かわいい【kawaii】極めたダイハツの軽自動車と言えば? そう、「ミラココア」ですよね。ただ、2018年3月末にこっそりとミラココアは販売終了していたんです。なんてことだ、知らなかった! という方も多いと思います。
そんなミラココアの後継となるのが、ミラトコット! とりあえず公式ページのプロモーション映像を見てください、素晴らしいですから。
新登場したこの車は、かわいいだけじゃ、ありません。企画担当が「女性向けにありがちな可愛さとカッコよさよりも、素の魅力にこだわった」と語る、その素顔とは……?
ダイハツ トコット グレード表

グレード名 | 価格 |
---|---|
L | 1.074,600円(1,204,200円) |
L”SAⅢ” | 1,139,400円(1,269,000円) |
X”SAⅢ” | 1,220,400円(1,350,000円) |
G”SAⅢ” | 1,296,000円(1,425,600円) |
まず、グレード表を見て「ん?」と違和感を覚えました。その違和感の正体というのは、価格です。
最近の軽自動車はどんどん高くなってきていて、最低価格120~130万円という車も多いですよね。最高価格だと150万円を超えて「これ、コンパクトカー買えるんじゃない?」と感じます。
たとえば、軽自動車売り上げトップクラスを駆け抜けている「N-BOX」、エントリーモデルが約138万円です。
もちろん、それだけの魅力があるわけですが、軽自動車というと安いほうがありがたいというのが本音だと思います。
ミラココアからしてそこまで高い車ではありませんでしたが、新発売にしてはトコットは価格を抑えていて好印象。これも、「素の魅力」のひとつなのかもしれませんね。
気になるのはその価格以上の魅力があるかどうかですが、そこをこれからじっくりと見ていきましょう。

各グレードの特徴や違いを解説
素の魅力にこだわったトコット、価格帯が低めでグレード間の価格差も結構小さいです。そんなトコットの各グレードには、どのような魅力や違いがあるのでしょうか? 各グレードの特徴を概要だけ紹介したいと思います。
L
まず、トコットには全グレード共通したエンジンが搭載されています。最高出力38kW/6,800rpm、最大トルク60Nm/5,200rpmという軽自動車としては高くも低くもないような性能を持っているんです。
ポテンシャルがどうというような車ではありませんが、日常の足として使うなら全く問題がありません。
平地ならストレスはありませんし、坂道もしっかりと走ってくれます。
カーブが連続するような道を走ったとしても、かなり自然な走り心地です。バランスが悪くなることがなく、とても運転しやすく初心者でも軽々と曲がりきることができます。
乗り心地の印象も柔らかく、角がありません。
走らせていて非常に快適で、ナチュラル。トコットという語感から感じるように、とても身近に感じられる車です。
エクステリアは全グレードとも変わりませんが、最初見たときはシンプルすぎて驚かされました。
発売前の発表時に見たときには「これはコンセプトカーじゃないか? 発売時にはここから何かが足されるのだろうなあ」と感じたほどです。
ただ、そのシンプルさがどんどん好きになります。
不思議と、見ていると個性を感じるんですよね。愛嬌があって、飽きがこない。シンプルだけど、傍に置いておきたいと感じさせてくれます。この「身近な雰囲気」というのが、やはり「素の魅力」を体現しているのでしょう。
L “SA Ⅲ”
ベースグレードLに、スマートアシストⅢを搭載しています。ほかの装備は全く変わらないので、ベースグレードに「”SAⅢ”搭載と非搭載」の二つの選択肢を足している感じですね。価格を抑えたいなら非搭載、安全性が欲しいなら搭載、それぞれの予算と好みに応じて選びましょう。
X “SA Ⅲ”
運転席シートリフターを搭載したり、スモークガラスを搭載したりと、装備が強化されています。快適性が高くなり、利便性も追求されていてコスパが高いと感じますねえ。シンプルだけど役に立つ、シンプルだから役に立つ、そんなグレードと言えそうです。
G“SA Ⅲ”
シートヒーターなどさらなる快適性を追求しながら、インテリアの質感を高めたグレードです。インテリアにメッキがたくさん使われるようになりました。メッキがあまり好きじゃない人にはオススメできませんが、少し高級感を足したいなあと感じる人にはオススメできると思います。

