「トップ・オブ・クラウン」、王冠を掲げるに相応しい者。
クラウンマジェスタは、1991年に登場したクラウンの最上級車種。フロントマスクに堂々とクラウンエンブレムを掲げ、純国産高級車としての威厳を放っています。
日本車の魅力はホスピタリティの高さというのが個人的な見解ですが、クラウンマジェスタはその精神をとにかく高めているんです。
日本らしさが詰まった、嫌味の無い高級車クラウンマジェスタ。その魅力を、グレードごとに細かく紹介しましょう。
クラウンマジェスタ グレード表
グレード名 | 価格 |
---|---|
マジェスタ | 6,426,000円 |
マジェスタ”Fバージョン”/Four | 6,987,600円(6,5577,200円) |
特別仕様車 マジェスタ”Fバージョン・J-FRONTIER”/Four “J-FRONTIER” | 7,140,600円(6,739,200円) |
良く見てみると、Fourの方が安いんですよね。実は、FourはマジェスタFバージョンや特別仕様車とひとくくりにされていながら、「マジェスタ Four」なんです。
要はFバージョンの4WD版ではないということ。だからこそ、価格がFバージョンよりも安いんですよ。
マジェスタFourは、ベースグレードともFバージョンとも異なる特徴を持っているんです。それは4WDだけじゃない。
その特徴とは何かは、これから各グレードの特徴を紹介する中でわかります。
各グレードの特徴や違いを解説
各グレードの価格差から生じた疑問を解決するには、各グレードの特徴や違いを知る必要があります。装備の違いもあるけれど、グレードごとに細かな性能の違いもある。
装備を詳しく見ていく前に、まずは各グレードの性能や概要だけ紹介したいと思います。
マジェスタ
ベースグレードということで、Fバージョンと性能の違いがあるかと思いきや実はありません。ベースグレードも、Fバージョンもエンジン性能は同じです。搭載されているエンジンは、3.5LのV型6気筒DOHCエンジン。
その最高出力は215kW/6,000rpm、最大トルクは354Nm/4,500rpmとなっています。「最上級モデルでV6エンジン」というのは、ドイツ車を知る方には少し物足りないかもしれません。
ただ、クラウンマジェスタはハイブリッド車なんです。
ここに、最高出力147kW、最大トルク275Nmのモーターが加わります。結果的に、V6だけどV6じゃないようなパワフルかつリニアな加速が可能。V6を超えたV6車、それがクラウンマジェスタの特徴!
発進時はモーターだけが駆動して、スーッと滑るように走りだしてくれます。そこから加速しようとしたとき、エンジンが始動する形です。
ただ、普通に加速しただけだと「エンジンがかかった感じ」がしません。音や振動で気づきそうなものだけど、それらがほとんど無いから気づかない。
モーター駆動からエンジン駆動にリニアに切り替わり、モーターが裏方に回る。この感覚がとにかく気持ち良くて、楽しいです。
アクセルを深く踏み込んでエンジンを回すと、「あ、V6なんだな」というサウンドがします。V6の存在感を実感した途端、車は速度を上げ、車窓の景色がにじむ。
横目で景色を楽しむ余裕より、ドライブに集中する感覚も得られます。しっかり加速Gも感じるし、楽しい。
ただ、全体的にコンフォートな印象が強いです。ステアリングも少し緩くてスポーティではなく、馴染みやすくコンフォート。
V6エンジンをひけらかしてガンガン走るよりも、パワフルなエンジンを活用して堂々とまったり談笑しながらドライブしたい車ですね。
それはクラウンファミリー全体に言えることでしょう。
マジェスタFour
Fourは、4WDという特徴もありますが、エンジン性能が違うというのが一番の特徴ではないでしょうか。
マジェスタFourに搭載されているエンジンは、2.5Lの直列4気筒DOHCエンジンです。シリンダー数が減って排気量も減り、プラスハイブリッド……。クラウンアスリートHVのFourを彷彿とさせるような感じになりました。
V6エンジンのように鋭い加速感覚や、車窓の景色がにじむほどの速度感はありません。ただ、クラウンマジェスタの「リニアな加速感」「コンフォートな走行感覚」はしっかり残っています。
「走りを楽しむより、走りながら誰かとの会話を楽しみたい」という人や、「どうしても4WDが必要だ」という人に向いているのではないでしょうか。
装備に関してはFバージョン寄りなので、性能が下がったとはいえ買う価値はありそうですね。
マジェスタ“Fバージョン”
マジェスタの装備を豪華にしたバージョンと言えば、わかりやすいと思います。
たとえば、3席独立温度コントロールフルオートエアコンが搭載されたり、電動ランバーサポートが搭載されたりしているんです。
室内空間はより「おもてなし」に溢れたものとなり、ドライバーの運転ポジション調整がさらにやりやすくなりました。
詳しくは、後程紹介しましょう。
特別仕様車 マジェスタ“Fバージョン・J-FRONTIER”/ Four“J-FRONTIER”
簡単に言えば、室内をより「大人な雰囲気」に仕上げた特別仕様車です。ベース車は「マジェスタFバージョン」と「マジェスタFour」の二つ。
基本性能や装備はベース車の特徴を引き継いでいますが、そこに特別仕様車「J-FRONTIER」の特徴をプラスしてより楽しく面白い車になっていますよ。
詳しくは後程の楽しみということにしておきますが、ひとつ言うなら「本革・本木目」という言葉にピンとくる方にオススメのグレードです。
装備を基準に各グレードの特徴を見てみる
ベースグレードとFバージョンの違いは装備の違い、マジェスタFourの装備はほとんどFバージョンと同じ……。そして特別仕様車は?
