いよいよ日産セレナe-POWERの発売が近づいてきましたね。発売予定日は2018年春とされています。e-POWERは今までノートにだけ搭載されていましたが、その第2弾がセレナe-POWERというわけです。
現行のセレナとセレナe-POWERでは基本的な装備は変わらないと思いますが、ガソリン車とe-POWERでは走行性能が劇的に変化します。価格や見た目にも変化が現れるでしょう。
そこでセレナe-POWERの販売を待ちきれないあなたに最新情報や価格・燃費予想をお届けしちゃいます。
e-POWERについての予習もしながら首を長くして待っていましょう。
セレナe-POWERがついに発売!セレナe-POWERをグレード別に細かくご覧になりたい方は、下記ページご覧ください。
>>セレナe-POWERをグレード別に比較!分かりやすくセレナe-POWERを紹介します!
日産セレナに搭載されるe-POWERってどんなの?

今回、新たにセレナにe-POWERが備わるわけですが、せっかくですのでe-POWERについておさらいしておきましょう。
これまでe-POWERを知らなかった人にもわかりやすくe-POWERの魅力を伝えますよ。
e-POWERとハイブリッドは少し違う
e-POWER=ハイブリッドと考えている人がいると思いますが、少し違います。その違いはエンジンとモーターの使い方です。
まずハイブリッド車はエンジンとモーターの両方を動力として使って、走行状況によって効率よく力の配分をエンジンとモーターで分けます。
ハイブリッド車は燃費が良いと言われるのは、このように効率のいいエンジンの使い方が出来るからです。
対してe-POWERはモーターを動力100%として使います。エンジンはモーターに必要な電気を発電する役割専用です。
よってe-POWERはハイブリッド以上に燃費がよく、さらにモーターの力のみで走るので一気にフルパワーを出せるとても優れたシステムなんですよ。
電気自動車のような静粛性
ハイブリッドと違い、e-POWERは発電時のみエンジンが作動するので発電していないときは電気自動車並みの静粛性を感じることが出来ます。
また発電時にエンジンが稼働しても、ロードノイズに紛れるくらいの大きさで気になりません。
さらにすでにe-POWERが搭載されているノートe-POWERではボディに遮音対策が施されていて、これと同じ対策がおそらくセレナe-POWERでも施されるのではと予想されます。
これにより今まで体験したことのない更なる静寂性が期待できるでしょう。
アクセルだけのワンペダル操作が可能
ワンペダル操作はノートe-POWERに備わっている機能でe-POWERドライブを選択すると、アクセルから足を戻すだけで減速調整が出来るワンペダル走行が可能です。
これにより前の車との車間距離を保つためにアクセルからブレーキに踏みかえたり、信号で止まる際に何度もブレーキを踏む必要がなくなります。
今までの運転の意識がガラッと変わり、今までにない運転が楽しめるんです。またワンペダルは運転を楽しめるだけでなく、アクセルとブレーキの踏みかえ回数も減らせるのでペダルの踏み間違えによる事故防止にもなります。
ワンペダル操作は日産e-POWER独自の技術でセレナe-POWERにも当然、搭載されるでしょう。
このようにe-POWERには低燃費、ハイパワーだけでなく運転が楽しくなるような先進の機能まであるんです。
日産セレナe-POWERのデザイン
走行性能も大事ですが、見た目も気になりますよね。そこでいち早くセレナe-POWERの見た目をご紹介します。
セレナe-POWERの外観(エクステリア)
基本ボディのデザインは変わりませんが、フロントにはe-POWERの象徴であるブルーのラインが刻まれていて、それだけで今までのセレナとは異なる未来的な印象を受けます。
また後方には専用LEDテールランプが搭載されていて先進性あふれるデザインとなっています。
そしてホイールにも現行のセレナとの違いが見られ、セレナe-POWERでは空力特性に優れた専用デザインが施されているんです。
セレナe-POWERのエクステリアはどこも直線が多く機械的なデザインで、モーター100%で走るe-POWERシステムにはピッタシの見た目だと思います。
内装(インテリア)

具体的な装備の差はまだ判明していませんが、大きな変更はないでしょう。ただ、見た目の変化としてエクステリア同様にところどころにe-POWERを示すブルーが散りばめられて、落ち着いた室内空間となっています。
また現行のセレナとの大きな違いはセレナe-POWERの2列目にキャプテンシートが登場した点です。
これにより定員数が7人になり、3列目の人が運転席まで歩けるくらいの余裕のある移動空間が生まれました。
ただ従来の8人乗りの仕様も残るのかどうかは不明です。まぁ8人も乗るなんてことはまずないでしょうし、私としては今回のキャプテンシートを採用した7人乗りがおすすめです。
日産セレナe-POWERの価格・燃費は?
