インプレッサはスバルの人気大衆車。
ボディタイプは「5ドアスポーツハッチバック」と「セダン」の二つがありますが、その中でも特に人気なのはハッチバックですよね。快適で走りの質感も高く、実用性もバッチリということから多くの人に選ばれています。
アクセラはマツダの人気大衆車。教習車に採用されていることが多いことでお馴染みですよね。インプレッサと同じで「5ドアハッチバック」と「セダン」の二種類のボディタイプを有しています。
ただ、アクセラはガソリン・ディーゼル・ハイブリッドとエンジンタイプの種類が豊富。
そんな二台を人気のあるハッチバックモデルを基準に比較したいと思います。
目次
価格・ローンについて、どっちが安い?
ベースグレードの価格
インプレッサ | アクセラ | 価格差 | |
---|---|---|---|
価格 | 1,944,000円 | 1,825,200円 | 118,800円 |
3年ローン(月々) | 54,000円 | 50,700円 | 33,000円 |
5年ローン(月々) | 32,400円 | 30,420円 | 1,980円 |
任意保険料金
インプレッサ | アクセラ | 価格差 | |
---|---|---|---|
21歳以上 | 388,600円 | 388,600円 | 0円 |
26歳以上 | 388,600円 | 388,600円 | 0円 |
30歳以上 | 388,600円 | 388,600円 | 0円 |
5年ローンで月々1,980円の価格差となりました。
「イチキュッパ」ですよ、「イチキュッパ」。これくらいの価格差なら「差が大きいなあ」と感じることはないのではないでしょうか。
大判の本を一冊買えるかどうかという値段ですからね。生活していく中であまり気にはならないはずです。任意保険料金も変わりませんしね。
ただ、これはガソリン車のベースグレードの場合。クリーンディーゼルの購入を前提とするのなら、最低価格が2,689,200円です。ディーゼルの場合はアクセラの方が大きく上回る価格設定となっているため、注意しましょう。
しかしながら、ディーゼルが欲しいならインプレッサと比較するまでもなく購入が決まるはずですから、ここではあくまでも「ガソリン車」同士を比較することとします。
【インプレッサ】VS【アクセラ】装備を比較してみた
ガソリン車同士はベースグレードの価格がほとんど変わりません。
それだけでなく、グレード数はアクセラの方が多いのに最上位グレード同士を比べても、価格は同程度なんです。最上位グレードの価格はアクセラがインプレッサに追いついて、ほぼ互角……。
そうなると、装備の差がどれくらいあるのかということが気になりますよね。そこで、インプレッサとアクセラの装備の中から個人的に「これはいいなあ」と感じたものを書き出し、それぞれの装備の特徴を説明しましょう。
アイサイトver3【インプレッサ】
インプレッサとアクセラを比べるのなら、「安全装備」を語らないと始まりません。
インプレッサには「アイサイトver3」という先進安全機能が全車標準装備されていて、とても高い安全性を実現しているんです。インプレッサの魅力の大部分は「安全性」にあると言っても過言ではないでしょう。
前後の車や人との接触・衝突を警報と自動ブレーキで防いでくれるプリクラッシュブレーキ&後退時自動ブレーキシステムが搭載されていて、AT誤発進抑制機能も前後にしっかり付いています。
アクティブレーンキープで車線の中央に車体を維持してくれたり、全車速追従機能付クルーズコントロールが用意されていたりとハイクオリティ。
特に「アクティブレーンキープ」が高性能なんですよ!
