長い間隆盛を誇ったミニバンも、今では数車種に集約されて選択肢が狭められるようになってきた中、今度はクロスオーバーSUVと呼ばれる新しいジャンルのクルマが次々と登場してきています。
これまでの実用性や広い室内空間が最優先された時代から、個性というか独創性をアピールしあう時代に移ってきてもいるようにも感じます。そんな状況のもとで登場してきたCX3。
小振りながら思い切ってデザインを重視したエクステリア、そしてハイブリッド全盛の世の中にあって、敢えてクリーンディーゼルのみでアクティブさをアピールする、その独特の存在感には大注目です。
ジックリと見せてもらうために近所のマツダディーラーに出向き、その魅力を探ってみました。併せてお店の方からも色々と参考になるお話を聞いたので、ご参考までに掲載してみます。
目次
行く前に準備をしよう!
ただディーラーに行っても、うまい値引き交渉なんて当然できるわけがありません。しっかりと下調べをしてから行くことをオススメします。そこで今回は、私がディーラーに行く前に調べたことを3点ご紹介します。
私が調査したのは
- CX-3の値引き相場
- CX-3の競合車種
- CX-3の納期について
の3つになります。
CX-3の値引き相場は大体10万~15万、良いときは20万という値引きをしている人もいるようです。あくまでもこれは、車両値引きと、オプション値引きを合わせたときの額。
ただし、必ずこの額まで値引きできるとは限りません。20万なんていう値引きをした方は、なにかしら特別な条件下だったか、すごく交渉が良かったのか、いろいろ要因は考えられますが、素人にはかなり厳しい数値かと思います。
現実的に考えるのであれば、5万~10万を目標に交渉すると良いでしょう。
一方の競合車種です。こちらは何といても外せないのが、ホンダのヴェゼルになります。
ヴェゼルは最低価格が192万からスタートしており、CX-3の237万よりも約40万も安くなっています。
よって、「実はヴェゼルも視野に入れていて、CX-3よりも安いじゃないですか。もうすこし安くかえたらなあ」なんて言ってみたら、どうなるかちょっとわくわくしませんか?
さて、最後にCX-3の納期についてです。これは時期によっても様々ですが、1か月半~3か月は見た方が良いそうです
。
最初1か月が納車予定だったのに、1か月半まで伸びたという話も結構あるようで、少し長めに考えておくと良いかもしれません。あまり長いようだったら、値引きの交渉材料にするのも、1つの手ですよ!
いずれにせよ、この2点は最低限覚えておきましょう。
ディーラーに到着、気になる見た目や内装は?

CX-5とも酷似したフロントマスクは、最近のマツダ車に共通するもの。
「M」のエンブレムも一目でそれであることを伺わせる共通デザインになっています。
4275mmの短い車長のわりには長いフロントノーズと低く位置するグリル。ヘッドアイトに繋がるラインが鋭く、引き締まった表情を造り出しているようです。
これはスポーティさが売りであるSUVにとって、インパクトのあるイメージを造り出す上でも重要な部分なのでしょう。
また、CX-5と比較べてもリアハングが短く、車体のコンパクトさと居住性の高さを両立させているのもCX-3のデザイン。
シャープさを感じさせるボディのうねる曲面と共に、走りの小気味よさを感じさせるエクステリアが、このクルマのイメージを形作っているようです。

車高が高いことが特徴であるSUVにしては、1550mmと機械式駐車場の高さ制限を意識したサイズになっていることからしても、街乗りを最大限意識したクルマ造りがされていることがわかります。
曲線によって覆われたボディは人目を惹きつける見事なデザインですね。
一方で極端に短いリアハングによって荷物スペースが制約を受けてしまうのは割り切る必要がある部分。デザインを優先するか、実用性を優先するかのコンセプトの違いが明確に表れる部分でしょう。

最近のSUVでは定番となっているリア部のエアロフィン。確かに実用性だけでなくスポーティさを感じさせるには格好のパーツですね。
最低地上高が160mmと低めなのはオフローダーとしては不利な部分ですが、そもそも街乗りを中心に造られているということなのでしょう。
215/50R18タイヤと18インチアルミホイールによって、SUVらしい人目を惹く足回りで引き締めています。
インテリアに関して

