「世界のトヨタ」が展開するハリアーとRVとして長い歴史と実績を誇るクライスラー社ジープブランドのコンパス。いずれもSUVながらオフロード向けではなく街中を疾走する「ラグジュアリーSUV」として同様の性格をもっています。
世界的にSUVブームが沸いている中、車種選びに苦労されている方も多いと思いますが、ここでこの代表格2車種を比較してみましたのでご参考下さい。
目次
価格差、ローン代金を比較。少ないようで以外とでかい?

まずは価格を見て行きましょう。
ハリアー | コンパス | 価格差 | |
---|---|---|---|
価格 | 2,949,480円 | 3,230,000円 | 280,520円 |
3年ローン(月々) | 81,930円 | 89,722円 | 7,922円 |
5年ローン(月々) | 49,158円 | 53,833円 | 4,675円 |
価格はベースグレードの比較です。輸入車という事もありジープの方が当然高くなりますが、その差はハイクラスのナビ1台分程度。
SUVファンとしては現代的なデザインのハリアーよりジープ伝統の骨太なイメージであるコンパスに惹かれる方も多いと思われます。
小さい差だが決して無視できない数字
大きな価格差は無いとはいえ、無視できない方も多いと思います。3年ローンであれば毎月1回の給油とオイル交換の費用。5年ローンであれば、合コンの会費ぐらいでしょうか。
何せ新車を買ったらドレスアップしたくなって、アルミホイールやら何かと付けたくなるもの。少しでも費用を抑えたいというのが心情でしょう。

実燃費・ガソリン代金の比較。月々、年間の負担を数字で見てみる
ハリアー | コンパス | |
---|---|---|
実燃費 | 12.18K/L | 8.54K/L |
月々のガソリン代金 | 9,852円 | 13,953円 |
年間のガソリン代金 | 98,522円 | 139,535円 |
※ガソリン代金は120円で統一。月々1000km、年間1万km走行した場合の試算結果です。
各オーナーによる実燃費で比べると月々の差は 4,101円。ファミレス1回分。年間で見るとその差は41,013円。2人分のホテルでのディナーで赤白ワイン付。草食男子でなければここぞという時の必要経費ですね。
燃費差はかなりのもの
SUVはもともと燃費の悪さを覚悟して乗るものとはいえ良いに越したことはないですが、実際にハリアーのオーナーの中ではアイドリングストップやエコモードを活用して12K/L~16K/Lを出している方も多数存在します。
欧米のクルマは運転性能を重視しているのに対し日本車は快適性や燃費重視で造られると言いますが、確かに燃費で見ればその差は歴然としています。

エクステリアの満足度、イメージ比較。オーナー、非オーナーの評価はいかに

次にエクステリアに注目して、比較していきたいと思います。
ハリアー | ジープ | |
---|---|---|
全長 | 4,725mm | 4,400mm |
全幅 | 1,835mm | 1,810mm |
全高 | 1,690mm | 1,640mm |
ハリアーは鋭角なグリル部分からなる流麗なフォルムは走る貴公子。
対してコンパスはスクエアな形状のヘッドランプに7本縦型スロットグリルや、カクカクしたボディは、マジンガーZそっくり。いかにも堅牢な造りに見えます、いずれも個性極まる都会派SUVです。
では実際に所有する人を中心に口コミを見ていきましょう。
「ハリアーのエクステリア」実オーナーの感想
ハリアーのエクステリアに関する口コミから見て行きましょう。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
カッコイイ!全てが好き | テールランプがイマイチ |
前から斜め右側からの眺めが良い | 同じ様なデザインが街に溢れかえっている |
非の打ち所がないかっこよさ | 本物の高級車ではない |
ズッシリ感のある車体が格を感じる | 高級感はあるけど車体が小さい |
ウインドモールメッキがお気に入り | 先代の方が、高級感があった |
熱烈なオーナーの意見は、活躍するアスリートに黄色い声援を投げているミーハー女子のような高揚感が感じられますが、その反面オリジナリティーの弱さ、メーカーハリボテの高級感に少々不満があるオーナーも存在するようです。
→非オーナー口コミ
- 横幅と車高がアンバランス
- 他社に同じようなデザインがあり特別感がない
- 高級車を演じたガラパゴス
- それなりにカッコイイけどグリルのプラスチックにがっかり
- 無駄に突き出た車体が突き刺さりそう
注目度が高いゆえに否定する人も多いのは売れている芸能人と同じ。レクサスのNXと比較される事も多いですので物足りなさを感じる人も多いようですが、車体価格が100万円以上違う事を考えれば無理もありません。