車線を逸脱しそうになったら警報してくれるだけの機能ではなくて、自動で操舵力が働いて車線内に車体を戻すのを手助けしてくれるんです。
この操舵力は申し訳程度の小さいものではなく、運転手の操作の方が比重が低いのではないかというくらい大きいものとなっています。
高速道路で運転している際、とても役立つ機能です。使う前は「要らないかなあ」とも思えてしまうのですが、一度高速道路を走るとあったほうが良い機能であることがよくわかります。どのみち標準装備ですから、お得ですよね。
i-ACTIVESENSEとSKYACTIVE【アクセラ】
インプレッサにはアイサイトがありましたが、アクセラにもi-ACTIVESENSEという先進安全機能が用意されています。インプレッサと異なるのは、それらの装備がグレードによって若干異なるということです。
まずは、その中で全車標準装備となっている装備の一部を紹介します。
衝突回避支援関係なら、アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキサポート(SCBS)&AT誤発進抑制制御(前進時)などが用意されているんです。
この機能は前方の車両と歩行者を認知して衝突の危険性がある際に警報や自動ブレーキを行うというもの。
従来型のSCBSは30km/hまでで作動する機能だったのですが、アドバンストSCBSは80km/hを上限として作動します。
加えて前進時の誤発進抑制制御機能も搭載され、安全性がより高まりました。
後退時に関してもSCBSと誤発進抑制制御機能が搭載されますが、後退時に歩行者検知機能がなく、作動条件は2~8km/hとなっているので注意が必要です。
以上の衝突回避支援装備以外にも「リアパーキングセンサー」「ブラインド・スポット・モニタリング」などが全車標準搭載されていて、上位グレードには更に安全性の高い機能も用意されています。
また、マツダお得意の「スカイアクティブ・シャシー」や「スカイアクティブ・ビークル・ダイナミクスGベクタリングコントロール」なども全車標準で搭載されています。
オプション装備の数も多く、グレード選びやオプション選びが楽しい車ですよ。
ただ、インプレッサと同等の安全性能を持とうと思ったら価格が若干安いと言うアドバンテージを捨てて上位グレードを選ぶことになります。
同等の価格でほぼ同等か若干インプレッサの方が安全性が高いかといった程度ですから、非常に判断しづらいところです。
安全装備以外の機能や装備は似ていますが、上位グレードを選ぶならアクセラの方が豪華だと個人的には感じます。
ガソリンモデル最上位グレードには運転席10ウェイパワーシート&シートメモリー機能も搭載されますし、総合的に考えればアクセラの方がお得なのかもしれません。
装備に対する口コミ
インプレッサ | アクセラ |
---|---|
オプションをベタベタつけなければ割安感がありますね。装備と価格のバランスがとてもいいです。 | 安全性や欲を追求するためオプションを追加しますが、標準装備が豪華なのでOPは最低限で済む。コスパが高いです。 |
アイサイトが変に運転の邪魔をしないのが嬉しいです。電動パーキングも付いていて、とてもありがたい。 | Gベクタリングコントロールの恩恵がとにかく大きい。ハイスピードでコーナリングを抜ける際に狙ったラインを楽にトレースできます。 |
狭い道で意識的にセンターラインや路肩をまたいだ際に車線逸脱警報に注意されるので、少しお節介かもしれない。 | 世界トップレベルの自動ブレーキに、他にはなかなか無い安心感があります。ATだけでなくMT車でもレーダークルーズコントロールが使えるのも肝。 |
バックカメラは良いですね。雨の日の駐車が思いのほか楽になりますよ。 | 本当に衝突しそうなときだけ自動ブレーキが作動するので、邪魔にならなくていいですね。 |
全車速追従機能付クルーズコントロールが一番ありがたいと感じた。渋滞時に本当に楽になるし、本当に助かります。 | 収納がイマイチ。数が少なく小物入れが小さい。ただ、トランクは大きいし、トランクスルー機能のおかげで長物や大きな荷物も入るのはイイネ。 |
インプレッサとアクセラ療法とも安全性能に関する口コミが多いですね。
アクセラに関しては「邪魔にならなくてよい感じ」「安心感がある」など肯定的な意見が多いですが、インプレッサに関しては「お節介」など否定的な意見も見られます。
同じような機能でもメーカーが違えば精度や作動タイミングなども変わるため、評価も変わるのでしょう。
口コミでは一概に判断できませんが、恐らく精度に関してはアクセラの方が高いのかもしれませんね。
両モデルのエクステリア・インテリアを比較
インプレッサとアクセラは同じ5ドアハッチバックです。そのことからも、任意保険料金にも違いが無いことからも、両車の間にサイズの違いはほとんどないのではないかと予想できますよね。
一方、エクステリアのデザインや内装の雰囲気には大きな違いがあるでしょう。
それらを数値と口コミの両方から比較してみたいと思います。
インプレッサ | アクセラ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
全長 | 全幅 | 全高 | 全長 | 全幅 | 全高 | |
1.6i-L EyeSight/15C | 4,460 | 1775 | 1480 | 4,470 | 1,795 | 1,470 |
2.0i-L EyeSight/15S | 4,460 | 1775 | 1480 | 4,470 | 1,795 | 1,470 |
2.0i-S EyeSight/15S PROACTIVE | 4,460 | 1775 | 1480 | 4,470 | 1,795 | 1,470 |
15S L Package | – | – | – | 4,470 | 1,795 | 1,470 |
全長は10mm、全幅は20mmアクセラの方が長いです。全高だけは10mmほどインプレッサの方が高くなっていますね。
全体的に大きな違いはありませんが、微妙にサイズ感が変わっています。フロントノーズがアクセラの方が明らかに長いです。
