タントは室内空間が広いと言われていますが、それは本当でしょうか?
公式サイトの数字だけ見れば、他の軽自動車より広いのは明らかです。
しかし、実際に乗ってみてのサイズ感は数字では分かりません。
そこで、このページでは公式のサイトでは分からない「生の声」を紹介し、実際に乗ってみないと分からないサイズ感を知ることができます!
皆さんは今の車はどのようにして選びましたか?
とにかく運転しやすくて、コンパクトな軽自動車が良い!と選んだのではないですか?
でも子供が一人、二人と増えて成長し幼稚園を卒業する頃になると、そのコンパクトさが逆に不満のポイントになってきている。
今の車もだいぶ乗ったし、そろそろ次の車に買い替えなきゃ…
そんなときに見つけた、人気の軽自動車タント。
室内空間がとにかく広く様々な使い方ができる利便性と、豊富な安全装備が自慢の一台です。
そんなタントは子供を乗せて、子供のお出かけ用のバックを乗せても広々乗れる車なのか。
気になりますよね!
ここではタントに乗っているママ・パパ達の声を多く掲載しながら、タントのサイズ感についてお話ししていきます。
実際の声を聞いて自分の、家族の車にタントがピッタリなのか確かめていきましょう。
タントのサイズ(車幅/車高・室内空間)をチェック!

タントと言えば軽自動車とは思えない快適な広さが売りな一台。
しかし、大人が何人も乗ったり、家族全員で乗るとなると、「ちょっと狭いんじゃない?」という疑問が出てくるはず…
そこでタントのサイズを数字で見ていきましょう。
タントの車幅/車高などのサイズを紹介
![]() |
|
全長 | 3,395㎜(3m39.5㎝) |
全幅 | 1,475㎜(147.5㎝) |
全高 | 1,755㎜(175.5㎝) |
タントの車幅、車高などのサイズは以上のようになっています。
タントの大きさは軽自動車最大。
軽自動車として扱われるサイズのギリギリの大きさで作られているんです!。
(軽自動車の規定サイズ=全長:3.400㎜以下 全幅:1,480㎜以下 全高:2,000㎜以下)
「軽自動車が欲しいけど、家族で乗っても窮屈じゃない大きな車が欲しい…」
という人にはこれ以上おすすめできる車はありません!
タントの車内空間は?広さは十分?
続いて、タントの車内空間の広さを見ていきましょう。
![]() |
|
室内長 | 2060-2180mm |
室内幅 | 1350mm |
室内高 | 1370mm |
このような広さになっています。
画像を見ればわかる通り、後部座席も足がゆったり下ろしても余裕があるほど広い!
体が大きな男性でもリラックスして乗ることができるのではないでしょうか?
- 広々としたタントの車内空間

- シートアレンジでこんな使い方も…

引用:ダイハツ公式HP
ちなみに、この室内空間の広さは普通車のコンパクトカーや小さめのセダンより広いんです!
圧迫感の無いリラックスした気分でお出かけできるでしょう。
また、こちらの画像もご覧ください!

室内の高さも非常に高く、お子さんが立って手を挙げても余裕があるほどです!
さすが、子育て中の家族がこぞって買い替える人気のトールワゴン軽自動車ですね…。
このように数字を見ても、公式の画像をみてもタントの大きなサイズが実感できるでしょう。
しかし、タントを実際に乗っている人はどう思っているか、気になりませんか?
家族分の荷物を積んだら室内空間はどうなってしまうのか、子供がはしゃいでも余裕のあるスペースがあるのか。
特にお子さんがいる3~4人の家族の評価は凄く気になっているはず!
そこで続いて一緒に口コミを見ていきましょう。
数字には見えない不便さや不満点があるかもしれせんよ。
タントのサイズ感に関する口コミは?オーナーの生の声を聞こう!

