元来がミリタリーユースを前提に作られたクルマなこともあってタフさでは他に類を得ない特別な存在。
オフローダーとして内外にその名もとどろく名車となったランドクルーザーを街中で乗り回すということ自体が最高のステータスにもなっています。
そして何と言っても驚きなのが価格で、高級感あふれるSUVの代表ともいえる車ですね。
そんなランクルの値引き交渉、セールスマンはランクルをどう語るのかを紹介していきたいと思います。
ランクル購入の前に知っておこう
セールスマンと商談するためには、あらかじめ自分もランクルについて知っておく必要があります。今回ここで紹介するのは、交渉に役立つこと3つ。
- ランクルの値引き相場
- ランクルの競合車種
- ランクルの納期について
この3点を説明したいと思います。7
まず1番目の値引き相場についてですが、車両値引きだけ見ると20万~29万円あたりが値引きの限界なようです。
ただ、値引き0円で、オプション値引きだけ値引きなんていう事例もたくさんありますので、購入時期と商談内容をしっかりと分析する必要がありそうですね。
2番目の競合車種についてですが、ランクルの新車最低価格が472万からということで、張り合える車種が中々無いのが真実。
ただ、強いて言うのであればレクサスのRXとよく比較させるようです。
というのもレクサスRXは新車最低価格が495万スタートと、ランクルと張り合う金額。流石レクサスですね。値引き交渉のネタとして、レクサスの名前を挙げてみるのも良いかもしれません。
最後に3番目の納期についてです。これについては2か月~3か月と、首意を長くして待つ必要があるようです。
SUVの中では納期が長い方なので、あまりにも長いようだったら、そこに付け込んで値引きにつなげるのも良い手段かもしれませんね。
ディーラーへ行ってきた

以前から気になっていたプラドとの比較という目的もあって、ランクルの販売店であるトヨタディーラーを訪問して来ました。
ただ試乗車を置いているところが少なく、今回はやっと巡り合うことが出来たものの、これから出かける方は事前に予約するなり、注意しておいた方がいいかもしれません。
現車を確認、どんな見た目?
待ちに待った試乗車を見せてもらい、隅々までくまなくチェックさせてもらったレポートです。

派手な野性っぽさを感じさせるフロントグリルは巨大なもの。ただでさえ大きなボディが一段と大きく見える迫力のあるデザインです。
SUVという表現が似つかわしくないゴツいプロポーションながら、これまでのランクルと比べると曲面が多く使われたデザインなのは今のトヨタの流行ともいえるもの。
そもそも2007年に登場した200系モデルに内外装の変更と最新装備を加えたのが現在のモデルになります。
全長が4950mm、全幅が1980mm、全高も1870mmと、乗用車とは思えないサイズで、大きなドアミラーの張り出しまで含めれば幅が2,400mmにも達しそうな巨大さで、国産車ながら、走ったり停めたりするのに場所を選ぶクルマです。
ヘッドライト位置が高いのは、遠方を高い位置から照らすことを意識したものであり、ヘッドライトユニットが後方に配置しているのも木の枝などによる損傷を避けるためのものとのこと。
外見からは分からないものの、ラジエターを高い位置に配置することで下部からの障害物を守るためとか、各部に長年の実績と経験に裏付けされた万全さが伺えます。

運転席に乗り込むのは一苦労するほどの高さで、サイドステップとAピラーの手すりを使って「よじ登る」といった感覚です。
このクルマの存在目的を感じさせる部分ですね。
一方で運転席廻りの高級感と質感の高さは相当なもの。海外も主要な対象マーケットであることから、上級SUVとしての高級な雰囲気も重要な要素なのでしょう。
ドアを閉める音からも、車体の造りが頑丈なことが伝わってきます。
運転席に座ってみると、視点の高さと車体幅の大きさがこれまでのクルマとは全く異なる感じ。メーター類はアナログ式が採用されており、車両の状況が一目で感覚的に把握できるような配慮がされています。
またボンエットの中央部が一段凹んでいて、車体前方までの距離感が掴みやすいのも意外なポイントになっています。

