは以上のようになっています。
この2車種はどちらも同じ4ドアセダンと同じタイプですが、クラウンアスリートの方が全体的にサイズは大きいです。
とは言え大きな違いはなく、どちらも立体駐車場に余裕で入る1,550㎜以下となっています。
室内サイズは全体的にクラウンアスリートの方が広いですが、大きな差は無いので室内のゆとりも同等と考えて良いでしょう。
さらに走行性能に関しても、両車とも同じエンジンを搭載。
レクサスISの方が最高出力が少し高いです。
逆にクラウンアスリートは日本に合わせたパッケージとなっている為、こちらの方が乗り心地が良いと考えられるでしょう。
最終的にどちらが良いかというと正直甲乙つけがたいです。
価格やデザインの好みで選んでも後悔することは無いと思います。
まとめ
本ページではトヨタ クラウンアスリートのサイズに関してお話してきました。
いかがでしたでしょうか?
クラウンと言えば高級感のあるトヨタ車で、男性なら一度は所有してみたいと思う最高の一台です。
「社会人になったし中古でもいいから、大きくてカッコよいセダンに乗りたい」
「家族も増えて会社で昇進もした、周りからの目も気になるし軽自動車なんかじゃなく高級感のある車を持ちたい」
「乗り心地が素晴らしく、快適で気持ちの良い運転が出来る高級車が欲しい」
そんな人にクラウンアスリートはぴったり。
あなたの愛車にぜひトヨタ クラウンアスリートの購入をぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す