というのが、各グレードの概要を見てわかったことでした。じゃあ、詳しい違いはどこにあるのでしょうか?
全グレード共通標準装備
- Toyota Safety Sense P
- SRSエアバッグ(運転席・助手席+運転席ニーエアバッグ+前席サイド+前後席カーテンシールド)
- むち打ち傷害軽減フロントシート(WILコンセプトシート)
- ブラインドスポットモニター
- インテリジェントクリアランスソナー
- フロント(ベンチーレーテッド)ディスクブレーキ
- リヤディスクブレーキ
- アウトサイドドアハンドル(メッキ+カラード)
- ロッカーモール(メッキ)
- 本革巻き+木目調4スポークステアリングホイール
- シフトノブ(木目調+メッキ加飾)
- トヨタマルチオペレーションタッチ(5インチ)
- 「ナノイー」
- T-Connect SDナビゲーションシステム
- クラウン・スーパーライブサウンドシステム(7ch・10スピーカー)
流石、最上級モデルですね。
全車標準装備を見るだけでも、その充実度の高さに驚かされます。安全面ならToyota Safety Sense Pをしっかり搭載したり、ブラインドスポットモニターやインテリジェントクリアランスソナーを搭載したり、意識が高いです。
特にブラインドスポットモニターなどに関しては、たとえばクラウンアスリートHVなら上位グレードにしか搭載されていませんからね。
Toyota Safety Sense Pには、プリクラッシュセーフティシステム、レーンディパーチャーアラート、アダプティブハイビームシステム、レーダークルーズコントロールが入っています。
現代の先進予防安全機能が一通り備わっていると言えるのではないでしょうか。
必要十分? いやいやそれを超えていますよ。
また、何気に純正ナビとスーパーライブサウンドシステムが標準搭載なのも嬉しいところです。
スーパーライブサウンドシステムが、「音源に忠実なライブ感のある音を聴くことができる」と特に評価が高く、音にこだわる人も満足できますよ。
ただ、「重低音重視」という人には物足りません。一定の音域を強調するのではなく、音源を忠実再現という方向性で質が高いものですから。
さらに音を極めたいなら、オプションで「トヨタプレミアムサウンドシステム(15ch・18スピーカー)」を付けることもできます。
価格は税抜き10万円! 単純な数値で見るだけでもスペックの違いは明らか。それが10万円で付けられるなら、安い方ではないでしょうか。
充実な全車標準装備、だけどまだ拡張性があるというのがなんとも良い味を出していますね。
マジェスタと”Fバージョン”/Fourの装備、特徴、異なる点
マジェスタ | マジェスタ”Fバージョン”/マジェスタFour |
---|---|
|
|
基本的には、ベースグレードに色々な特徴を追加したのがFバージョンという感じですね。サンシェードを追加、左右独立から3席独立に追加、リヤオートエアコンを追加、アームレストに色々追加……。
とにかく追加点が多く、それらのほとんどが「よりくつろぎやすくなるように」考えられているというところが魅力的です。
特に、リヤセンターアームレストにアレコレ追加されたのは嬉しいですね。
無くても困らないかもしれませんが、あれば断然便利ですから。「無くても困らないけど、あれば便利」を追求するのが高級志向の本懐。
クラウンマジェスタという、トップ・オブ・クラウンにはこういうサプライズは当然欲しいところですよね。
また、リヤシートが一体型から分割リクライニングになったのも良いところです。しかも電動! というか、ベースグレードが一体型なのが少し残念と言った方が良いでしょうか。手動でいいから分割にして欲しかったですよね。
56万円近い価格差はあるけど、これだとFバージョンの方が積極的に選びたくなるのではないでしょうか。本革シートが不要という方は、税込み約25万円マイナスしてファブリックシートにできます。
予算的に余裕が無いという方には、そういう選択肢もあるということです。
全体的に、装備を重視するならやはりFバージョンが最強かもしれませんね。
FバージョンとFourの違い
マジェスタ”Fバージョン” | マジェスタFour |
---|---|
|
|
足回り・メカニズム系の違いばかりです。「Fバージョンとの違い」としましたが、上記表の「Fバージョン」に記載しているものは全部ベースグレードにも共通しています。
装備の違いというか、駆動方式とエンジンが違うから当然の違いが生まれたといったところでしょうか。
これに関して「こちらの方が…」と語るのは、少し野暮な気がしますね。
結局は「走りを重視するならFourよりベースグレードかFバージョン」という結論になります。
特別仕様車 マジェスタ“Fバージョン・J-FRONTIER”/マジェスタ Four “J-FRONTIER” 装備、特徴、異なる点
- ブラウンレイヤ―ウッド本革巻き4本スポークステアリング(本杢目)
- ブラウンレイヤ―ウッド調加飾シフトノブ(木目調+メッキ加飾)
- ブラウンレイヤーウッド調加飾パネル
- プレミアムナッパ本革シート
- 専用車検証入れ(プレミアムナッパ本革仕様)
意外に少ない特別装備ですが、Fバージョンとの価格差から想像がつきますよね。
各所が「ブラウンレイヤーウッド調」になり、ステアリングホイールに本杢目が追加されたといった感じです。本革シートがナッパなのが個人的には良いなあと感じています。
ナッパレザーは、牛革。通常の本革よりも耐久度は落ちるものの、触り心地や風合いはとても良いという特徴があります。柔らかくしなやかな本革です。
あとは、プレミアムナッパ本革の専用車検証入れもなんだか嬉しいですよね。「最上級クラウンオーナーの証」みたいで憧れます。
各グレードの評価 こんな方にオススメ!
