エクストレイルの購入を考えて公式サイトを覗いてみたけど、グレードがたくさんあって何がなんやら全然わからない。
もっと言うと装備の違いもピンとこない…。
なんて思っている人は挙手!
確かに、公式サイトを見てみると比較できるのって『価格』位だし、どのグレードにどんな装備が付くのかわからないことも多いと思います。
そのせいでせっかく購入は検討しているのに足踏み状態…なんて人もいるはずですし。
そこで今回は、そんなエクストレイルのここさえ見れば完璧に把握できる、簡単かつ分かりやすいグレードごとの違いを紹介していきますよ!
自分に合ったグレードをなかなか見極められない…なんて考えている人は、是非参考にしてみてくださいね!
目次
ちょっとわかりにくいエクストレイルのグレードはこうして見るとわかりやすい

そもそもエクストレイルのグレードを見てみると『20』Sなどと書かれていますが、これは簡単に言うと排気量が2.0Lだよって話であって、そんなに深い意味はないんです。
ぶっちゃけ特に気にする必要はないってことですね。
こんな風に、ちょっと細かいことにも触れつつ、まずはエクストレイルのグレードの見方を紹介していきますよ!
基本となるのは『S』『X』『Xi』の3つ

まず、エクストレイルの基本的なグレードになるのは『S』『X』『Xi』の3つです。
一番グレードが低いものが『S』になり、ワンランク上のグレードが『X』、上位グレードに当てはまるのが『Xi』になります。
この3つのグレードの大まかな違いを分かりやすく言うのなら、グレードが上がっていくごとに装備が増えて、さらに先進技術が追加されるって感じですね。
『S』は一番グレードが低いので、シートが2列しかないなど不便な部分もありますが、使う上でものすごく不便!という事はないので、これで十分という人もいるかもしれません。
一方で、『X』はインテリジェントキーを備えているのでオートでドアを開けることが出来ますし、3列目シートも備わっているので大勢で乗車することも出来ます。
上級グレードの『Xi』は、安全機能がバッチリ備わっているので万が一のことを考えると、かなり快適に運転できるようになっているんですよ。
4WDのみの特別仕様車『エクストリーマーX』

そして、4WDにのみ用意されている『エクストリーマーX』は特別仕様車になっています。
ベース車両は『X』『Xi』なので、このグレードに+αの装備などがつけられるもの、と覚えておくと良いかもしれませんね。
特にエクストリーマーはアウトドア向きの車体なので防水がきちんとされており、天候が悪い時でも安心して山などにもドライブに出かけることが出来ますよ。
その他にもLEDランプが搭載されているので電気の持ちも良いですし、そういう部分ではあまりお金がかからなくて良いのかもしれません。
特別仕様車なので車のホイールも変えることが出来ますし、車の見た目も少し変えられるところが特徴でもありますね。
高級仕様&スポーティさがウリの『AUTECH』

また、『X』『Xi』それぞれに用意されているグレードとしてAUTECHがあります。
AUTECHは日産で販売していますが、実際は社外ブランドによって手掛けて作られた車なんですよ。
そのため、日産の他の車のようにアウトドア向きというよりは、ちょっと高級感あふれる車体に出来上がっているんです。
プレミア感あふれる車体は街中を走るのに向いているので、おしゃれにドライブしたいときに向いているのかもしれません。
AUTECHならではの特別仕様もセットできるので、車体の見た目にこだわりたい人におすすめかもしれないですね。
パッケージ購入となる『NISMO』

それから他にも特別仕様車として、NISMOというものもあります。
NISMOはモータースポーツの技術をふんだんに盛り込んだ車体になっているので、ドライブ向きの車になりますね。
そのおかげで走りは快適に出来ますし、加速やスタートダッシュもスッと違和感なく行うことも出来ちゃいます。
普段からドライブが趣味!なんて人にはうってつけの車体になると思いますよ。
そんなNISMOですが、実はエクストレイルではオプションのパッケージ扱いになっているため、エクストリーマーXには適合せず装着出来ませんが、基本グレードであれば装着可能になっています。

エクストレイルの各グレードの違いはここに注目すればOK!