座面が地面から600mmに設定された運転席に座ってみると、視点が高いことによる視界の良さが感じられます。
「ヘッズアップコクピット」と名付けられた運転に関わる情報が最小限の視点の移動で行える設計思想とともに、座ると身が包まれるような感覚のデザインになっているとのことです。
ただ運転席と助手席の間にはセンターコンソールが無く、またアームレストが付いていないのは残念な部分でしょう。
中央にアナルグのタコメーター、同じくスピードメーターはディジタルで表示されます。
これもディーゼルの回転数を楽しむデザインと言うことでしょうか。(グレード「XD」はディジタルメーターのみになります)
各種スイッチ類もステアリング部に集中して配置され、運転中はエアコン以外は手を放すことなく操作できるようになっています。

中央部の液晶ディスプレイは全車に標準設備となっていて、ナビソフトを追加することによって機能を追加していく仕様です。
さらに安全機能なども、運転席からはわずかな視線の移動でモニターすることが可能なレイアウトになっています。
シフトレバー部やドア内側のノブにはメッキ調の加飾がされていて高級感も十分。
膝が当たる部分にもパッドが付けられ触覚的にも柔らかなイメージを与えてくれるのと、赤い色使いとシフトレバーカバーの赤いラインが洒落さを感じさせてくれます。
女性受けする理由がこんなところにもあるのでしょうね。
エアコンも3つのダイヤルでコントロールするタイプで、各種メーター類やエアコンの吹き出し口の丸い形状とも併せ、機能性に配慮されているだけでなくスポーティさを感じさせてくれるデザインになっています。

内装全体の質感は高く、特に合成皮革製のパッドが各部に取り付けられているのが柔らかな印象を与えてくれています。
シートは一番下のグレード「XD」でファブリックになる他は合成皮革製で、高級感を感じさせる上質なものが使われています。
ただコンパクトSUVとなると後部座席からトランクルーム用に与えられた空間は制約されてしまい、とりわけ体が大きい人にとっては窮屈さを感じるほど。
乗り込む時の足元空間が広くはなっているものの、前席とのスペースは「それなり」です。左右の幅も狭めなので、圧迫感を感じるかもしれません。
ただシートの座り心地については十分な配慮がされており、クッションの厚みのせいなのか包まれるような快適さが感じられるところは優れたパッケージングとなっています。
そして、コンパクトな車体なだけに荷物スペースが犠牲になってしまうのはやむを得ないところ。
2列目シートを倒すと前後方向には広いスペースが作り出せるものの、地面から床までは760mmと結構な高さがあるため、使い勝手はあまり良くはありません。
またエクステリアデザインが優先されたために開口部も狭く、このクルマの使い方には割り切りが必要でしょう。
ディーラーに聞いた、CX-3のウリは何?
やっぱり、せっかくディーラーに来たからには絶対に外せないのが『CX-3のウリは何なのか』というところですよね。もちろん聞いてきました。
ここからは、実際にどんなやりとりをしたのか、実際の会話を交えてご紹介したいと思います。




CX-3の方がそういう足回りの徹底が良いですね。山道とかで走れるような感じのセッティングに仕上げてあるんで。だから良く言うとヴェゼルの方は、女性的で柔らかい足回りです。
ただ元々、SUVって、結構道の悪い所でも走れるようにある程度考えてあるので、サスペンションの動く量というものがしっかりあります。CX-3でも十分乗り心地とか満足いただけるのではないかと。
要は、「CX-3は足回りが固く、また高さ的にも重心が良く安定する。そして、山道などの道が悪いところでも安心した走行を楽しめる」ということ。
犬が伏せをして、身構えているようなあのデザインには、こういった特徴が隠されていたようです。
ガソリン?ディーゼル?スカイアクティブって何なの?
CX-3を買う人にとって、良く耳にする『スカイアクティブ』。具体的にはどんなものなのか、あまり理化していない方も多いと思います。今回ディーラーの方に教えて頂いたのでご紹介しましょう。