各グレードの性能・装備と、特徴が出そろいました。オプションをプラスして拡張することもできれば、逆にシート素材をファブリックにして安く抑えることもできる。
どのグレードもトヨタらしい気遣いが感じられるクラウンマジェスタですが、結局どのグレードが良いのでしょうか?
独断と偏見から、語りたいと思います。
グレード名 | 評価 | こんな人にオススメ |
---|---|---|
マジェスタ | ☆☆☆ | 全車標準装備で満足な方へ。 |
マジェスタ”Fバージョン” | ☆☆☆☆☆ | 最上級の「おもてなし」を実感したい方へ。 |
マジェスタFour/特別仕様車Four | ☆ | Fバージョンの装備を安く手に入れたい方へ。 |
特別仕様車マジェスタ”Fバージョン・J-FRONTIER” | ☆☆ | 最上級の証が欲しい、より大人な空間を演出したい方へ。 |
マジェスタの評価
価格が一番安く、V6エンジン+ハイブリッドの性能を得られるのが魅力的です。全車標準装備のクオリティが高く、必要なものもプラスアルファも既に揃っています。
更にハイクオリティを求める高級志向と上昇志向のある方には物足りませんが、「少し無理をしてでもとにかくクラウンマジェスタが欲しい!」という方には最良のグレードではないでしょうか。
ベースグレードだからと、質が落ちることは無いと言えます。
また、一人で乗るならFバージョンよりベースグレードの方がオススメですよ。Fバージョンの恩恵を一番受けるのは、リヤシートに座る人ですからね。
マジェスタ“Fバージョン”の評価
より高級車らしい車、より「おもてなし」を実感できる車です。
運転者だけでなく、家族全員がくつろげるように考えるのなら、ベースグレードよりもFバージョンをオススメします。
とにかく、リヤシートに座れば、ゆったり深く体を沈めてクルージングを楽しむことが出来る!
快適性の高さは、国内最高峰でしょう。
マジェスタFour/Four “J-FRONTIER”の評価
正直なところ、Fourの存在意義があまり感じられません。「4輪駆動車」を選択肢として提示するのは必要かもしれませんが、シリンダー数を変える必要性はあったのでしょうか。
低価格でFバージョン同等の装備が得られるのはメリットかもしれませんが、それならベースグレード・Fバージョン両方に4WD車を追加したほうが良いのでは? と感じさせられてしまいます。
表にあるとおり「Fバージョンの装備を安く手に入れたい」という方で、なおかつ「V6エンジンは不要」と考えられる方にのみオススメのグレードです。
特別仕様車 マジェスタ“Fバージョン・J-FRONTIER”の評価
個人的にただならぬ魅力を感じるグレードですが、積極的にオススメはできません。
価格帯も700万円台に突入してしまいますし、違いが見た目と質感と満足感にとどまっているという点から人には勧めづらいですね。
「本革大好き、木目調とかカッコイイ」という方が、自分から選ぶにはとても魅力的なグレードではないでしょうか。
このグレードを選ぶ方は、最初から「わかっている方」だと思うので、これ以上の説明は不要ですね。
クラウンマジェスタの総合評価
クラウンマジェスタは、国産車の中でも特別な存在です。
純国産高級車としてクラウンが高い位置にいることも、マジェスタがその最上級グレードということも、日本らしい「くつろげるおもてなし空間」があることも全てがそれを実証しています。
トップ・オブ・クラウンだし、事実上のトップ・オブ・トヨタ。
華やかだけど、落ち着けるとても良い車です。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す