三菱のコンパクトSUV、RVR。2017年にフロントデザインを一新するという一部改良を行い、より頼もしく生まれ変わりました。
バンパー左右コーナー部分とアンダーガードの3方向から、車を包み込むかのようなプロテクト形状「ダイナミックシールド」を採用し、よりSUVらしい精悍さとスポーティさを手に入れたんです。
バブル真っ盛りに生まれ、当時は「珍しい」と爆発的人気を誇ったRVR……。
今やその設計や装備・コンセプトは真新しいものではなくなり、すっかり身を潜めてしまいましたが、ダイナミックシールドという新しいコンセプトを引っ提げて、再び車業界に殴り込み!
時代を作ったRVR、今はどんな特徴を持っているのか? グレードごとに見ていきましょう。
三菱RVRグレード表
グレード名 | 価格 |
---|---|
M | 2,058,480円(2,295,000円) |
G | 2,304,720円(2,541,240円) |
グレードは「M」「G」の二つだけという、シンプルな設定です。価格差は約25万円と特別高くも低くもないように見えます。
価格差だけでは装備がどれだけ違うのか、性能に違いがあるのかがイマイチ想像しづらいですね。性能に差があるなら装備にはあまり差が出ないだろうし、逆なら装備には結構差が出るかもとしか予測が出来ません。
これから、その予測の答えを見つけましょう。
各グレードの特徴や違いを解説
RVRに用意された二つのグレード、「M」「G」。
価格差からもグレード名からも特徴や違いの度合いが図りづらいこの二つの特徴を、性能をメインに語りたいと思います。
装備に関しては後程詳しく紹介するので、概要だけ見てみましょう。
M
RVRには、1.8LのSOHC16バルブ4気筒エンジンが搭載されています。その最高出力は102kW/6,000rpm、最大トルクは172Nm/4,200rpm。
車両重量はMが1,350kg、Gが1,360kg(2WD)と結構重いものの、トルクが大きいため意外とスイスイ走ってくれます。
発進後、低速域からしっかり太いトルクを体が感じる。アクセルを浅めに踏んで加速をすると、CVT特有のシームレスな加速感が感じられて面白いです。
徐々に速度が乗ってくるから、テンションもじわりじわりと上がっていきます。爆発的な加速というよりも、徐々に加速する感じが日本のマシンらしくていいですよね。
CVTとの相性もとても良く、走行感覚をより軽快に楽しく演出してくれています。
コンパクトボディも相まって、非常に扱いやすい車です。スイスイ取り回して、都会も田舎もガンガン駆け回る。もちろん高速道路やワインディングロードもしっかりこなしてくれる安心感と頼もしさもありますよ。
走っていて「なにこれめちゃくちゃ面白い!」と思う車ではありませんが、直進もワインディングも「安心して」楽しむことが出来るという、「これから走りにこだわりたいと思っている人」にはピッタリな性能です。
仕事にも、趣味にも、日常生活にも、どんな用途にも使い倒したい車、それがRVR!
G
車両重量が10kgアップしていますが、性能はMとほとんど変わりません。ただ、Mとは変速機が違います。
Mに搭載されているのは「INVECS-Ⅲ CVT」という、いわゆる普通のCVT。だけど、Gに搭載されているのは「6速スポーツモードCVT」という、少しスポーツ走行向きのCVTです。
ということは……Mよりも、走りをより楽しむことができる!
CVT特有のシームレスな加速感はそのままに、加速・減速時の変速をしっかりとスポーツ走行向きに行ってくれて、爽快感を損なわずにコーナリングを走り抜けることができるし、直進時にどんどんシフトチェンジされる感覚は否応なくテンションが上がる。
案外、変速機の違いによる恩恵は大きいです。
もちろん、Mとの違いはそれだけではありません。装備もGの方が豪華になっていますよ。
たとえば、ハロゲンヘッドライトからスーパーワイドHIDヘッドライトになったり、本革巻きステアリングホイールなど内装も強化されていたり……。
それに関して、詳細はこれから見ていくとしましょう。
装備を基準に各グレードの特徴を見てみる
RVR各グレードの走行性能を見てきましたが、MとGとでは若干味付けが異なるということがわかりました。
Mは通常(コンフォート)、Gはスポーティをテーマにしているようなところがあるため、装備にもそういった違いが出てくるかもしれませんね。
そんな気になる装備内容を、下記PDFから一部抜粋して紹介しましょう。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/rvr/spec/doc/rvr_equip.pdf
全グレード共通標準装備
- 運転席&助手席SRSエアバッグ
- 運転席SRSニーエアバッグ
- エマージェンシーストップシグナルシステム
- アクティブスタビリティコントロール(ASC)+ヒルスタートアシスト
- 衝突安全強化ボディ(RISE)
- ABS(EBD・ブレーキアシスト付)
- オートライトコントロール
- フロントフォグランプ
- プライバシーガラス(UVカット機能付き、リヤドア/リヤクォーター/テールゲート)
- フロアコンソールボックス(アームレスト&コンソールトレイ付)
- ラゲッジフック×4
- 電動パワーステアリング
- オートストップ&ゴー(AS&G)
- マルチモードキーレスエントリーシステム
- 6:4分割可倒式リヤシート
個人的に、RVRの全車標準装備で気に入っている点が収納の豊富さです。ラゲッジフックだけ書き出しましたが、実際にはもっとたくさんあります。
たとえば、コートフックやコンビニフック、カップホルダー、スマートフォントレイ、シートバックポケットなどが標準装備なんですよ。
シートバックポケットくらいはグレード別設定にしている車も多いですが、RVRは全部まとめて全車標準!