タントのサイズは非常に大きく、大人でも余裕で乗れると言うことが分かりました。
しかし、子供がいる家族や荷物をたくさん積みたい人はもっと細かな点が気になっていると思います。
今回は、タントのオーナーの中でもお子さんがいる家族の「サイズ感に関する口コミ」を集めました。
ぜひ参考にご覧ください。
小型の普通車でも得られないような広い後部座席に満足
「とにかく広い」それがタントの購入した理由でした。
私と旦那、子供一人の三人家族でタント一台を所有しています。 タントの前は初代のパッソに乗ってました。 本当はSUVなど大きな普通車が欲しかったんですが、家庭の駐車場が小さいため断念。 それでも旦那の趣味の釣りや家族でのお出かけを考えると出来るだけ大きな車が欲しくて、このタントにたどり着きました。 室内空間が広いことは分かってたんですが、実際に乗ってみてその広さにびっくり。 後部座席で子供が立ってわちゃわちゃできて、小型の普通車でも得られないような広い後部座席に感動しました…(笑) |
チャイルドシートを2つ、A型ベビーカーを乗せられる。
幼稚園の子供と1歳の子供がいるので、チャイルドシートを2つ乗せなきゃいけません。
それに外に出るときはベビーカーも必須。 軽自動車には辛いかなぁとは思いましたが、新型タントには乗せられました! 乗せ方は、助手席にシートベルト固定型のチャイルドシート、後部座席にチャイルドシート、ラゲッジスペースにA型チャイルドシートを立てて乗せました。 とはいえ余裕は少なめで結構ぎりぎり。 大人二人と子供二人を乗せたら、大きなものを乗せるのは難しそうな気がします。 でも必要なものはしっかり乗せられるから不満より満足な気持ちが大きいですね。 |
ミラクルオープンドアが想像以上に良かった。
車内のサイズ感はとにかく広々していて、乗っていて普通車だと錯覚するほどでした。
大人用の自転車も積めるので、大きなものでもほとんどは乗せれる?と思いますね。 あとシートデザインを変えれば、車から降りずに後部座席に行けるので手間をかけずに後部座席に子供の様子を見れるのが意外と便利。 そして何より感心したのが、ミラクルオープンドアですかねぇ。 「僕がコレ持つ!」と子供が少し重い荷物を持っているときも補助しながら車に乗れるし、自分が大きな荷物を載せるときも便利だし。 色んな場面で「入口が広いとこんなに違うのか…」と実感しました。 |
と、以上のような口コミがありました。
軽自動車なので人も荷物もいくらでも乗せられる!とはなりませんが、必要なものはしっかり乗せられる。
そんなタントの室内空間の広さには多くの皆さんが満足しているようですね!
子供がいる家庭でもタントならサイズの不満がなく、快適に乗れるでしょう。
サイズ感最高のタントは家族の一台にピッタリ!?

ここまでタントのサイズに関してお話ししてきました。
タントの車内空間は広く、子供がいる家庭でも満足して乗ることができる車であると思ったはず!
そこでさらにお子さんがいる家族にピッタリな車だと言える証拠をお話ししていきます。
タントの安全装備「次世代スマートアシスト」が凄い
タントには最新の安全装備である次世代スマートアシスト(スマートアシスト3)が装備されています。
その機能の一覧は以下の通り。

以上のような安全装備がありますが、家族を守るという点で特に注目したいのがこの2つ。
- 衝突警報機能
- 衝突回避支援ブレーキ機能
この2つの機能は、
走行中の車両と歩行者を認識し、衝突の危険性があると判断した場合にドライバーへ注意喚起。さらに危険性が高まった場合に緊急ブレーキをかけてくれる |
というもの。
簡単に言うと、衝突事故の回避や衝突してしまった時の被害を軽減してくれる機能ですね。
(イラストでの説明⇩)