今まで簡単にエクストレイルのグレードについて説明しましたが、気になるのはやっぱり各グレードの明確な違いですよね。
さっきは大まかに話しましたが、購入を検討している人なら具体的な違いも見ておきたいって考えるはずです。
そこでここからは、各グレードの違いを簡単に紹介していきますよ!
標準グレードの『S』と1つ上の『X』の明確な違い

最初にSとXで明確に違うのは、ズバリ『快適性』です。
特にリモコンオートバックドアは嬉しい装備の1つ。
というのも、普通バッグドアは自分の手で開けなければいけないものが多いため、大きい荷物を持っていていても一度地面に置かないとダメですよね。
そこから開けた後にまた持ち上げて車の中に仕舞って…となると、なかなか手間がかかります。
しかし、『X』グレードについているリモコンオートバックドアはリモコンを操作するだけで簡単に開閉が出来るので、手を使わずにドアを開き、荷物の積み下ろしも楽々出来るんですよ。
いちいち手を使わなくてもいいので手間も減りますし、こういう部分が『快適性』の条件の1つになると思いませんか?
『X』と『Xi』の違いは先進技術が付くかどうかしかない

先ほども触れたように、XとXiの違いとなるのははっきり言うと『先進技術』の有無しかありません。
特に、昨今自動運転やらが注目されている中で『Xi』グレードの機能の1つである、インテリジェントパーキングアシストなんかは注目したい機能の1つです。
駐車枠を指定しただけでハンドル操作をサポートしてくれるので、かなり楽に駐車が出来るんですよ。
エクストレイルは車体も大きいですし、場合によっては駐車が大変なところもあると思います。
買ったばかりの車体に傷をつけるほど悲しいことはありませんし、この機能があるだけで駐車が楽になるのはいいですよね。
『エクストリーマーX』とベース車両の違いはココを見ればわかりやすい

その他、特別仕様車となるエクストリーマーXの違いになる部分は、『見た目』です。
最初にも少し触れましたが、アウトドア向きの車体になっているので見た目もかなり調整されているんです。
特徴的なのがホイールの色をメタリックなブラックに変えられるところで、これだけでワイルドな見た目になってアウトドアするときも気分が上がっちゃいそうですよね。
他にも、フロントグリルにスタイリングガードが装着されてワイルドさがアップしたデザインにもなっていますし、従来のデザインとは全く違う印象を受けます。
他の車体に比べるとかなりゴツい見た目になるので、アウトドア向けが全面的に押し出されているんですよ!
『AUTECH』とベースとなる車両の違いはここ

さらに、AUTECHとベース車両の違いとなる部分と言えば、高級感あふれる車体と車内になります。
AUTECHは専用エンブレムを装備出来ますし、フロント部分にもAUTECHならではの特徴的な装備を施せるようになっているんです。
それだけではなく、車内もシートが革張りになっており高級感あふれる見た目に変えることが出来ますよ。
社外ブランドの仕様車なので、同じ日産の車に似ているようでどこか違う、そんな唯一無二の作りになっているのが良いところですね。

運転手目線から見たエクストレイルのグレードの違いの見極めポイントはココだ!

先ほどは各グレードの違いについて見ていきましたが、違いが分かっても結局どこでどうやって見極めるべきなのかいまいちわからない人もいると思います。
そんな人のために、ここでは各グレードの違い・見極めポイントを簡単に教えていきますよ!
運転席の質感や快適性を高めるかどうかが『S』『X』との境目
やっぱりいくらグレードが何種類か用意されていても、標準グレードになる『S』でもある程度運転を楽しめるように作られていると思います。
しかし、『エクストレイル』のSUV感を本気で楽しむのであれば、断然『X』の方がおすすめなんですよ。
確かにSグレードでも十分な機能は備わっていますが、あくまで普通にドライブを楽しむ分には困らない仕様なんです。
つまり、それだけじゃなくもっと色んな目的に車を使うという人は、Xグレードの方が多機能のため、扱いやすいということになります。

特にこういった見た目のちょっとした豪華さを楽しみつつ、運転席周りの装備が充実されているのは嬉しいところでもありますね。
『X』か『Xi』かは安全性をとるかどうかで考えよう
それから先進技術が追加されるかどうかが肝になるXとXiは、自身の運転技術と家族のことを考えて選んだ方が良いんですよ。
Xグレードでもある程度の安全機能は設定されていますが、事故の危険性を考えると、一歩先を行った安全機能が備わっている方が安心出来ると思います。
特にXiグレードは車のふらつき防止などを警告してくれるシステムもあるので、長時間のドライブで疲れたときにとても役に立ちますね。
約10万円の投資で家族の『命』を救うかどうか、そう考えると見極めやすくなると思いますよ。
各特別仕様車はズバリ『カッコよさ』が決め手となる
また、仕様車については価格の高さもあるとは思いますが、基本的に『見た目のインパクト』で選んだ方が良いですね。
というのも、仕様車は基本的に外装が専用のものに変わるかどうかしか変化がないため、車の外装にこだわりたい人や、他の人とはちょっと違う車を乗ってみたい人などに向いているんです。
車体が普通のものと違うってだけで、ちょっと気持ちが上がりますよね。
だからこそ、自分の中でカッコイイと思ったのなら『エクストリーマーX』、または『AUTECH』でも満足できると思います。

