今回比較するのはホンダフィットVSスズキスイフトのコンパクトカーの比較です。
ホンダのフィットはコンパクトカーの中でも常に売上上位の人気車種です。
対するスイフトは「軽と言えばスズキ」というほど軽自動車の人気と信頼が高いスズキが販売する1.2Lの普通車コンパクトカーです。
今回はホンダのフィットのベースカーにあたる「13G」とスズキのスイフトのベースカーにあたる「XG」をコストパフォーマンスでどちらが高いのかを、燃費やインターネットの口コミで比較してみます。
維持費で比較

まずはフィットとスイフトの気になる維持費をみていきましょう。
維持費といっても様々なものがありますが、月々のローンや購入時の諸費用なども維持費になります、また日々のガソリン代、車検点検代やメンテナンスにかかる費用、万が一の際に備えた任意保険代なども全て維持費に含まれます。
今回比較するのは毎月の自動車ローンや任意保険の支払いに焦点を当てて比較していきます、ローンや保険料は維持費の中でも高額となり占める割合も多い物なのでじっくりと見て比較していきましょう!
価格、ローン代金
まずはフィットとスイフトの価格から比較していきましょう。
フィット | スイフト | 価格差 | |
---|---|---|---|
価格 | 1,428,840円 | 1,343,520円 | 85,320円 |
3年ローン(月々) | 39,690円 | 37,320円 | 2,370円 |
5年ローン(月々) | 23,814円 | 22,392円 | 1,422円 |
ここでは月々の自動車ローン代で比較をします。
フィットとスイフトのベースグレードの販売価格で比較してみるとフィットが約130万円に対してスイフトは131.6万円となりフィットは約1.6万円安いという結果となりました。
自動車ローンを年利3.5%で3年ローンと5年ローンで比較すると3年で月額¥443となり、5年ローンでは¥292の差となります。
価格もローンでも両車の差は殆どありませんが、排気量が1.2Lでフィットよりも0.1L小さいスイフトが若干高いという結果になりました。
車両価格だけでのコストパフォーマンスの比較は難しいので、次で任意保険でも比較をしてみましょう!
任意保険料金
フィット | スイフト | 価格差 | |
---|---|---|---|
21歳以上 | ¥156,500 | ¥172,800 | ¥16,300 |
26歳以上 | ¥94,400 | ¥104,200 | ¥9,800 |
30歳以上 | ¥90,300 | ¥99,600 | ¥9,300 |
任意保険でも排気量が小さいスイフトの方が高いという意外な結果になりました。
21歳の場合は年間¥16,300の差があり、30歳でも¥9,300の差がありました。この差はなぜ生まれるのかというと、任意保険の保険料率は車種によって定められており
「形式別料率クラス」でランク付けされています。
ランクは車両・対人・対物・傷害の4つカテゴリーを4段階で定められており、フィット13Gは車両:3 対人:4 対物:4 傷害:4に対してスイフトは車両:5 対人:4 対物:4 傷害:4と車両がフィットよりも2ランク高くなっている為保険料が高くなっているのです。
これは毎年専門家のより改定されており、この形式別料率クラスは保険会社共通で利用されています。
実燃費、ガソリン代金で比較
次は2台の実燃費を比較していきます。
実燃費は実際に日常の走行で測定した燃費なので、車選びをする上で非常に重要なデータとなります。
実燃費に比例してガソリン代も変動してきますので、フィットとスイフトの実燃費とガソリンはどうなっているのかを見ていきましょう!