例えばディーゼルエンジンでいうと「SKYACTIV-D」と呼ばれているんですが、トルクの強さとターボチャージャーを組み合わせた構造です。エンジンコントロールユニットが制御することによってアクセルを強く踏まなくてもトルクの強さが実感できますし、低速から高速までスムーズでリニアなレスポンスが体感できますよ。
それでいてエンジンの圧縮比を小さくすることによって燃費的にも優れていて、気持ちのいい運転を楽めます


このCX-3では「ナチュラル・サウンド・スムーサー」と呼ばれる棒状のパーツがピストンの内部に組み込まれていて、振動を打ち消し合う技術が採用されています。ノック音が低減されガソリンエンジンの様に滑らかでスムーズな回転になっています。


長期の排気ガス規制にも対応できるだけの性能を持つ優れモノなんですが、これによって税制面でも優遇されているので、車両価格が若干高くなることの大部分は相殺される形になりますね。


低回転で最大のトルクが出るので加速感も凄くありますから、例えば50km/hから100km/hに加速する時なんかは、ガソリン車とは比べ物にならないグワッ!と加速していく感じがありますね。
ただディーゼルの感覚というのは独特のものがあって、出足がエンジンの構造上の違いがあるので、ひと踏み目がちょっとだけ重い感じがありますね。そういう感覚が嫌であれば、ガソリン車を選ばれた方が。


これもエンジンは1500CCのディーゼルなんですけど、ターボチャージャーが付いて、ディーゼルの強みとターボの強みを併せて体感頂けるようになっているんです。だから1500CCでも力的には全然問題ないと思いますね。


燃費も強みの一つです。この前自動車雑誌の記事でヴェゼルのハイブリッドとの燃費比較があって、それだとヴェゼルのハイブリッドと、この1500とで燃費が全く同じなんです。実際に燃費代となるとうちの方が安くなります。


ただ郊外の流れのいいところで、スピードが出てくると、ハイブリッドでもガソリンのエンジンをどんどん回しますんで、燃費の効率が凄く落ちてくるんです。
そうすると、むしろディーゼルの強みを生かせるようになって、郊外の方が燃費は凄く伸びるんです。だから都内の様な信号や渋滞が多いところだと、強みは薄くなるかもしれません。
長くなってしまいましたが、CX-3のエンジンの特徴、分かっていただけましたでしょうか。一個一個の質問に力説して頂き本当に勉強になりました。直接出向いて選ぶことがいかに大事なのか、良くわかりますね。
値引き交渉を紹介
いよいよ今回の本題でもある値引き交渉です。なんとか値引きできないかと、手探りで聞いてみました。こちらも会話形式でご覧ください。


何とも言葉巧みですね。CX-3は値引きできますではなく、CX-5の方が値引きできるといわれてしまいました。ここで負けてはいられないので、オプションで値引きできないのか聞いてみました。


本体から引いてしまうと、補助金が減額もしくはもらえなくなってしまうので。メーカーの販売方針として本体は値引きせずに用品とかで調整して下さい、ってことなので。逆に下取りも無く、用品が少ないともう引けるところがなくなっちゃうんですけど。用品が今20万円っていうボリュームなので、10万円を上回る分に関してもここで一応計上させて頂くことは出来ます。
後は基本的には下取り車の方でちょっと高く取らせて頂くような形になりますね。
しかも今、CX-3ってあんまり引けないんですよ。なぜかと言うと、一台当たりの、販売車数、もちろん販社にも利益って出てますよね。その、販社にかかる利益っていうのがCX-5の方がもちろん大きいので、CX-3はちょっと。


う~ん、難しいです。噂には聞いていたものの、マツダの値引きは渋いですね。
話しているうちに、この価格が妥当であると思わずにはいられなくなってしまいます。流石セールステクニックといったところでしょうか。
中でもCX-3については出たばかりということもあってあまり多くは見込めないようで、せいぜい10万円が目いっぱいという感じでした。
ディーゼル減税が本体価格を値引かないことが前提と言うことも関係しているようです。値引きはオプション品と下取車次第ということのようでした。
何はともあれ、値引きが出来ない理由、ディーラー側の事情が聞き出せたのは大きい収穫です。これを参考に、皆さんがディーラーで値引き交渉するときは、さらに裏をかいて商談してみるといいかもしれません。
見積書大公開!