室内寸法を見てみると、アクセラの室内長は1,845mmでインプレッサは2085mmとなっています。アクセラは全長を思い切りノーズの長さに振り切った感じですね。それ以外も基本的に室内空間はインプレッサの方が広くなっています。
エクステリア・インテリアに対する口コミ、オーナー意見
インプレッサ | アクセラ |
---|---|
近くで見ると、ただの曲面ではないことがわかる。よく考えられた、凝ったデザインです。 | 文句なし! 今のマツダ車の中で一番カッコイイと思老いますよ。 |
地味だけどシンプルで良いデザイン。エンジンが縦置きだから思ったよりノーズが長くて、お尻が短い感じがします。 | エアコンのスイッチが少し下に設置しすぎな感じがしますが、それ以外は値段なりの質感があって大満足です。 |
プラスチックな感じもメッキな感じもなくて、いいインテリアだと思います。決して豪華ではないのがむしろ良い。 | とにかくカッコイイ!! 同じクラスの車の中では圧倒的な優位性がありますね。カラーはやっぱりマツダらしい赤!!最高。 |
機能性重視で多少ごちゃごちゃしているものの、質感は高いインテリアです。安っぽさは感じません。 | 特別高級感があるというわけではないものの、全体的にシンプルでうまくまとまっているインテリアではないでしょうか。 |
フロントマスクは良い感じ! だけどリアは個人的に好きになれないですねえ。 | 流麗なデザインがとてもスマートで、街中で見かけるより実際に保有したほうが美的な印象が強いですね。満足感がすごい。 |
エクステリアのデザインに関しては両車種ともに評価が高いですね。
インプレッサは一見するとただの曲面のように見える部分が、実はただの曲面ではなく作りこまれていることに感動する。
アクセラはわかりやすい「カッコよさ」に痺れ、誰もが所有することに満足している。それぞれ系統は違いますが、美的感覚が満たされることに違いはありませんね。
見た目の印象を個人的に語るのであれば、アクセラは鋭い目つきに大きなグリルがとてもよく映えてチョイ悪な印象があります。
インプレッサは少し目つきが優しくて「カッコイイ」というより「美しい」ですね。ディテールに魅力を感じます。
インテリアの質感も両車種ともに高いですが、インプレッサは少しごちゃごちゃとした感じがあるようですね。安全機能関係でスイッチ類が多くなっていることが、「多少ごちゃごちゃしている」という感想を生んでいるのでしょう。
アクセラはシンプルでスッキリとしているものの、高級感を感じるようなインテリアに仕上がっています。個人的にはインテリアに関してはアクセラの方が洗練されていて好きです。
機械系が好きな方は「スイッチ類が多い」インプレッサのインテリアも好きかもしれません。
【インプレッサ】と【アクセラ】燃費がいいのはどっち?
インプレッサとアクセラのガソリン車同士を比べた際、インプレッサは1.6Lと2.0Lエンジンを選ぶことができて、アクセラは1.5Lエンジンの一種類のみとなっています。
当然燃費はアクセラの方が若干でもよくなるはずですよね。
そこで、JC08燃費とオーナーの実燃費の二つから両車の燃費を比較してみましょう。
インプレッサ | アクセラ | |
---|---|---|
1.6i-L EyeSight/15C | 18.2km/L | 20.4km/L |
2.0i-L EyeSight/15S | 17.0km/L | 20.4km/L |
2.0i-S EyeSight/15S PROACTIVE | 16.0km/L | 20.4km/L |
15S L Package | – | 20.4km/L |
インプレッサは徐々に燃費が悪くなっていきますが、アクセラはグレード間の燃費差はありません。アクセラはATとMT、2WDと4WDでは燃費が変わります。
表に記載しているのは2WD(6EC-AT)車ですが、これがMTになると19.2km/Lになるんです。4WD(6EC-AT)は17.8km/Lで、4WDのMT車はありません。
以上のほとんどの場合でアクセラの方がインプレッサより低燃費ですよね。特別燃費を抑えるような機能は搭載されていませんし、この違いは単純に排気量や走行効率の違いによるものでしょう。
燃費に対する口コミ
インプレッサ | アクセラ |
---|---|
街乗りだと8km/L前後の感覚。高速道路だと15km/L以上も期待できますよ。 | 一般道路で走らせて15km/L、高速道路では18km/Lでした。とても満足しています。 |
特に渋滞が多くもない都市部の市街道路を利用して燃費は7.5km/L前後。購入前から覚悟していましたが、流石にもう少し低燃費だったらよかったな。 | 田舎の「信号の少ない基幹道路」を走って17.5km/L程度。さすがスカイアクティブ! 大満足しています。 |
市街地ちょい乗りで8~9km/L。郊外ドライブだと15km/L程度でした。 | 反復ちょい乗りで12km/L前後です。普段の街乗りでは13~15km/L程度になります。十分ではないでしょうか。 |
スバル車なので燃費は気にしない。都市部市街地で大体8~10km/L程度です。 | 片道17km/Lの通勤利用と月に二回程度の高速走行で17km/L前後。低燃費走行に徹すればもう少し伸びるけど、それよりエンジョイしたいから……。 |
メーターでは12km/L。満タン法だと平均8~10km/L程度です。この程度なら気にしない、気にしない。 | 市街地では13km/L付近で推移しています。とても良いのでは? |
実燃費を見るとJC08燃費よりも更に燃費の差が浮き彫りになっているように感じますね。インプレッサは8~10km/L程度という感じで、アクセラでは12~15km/L程度という感じです。
インプレッサは10km/Lを下回ることも多いですが、アクセラでは全くありません。
走行性能に関してもスカイアクティブのおかげで、評価が高く燃費と走行性能とのバランスがとても良いと感じられます。
インプレッサは典型的なスバル車といったところですね。燃費より走りと割り切っています。スバル車に慣れ親しんでいる方は「スバル車だから気にしない」という意見を述べていることが多いです。
満足はしていないものの、納得はしているといったところでしょうか。
【インプレッサ】・【アクセラ】にはどんな人が乗っているの?
