このところ新しいモデルが次々と登場するクロスオーバーSUV。
その中で日産を代表するオフローダーとして登場して以来、強い人気を持ち続けてきたのがエクストレイルです。
先代からの基本的な機能は保ちつつ、エクステリアをより現在の流行に沿ったものに変えることでそれまでのアウトドア目的を志向したクルマから、街乗りまでを意識したデザインに変更したことは大成功だったようです。
見栄えにも拘る女性にも受けいれられるエクステリアによってクルマのイメージも大きく変え、お洒落っぽささえ漂う雰囲気まで感じられるようになったのは、ハリアーによって形作られた新しいSUVの影響も大きいのでしょう。
武骨で骨太というもともとのコンセプトを生かしつつ、様々な客層にも受け入れられるべく2WDと4WD、そしてガソリンとハイブリッドという様々なモデルをラインアップして、このマーケットでの日産の存在感をアピールしているようです。
今回はディーラーの店頭に展示されていた実物を前に、セールスマンとの会話も交えてカタログからだけでは分からない特徴を探ってみました。
ディーラーへ到着
先ずは外観のチェックから。

いかにもオフローダーであることを伺わせた前モデルの四角ばった武骨感なデザインから、現行モデルでは曲面を多用した都会派SUVを意識したものへと大変身しました。
フォグランプ周りやバンパー下部にもメッキ調の装飾が加えられ、高級感も十分。
ボリューム感を持たせたフロント部と切れ長のヘッドライトにも今風のデザインが取り入れられているようです。
街中で見かけても、爽快感を感じさせる活動的なデザインですね。
もともと車幅が1820mmとワイドなことに加え、座面が高いこともあって、運転席からの眺めが随分と広く感じます。

ウインドウシルとドアハンドルもメッキ処理されていて、オフローダーというよりもSUVとしての印象が強調された感じになっています。
大きなドアミラーにはミラーヒーターが付いており、冬季や雪山では重宝しそう。こんなところにもエクストレイルとしての血統が引き継がれているのでしょう。
「20X」には17インチのアルミホイールが標準装備となります。
これはこれで個性的ではあるものの、最近のSUVのリアデザインは似たものが多いようです。
空力的には大きな効果があるとも思えないながら、リアスポイラーが与える外観上のインパクトの大きさはハリアーが作り出したイメージによるものなのでしょうか?
ただ先進的なデザインをアピールするだけでなく、車体後部が切り立っていることによる後席への日差し止めの効果もあるとのことです。
インテリアに関して

SUVっぽさを直観的に感じさせるのが座面の高さ。
見晴らしの良さと、しっかりした着座姿勢がセダンとは全く違う感覚を与えてくれます。視点が高いと周囲のクルマよりも優越感を感じてしまうのは単なる錯覚なのでしょうか。
また、ソフトパッドで包まれたインパネの中央にはスピードメーターとタコメーター、その間には「ドライブアシストディスプレイ」が設置。
ここには各種の情報、例えば自動ブレーキや道路標識を自動認識し、ドライバーに知らせる標識通知機能までもが液晶表示されます。
一番視線の届きやすい位置に緊急性の高い情報が配置され、音と共に警告表示してくれます。

クリアブラック調のインパネとメッキパーツなど、質感もなかなかのもの。
下部にはUSBポートとシガーソケットが備わり、トレイまで備わっているのはスマホの充電などに非常に便利。今や常に身から離せないツールの置き場として気の利いた仕様が嬉しいですね。
室内幅も1535mmもあることによって、運転席での左右のユッタリ感も十分なもの。海外でも販売されているからこその余裕のサイズということでしょう。

助手席との間にも十分なスペースがあり、センターコンソール部にもカップホルダーが2個横並びで取り付けられるほど。
カップホルダーには保温保冷機能が標準で装備されています。
後席の足元は十分なスペースが確保されており、長時間の乗車でも快適そのもの。
センターコンソールの後部にはエアコンの吹き出し口も付いており、多人数乗車にも配慮された仕様になっています。
シート表皮も床も防水仕様となって、アウトドア用途を意識していることが伺えます。