乗客(家族)目線で考えたエクストレイルのグレードごと注目ポイント

さて、ある程度エクストレイルについてまとめてきましたが、今までまとめてきた内容はあなた目線から見たときのグレードの違い等についてでした。
おそらく家族がいる人でグレードについて知りたい!という人もいると思うので、ここでは簡単に家族目線から見たグレードごとの違い・注目ポイントを紹介していきますよ!
使い勝手の良さを考えるなら『X』からが好ましい
例えば乗客(家族)と乗ることを考えるのであれば、『リモコンオートバックドア』がネックになります。

最初に話した通り、今までのバックドアは両手を使わなければ開くことが出来ませんでしたが、Xグレードのエクストレイルなら手を使わずに簡単に開くことが出来ます。
要は、両手がふさがった状態でもバックドアが開けるということなので、子どもを抱えながら気軽に開け閉め出来るというわけです。
今までだったら子どもを1回車に乗せて、落ち着かせてからバックドアを開いて…という手間があったかもしれませんが、その必要がないので一手間減らせることも出来ちゃいますよ。
『X』か『Xi』かは、はっきり言って比べる必要はない
また、乗客目線で見るのであれば、XにするかXiにするかはそこまで気にしなくても良いんです。
確かにXiのグレードからは先進技術が追加されるとは言え、それはあくまで運転目線から見た機能なので、乗客目線で見るのなら標準グレードである程度装備は充実しているんですよ。
そのため、そこまでXiグレードにこだわる必要はないんです。
なので、もしXiグレードを選ぶのであれば、最先端の技術を楽しみたい!という人や未来の車に乗りたい人向けになると思います。
特別仕様グレードも同様
同時に、特別装備となる『エクストリーマーX』『AUTECH』は外装しか追加装備がないので、乗客目線で見るなら気にしない方がいいですね。
見た目が素敵な車に乗りたい!と思っているのであれば選ぶのもありだとは思いますが、そうでないのなら選ぶ候補からは外しておいた方が無難だと思いますよ。

総評!自分に合ったエクストレイルのグレードはここで選べ!

これまで色々とエクストレイルのグレードについてお話してきましたが、いかがでしたでしょうか?
正直逆に分かりづらくなった!という人や、迷いが増えた!なんて人もいるかも知れないので、最後に分かりやすくグレードについてまとめていきたいと思います。
今までのことを踏まえて見ると、きっと最初よりも選びやすくなっているはずですよ。
基本的には『X』グレードを基準にして考えよう
最初に大事なこととして、エクストレイルのグレードは基本的にXを基準にして考えた方が良いですね。
何度か話している通りXグレードは装備的にも色々と充実しており、使い勝手も一番標準的で良いですし。

それに、自分の目的に合わせて先進技術を付けるか仕様車にするかも決めることが出来るので、選ぶ幅も広いのが良いところでもあります。
ちなみに各グレードの価格は以下の通りとなるので、チェックして下さいね。
グレード | 価格 |
---|---|
X | 2,911,700円 (2,701,600円) |
Xi | 3,091,000円 (2,880,900円) |
エクストリーマーX | 3,066,800円 |
AUTECH | 3,345,100 |
※( )内は2WDの価格。
※全て2列シートの価格
廉価グレードとなる『S』を選んでオプションを付けるのもアリ
ただ、廉価グレードである『S』もオプション次第では大満足の内容となる場合もあるんです。

画像を見ればわかると思いますが、廉価グレードでも機能や安全装備の追加が出来るので、無理にXグレード基準で考える必要もないんですよ。
加えて、NISMOパッケージもSグレードから付けることが出来るので、Sグレードを基準にして色々なオプションを付け、自分だけのグレードにカスタムするのも良いのかもしれません。
そんな『S』グレードの価格と紹介したオプションの金額は、以下を参考にして下さいね。
グレード | 価格 |
---|---|
S | 2,482,700円 (2,272,600円) |
アラウンドビューモニター | 339,900円 |
ヒートシーター | 85,800円 |
SRSサイドエアバッグ | 77,000円 |
NISMOパッケージ | 849,200円 |
※( )内は2WDの価格。
※全て2列シートの価格
車を買い替えるのは容易な事ではないので、これらの金額も踏まえて自分は何を優先したいのか改めて考えると、きっとすぐに自分に合ったグレードが見つかるはずです!

まとめ
エクストレイルのグレードはオプションを色々つけることも出来ますし、仕様車も多いのでどれを選べば良いのか、グレードごとの違いがよく分からない人がいるのも仕方がない事だと思います。
何を優先したいのか、どういう機能が欲しいのか等を改めて考えるときっとすぐに見つけられると思うので、グレードごとの違いが分かったら自分の考えをまとめて見ると良いと思いますよ!
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す