ランクルらしさを存分に感じさせてくれるコンソール部。他のクルマでは見られないスイッチ類が数多く並んでいます。
水平に取りついたシフトノブが独特のフィーリングを与えてくれるのと、サイドブレーキも今では珍しい床下式。
いかにもクルマを操っている気分がして、いい感じですね。
全ての制御部がセンターコンソールやシフト周り、ハンドル部と連動していて操作が簡単に行えます。ただスイッチ類を覚えるのがちょっと大変そう。
センターコンソールを挟んで隣り合う助手席までがずいぶん遠く感じてしまうほどの車幅です。
一方では大きなサイドミラーが、車体の大きさを感じさせない取り回しの良さに役立っています。前方を含め、左右、後方への視界が十分に確保されているのはオフローダーとしての重要な要素でもあるのでしょう。
加えて車体の周囲をモニターする最新機能も万全です。
悪路を走る時に効果を発揮する「アンダーフロアビュー」は、車両周囲の情報をモニター表示する「マルチテレインモニター」に追加された機能のひとつで、ボディ下の路面状況とタイヤの位置を表示することができます。
実際にはボディ下にカメラを備えているわけではなく、フロントカメラで事前に撮影した路面の映像を映し出す仕組みとのこと。

後席を見ればランクルとは思えない豪華なシートが装備されています。
前後方向にも左右方向にも十分なスペースが確保されているだけでなく、リクライニングと前後へのスライドも可能な豪華仕様になっています。
さらにエアコンも各座席それぞれに行きわたるように設定されており、快適な乗車のための配慮も万全。グレードによってシートの材質も大きく変わり、上級グレードの「ZX」では本革製が当然のように奢られています。
その「ZX」にはシートカラーとして「ブラウン」、「ブラック」、「フラクセン」が、「AX」には「ミディアムグレー」と「フラクセン(ベージュ)」の2色が設定されています。
セカンドシートは4:2:4の分割でのリクライニングが可能。6:4の2分割で前後へのスライドとタンブル収納もできるようになっているほか、「ZX」ではスライド移動まで電動化された豪華仕様になっているのは凄いところ。
サードシートは3人乗りで、格納は5:5の2分割可倒式。「ZX」ではシートの左右跳ね上げ機構まで電動化されています。
サードシートをセットした状態でもある程度の荷物スペースが確保されているものの、SUVとしては十分とはいえません。
ただサードシートを左右に収納し、セカンドシートを前傾させてしまえば、最大で奥行きが1685mm、幅で990mm、高さが1100mmの荷物スペースが得られます。
またバックドアには2分割式が採用され、上部だけ開ければ荷物の落下を防げたり、重いバックドアが軽く開けられるように配慮もされていて、実際に使ってみるとなかなか便利な機構です。
単なる四駆というだけではなく、様々な路面状況に合わせた数多くの機能がランクルには備わっており、その全てを使いこなす場がどこにあるのかと思わせるほど多岐に渡る機能がカバーされています。センターコンソール上に並んだ数多いスイッチ類は、そうした様々な走行機能をサポートするためのもので、代表的なものだけでも次の通りのものがあります。
走行モード
:パワーモード
パワフルな運転や山間地などの走行用
:セカンドスタートモード
雪道などの滑りやすい路面での発進・走行
:フルタイム4WD
「トランスファースイッチ」及び「センターデフロックスイッチ」を操作して駆動系の作動状態を切り替えます。
:トランスファースイッチ(全グレードに装備)
ハイレンジ
一般走行に適している。
ローレンジ