SUVに乗る方の中にはアウトドア好きの方も多いでしょうし、そうでなくても荷物をたくさん運びたいという方が多数派だと思います。コンパクトでSUVの本分を果たそうと思った場合、やはり「空間をうまく使うこと」が重要ですよね。
その点で言えば、ラゲッジフックが四つも付いているのは嬉しいです。アウトドアに使うと、案外フックにかけられるものが多いですから。
そういうものをフックにかけ、かけられないものをラゲッジフロアボックスに置くなど工夫して楽しめます。
また、荷物を運びたいということならプライバシーガラスも良い装備ですよねえ。
「基本的な装備が全て揃っている」という印象のあるRVR全車標準装備、収納や気配りに関してはプラスアルファもしっかり備えてくれています。
MとGの装備を比較
M | G |
---|---|
|
|
GはMに比べて機能性が向上し、インテリアの雰囲気もスポーティなものになっています。特にシートの違いが特徴的ですよね。
ストライプにはスポーティなイメージがありますし、赤という色も速さの象徴のようなものなので、このシートを見れば誰もが「この車はスポーティなんだ」と理解できます。
一方Mのシートはとても落ち着いた印象、変わったところはありませんがハニカムパターンは人によっては少し苦手かもしれません。
他にもマフラーカッターやパドルシフトなど、Gのスポーティさを象徴する装備がたくさんあります。
クルーズコントロールも搭載し、コンフォートな走りをするときはとても楽になっているのも好印象です。高速道路などでは楽をして、自分が楽しみたいときにこそ運転に集中するスイッチの切り替えができますね。
他にも語りたい部分はありますが、一番語るべきなのは安全性の向上でしょう。
Gには、e-Assistという先進予防安全装備が標準搭載されています。
その中には、「衝突被害軽減ブレーキシステム」「車線逸脱警報システム」「オートマチックハイボーム」が含まれているんです。
もしものときに備えたり、車線を逸脱しないよう管理出来たり、運転手としても注意して運転しやすくなりますよ。
ただ、Gに搭載している追加装備の多くは、Mにもオプション搭載させることが可能です。
内装の加飾など細かい部分は変えられませんが、ヘッドライトやe-Assist、本革ホイールなどを追加できるため、Gに関して「この装備は欲しいけど、要らない装備多いなあ」と感じる人はMにオプションで装備を追加することも考えてみましょう。
各グレードの評価 こんな方にオススメ!
RVR各グレードの性能・装備を紹介してきましたが、結局どのグレードがどんな人に合っているのでしょうか?
これまでの解説を踏まえ、個人的な独断と偏見も交えながら各グレードのオススメ度などを語りたいと思います。
グレード名 | 評価 | こんな人にオススメ |
---|---|---|
M | ☆☆☆☆☆ | 安定して走れるコンパクトSUVが欲しく、少し変わったものが良い方へ。 |
G | ☆☆☆☆ | よりスポーティに走らせたい方へ。 |
Mの評価
RVRは、SUVという道を切り開いた車種と言えるだろうし、かつては爆発的人気を誇った車種ではあります。ただ、今となっては逆に「変わった車」と言えるのではないでしょうか。
2002年に販売が終了し、2010年に再登場、そして2017年にダイナミックシールドを採用して目新しさを追加。
結果、他のSUVには無いようなデザインの車になりました。頼もしいけど、どこか愛嬌のある人間と仲の良い人格を持ったロボットのような雰囲気があり、男女ともにカッコ可愛いと感じるでしょう。
また、RVRは全車標準装備が非常に充実しています。
加えて、加飾以外のほとんどの装備をGと共通の仕様にすることが可能。その上、Gにも色々なオプションを付けることが出来るなど、自分好みの車にカスタムすることができる楽しさがあります。
だから、特にスポーツ性を追求しないならMで十分なんですよね。
6速CVTは魅力的だけど、それは走りにこだわりたい人の話。そうでない人には、通常のCVTでも十分運転を楽しむことができます。
Gの評価
装備云々よりも、スポーティに走らせたいと考えているならGを選んだ方が良いでしょう。6速CVTの恩恵は意外と大きいし、シームレス感も加速感もより鋭く感じられるようになっています。
パドルシフトも搭載され、より運転を直観的に楽しめるようになっているのも良い点です。
また、装備に関してもMとは違うパッケージオプションが用意されています。
たとえば、運転席パワーシートや運転席・助手席シートヒーターを追加することが可能です。装備を選ぶ楽しさはGにも健在! もちろん、Mではオプションだった装備のほとんどを揃えているからそのままでも十分満足できます。
25万円の価格差でこれだけ特徴が違うのなら、選んで損はしないでしょう。
三菱RVRの総合評価
RVRは、スポーティに走らせることができ、頼もしいコンパクトSUVです。コンパクトカーの弱点を克服すべく、積載量を増やそうという試みもあります。
胸のすくような加速が出来るとか、驚くべき積載量を誇っているとか、そういうことはもちろんありませんが、それなりに楽しめる車です。
再登場後は爆発的人気になることはありませんでしたが、だからこそ買う意味も価値も大きいのではないでしょうか。
個人的に感じることは、スポーツ性もさることながら、所有する満足感が大きい車だということです。装備に選ぶ余地がたくさんあることもそうですし、デザインやインテリアの雰囲気などを総合して、そのように感じられます。
購入後は、愛着が沸いて、性能以上に楽しめることは言うまでもないでしょう。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す