ユーティリティ性に溢れる荷物スペースはこのクルマの大きな特徴です。
後席を前傾させることで1305mm(最大幅)x 1745mm(最大奥行き)の広大なスペースが確保できるのは勿論のこと、防水ラゲッジボードによって色々な間仕切りが行えます。
濡れた荷物や汚れた荷物など区分けして置けるようにもなっていいて、「遊び心」を備えたクルマであることを意識させてくれる部分ですね。
3列目まで備えたモデルもあるものの、狭いスペースのためにあくまで緊急用と思っていた方が良さそうです。
ラゲッジボードの下にも収納スペースがあり、使い勝手は良さそう。
「20X」にはオプションでリモコンオートドアの設定があり、センサー部に手をかざすだけでバックドアが開く便利機構の追加が可能になります。
アウトドアでは有り難い仕様ですね。
エクストレイルのエンジンはどっちがいいの?
購入にあたってやはり困ってくるのが、ハイブリッドが良いのか、ガソリンがいいのかという点ですよね。
中々色んな情報が模索していて、結局どっちが良いのか分からないのがこの点。今回はしっかりディーラーさんの口からエンジンの特徴、良し悪しを話して頂きました。
会話形式でご覧ください。




そうなると、そのガソリンのリッター差で換算してみると月1,000km走るとして実走で7km/Lとすると、単純に計算しても10リッターまで行かないですよね。月に2,000km程度走るのであれば、ガソリン車にされた方が。バッテリーの蓄電量とか段々落ちてくると思うんです。そうすると、結局バッテリーの重さの部分が負担になったりしますし。


街中を中心に走るのであればハイブリッドでもいいと思うんですが、遠くに行ったりするのであれば、結局この重いバッテリーを積んで走っているようなものなので、その分40Kgぐらい重みが負担になってしまうんです。


余計なものが付いていない方が怖くないですし。機械ものであれば、多少は手が入れられる部分もあるんですが、ハイブリッドになると電圧がもう全然違い過ぎるんで、修理する人は特殊な免許がいるんです。それで最近のクルマはほとんど弄れなくて、テールライトをLEDにしただけでも電圧が変わってくるか、テールからアースを取っていたりとかすると故障の診断が出てしまうんです。




『良く車を利用する、そして長い距離を走るというのであればガソリン車が良い』という結果でした。
よく走るんであればハイブリッドが良いのではないかと思いがちだったのですが、エクストレイルに搭載のハイブリッドエンジンではどうやら違うみたいですね。
高い方を売りたいからハイブリッドを押すとかでは無く、しっかりと乗り手を考えた意見を頂いて嬉しくなりました。
エクストレイルのウリは何?
ではどんなとこがウリなのか、セールスマンがエクストレイルを持ち上げる時は、どんなことを話してくれるのか気になりませんか?
もちろん聞いてきました。こちらも会話形式でご覧ください。


NEXCOとか、この四駆じゃないとだめって指定できているほどで、この四駆でなければ、もうどこも走れないですからね。先々代から、この四駆は変わっていないので、それくらい技術が構築されているものだと思ってもらっても結構だと思います。
四駆で強いといったらフォレスターの四駆か、この四駆かって、よく比べられるんです。その中でも一番売れているのが「XT」というグレードになります。
セールスマンが押すエクストレイルの特徴は、オフロードに適した四駆だというところですね。また、NEXCOとは高速道路会社のことで、そういった会社に推奨されているという点はすごいと言わざるを得ません。
値引き交渉はどうだった?会話内容ご紹介
いよいよ本題である値引き交渉、どのように交渉したのかご紹介します。


あとは下取りとして他社物を取らせてもらったり、別に5万円とか上がってきたりもします。値段が無い車でもなんでもいいので。どうしても、値引きってその見せ方によると思うんですね。下取りと値引きバラバラにしてくれっていうと、多分値段が20万円くらい変わってくると思います。




あとこのクルマの場合は、海外でも人気があるので、うちで残価設定型って5年後の残価を決めるやつだと普通の車でいうと20%前後なんですが、これだと40%以上は付きます。このクラスで多分100万円を余裕で超えますよね。
という訳で以上が値引き交渉の全貌になります。次に見積書を公開しますが、23万の値引きに成功したことになります。
最初に紹介した最低ラインの20万を超えたことには正直嬉しいですが、2回目交渉だとさらに値引きを期待できるんじゃないかなあと感じました。あとは下取り車次第ですね。
見積書公開!