悪路・氷雪路、砂地・泥地など、とくに大きな駆動力を必要とする走行に適している。
:センターデフロックスイッチ(全グレードに装備)
ぬかるみなどでスタック(立往生)した場合の脱出時や急な降坂路の走行など、大きな駆動力を必要とする走行時に使用します。
:オートレベリング機能(「ZX」のみ)
全てのモードで乗員数や荷物難度の積載条件が変わっても、常に一定の高さになるように車高が自動で制御されます。
:4-WHEEL AHC(アクティブハイトコントロール)(「ZX」のみ)
走行の状態に応じて車高をHI(ハイ)モード、N(標準)モード、LO(ロー)モードの3つから選択できます。
HI(ハイ)モード
N(標準)モードと比べ、フロントの車高が約50mm、リアの車高が約60mm高くなり、凹凸のある路面や渡河走行するときに適しています。
N(標準)モード
標準車高で一般的な走行に適しています。高速走行時には、自動的にフロントの車高が約20mm、リアの車高が約15mm低くなり、優れた空力特性や走行安定性を確保します。車速が低くなると、自動的に標準車高に戻ります。
LO(ロー)モード
N(標準)モードと比べ、フロントの車高が約60mm、リアの車高が約40mm低くなり、車への乗り降りや、荷物の積み下ろしが容易になります。
:アクティブ・ヴァリアブル・サスペンション・システム(「ZX」のみ)
快適な乗り心地と操縦安定性を両立させるために、ダンパーの減衰力を自動制御するもの。
:マルチテレインセレクトスイッチ(全グレードに装備)
オフロードでの走破性を向上させるシステムで、5つのモードからの選択ができます。
モード | 路面状況 |
---|---|
MUD&SAND | 泥路、砂地路、新雪路、ダート路などの滑りやすい状況やダート路に適している。 |
LOOSE ROCK | 土と動きやすい意志が混じった、滑りやすい状況に適している。 |
MOGUL | モーグル路など、路面の凹凸の激しい状況に適している。 |
ROCK&DIRT | モーグル路や岩石路など路面の凹凸の激しい状況に適している。 |
ROCK | 岩石路の走行に適している。 |
:クロールコントロール(全グレードに装備)
オフロードでの難しいアクセルコントロールを、ドライバーに代わって操作してくれます。
ドライバーは、アクセルやブレーキ操作をすることなく、ステアリング操作のみで極低速走行が可能になり、ホイールスピンや車輪のロックを防ぐことができるため、スタックからの脱出能力も高く、駆動系への負担軽減にも効果的な機能です。
:ドライブモードセレクト(「ZX」のみ)
ドライブモードセレクトスイッチにより、エコからスポーツS+まで、5つのドライブモードが選択可能です。
- ノーマルモード
- コンフォートモード
- エコドライブモード
- スポーツモード
- スポーツ+モード
その他の室内の快適性を高める装備なども万全です。
:シートヒーター&ステアリングヒーター(「ZX」,「 AX Gセレクション」のみ)
あらゆる環境を考慮して、シートやステアリングにはヒーターが組み込まれています。
:盗難防止システム(全グレード標準、「GX」はオートアラームのみ)
オートアラーム、侵入センサー、傾斜センサーなど、外と内から盗難を防止するための装備が備わっています。
「ZX」のみに設定されている機能が多いとは言うものの、あらゆる状況に対応できるとなると、その価値については比較するものがない優れもの揃いです。
セールスマンとの会話紹介、人気グレード?
ここからは、実際のセールスマンとのやり取りを紹介します。