走行性能、見た目ときて「価格や燃費はどうなんだよ?」とお思いの方もいるでしょうが、残念ながら価格も燃費もまだ判明しておりません。
そこで現行セレナやe-POWER搭載済のノートe-POWERから価格や燃費を予想してみました。
現行セレナの価格・燃費
まず現行セレナの価格と燃費がどうなっているか見てみましょう。
グレード名 | 価格 | 燃費(km/L) |
---|---|---|
S | 2,435,400円 | 15.0 |
X | 2,489,400円(2,733,480円) | 17.2(15.8) |
G | 2,847,960円(3,135,240円) | 16.6(15.0) |
ハイウェイスター | 2,678,400円(2,965,680円) | 17.2(15.8) |
ハイウェイスターG | 3,011,040円 | 16.6 |
現行のセレナの価格・燃費は上記の通りです。価格はe-POWER搭載によりこれより上がり、燃費は大幅に良くなるでしょう。
では具体的な数字を予想してみます。
セレナe-POWERの価格予想
価格を予想するにあたって参考になるのが、すでにe-POWERが搭載されているノートのe-POWER搭載グレードとそうでないグレードの価格差になります。つまり若干無理やりな計算ではありますが、価格差=e-POWERの値段と言うわけです。
それでノートの同じグレードでe-POWER搭載と非搭載の価格差をみると約45万円の差がありました。
このことから単純に考えるとセレナe-POWERは約290万円~345万円になると予想できます。
ただセレナにはすでに車線中央を保ちつつ、車間距離も自動で調整する自動運転技術「プロパイロット」が搭載されていて、プロパイロットとe-POWERの共存は難しくコストもかかるのではという意見もあるんです。
つまり予想の約290万円~345万円より高くなることも十分に考えられるため、何としても日産にはせめてこのラインで留めて貰いたいですね。
セレナe-POWERの燃費予想
燃費の予想は難しいですね。そもそもモーター・エンジンに何を搭載されているかもわからないので、ここから予想する必要があります。
そこでノートe-POWERと同じものが搭載されると仮定して、ノートe-POWERの燃費は37.2km/Lでセレナはこれよりも車両重量が重いため、私としては10ほど下がって約27km/Lではという予想です。
ただノートより重いセレナにノートと同じモーター・エンジンを積んでは燃費だけでなくパワーも下がってしまうので、セレナe-POWERにはノートe-POWERより上のモータ・エンジンが搭載される気がします。
それを踏まえると、期待を込めて燃費30km/Lは欲しいですね。
まとめ
日産セレナe-POWERの最新情報や価格・燃費予想でその変貌が徐々に見えてきました。見えてきた姿をまとめると現行セレナより45万ほど高く、燃費は30km/L(期待)に跳ね上がる。
さらには見た目がブルーのアクセントを加えることでカッコよくなり、インテリアもキャプテンシートの採用で今まで以上に広々とした空間に。
そして走りは車に乗っていることを感じさせないほどの静かさで、ワンペダル機能により今までにない新感覚ドライブが楽しめます。
今まで姿が不透明だったセレナe-POWERもここまでわかってくると今まで以上に販売が楽しみになってきますね。
e-POWERを体験したことがない人もセレナe-POWERで新感覚の走りをお楽しみください。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す