まず基本情報としてフィットとスイフトのカタログの主要緒元に記載されている燃費を確認しておきましょう。フィットは26.0km/Lでスイフトが20.6km/Lで2台には5.4km/Lの差があります。
ここでもスイフトの排気量の方が小さいのになぜこんなにも燃費に差が生まれるのかという疑問が残りますが、フィットには全車標準装備でアイドリングストップが付いていますが、スイフトの「XG」と「XL」にはアイドリングストップが付いていないことが2台の燃費の差にも影響を与えてしまっているのです。
では実際には実燃費ではどの様な結果になったのか下記で確認してみましょう。
実燃費
フィット | スイフト | |
---|---|---|
実燃費 | 15.95km/L | 16.81km/L |
実燃費で比較するとフィットとスイフトの差は0.86km/Lと微々たる差となりました。カタログ記載の燃費ではフィットの方が5.4km/Lも低燃費でしたが、実際の実燃費ではスイフトの方が若干燃費は良いようです。
スイフトのベース車はアイドリングストップ機能を備えていないので、渋滞を含んだ都市の一般道などでは燃費は12~13km/Lくらいに落ち込んでしまいますが、高速道路や流れの良い一般道では17km~20km/Lくらいまで燃費を伸ばすことができます。
その為停車機会が少ない条件で走行をしていればアイドリングストップの有無はあまり影響を受けずに車重も軽く排気量も小さいスイフトの方が燃費も伸びるようです。
ではここで出た実燃費を参考に月々にかかるガソリン代を見ていきましょう。
ガソリン代金
フィット | スイフト | |
---|---|---|
月々のガソリン代金 | ¥7,524 | ¥7,138 |
年間のガソリン代金 | ¥90,282 | ¥85,656 |
月1000km走行する車に1L¥120のガソリンを給油すると仮定して算出します。
月々にかかるガソリン代で比較すると、スイフトの方が月々のガソリン代は¥386安くなり、年間では¥4,626安くなることがわかりました。
ここまで自動車ローンと任意保険料、そして実燃費にガソリン代と比較してきましたが、ここまでの結果ではフィットでもスイフトでもどちらを買っても金銭的には差がないことがわかりました。
コストでは差が無い様なので、ここからは同じコストでどれだけ楽しく車に乗るとか、外見内装の好き好みなどの嗜好に重点をおいたパフォーマンスの面で価値のある車を選んでいくべきです。
ここからはエクステリア・インテリア・走行性能や乗り心地といったポイントに絞ってみていきましょう!
見た目(エクステリア)で比較

車は長く乗るものですから、妥協できない重要な選択ポイントですよね。ここからは、重要なエクステリアについて比較していきたいと思います。
まずは、全長・全幅・全高をまとめてみたので、ご覧ください。
フィット | スイフト | |
---|---|---|
全長 | 3,900mm | 3,840mm |
全幅 | 1,695mm | 1,695mm |
全高 | 1,525mm | 1,500mm |
数値を見ると全幅は同じ長さで、全長と全高の2点に関す手はフィットの方が大きくなっています。
実際に両車種を見てみると分かりますが、フィットの方は湾曲で前後に長いモデルとなっており、スイフトは左右前後のバランスが良く床に這いつくばっている印象を受けます。
それでは、実際に両車種のオーナーは、どのような印象を持っていのか口コミを見てきましょう。
フィットの口コミ
フィットのエクステリアに寄せられた口コミから見て行きたいと思います。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
フロントデザインはモデルチェンジ前に比べて飛躍してよくなりました! | 最近のホンダ車はみんなフィットに似てきてしまった。 |
純正のアルミもなかなかスタイリッシュで良い。 | リアのデザインはもう少しスマートにして欲しかった。 |
LEDを随所に使っている所がGOOD! | シンプルすぎてつまらない。 |
フォグランプを別でつけるとよりスポーティーさが増します。 | たまご型が乗っていても好きになれなかった。 |
ハロゲンでも十分明るい。 | 全体的にボテッとしている。 |
フィットのエクステリアはモデルチェンジを経て先進的なデザインに様変わりして非常に高評価になっています。
フロントデザインではグリルと連なって一体化しているように見えるヘッドライトが次世代デザインで好印象をうけます。
また随所にLEDを取り入れている点も評価が高いです。
残念という意見はフロント部と対照的にリアの作りに集中しています。フロントが先進的なデザインなのでリアのシンプルさが古いデザインの様な印象を与えており、バランスが悪いと言った不満要素もあります。
またここ最近のホンダ車はデザインが似通ってきているのでフィットのエクステリアについての口コミは良くも悪くも今後更に盛り上がるのではないでしょうか?