グレードとしては「20S」と「20X」の2タイプのみで、「20S」は4WD, 2列シート車のみの設定。「20X」には本革巻きステアリングやシフトノブ、エアコンがオートに、アルミホイールになって価格が20万円ほど高くなります。
「20X」にはルーフレール、フォグランプ、オートバックモニターが追加された「20XTT」という追加グレードもあり、今回は一番売れているというこのグレードで見積もってもらいました。
見積もり詳細
【おすすめ車】
エクストレイル 4ドアワゴン 2列シート MD20DD 20Xt ”エマージェンシーブレーキパッケージ“ 4WD エクストロニックCVT 寒冷地仕様
【車種記号:TDRNRRZT32EDAA-KAM】
ブリリアントホワイトパール(3P) ブラック(QABG)(\43,200)
【車両代】
メーカーオプション付車両本体価格 | 3,067,200円 |
---|---|
車両本体値引価格 | -235,362円 |
付属品価格 | 131,832円 |
車両代合計 | 2,963,670円 |
【販売諸費用(課税)】
検査登録(届出)手続代行費 | 30,780円 |
---|---|
車庫証明手続代行費用 | 16,200円 |
納車費用 | 0円 |
下取車手続代行費用 | 7,560円 |
希望ナンバー申込手続代行料 | 0円 |
環境整備費用(自社処理) | 0円 |
査定料 | 7,020円 |
販売諸費用(課税)計 | 61,560円 |
【販売諸費用(非課税)】
検査登録(届出)手続預り法定費用 | 6.100円 |
---|---|
車庫証明手続預り法定費用 | 2,500円 |
下取車諸手続預り法定費用 | 500円 |
公正証書作成費用 | 0円 |
環境整備費用(委託処理) | 0円 |
廃棄車両処理費用 | 0円 |
下取自税 | 0円 |
PMP | 19,700円 |
ロードサービス関連費用 | 6,000円 |
販売車両リサイクル料金 | 11,230円 |
販売諸費用(非課税)計 | 46,030円 |
【税金保険料等】
自動車税 | 19,700円 |
---|---|
自動車重量税 | 22,500円 |
自動車取得税 | 46,500円 |
自動車賠償責任保険 | 40,040円 |
自動車任意保険 | 0円 |
税金保険料等計 | 128,740円 |
内)消費税・地方消費税等合計 | 224,091円 |
車両代合計 | 2,963,670円 |
---|---|
販売諸費用等合計 | 236,330円 |
下取車充当額 | 0円 |
リサイクル預託金相当額通知書計 | 0円 |
使用済自動車引取依頼書計 | 0円 |
お支払合計金額 | 3,200,000円 |
【付属品明細】
ETCセットアップ | 2,700円 |
---|---|
プラスチックバイザー | 30,461円 |
5 years coat | 65,340円 |
合計 | 131,832円 |
まとめ
SUVでありながらFFと4WD、そして6人乗りと7人乗り、更にはガソリンとハイブリッドと、豊富な品揃えのエクストレイル。
ランクルにプラド、そしてハリアーにC-HRと、あらゆるSUVユーザー層をカバーするラインアップを誇るトヨタに対して、一車種でそれらをカバーせざるを得ない日産が幅広いユーザー層をカバーする多様なバリエーションをエクストレイルに盛り込んだことは容易に想像できます。
外観をより今風に変えながら、基本的な走行性能に関しては妥協しない姿勢を見せているこのクルマが、販売台数では常に上位を確保するほどの人気クルマになっているのも十分うなずけることです。
価格的にも魅力的なこともあり、十分検討するに値する1台と言えるのではないでしょうか。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。