スカイアクティブエンジンを搭載し、上質な乗り心地と高い走行性能が売りの「CX-5」ですが、実は乗り心地だけでなく、ラゲッジスペースの広さや燃費の良さでも好評をいただいている1台なんです。
その実力から、CX-5は国内のクロスオーバーSUVの中でも、トップクラスの人気を誇っています。
そんなCX-5ですが、実際に購入した方の口コミはどうなっているのでしょうか?
これからCX-5の購入を考えている方でしたら、ぜひ知っておきたい情報ですよね。
そこで今回は、CX-5の良い口コミ悪い口コミをすべて集め、徹底検証していきたいと思います。
マツダ CX-5とは

今回はCX-5の様々な口コミについてご紹介していきますが、その前に、まずはCX-5の基本的な情報について、軽くおさらいしていきましょう。
・CX-5のグレードと歴史、モデルチェンジ情報
CX-5のグレードには以下のものが設定されています。
グレード | 価格 | 燃費 |
---|---|---|
XD | 2,982,050円 | 18.4km/L(13.91km/L) |
XD PROACTIVE | 3,084,650円 | 18.4km/L(15.01km/L) |
XD L Package | 3,408,650円 | 18.4km/L(13.96km/L) |
20S | 2,643,450円 | 16.4km/L(12.70km/L) |
20S PROACTIVE | 2,747,650円 | 16.4km/L(12.18km/L) |
25S | 2,882,550円 | 14.6km/L(12.79km/L) |
25S PROACTIVE | 2,986,750円 | 14.6km/L(12.65km/L) |
25S L Package | 3,094,050円 | 15.2km/L(10.52km/L) |
CX-5はマツダが2012年から製造・販売する、比較的新しいクロスオーバーSUVです。
現在販売されているものは、2016年にフルモデルチェンジされた2代目のモデルになります。
マツダの特徴といえば、なんといっても「SKYACTIV TECHNOLOGY」という、運転を快適にする新技術。
新型のCX-5にもこのSKYACTIV TECHNOLOGYが採用されていますので、走行性能・快適性能がこれまでのものと比べると、ワンランクうえの仕上がりになりました。
そんなCX-5には、ライバル車として「トヨタ ハリアー」「トヨタ CH-R」「ホンダ ヴェゼル」「日産 エクストレイル」などがあります。

CX-5の良い口コミを調査してみました
それでは実際にCX-5に乗っている方からよせられた、良い口コミから見ていきましょう。
20代男性
CX-5はどっしりとしていて、スポーティーにも見える。 これまでのマツダ車はあまり好みではなかったが、CX-5は外観だけで購入を決めました。 |
30代女性
少し荒れた路面や雨の日の走行でも、揺れ・ノイズがなく、スムーズな乗り心地です。 レンタカーでいくつかSUVを乗りましたが、CX-5は他のものと比べると、走り出しも良い印象を持ちました。 |
40代男性
クリーンディーゼルで、レーダークルーズコントロールやエマージェンシーブレーキがついておりこの価格でしたら、お買い得なのではないでしょうか。走り出しも最高です。 |
50代男性
私はよく釣りに出かけるのですが、荷物の積み降ろしがとっても楽です。 最近では車の中で準備を済ませていますので、寒い思いをすることもなくなりました。 |
30代男性
CX-5のディーゼル車を通勤用の車として使用していますが、街乗りで14~16km/L、高速道路では17~19キロを計測します。 この車体でこれぐらい走れば、良い方ではないでしょうか? |
乗り心地が良い

CX-5の口コミを見てみると、
「CX-5は走行中も、子どもの寝つきがとても良いです。」
「車酔いしやすい私でも、CX-5なら不思議と大丈夫でした。」
「長時間の運転でも、まったく腰が疲れませんでした。」
と、乗り心地を高評価する声が多くよせられていました。
CX-5で標準搭載されているホイールは、19インチのかなり大きめなホイールです。
大きいホイールになりますと、外観はかっこよく見えるものの、乗り心地はなんだか悪そうな気がしてしまいますよね。
しかし、CX-5では「SKYACTIV-CHASSIS」というマツダ独自の技術を採用したおかげで、乗り心地もかなり上質なものになったんです。
段差や濡れた路面でも、走行に全く影響なく快適に運転することができますので、CX-5は小さな子ども連れのファミリーカーとしても、最適な1台と言えるでしょう。
クリーンディーゼルエンジンが好評