家族を乗せた、それもお子さんを乗せた車では絶対に事故を起越さないように慎重に運転しているはず。それでも起こるときには起こってしまうのが事故というもの。
それを出来るだけ回避し、事故を起こしてしまった場合でもその被害を最小限に抑えるために。
家族の一台を探している人には絶対に必要な機能ではないでしょうか?
その他にも運転楽にしてくれるような、運転のサポート機能も豊富なのでスマアシが付いていれば、運転が苦手な人でも安心して乗れることができますよ。
ミラクルウォークスルーパッケージで利便性抜群
次にお話するのは、タントのミラクルウォークスルーパッケージについて。
これは、タントの利便性をグッと上げる以下の機能を総称したもの。
- パワースライドドアウェルカムオープン機能:車に近づくだけでドアが自動でオープンする
- パワースライドドア タッチ&ゴーロック機能:パワースライドドアが閉まるまでロックできないという煩わしさを解消する
- ミラクルオープンドア:人の乗り降りや荷物の積み込みなどの際に利便性が高くなる
- 運転席ロングスライドシート:車から降りなくても後部座席に楽に移動できるなど、車内の移動が自由になる
お子さんがいる家庭に特に重要度が高いのが、ミラクルオープンドアと運転席ロングスライドシートの2機能。
ミラクルオープンドアは、前後のドアにピラーを内蔵することで実現した大開口ドア。
大きな荷物をわざわざバックドアに回ることなく積み込むことできますし、下の画像のようにお子さんと手を繋いで乗車することもできます!

そして運転席ロングスライドシートは、後部座席のドアから運転席へ、運転席から後部座席へと、車内でのアクセスをより自由にした機能。
お子さんがいる家庭では後部座席にお子さんを乗せて運転することはありますか?
その時にお子さんがジュースをこぼしたりして、お世話をしなきゃいけない状況になったことがあるはず。
そんな時、今までだったら停車して一度車から降りて後部座席に行くしかありませんでした。
でもこの機能がついたタントなら、

このように運転席に座ったままお子さまのお世話をすることができるんです!
車内での利便性がとにかく高くなったこの機能はお子さんがいる家庭にはぜひ使って頂きたい便利機能です!
グレード別の価格と燃費を確認!タントは価格も手ごろで燃費も良い!
価格 | 燃費 | |||
2WD | 4WD | 2WD | 4WD | |
X | 1,463,400円 | 1,587,600円 | 21.2㎞/L | 20.2㎞/L |
Xターボ | 1,560,600円 | 1,684,800円 | 20.0㎞/L | 18.8㎞/L |
L | 1,306,800円 | 1,431,000円 | 21.2㎞/L | 20.2㎞/L |
L非スマートアシスト | 1,220,400円 | 1,344,600円 | 21.2㎞/L | 20.2㎞/L |
※燃費の数値は実燃費に近いWLTCモード燃費で記載
タントのグレード別の価格と燃費は以上のようになっています。
新型タントは2019年7月に発売されたばかりで、現在は中古車などもほとんど出回っていないので、新車をこの値段で購入することになるでしょう。
最近は軽自動車の価格が全体的に上がってきており、この値段は“まぁまぁお手頃”といった印象でしょうか?
価格は非スマートアシストのモデルが一番安いですが、お子さんのいる家庭では安全性・利便性を考慮するとおすすめできません。
もう少し頑張ってスマアシを搭載したモデルを購入することをオススメします。
また、燃費は同系統の他社に比べても遜色なく、それどころか数値では勝っていることが多いです。
しかし燃費は運転の方法などで大きく上下するので、燃費を抑えたい方はエコな運転を心がけましょうね。
まとめ
タントの車幅・車高を含めたサイズに関して説明してきましたがいかがでしたでしょうか?
軽自動車とは思えない広い室内のタントはどんな家庭にもフィットし、特にお子さんのいる家庭には必要な要素がたっぷり詰まっています。
広い室内が好評のタントですが、
「ただ広いだけでそれ以外は他社の方が上」という印象を持たれがちですが、その印象は本当に正しかったでしょうか?
- 広々とした室内空間。
- 広い室内空間を最大限に生かした利便性が高い機能
- 普通車並みの安全装備を持った安心感
これらがギュッと詰まったのがタントなんです。
お子さんが成長しても不満なく乗っていられるタントは皆さんの過程に必要な1ピースかもしれません。
ぜひ購入を検討してみてください。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す