「ジープ・コンパスーのエクステリア」実オーナーの感想
続いてコンパスのエクステリアに向けられた口コミを紹介していきます。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
カクカクしていてカッコイイ! | 国内では少し目立つかな?という感じ |
ジープらしくなかなか凝ったデザイン | 高い金額で買うほどのものでもない |
国産車にはないデザイン | しばらく乗ると飽きる |
従来のジープに比べ都会的 | ホイールが平凡 |
最近は丸みを帯びた車が多いので良い | ヘッドライトが未だにハロゲン |
やはり日本車にはない特徴ある外観に惹かれて購入される方が多いようです。ヘッドライトも上のクラスであるグランドチェロキーと同じものを使用していますので十分に高級感が漂います。
→非オーナー口コミ
- 前から見た感じがカワイイ
- あまり見かけないので目立つ
- 強そう。ぶつかったら国産車の方か負けそう
- エッジがきいて凝ったデザイン
- ひと昔前のジープに比べて質感が良い
- ジープは丸目のイメージであったが角型ライトで都会的になった
何となく似た感じのデザインが多い国産車に比べ、斬新なデザインに見えるようです。特にフロントのグリル部分が「にっ」と笑った感じに見える所が「カワイイ」と評価されるのでしょうね。
室内空間比較。満足度、居心地が良いのは

ハリアー | コンパス | |
---|---|---|
室内長 | 1965mm | データなし |
室内幅 | 1480mm | データなし |
室内高 | 1220mm | データなし |
ハリアーの室内は上級ファブリック(オプションで本革設定)でエンボス加工。ダッシュボードからドアまで本革仕様(合成皮革)ハンドルやシフト、ドア内部の一部に木目調と高級感を演出。
80年代バブルの時代のナイトクラブ彷彿させる風格ですが、これが多くのオーナーを魅了しています。
対してコンパスは、ステッチをあしらった上質レザーシート、ハードボイルドなジープのイメージと裏腹に全体に丸みを帯びた可愛いインパネ。
最大12°までリクライニングが可能な60:40可倒式リアシートと、ハリアーのような華やかさはありませんが、上質な落ち着いた風合いで、長く乗り続ける人を飽きさせません。
「ハリアーのインテリア」実オーナーの口コミ
ハリアーのインテリアに寄せられた口コミから見てみましょう。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
写真よりすごく良い! | 天井が低く圧迫感がある |
購入の決め手が内装 | 高級でタバコが吸えない |
色気のある高級感 | ミニバンから乗り換えたら窮屈 |
車内に泊まりたくなる | 内装が厚化粧 |
ライバル車と比べてダントツ | もっとシプルがいい |
ハリアーの高級感を演出した内装には賛否両論あるかもしれませんが、多くのオーナーからは満足感が得られています。ただし少し前のミニバン全盛期には多くの方がミニバン所有の経験もあるでしょう。
そのような方には3ナンバーとは言え少々窮屈に感じるかもしれません。
最近は軽四であってもかなりの室内高や室内長を実現しています(その分外観はやたら四角いデザインが多いですが)ハリアーは高い車高の割にシャープなラインを持たせているため、ミニバンに比べるとどうしても天井が低く感じられフロントガラスも狭く(標準の乗用車サイズですが)乗り込んだ時の印象として圧迫感を感じます
「ジープ・コンパスのインテリア」実オーナーの口コミ
次にコンパスに寄せられた口コミを見て行きます。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
力強い内装 | キーレスが近くでないと作動しない |
ふっくらした座り心地 | パネルが小さい |
2列目の足元が広い | 華やかさがない |
ブルーのイルミネーションがお洒落 | インパネが平凡 |
国産車のような安っぽさはない | センターピラーの太さが気になる |
アメリカンサイズのふかふかなシートの心地よさは多くのオーナーを満足させています。その他上記に記載していませんが、ヘッドレストが大きすぎて後方視界が犠牲になっているとの意見もあります。
決して華やかさはありませんが、しっかりと作り上げた質の良い内装は、やたらハリボテをして「高級車でございます」としつらえた今の日本車に比べると、逆にしとやかな「日本的」な感じもあります。