スイフトの口コミ
次にスイフトのエクステリアに寄せられた口コミを見て行きましょう。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
奇抜なデザインや変に尖ったデザインも多い最近の車の中では落ち着いたデザイン。 | 正直代わり映えなく、自然に元のスイフトと見間違えるほど類似しています。 |
おしゃれなデザインで肉付きがよいボディなので貧相っぽくなくて良いと思います | フロントが長く、リアのオーバーハングが短くてリア下がりこのデザインは嫌いです |
スポーティーで間違いなくこのクラスで1番です。特にオプションにはなりますがプロジェクタ式のヘッドライトは余計に締まって見えますね。 | 「S」マークで敬遠する人もいると思います。 |
すっきりとした丸く小さいボディが可愛いです。エアロを付ければカッコ良いし何もなくても充分です | Aピラーが太く、特に左側は無駄にでかいドアミラーと相まって左方確認ができません。 |
ショルダー~ルーフの台形デザインはスイフトらしさがあります。 | よくも悪くもスイフトと一目でわかるデザインです。 |
スイフトのエクステリアには「おしゃれ」とか「スポーティー」といった評価が多いものの他のコンパクトカーと比較しても口コミの内容が抽象的な物が多いです。
そんな中、デザインが奇抜でなく親しみのあるフォルムであることや、スポーティーに感じるという評価目立っており、理屈ではなくフィーリングで気に入っているということで、自然と受け入れられるデザインと言えるのではないでしょうか?
初代から大きなデザインの変更はないので、一目でスイフトとわかるのも特徴になると思います。
車長が3850cmとフィットよりも10cm小さい点で車内空間にも影響を与えていますが、レンタカーで利用した人たちはフェリーに積む時などは運賃が安くて良かったという意見もあがっていました。
室内(インテリア)で比較価格

今度はインテリアで比較していきます。
インテリアって実際に乗り比べてみないと中々分からないものですが、出来るだけ細かく見ていきましょう。まずは室内長・室内幅・室内高を見て行きます。
フィット | スイフト | |
---|---|---|
室内長 | 1,935mm | 1,910mm |
室内幅 | 1,450mm | 1,425mm |
室内高 | 1,280mm | 1,225mm |
全体的にフィットが広く大きくなっています。
高さもフィットの方が大きいので乗り降りや荷物の積み下ろし等も楽でしょう。運転していて、ゆとり空間を感じられるのはフィットの方が強いと思います。
もちろんインテリアにおける比較ポイントは広さだけではありません。
次からは、各オーナーのインテリアに関する意見を交えながら、それぞれのインテリアについて詳しく紹介したいと思います。
フィットの口コミ
はじめにフィットのインテリアに寄せられた口コミから見て行きたいと思います。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
内装は高級感がある黒をベースにしているので乗っていても楽しい。 | 内装はプラスチックを多用しているので安っぽい。 |
ガラスがUVカットなのは安心。パッケージによってはIRカットもされている。 | 13Gは内装色が1色しか選べないのは不満。 |
ガラスの面積も広く開放感があって良い。 | 着座位置が高い。 |
Fパッケージなのでエアコンにプラズマクラスターが搭載されているので特別感がある。 | 価格が安いから仕方がないが、ドアが薄いので閉める時の音も重みがない。 |
後ろの席が広く、倒すとフラットになるのは感動です。 | 最近のコンパクトカーは収納が多いのにフットは少ない。 |
フィットは内装色を黒ベースにしているのでインテリアに高級感があると評価するオーナーが多いです。
しかしながら、素材にプラスチックを多用している為、安っぽく感じてしまうという不満評価や収納が少ないといった意見も増えており、インテリアについての意見は分かれています。
他にもパッケージを加えることでプラズマクラスター搭載のフルオートエアコンにできる点やIRカット/UVカット機能付きガラスなどを加えることができる所は、女性にとってはうれしいポイントになっているのではないでしょうか?
