車の自動運転と聞くと、SF世界のように人の操作なしで自由に街中を走り回る車をイメージする人もいるのではないでしょうか。
そんな夢のような車まではいきませんが、実は自動運転の車自体はすでに世に出ています。
例えば前方の人や車と衝突しそうになったら自動でブレーキが作動したり、前の車と車間距離を保つために速度調節を自動で行ったりする車が自動運転になります。
「そんなの自動運転じゃねぇ!」
まぁそう言いたくなる気持ちもわかります。でも自動運転にもレベルがあって、こういった車も定義上自動運転になるんですよ。
そこで自動運転についてレベルごとにその定義をわかりやすく紹介しましょう。
自動運転って?

人間の運転操作を機械が自動で補助するとしかこの段階では言えません。
というのも自動運転の定義はレベルごとに細かく分かれているため、自動運転とは?とアバウトに聞かれても曖昧な答えしか出来ないんです。
ようは定義の幅が広いってことになります。ですから、先ほどの自動ブレーキが付いているだけで自動運転だ、という話にもなってくるんですよ。
じゃあレベルごとの定義はどうなっているのか見ていきましょう。
自動運転レベル0~5の定義

日本政府や米国運輸省道路交通安全局が定めている定義にのっとって紹介していきます。
【レベル0】普通の車
一応レベルとして存在するので書きましたが、自動運転じゃないシステムの車がここに該当します。当たり前ですね。
【レベル1】夢の完全自動運転への第一歩
ではここからが本題。レベル1は加速・操舵・制動のどれか一つを自動でシステムが行ってくれる状態を示します。
具体的な車の機能で言うと、衝突防止の自動ブレーキや前の車との車間距離を速度調節で保ってくれるACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)のことです。
これらは私たちが日ごろ乗るような車にも、車種によっては普通に付いている機能なのでレベルは低いですが既に自動運転技術は日常生活に溶け込んでいると言えますね。
何事も小さな一歩からです。
【レベル2】高度な先進安全技術
レベル2は先ほどのレベル1で述べた加速・操舵・制動を同時に2つ以上、自動操作している状態をいいます。
実際にある機能で言えばアダプティブクルーズコントロール(ステアリングアシスト付き)がレベル2です。
ACCの上位機能で車種によってはこの機能が付いているグレードがあったりします。
【レベル3】人間は添えるだけ
このレベルから一気に日常的な世界から離れていきます。
定義内容は交通が少ないなど限定的な環境に限り、加速・操舵・制動を自動で行い、システムが人間に操作を要請した場合はドライバーがそれに答える状態を示します。
一気に未来的な自動運転に近づきましたが、システムの要請から人間の操作までスムーズに出来るのかなど問題はあります。
実際に存在するレベル3の車はまだありませんが、2018年にアウディが発売予定のA8がレベル3に該当するそうです。
楽しみに待っていましょう。
【レベル4】条件付きの完全自動操作
特定の条件下であれば加速・操舵・制動すべてシステムが自動で行い、人間の操作は一切不要な状態を示します。
ただ天候不良など条件が悪くなると人間の手が必要になるので、例えレベル4でも人間は車に常に乗っていないといけないですね。
ちなみに日本政府は2020年までにレベル4自動運転車の実用化を目標としているそうですが・・・・まぁ正直無理でしょう。
ただ着実に自動運転の技術は進歩しているので、近い未来にレベル4までは実現して欲しいものです。
【レベル5】もうドライバーなんていらない
最高レベルのレベル5の定義は、外部環境(天気など)に一切影響されずに完全に無人での走行が可能な状態です。
これぞ私たちが夢見るSFの世界の車になります。ここまでくると車というよりロボットと言ってもいいかもしれません。
あ、ちなみに日本政府は2025年までに実現を目指しているそうです・・・頑張って欲しいものですね。
自動運転搭載の車を紹介
具体的にどのような車が何レベルに相当するのか見ていきましょう。こうしてみると自動運転も夢物語ではないんだなと実感出来ますよ。
レベル1

ホンダのフリードやフィットなどがレベル1に該当します。
ホンダが持つ先進安全技術「ホンダセンシング」にはACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)などの操作補助機能が付いているため、ホンダセンシングが搭載されているホンダ車であれば最低でもレベル1以上ということになります。(オデッセイ、ジェイド、ステップワゴン、ヴェゼルなど)
フリードに乗っている人は冗談交じりに「俺、自動運転車に乗ってるんだぜ。」と自慢してもいいんですよ。
レベル2

BMW 5シリーズがこのレベルにあたります。
ステアリング&レーン・コントロール・アシスト機能がレベル2の要因で、車線中央を走るようにステアリング操作を行いつつも、車間距離を保つために速度調整も行ってくれる機能です。
レベル3

先ほど少しだけ触れましたが、2018年に発売するアウディA8がこのレベルに該当します。
完全に機械に任せた運転ではありませんが、比重としては機械側が運転しているといってもいいのでかなり理想の自動運転に近いレベルです。
是非ともアウディには頑張ってもらって、レベル3の車の走りを見てみたいですね。
まとめ
以上簡単に自動運転について、レベルごとに簡単に説明しましたがどうでしたか。
自動運転と聞いてフィクションの世界の話と思っていた人も、現実感が少しだけ持てたのではないでしょうか。
今現在では一般的に実現しているのはレベル2までですが、自動車業界の人たちは自動運転技術を競ってどんどん技術が向上していっているんです。
彼ら技術者の目には車の極致点とも完全自動運転で街中を走っている姿が映っていることでしょう。
そして私たちの目の前からハンドルが消えるのもそう遠い未来ではないのかもしれませんね。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す