装備を基準に各グレードの特徴を見てみる
トコットは、性能もデザインも身近な雰囲気があり、そこが素の魅力に繋がっていると感じさせてくれます。グレードごとの違いもわかりやすく、装備を見れば一発で判別が付くというのも選びやすくていいですね。
そんなトコットの装備を、下記PDFから一部抜粋して紹介しましょう。
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/mira_tocot/pdf/equipment.pdf
全グレード共通標準装備
- SRSサイドエアバッグ(運転席/助手席)
- SRSカーテンシールドエアバッグ(前後席)
- デュアルSRSエアバッグ
- 衝突安全ボディ<TAF>
- ヒルホールドシステム
- リヤコンビネーションランプ(LEDストップランプ)
- Bi-Angle LEDヘッドランプ(マニュアルレベリング機能付)
- [TOCOT]アルファベットエンブレム(フロントフェイス)
- IR&UVカットガラス(フロントウインドウ)
- 振込み式インパネドリンクホルダー(運転席)
- 助手席前ショッピングフック
- パワーウインドウ(運転席ドアスイッチ照明付・運転席挟み込み防止機構付)
- リヤシート一体可倒機構
- フットレスト
- オーディオレス(16cmフロントスピーカー)
基本的な装備がしっかり標準搭載されているという印象がありますが、よく見てみるとプラスアルファが凄いです。特に、LEDヘッドライトが107万円から搭載されているというのがもう、嬉しすぎます。
LEDヘッドライト搭載の軽自動車、中古購入してもミラトコット新車本体価格より本体価格が高いものもあるんですよ。安くても70万円から80万円くらいするなど、手放しで「安い」と喜べないものが多い。
トコットはこの価格帯でLEDヘッドライトがしっかり搭載されているというのは、それだけでかなり印象が良くて魅力的です。
また、助手席前ショッピングフックなどインテリアの使いやすさも魅力のひとつだと思います。
LとXの装備、特徴、異なる点
L | X |
---|---|
|
|
何気に、フロントシートがセパレートタイプなのが特徴的。軽自動車のフロントシートは、普通は隙間が無いベンチシートタイプです。室内空間が限られているため、ベンチシートのほうが相性いいんですよ。
ただ、トコットはセパレートにして、運転席と助手席の間にセンターコンソールトレイ(カップホルダー2個付)を搭載しているわけです。
Xになるとヘッドレストまで別体になり、快適度はさらにアップします。助手席シートバックやバニティミラーなど、快適性と利便性を上げる装備が多数追加されていて選びやすいですね。
そもそも標準装備がしっかりしているため、Lでも決して不足感が無いのも魅力的。
どちらも選びやすく、どちらにも等しく魅力があると言えるのではないでしょうか。

G 装備、特徴、異なる点
- スーパーUV&IRカットガラス(フロントドア)
- シートヒーター(運転席/助手席)
- ファブリックドアトリム表皮
- メッキインナードアハンドル
- メッキシフトレバーボタン
- メッキシフトベゼル
- メッキエアコンレジスターノブ
- オートライト
- オートエアコン(プッシュ式)
- スーパークリーンエアフィルター
- パノラマモニター対応純正ナビ装着用アップグレードパック
- 14インチ2トーンカラーフルホイールキャップ(「TOCOT」アルファベットエンブレム付)
メッキの多さが目立ちますが、UV&IRカットガラスが強化されているのも気になるところです。
質感をアップさせるだけではなく、オートエアコンを搭載させたり、シートヒーターを搭載させたり「必要性の高い装備と機能」を追加しているところがなんともニクイですねえ。
こんなことをされると、選びたくなるじゃないですか。
SA Ⅲ装備、特徴、異なる点
- 衝突回避支援ブレーキ機能(対車両・対歩行者)
- 衝突警報機能(対車両・対歩行者)
- 車線逸脱警報機能
- 誤発進抑制制御機能(前方・後方)
- 先行車発進お知らせ機能
- オートハイビーム
- コーナーセンサー(フロント4個/リヤ2個、接近お知らせ表示付)
この価格帯の車には、この手の先進機能は必須ではないと思うんです。
「あればいいな」と思いますけど、価格を見て「ついているだろう」と期待はしません。というか、通常これくらいの価格帯だとその期待はできないんです。
ただ、”SAⅢ”とコーナーセンサーをしっかり搭載して、安全性と利便性をしっかり高めています。約114万円という価格から、この機能が付くというのはとてもお買い得に感じますよねえ。
個人的にうれしい機能は、車線逸脱警報と、先行車発進お知らせ機能です。
初めて車を買う人もターゲットに入っているため、車線逸脱警報のように「運転技術向上」に繋がる機能はやはり嬉しい。日常のお供として使う人がほとんどだろうから、通勤混雑時の先行車発進お知らせ機能はとてもありがたい。
あったらいいな、を形にしたとてもいい内容です。