スイフトの口コミ
次にスイフトのインテリアに寄せられた口コミを見て行きましょう。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
ハンドルのチルト・テレスコピック機構は良いです。 | コンソールが奥に向かって膨らんだ形状のため、左足膝が窮屈なのが難点でした |
収納は大幅に増えて、カップホルダーは良い感じの場所にあります。 | センターコンソール下のカップホルダーが1つになったのは残念。 |
インパネ回りのデザインは車格の割りによく出来ていて、インパネ全体のデザインやアクセントのシルバー塗装ガーニッシュがスタイリッシュでメーターのデザインなどにも安っぽさは全く感じない。 | フットレストが無く、足元が広いわりにアクセルやブレーキに対し左足の置き場が安定しないのも気になりました |
マニュアルエアコンが主流のこの価格帯でオートエアコンが全グレードで標準装備というのは素晴らしいと思います。 | 後部座席とトランクは狭く、後部に頻繁に人を乗せる場合はフィットやノートを検討したほうがいいと思います。 |
フロントシートの出来がよく、走行時の安定感はこれが貢献しているのかもしれません。 | パワーウィンドウスイッチの押し心地やエアコン吹き出し口の感触がコストダウンの安っぽさを感じます |
スイフトのインテリアもフィット同様に黒を基調にしており上質感を感じます。また、エアコンがグレードに関わらずフルオートエアコンになっている所も他車に比べて努力している様に感じます。
インパネのデザインやシルバーのアクセントは黒の上質感に相まってさらにスタイリッシュに仕上げられています。シートの座り心地が良いので長時間の運転にも疲れを感じにくいという意見もあり価格面からみれば全体的に好印象です。
しかし、全長が短いので荷室や後部座席の広さがカットされてしまっている所や、フットレストが無い、カップホルダーが減ったなど細かい点でのコストカットの影響が表れてしまっているようです。
運転の快適性、走行性能で比較

1200ccと1300cc言う排気量の小さいコンパクトカーでは走行時のパワーや加速が気になります。
ここでは価格も排気量もコンパクトになった結果、運転の快適性や走行性能にどのような影響を与え、どのような評価につながっているかを見ていきましょう。
フィットの口コミ
フィットから運転性能に関するオーナー口コミを紹介していきます。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
高速道路でも加速がいいので乗っていて気持ちが良い。 | 足回りが固いのでロードノイズや凹凸のショックを拾ってしまう。 |
燃費は平均で16km/Lくらい悠にはしるので経済的に助かります。 | ガソリン車も燃費は可もなく不可もなくといった感じです。 |
乗り心地は固めでちょうどいい。 | 発進時にもたつきます。 |
馬力は100PSあるので坂道もスイスイ走ります。 | コーナーリングのロールも大きく乗り心地が悪い。 |
車体が小さいので狭いスペースでも駐車できるのはありがたい。 | 1.3Lは非力、1.5Lかハイブリッドにすればよかった。 |
フィットの走行性能については評価が分かれています。
高速での加速は皆さん高い評価をつけているものの、馬力が100PSなので坂道を走行する時の評価は厳しい意見もありました。
乗り心地は固めですが、好みによって意見が分かれるところではあります。
13Gはガソリン車ですが、燃費が悪いという評価はあまりない様ですが市街地走行ではガソリン車なので燃費は下がり、流れの良い一般道や高速道路では燃費が上がる傾向です。
アイドリングストップやECONモード、コーチング・ティーチング機能を上手く活用してガソリン車でも低燃費を十分意識した走りを実現させることができるのがホンダのフィットなのです。
スイフトの口コミ
続てスイフトの運転性能に関するオーナーの口コミを見て行きましょう。
良い | 悪い・どちらでもない |
---|---|
全体的に遮音が良くて、高速走行でも静かな方です。 | 1242ccという排気量は非力では無いはずですが、通常のecoモードでは低速での坂道登りでアクセルを踏んでもなかなか登らない状況が多かったです |
