東京モーターショー2017において注目が集まった新型セダン、Arteon(アルテオン)。
パサートより格上のグランツーリスモを目指して売り出された車で、どこか知的な雰囲気と堂々とした品格とを感じさせられます。
豪華なようでありながらも着飾ることなくシンプルなデザイン、シンプルながらもプレミアム感が追求されたVWらしいエクステリアとインテリア。
GTと言うに相応しいほどの性能と走り心地。そのどれもが、確かに「パサートの上位」としての存在価値を生み出しているように感じられるんです。
そんなArteonの特徴・性能を、グレードごとに紹介しましょう!
目次
フォルクスワーゲン New Arteon グレード表
まずはグレード表から見ていきましょう。
グレード名 | 価格 |
R-Line 4MOTION | 5,490,000円 |
R-Line 4MOTION Advance | 5,990,000円 |
Arteonはまだまだ登場して日が浅い車ということもあってか、グレードが二つとシンプルです。
その価格差は50万円と決して小さくはないものの、「Advance」をうたうからには、ベースグレードとの違いは大きいのでしょう。
性能や装備などに期待したいところですねえ。
各グレードの特徴や違いを解説
装備内容は後程詳しく見ていきますが、まずは二つのグレードがどのような位置付けにあるのか、どんな違いがあるのかを語りたいと思います。
価格差と照らし合わせ、自分にとって良さそうなグレードはどちらか、あたりを付けましょう。
R-Line 4MOTION
二つのグレード名からも想像がつくかもしれませんが、Arteonはそれぞれ同一の動力性能を持っています。
Arteonに搭載されているのは、2.0L直列4気筒DOHCインタークーラー付ターボエンジン。
その最高出力は206kW/5,600~6,500rpm、最大トルクは350Nm/1,700~5,600rpmとなっています。
低回転からハッキリとした太いトルクを発生させることによって、発進はとてもスムース。エンジンをスタートさせアクセルを踏んだ瞬間から、余裕たっぷりのパワーを感じさせてくれます。
そのまま回転数をあまり上げず、市街地の巡航速度に到達。アクセルの踏み込みが弱くともしっかり走るから、市街地巡航の快適度はとても高くていいですね。
旅行先で、景色や街並みをゆったり眺めながらドライブ慣行を楽しむことができます。窓を開けて風を感じるのも楽しく、非常にGTらしいと思える。
「ああ、気持ちがいいなあ」
気分が良くなって加速したくなり、スポーツモードを選択してアクセルを踏み込む。1速から2速へダイレクトにシフトし、MTのときのようなスポーティさが感じられます。
少しのショックを感じている間に、加速はさらに鋭く、速度はさらに磨きがかかってくる。GTの良さである快適性を失うことなく、気持ちよく加速することだけに出力を使っている感覚がたまらなく気分を高揚させてくれるんですよねえ。
GTの枠を出ないスポーティ仕様だ! ギラギラ感は薄いが、この安心感とドッシリ構えた余裕こそがArteon(アルテオン)の最大の個性と言えるのではないでしょうか。
R-Line 4MOTION Advance
端的に言ってしまえば、R-Line 4MOTIONの装備内容を豪華にしたグレードです。
ヘッドアップディスプレイが追加されたり、安全装備が強化されていたりと非常に意義が大きい装備内容の追加変更が行われています。
50万円を追加して買う価値も、あるでしょう。詳しくは、これから見ていきます。
装備を基準に各グレードの特徴を見てみる
走りにアルテオン自体の個性があるものの、各グレードの個性や違いは装備に現れています。
特に、全車標準装備とAdvanceで追加される標準装備に注目して見てみましょう。
なお、これから挙げる装備内容はVW公式ページからダウンロードできる装備表より一部抜粋したものです。
https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/arteon.html#vw_m246_m532_jump_id
全グレード共通標準装備
初めに全グレードに標準装備しているものを見てみましょう。
- アダプティブクルーズコントロール”ACC”(全車速追従機能付)
- レーンキープアシストシステム”Lane Assist”
- 渋滞時追従支援システム”Trafic Assist”
- レーンチェンジアシストシステム”Side Assist Plus”
- ドライバー疲労検知システム
- パークディスタンスコントロール(フロント/リヤ、前進/後退時衝突軽減ブレーキ機能付)
- オプティカルパーキングシステム
- ダークテールランプ
- LEDテールランプ(ダイナミックターンインジケーター付)
- ナッパレザーシート
- 座面長調節式シート(運転席)
- オートホールド機能
- ドライビングプロファイル機能
- パワーテールゲート(挟み込み防止機能、”Easy Open&Easy Close”機能付)
- パドルシフト
流石にこの価格帯になってくると、全車標準装備からして豪華さを感じますよねえ。
インテリアを見てみたら、ナッパレザーシートが標準化されていて「おおっ」と心が動かされます。