見積もりの詳細
【ご検討車種】
銘柄 :マツダ
車名 :CX-3
色 :ジェットブラックマイカ(ブラック)
車種仕様 :CX-3 XD Trg 2WD SKYACTIV-D 1.5 6ECAT ジェットブラックマイカ
車種コード :W52 B2 L7 3
【お支払い総ご予算①】 3,208,428円
車両本体価格 | 2,743,200円 |
---|---|
車両店頭引渡価格(8.0%) | 2,743,200円 |
付属品店頭引渡価格1(8.0%)② | 257,098円 |
付属品店頭引渡価格2(8.0%)③ | |
現金価格計(消費税込) | 3,000,298円 |
割賦手数料 | |
別途支払費用(消費税込)④ | 208,130円 |
任意保険料 | |
販売価格合計 | 3,208,428円 |
使用済車引取お客様支払額 ⑤ | |
ご購入条件合計 ⑥ | 3,208,428円 |
お支払総ご予算 ① | 3,208,428円 |
下取車価格 | |
下取車残債(-) | |
下取車リサイクル預託金相当額 | |
使用済車引取販売店支払額 ⑦ | |
下取車使用済車充当額計 | |
お支払い条件合計 ⑥ | 3,208,428円 |
消費税等合計 | 225,472円 |
【別途支払費用明細】
自動車税(9月より) | 17,200円 |
---|---|
自動車取得税 | |
自動車重量税 | |
自賠責保険料(37ヶ月) | 40,040円 |
税金保険料計 | 57,240円 |
(販売諸費用) | |
検査登録手続代行費用 | 24,000円 |
車庫証明手続代行費用 | 19,200円 |
納車費用 | |
下取車手続代行費用 | |
各種費用等課税分小計(消費税込) | 43,200円 |
(預り法定費用) | |
検査登録 | 3,380円 |
車庫証明 | 2,500円 |
下取車 | 350円 |
公正証書作成費用 | |
リサイクル預託金額合計 ⑧ | 10,780円 |
印紙税 | 200円 |
非課税分小計 | 17,210円 |
諸費用等計 | 60,410円 |
資金管理料金 ⑨ | 380円 |
その他費用課税分小計(消費税込) | |
パックDEメンテ | 90,100円 |
マツダ延長保証 | |
別途支払費用合計 ④ | 208,130円 |
【販売車両リサイクル関連費用】
シュレッダーダスト料金 | 6,620円 |
---|---|
エアバッグ類料金 | 2,280円 |
付論類料金 | 1,750円 |
情報管理料金 | 130円 |
リサイクル預託金合計金額合計 ⑧ | 10,780円 |
資金管理料金(消費税込) ⑨ | 380円 |
販売車両リサイクル法関連費用合計 | 11,160円 |
【付属品明細1(消費税込)】
DHOE アクリルバイザー | 21,600円 |
---|---|
FE1D フロアマット(ラクジュアリー)消臭機能付 | 30,240円 |
KW3L ナビゲーション用SDカードPLUS | 48,600円 |
HC7Y 14&15モデル(三菱電機)スマートインETC | 27,340円 |
ETCセットアップ手数料 | 2,700円 |
HDOZ パーキングセンサー(6センサー) | 48,600円 |
WAOJ ボディコーティングMGセリーズ(MG-5) | 59,658円 |
HDOF バーグラアラーム | 18,360円 |
付属品計 1 | 257,098円 |
付属品店頭引渡価格計1 ② | 257,098円 |
まとめ
数多い台数、つまりは万人に売れることを目指すトヨタにしてみれば、ソツなくまとめられたクルマを志向せざるを得ないのはマーケッティング上必須のこと。
逆にそれが足かせになっているのに対し、マツダのように最初からマスマーケットを対象としない特定カテゴリーのユーザー層に振ったクルマ作りを志向するのはメーカーとしての立ち位置の違いともいえるもの。
今、クロスオーバーSUVという名を借りた新しいカテゴリーのクルマが流行するのも、いわば世の中の大きな流れなのでしょう。コンパクトなサイズながら、いかにも拘りを持ったイメージのデザイン。
こんな個性的なクルマがもっと増えてくれれば嬉しいのですが。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。