前から気になっていた残価設定プランについても聞いてみました。








見積書公開

結局今回出してもらった見積書になります。
メーカーオプションは殆ど追加しなくても584万円。決して安くはない価格ですが、これで憧れのランクルを買えるとなると悩んじゃいますね。
【おすすめ車両】 ランクル200 AX
【ボディタイプ】 8ニンノリ
【排気量】 1UR-FE
【駆動】 4WD
【ミッション】 6AT フロアシフト
【ボディカラー】 ホワイトパールクリスタルシャイン
【型式】 URJ202W-GNTAK
車両本体価格 | 5,134,909円 |
---|---|
計 8% | 5,134,909円 |
※1 メーカーオプション価格 8% | 32,400円 |
※2 付属品価格 8% | 284,440円 |
車両現金販売価格(消費税込)① | 5,451,749円 |
下取車価格(-) | 0円 |
下取車残債 | 0円 |
差引お支払い額 ② | 5,451,749円 |
※3 税金・保険料 | 258,640円 |
課税販売諸費用等 8.0% | 46,388円 |
預り法定費用等 | 22,300円 |
その他 | 58,900円 |
計 ③ | 386,228円 |
消費税・地方消費税合計 | 407,269円
(%は消費税・地方消費税率) |
現金販売時お支払総額(②+③) | 5,837,977円 |
※3 明細
自動車税 12月登録 | 22,000円 |
---|---|
自動車取得税 | 135,100円 |
自動車重量税 | 61,500円 |
自賠責保険料 37ヶ月 | 40,040円 |
税金・保険料 小計 | 258,640円 |
納車費用(店頭) | 0円 |
下取車手続代行費用 | 0円 |
下取車査定料 | 0円 |
資金管理料金⑥ | 380円 |
ETCセットアップ料 | 2,700円 |
保証委託手数料 | 7,884円 |
課税販売諸費用等 小計(消費税込)④ 8% | 46,388円 |
預り法定費用(新規検査登録手数料) | 5,900円 |
(車庫証明手数料) | 2,600円 |
(下取車法定費用) | 0円 |
預りリサイクル預託金 ⑤ | 15,060円 |
預り法定費用等 小計 | 22,300円 |
5,500円 | |
自動車保険料 | 0円 |
公正証書作成費用 | 0円 |
下取自動車税未納分 | 0円 |
メンテパック S6 | 53,400円 |
その他 小計 | 58,900円 |
※1 ※2 メーカーオプション・付属品明細・おすすめ付属品(消費税込)
[内装] | モケット・ミディアムグレー(標準) |
---|---|
[タイヤ] | 285/60 18インチアルミホイール(標準) |
[メーカーオプション明細] | |
ホワイトパールクリスタルシャイン | 32,400円 |
メーカーオプション計 | 32,400円 |
[付属品(その他)明細] | |
オリジナルフロアマット ロイヤル3レツヨウ | 36,040円 |
’16 バックガイドモニター | 23,760円 |
’16 ETC 2.0ユニット(ビルトインナビレンドウ) | 42,120円 |
TCナビ「NSZT-W66T」 | 182,520円 |
付属品(その他)計 | 284,440円 |
リサイクル法関連費用明細
預りリサイクル預託金 ⑤ | 15,060円 |
---|---|
内訳 (シュレッダーダスト料金) | 11,350円 |
(エアバッグ類料金) | 1,930円 |
(フロン類料金) | 1,650円 |
(情報管理料金(消費税込) | 130円 |
資金管理料金(消費税込)⑥ | 380円 |
計 | 15,440円 |
お支払いプラン
頭金 | 1,641,749円 |
---|---|
割賦元金 | 3,810,000円 |
支払い開始月 | 29年2月より |
支払い回数 | 60回 |
初回 | 68,438円 |
毎月 | 68,400円 x 49回 |
ボーナス 7月 | 120,000円 x 5回 |
ボーナス 12月 | 120,000円 x 5回 |
実質年率7.8%
まとめ
感激して見学を終え、今まで外観でしか知ることのなかったランクルが良く理解できた訪問になりました。
実際にオフロードで使うことはほとんどなく、宝の持ち腐れとしか思えない機能もたくさん付いているのですが、ランクルが世界的に見ても最高レベルのオフローダーであることは間違いありません。
自分のクルマがあらゆる状況に対応出来るという安心感と満足感は相当に大きく、他人とは違っているものを所有する喜びというのも代えがたいものです。
冷静になってゆっくり考えてみようと思います。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。