ナッパレザーは、革本来の風合いをより豊かに感じられるように加工された牛革です。ナッパレザーはドイツ車に使われることが多く、VWも例外ではありません。
日本国内においては珍しい素材ということもあり、価値は大きいでしょう。風合いが豊かな分耐久性は劣りますが、個人的にはとても好きなシート素材です。
さらに、シートには座面長調整機能が全車標準で付いています。シート機能は二つのグレードによる違いがあるものの、どちらを選んでもある程度の調整は可能です。
何気に、パドルシフトが搭載されているのもいいですね。スポーティに走れる車だし、1速から2速にショックを感じるくらい「MT風味」に力を入れている車だと感じるから、パドルシフトがあるのはある意味必然と言えるでしょう。
また、安全装備やACCなどの運転支援機能も充実しています。
個人的に気になるのはオプティカルパーキングシステムです。
これはリアビューカメラの内容じゃなくて、四方にあるコーナーセンサーと障害物との距離をディスプレイ内に表示する機能となっています。その精度はとても高く、周囲を人が通過するだけでしっかりと反応するようですよ。
R-Line 4MOTIONRとAdvanceの装備比較
続いてR-Line 4MOTIONRとAdvanceの装備を比較しながら見ていきたいと思います。
R-Line 4MOTION | R-Line 4MOTION Advance |
---|---|
|
|
コーナリングライトの追加、ライトアシストの強化などライト関係に注力されていますね。
Arteonはスポーティに走らせる人も多いでしょうから、ライトを強化して視認性を向上させるのはとても有意義なことだと思います。
特に、コーナリングライトの追加はありがたいですね。これでワインディングも楽しみやすいのではないでしょうか。
また、スポーティに走らせるということなら外せないのがシート調整機能です。
ベースグレードにもパワーシートとパワーランバーサポートが搭載されていますが、その機能は必要最低限といったところ。
Advanceを見てみると、運転席と助手席両方に搭載するだけでなく稼働方向を増やし、メモリー機能まで追加しています。
さらに、シートマッサージ機能まであるじゃないか!
長距離ドライブやスポーティな走行を楽しんで疲れている体を癒し、明日もまた走りたくさせるというVWの心意気を感じます。
他にもヘッドアップディスプレイなど様々な装備と機能が追加されていて、50万円と言う価格に説得力を持たせていると言えるでしょう。個人的には、どのグレードも非常に魅力的で購入する価値はあると思います。
各グレードの評価 こんな方にオススメ!
どちらのグレードも買う価値が大きいと感じるArteon、問題なのは「どのグレードを選んだ方が自分にとってハッピーなのか」ということですよねえ。
そこで、Arteonの二つのグレードを個人的な好みや独断と偏見なども交えながら、評価したいと思います。
選ぶべきは、このグレードだ!
グレード名 | 評価 | こんな人にオススメ |
---|---|---|
R-Line 4MOTION | ☆☆☆☆☆ | 快適性の高い運転を求める方へ。 |
R-Line 4MOTION Advance | ☆☆☆☆ | より快適な運転を求める方へ。 |
次項からおすすめの理由や評価について各グレードごとに見ていきましょう。
R-Line 4MOTION
R-Line 4MOTIONは、とても快適性が高い車です。
VWというブランド自体、快適性を重視した車作りをしているい印象がありますが、この車は特にその色が強いように感じます。
全車標準装備から快適性の高いものを積極的に取り入れているところも、走行感覚の味付けもこの車がグランツーリスモ的な立ち位置にあるためでしょう。
セダンとして快適に使える居住性を備えながら、スポーツカーのようなハンドリングと加速性能を持ち、フォーマルにも使えるゆったり走りも得意とするVWの「質実剛健」さをそのまま形にしたような車です。
グレードごとに性能やデザイン性などが変わらないからこそ、ベースグレードに大きな価値が生まれています。
R-Line 4MOTION Advance
Advanceは、50万円を追加できる人にはとてもオススメのグレードです。
予算に余裕があるのなら、何も考えずAdvanceを選んでも良いくらいでしょう。シート調整機能の強化、視認性の向上、快適性の高い装備と機能の数々……。
走り重視の人にも、快適性重視の人にも、視認性を気にする人にも刺さる装備が何かしらあります。誰が購入しても損をしない、後悔しないグレードと言えるのではないでしょうか。
フォルクスワーゲン New Arteonの総合評価
全体的に価格が高めのフラッグシップサルーン的な位置にある車だから、予算の都合で人は選ぶかもしれません。
ただ、500万円を超える本体価格を出して購入するほどの価値はあると感じています。
乗員一人ひとりを大切にするような設計、パーソナル性がとても高く快適度が他のVWの中でもとびぬけて高い。
デザインはVWらしくない洒落たものかもしれませんが、ふたを開けてみるとVWの質実剛健な車作りのノウハウが「これでもか!」とたくさん詰め込まれた良い車だと言えるのではないでしょうか。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す