価格・装備・内外装・燃費とインプレッサ・アクセラの特徴を比較してきましたが、両車種の違いは大きいですよね。
価格の違いは小さいものの燃費の差は大きく、装備やグレード格差にも違いが見られて面白いです。そんなインプレッサとアクセラは、乗っている人の傾向も異なるはず……。
そこで、各車のオーナー10名に対して調査を行ってみました。
【インプレッサ】に乗っている人はこんな人!

インプレッサは40代と50代がメインユーザー層と言えそうですね。
30代のユーザーもいますが、人数を見れば40代・50代の半分なので30代の割合はそれほど大きいとは言えません。10代や20代といった若年層は10名中0名という、なんだか極端なグラフですよねえ。
インプレッサは、アクセラに比べるとアクが弱い車です。日本人向けに万人受けするような印象がありますが、その分印象に残りづらい車と言えます。
それなりに車に詳しい人なら購入候補にも挙がるでしょうが、自動車離れが叫ばれている若年層的には購入候補にすら挙がらないのではないでしょうか。
若年層にとってはこういう車より、何かハッキリとした個性が伝わる車の方が良いのかもしれません。
メイン層である40代・50代のインプレッサ用途は「通勤や買い物、たまにレジャー」といったところです。乗車人数は1名から2名程度でファミリーカーとして利用する人は少数派となりました。
年齢層から考えて「子供が独り立ちしてからの車」として選んでいるのではないでしょうか。
【アクセラ】に乗っている人はこんな人!

アクセラはインプレッサと真逆で、20代のオーナーが一番多く30代が続く形になりました。
40代の購入者もいるものの1名だけで、50代以降は0名というこれまた面白いグラフですよねえ。インプレッサのグラフと並べてみると、なお面白いです。
アクセラは「スカイアクティブ技術」を採用した「マツダ車」であるという点が、若年層に受ける大きな理由ではないでしょうか。次に「走りが良い割に低燃費」という点も、理由として挙げられます。
エクステリアもわかりやすくカッコイイです。アクセラは装備やエクステリアなどの多くが記号として伝わりやすいんですよ。
スカイアクティブ技術は長い間大きく宣伝されてきた近年のマツダの目玉のようなものです。それに「マツダ車」というのが「走りにこだわる車」という記号でもあります。
実際、購入する際に重視した項目は多くの人が「スポーティであること」と答えました。走りにこだわるマツダという記号と、スカイアクティブという記号の二つが影響していると言えますよね。
更に若年層が求める「燃費」も捨てきっていないところが20代の心をつかんでいるのかもしれません。
また、用途は通勤・買い物がメインでレジャーにも駆り出すという人が多いです。
比較結果
インプレッサとアクセラを比較した結果、「面白い」の一言に尽きます。似ている価格でありながらオーナーの層は全く異なるのも面白いですが、比較しているとそれに納得ができるという点も面白いですよね。
インプレッサは落ち着いている割に走りも良く安全性も高く魅力的だけど、その魅力が広く伝わっていないのが惜しいです。
特徴の認知度に関してはスバル車の今後の課題かもしれませんね。どうしてもマツダなどと比べると認知度が劣ってしまいます。
口コミを見ていてもスバルファンである「スバリスト」の方が多かったですから。
一方アクセラは魅力が記号として伝わるのでどの世代でも選ぶ候補に入ってきます。価格帯もガソリン車だと20代でも現実的なのがいいですよね。ディーゼルになると30代・40代のオーナーの数がもっと多くなりそうです。
この二車種を比較してどちらかを選ぶ際は、価格が似ている割に特徴がガラリと変わるので慎重に選びましょう。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す