ショックの突き上げ感もマイルドで、ユーロ仕様のダンパーですがマイルドかつロールは少なめです。 前車と比べると、道路のアラをうまく処理してくれますので、高級感があります。 |
ハンドリング硬めの影響が乗り心地に出ており、フロントサスは丁度良いくらいですがリアサスが硬く、道路の段差で跳ねます |
中高速域ではアクセルに対しレスポンス良く加速していたので、低速域でのCVTとのマッチングが良くないのだと感じました | 停止時からの初期加速が全くスムーズでなく、ガクガク加速する時と、過剰に加速する時がある |
硬めの足回りによるオンザレール感覚のハンドリングは運転が楽しいです | エンジンが最悪、実燃費がカタログ値の半分以下、ディーラー指定のカーナビが酷すぎる |
ハンドル操作に対する反応が素直なので運転していて不安が全くありませんし、高速でも高い安定性を維持するので安心して追い越しを走れます。 | 渋滞のような微妙なアクセル調整を繰り返す場面ではCVTのレスポンスの遅延が気になりました。渋滞の多い都市部で長く乗ると辛いかもしれません。 |
スイフトはハンドル操作がしやすいとか、足回りが固めで運転が楽しいとか。高速走行時のアクセルのレスポンスに関しての評価が高いように感じました。
また、1200ccで91PSなので非力さを感じる点、発進時の加速がスムーズにできない、実燃費がかなり下がるといった不満の声も上がっています。
スイフトは走りに一切妥協をしないで躍動感ある走りを具現化するためにプラットフォームはワイドトレッド&ショートホイールベースに、車両の直進安定性と旋回性を高めることで、よりスポーティーになるようにされています。
その為、コンパクトカーでも運転が楽しいと感じるオーナーは多い様です。
しかしながら、ベースのXGはアイドリングストップ機能がないため、市街地走行や渋滞状況の中での実燃費はカタログに比べてかなり下がってしまうことには不満も多くあがっています。
【フィット VS スイフト】比較結果まとめ
フィットとスイフトを販売価格と月々のローンや任意保険代、実燃費とガソリン代などネットでの口コミ評価も含めて比較してきました。
フィットとスイフトは排気量や車体のサイズが若干違う中で比較をしたものの、月々のローンやガソリン代では大きな差はありませんでした。
インターネットの口コミ評価では、エクステリア、インテリア、走行性能をみてみると、エクステリアにはフィットに好意的な評価が多かったですが、インテリア・走行性能にはスイフトに好意的な意見が多かった印象を受けました。
スイフトはとにかくスポーティーな走りを求めている方におススメできます。
足回りや取り回しが施されており、サスペンションには最適にチューニングされたスタビライザーとコイルスプリング、リアには軽量化と高剛性化を両立したトーションビームを配置しています。
さらにクイックな操舵フィールを実現する可変ギアレシオステアリングなどがドライバーの意思に反応する操作性実現しており、とにかく走りにうるさい方には絶対乗ってほしい1台です。
フィットはインテリアのプラズマクラスターやIRカット/UVカットガラスなども選択できるオプションやパッケージの充実から女性にもおススメできる車と言えます。
しかし後悔しないという点に拘るのであれば、私ならばフィットもスイフトも追加金額を出してでもフィット「ハイブリッド」やスイフト「DUAL JETエンジン×エネチャ-ジ」がついた「XG-DJE」を。購入すべきだと思います。
フィットは追加40万円と高額になりますが、スイフトは追加12万円程度でグレードUPできるので、コスト面ではスイフトの方が安いコストで運転を楽しめるのではないでしょうか。
フィットもハイブリッドにすることによりモーターがアシストしてくれるので燃費が良くなるに加え、馬力もあがり、最大トルクも低回転で発生する為、発進加速の良いストレスを感じない走りを体感できると思いますよ!
是非グレードUPも視野に入れてフィットとスイフトの購入の検討をしてみて下さい。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す