走行性能を実オーナーの口コミから比較

どちらも都会派SUVではありますが、ハリアーは仕立ての良いスーツを着こなしたエリートビジネスマンのような雰囲気に対し、ジープ・コンパスは「かわいい」と評価を受けながらも、大草原をシマウマやキリンと共に走り抜けているような野生の雰囲気が感じられます。
それではクルマである大前提の「走り」はどうでしょう。口コミをまとめました。

「ハリアーの走行性能」実オーナーの口コミ
先にハリアーの走行性能に対するオーナー口コミを見て行きましょう。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
固い乗り心地だがシートの良さが緩和 | エコモードではかったるい |
ハンドル軽く運転は快適 | アイドリングストップ再始動時ショックが大きい |
パワーモードでは力強い加速感 | 悪路ではドタバタする |
静寂感ありリッチな運転感 | 下りコーナーではアンダー気味 |
コーナリング性能は抜群 | エコな設定が仇となり非力 |
少し前のトヨタ車の典型的な「フワフワ乗り心地=高級車です」は改善されており、適度な硬さのしっかりとしたサスペンションは普通に運転する分には十分な安定感が見られます。
スタート時のかったるさも指摘ありますが、パワーモードを使いメリハリある操作を行えば十分に楽しめるクルマでしょう。ただし決して悪路を制覇する楽しみはないことは確かなようです。
「コンパスの走行性能」実オーナーの口コミ
最後にコンパスの走行性能に寄せられた口コミを見て行きたいと思います。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
回転数を上げた時の手ごたえが良い | 100Kmで2500回転。高めで燃費悪い。 |
ロール少なくパワーも十分 | 後方視界悪くバック時怖い |
直進性がとても安定している | エンジンノイズが耳障り |
走行性能はカタログ以上 | 発進が唐突である |
走りの実感が十分に感じられる | 燃費が悪くもう少し改良してほしい |
口コミを検証するとハリアーと比べ、十分に運転の楽しさを実感できるクルマと言えます。ハリアーより約300キロ軽くキビキビと走るフィーリングはクルマを操る楽しさを十分に満喫できそうです。
用途によって適した車も変わってくる
街中を走行する事を考えればハリアーの優美さ、華やかさ、高級感(日本ならではの)はジープ・コンパスの追従を許さないでしょう。車を停めてすっと降りてきたとき、オーナーのエレガンスさを2段階も3段階も上げてくれます。
彼女を迎えに来たとき、乗り込む彼女のステータスも高めてくれるでしょう。
対してアウトドアではハリアーは燃費重視のセッティングもあり、パワー不足、立ち上がりの遅さは物足りなさを感じると思います。
一方ジープ・コンパスは太いトルクによる力強さに加え、悪路では電子制御で前輪と後輪に適度なパワー配分を行い余裕の走破を楽しめる。街乗りの設定ながらオフロードでも十分に性能を発揮できるのがジープ・コンパスなのです。

【ハリアー VS コンパス】比較結果まとめ
さまざまな視点で比べると両者の性格の違いは明らかでしょう。
日本においては総合的な価値観は多数がハリアーの方に見出すでしょう。メーカーはオーナーとなるターゲットをはっきりと絞り、その人たちがどんなものに惹かれるか徹底的に研究しています。
ハリボテ高級車と言われようがパワー不足と言われようが、メーカーの思惑通り各オーナーはご満悦です。しかしジープ・コンパスもオンロード仕様ながらオフロード走行も十分に楽しめる性能を持ち合わせており、快適・安全走行を容易にする電子制御の数々もハリアーに引けを取りません。
ジープには戦時中から悪路を走り抜けてきたノウハウと伝統があります。そこから湧き出すオーラは、登場して20年にも満たないハリアーでは逆立ちしてもかないません(トヨタにはランドクルーザーという強者もありますが)日本市場では今一つ知名度に欠けますが、そういった意味ではジープ・コンパスももっと高い評価を得ても良いと思います。
ワイン愛好家が、新世界(チリやオーストラリア)のワインがどんなに洗練されようが伝統あるフランスワインを愛してやまないのと同じですね。
あとは購入される方の試乗したときのフィーリングと、長く付き合えるかどうか、オーナーとなる方のインスピレーションです。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す