各グレードの評価 こんな方にオススメ!
ミラトコットの魅力を性能・雰囲気・装備などから見てきましたが、この車は見れば見るほど、知れば知るほど欲しくなってきますねえ。各グレードともに秀逸な設定になっていて、どれもこれも欲しい。そんなトコットのグレードを、敢えて評価してみましょう。
グレード名 | 評価 | こんな人にオススメ |
---|---|---|
L | ☆☆☆ | シンプルな魅力のある車が欲しい方へ。 |
L”SAⅢ” | ☆☆☆☆☆ | 自分らしさを大切にしたい、初めて車を買う方へ。 |
X”SAⅢ” | ☆☆☆☆ | 毎日をさらに快適にしたい方へ。 |
G”SAⅢ” | ☆☆☆ | 「あったらいいな」が詰まっている車が欲しい方へ。 |
Lの評価
トコットの魅力というのは、どこまでもシンプルなところです。エクステリアもインテリアもびっくりするほどにシンプルで、それでいて特徴もしっかりとしています。とてもセンスがよく、ナチュラルな出来栄えなんですよねえ。
個性的ということもなく、派手というわけでもない。特別かっこいいこともなく、可愛すぎることもない。それなのに、不思議と愛着がわく「なんとも言い難い魅力」が詰まった車です。
シンプルな車が欲しい方には、まさにぴったり!
装備も充実しているから、ベースグレードでも十分です。
L “SA Ⅲ”の評価
トコットは、自分らしさを大切にするというコンセプトを持っています。自分らしく、生活に密着した自分のスタイルを大切にする人のための車。
日頃から「自分らしさ」にこだわる人、自分の素の魅力を高めたいと思っている人には最適な一台だと思います。
また、初めて車を買う方にも抵抗感の無い価格と見た目・性能を持ち、先進安全予防機能もしっかり搭載されるL”SAⅢ”は、トコットのキャラクター性を最もよく表現しているのではないでしょうか。
価格も抑えられるし、クオリティは高いし、「素晴らしい」の一言しかありません。
X “SA Ⅲ”の評価
X”SAⅢ”には、毎日の運転を快適にする装備と機能がたくさん搭載されています。プッシュスタートとキーフリーシステムは本当に便利で、ストレスがありません。料金を追加すれば純正ナビを搭載できるというのも、良いですよね。
毎日乗る相棒、さらに快適に便利に乗り回したい方はX”SAⅢ”、最高でしょう。
G“SA Ⅲ”の評価
G”SAⅢ”には、メッキパーツやシートヒーターなど、「あったらいいなあ」というものが全部詰まっているように感じられます。
装備というのは「あったらいいな」を追求するときりがなくて、「あれもこれも」となりがちです。ただ、そうすると必然的に価格帯が高くなります。
G”SAⅢ”は、「あったらいいな」と思うものの中でも特に需要の高いものを詰め込んで、価格も抑えて「ちょうどいい感じ」もするんです。
素の魅力を壊さない程度に装備を詰め込み、適度に充実感と豪華さを演出しているというのが、非常にうまい!
やはり、買いたくさせる何かを感じます。

ダイハツ トコットの総合評価
ミラココアは、女性的過ぎて男は買いづらい感じがありました。ところが、トコットには「クールスタイル」という爽やかな印象のあるスタイルも用意されているんです。ここがもう素敵。
また、最近、軽自動車の選択肢というのは「ギラギラしたもの」と「少し背伸びしたもの」が主流になっています。
初めて車を買う人などが、「ちょうどいい」と感じるようなものがなかなかありません。
特に若い日本人は今、力まずに自然体でありたいと願っているように感じることがあります。
こういうシンプルだけど愛嬌があって、どこかホッとする車が今後売れていくかもしれませんね。間違いなく、ミラトコットはこれからヒットするでしょう。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す