CX-5は発売された当時、クリーンディーゼルが搭載されているということで話題になりました。
当時の国産車では、三菱 デリカにディーゼルエンジンが搭載されていましたが、その走りはあまり良いものとは言えないものでした。
しかし、初代CX-5に搭載されたエンジンは、マツダの先進技術を惜しみなく詰め込んだものでしたので、車の先進国“欧州”のディーゼルエンジンと比べても、遜色がないほど洗練されていたんです。
そんな、他よりも1歩先を歩いているマツダのクリーンディーゼルエンジンを、新型CX-5にもグレードとして設定いたしました。
クリーンディーゼル車の口コミを見てみると、
「軽油なので、安くてお得!低燃費なので、給油の回数も減りました」
「ディーゼルエンジンはパワーが強くて快適です。」
「高速道路での走行が本当に楽です。追い越しが苦手な私でも余裕でできました。」
と、たくさんの好評をいただいているようでしたので、本当に良いエンジンなんですね。
ガソリン車のご購入を考えている方でも1度、ディーゼル車の乗り心地を試乗で体感してみるといいかもしれませんね。
室内が広い!

CX-5のようなSUVって、ミニバンに比べると、荷室が狭くてあまり荷物が積み込めないイメージがありませんか?
私も実際にSUVに乗っていたことがありますが、あまりにもラゲッジスペースが狭かったことに後悔した過去があります。
しかし、CX-5ではリアシートを3つに分割できる仕様になっていますので、荷室を自由にアレンジし、大きな荷物でもラクラクに乗せることが可能なんです。
ゴルフバッグなら最大で4つまで乗せることができますし、車内にロードバイクやキャンプ用品も十分に搭載することができます。
口コミを見てみても、キャンプや釣り、サーフィンなど多彩な用途でCX-5は活躍しているようでした。
SUVは様々な場面で利用される車ですので、アウトドア車として有効活用できるのは、CX-5の大きなメリットと言えますね。

CX-5の悪い口コミはコレ!
次に、CX-5の悪い口コミにはどんなものが寄せられているのか、見ていきましょう。
40代女性
購入してから気づきましたが、後方視界が少し悪いです。 サイドミラーで確認できますので大きな問題ではありませんが、駐車の際は注意する必要がありますね。 |
30代男性
マツコネの悪さがやはり気になります。今どきどうして7インチのモニターなのでしょうか? マイナーチェンジの際には、絶対に改善してほしいポイントです。 |
30代女性
すこしふわふわしている感じもありますが、慣れてくると気になりません。 ただ、ドリンクホルダーの位置が手元に近すぎて不便に感じました。 |
40代女性
ディスプレイが小さくて見づらい! ナビゲーションとしての機能も全く使えません。 |
40代男性
父親にプレゼントとして購入しましたが、実家の近くが細い道ばかりで運転しづらかったようです。 なにかあってからでは遅いですので、今は私の通勤用の車として使用しています。 |
マツコネがイマイチ
マツコネは正式名では「マツダコネクト」と呼ばれている、車両情報や車両の機能設定ができるシステムのこと。
発売当初は「画面が見やすい」「車両と一体化しているので、車の機能設定までできて便利」などと好評を得ていたのですが、今ではどうやら、「不具合が多発する」と話題になっているようです。
実際にどんな不具合が起きているのかと言いますと、
・現在位置の特定まで時間がかかりすぎて、使いものにならない。
・ユーザーの名前が勝手に変更される
・高速道路の下を走行すると、自分がどこを走っているのかわからなくなる
などといったもの。
便利な機能がある反面、このような不具合が報告されていますので、みなさんは購入する際、マツコネを付けるかどうか慎重に検討した方がよさそうです。
狭い道の運転には向かない
これは車体を見ても感じる方も多いと思いますが、CX-5は狭い道の運転には向かない車になっています。
悪い口コミにも、
「くねった道路の運転は一苦労。」
「少しでも狭い駐車場になると、細心の注意が必要」
と言いう声がありました。
都心部にお住まいの方でしたら、かなり気を使うべき問題と言えるでしょう。
ただ、ライバル車のハリアーやエクストレイルも、CX-5とほとんど同じ大きさをしていますので、「SUVは全般的に細い道に向かない。」と思っておいた方が良いかもしれません。

マツダ CX-5の総合評価
今回は、実際にCX-5に乗っている方の口コミについてご紹介してきました。
口コミからわかったCX-5の総合評価を申しますと、「CX-5は乗り心地がよく、多彩な場面で活躍する、万能なクルマ。」と言えそうです。
実際に悪い口コミを見てみても、部分的には低評価をしているものの、全体的には満足しているようです。
私もCX-5を試乗してみて、シートの質感や信号待ちでの走り出しなど、高級外車を彷彿とさせるような仕上がりだと感じました。
これから新車のご購入をお考えの方でしたら、最高のマイカーを見つけるためにも、最寄りのマツダで一度CX-5の試乗をしてみてはいかがでしょうか?
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す