エクステリアのデザインから入るフリードHVと違い、フリード+HVは「利便性の高さ」で選ぶという方が多いのではないでしょうか。
ラゲージスペースを便利に使うことができるからこそ、買い物やアウトドアに利用しやすくなる。車としての価値が上がるというものです。
そんなフリード+HVの購入を検討するなら、グレードごとの違いについて知らなければなりません。選ぶグレードによって、この車の価値は変わります。
最もこの車の価値を高めてくれるグレード、最も自分の需要と合致するグレードを探すことで、良い買い物をしたいものです。
フリード+HVのグレード表
グレード | 価格 |
---|---|
+ HYBRID B | 2,276,000円 |
+ HYBRID G・Honda SENSING | 2,516,000円(2,748,200円) |
+ HYBRID EX | 2,676,000円 |
最低価格が約227万円、最高価格が約267万円で、価格差は約40万円となっています。ガソリン車よりも価格が高く、価格の差も大きいです。それだけ仕様の違いが大きいのではないかと、期待が高まります。
実際のところはどうなのか、これからじっくりと考えてみましょう。
各グレードの特徴、捉え方
フリード+HYBRID Bは、ベースグレードです。
「Base Grade」のB、と覚えると良いでしょう。Honda SENSINGが搭載されていない点などが他グレードに劣りますが、必要十分な装備内容となっています。
フリード+HYBRID G・Honda SENSINGは、中間グレードです。
「グレードアップしたグレード」のG(Grade up)、と覚えるとわかりやすいかもしれません。Honda SENSINGを搭載し、リア両側にパワースライドドアを装備しています。利便性が高いです。
フリード+HYBRID EXは、「エキストラグレード」です。
「特別な」「格別の」などという意味があり、最上級グレードとして覚えやすいネーミングですね。利便性の高い装備の追加などは特にありませんが、インテリアに拘った仕様となっています。
装備を基準にグレードの特徴を見てみる
フリード+HVのグレードごとの違いというのは、装備内容を見ればわかります。
言い換えれば、「見なければわからない」のです。各グレードの代表的な装備を挙げ、解説します。自分が必要とする装備が揃うのはどれか、じっくりと見てみましょう。
なお、これから挙げる装備は、下記PDFより抜粋しています。
http://www.honda.co.jp/FREED/common/pdf/freed_equipment_list.pdf
全グレード共通の標準装備
- 車両接近通報装置
- マルチインフォメーション・ディスプレイ
- 2列目6:4分割可倒式シート(ダブルフォールダウン機構付)
- ハイブリッド専用セレクトレバー
- シルバー塗装インナードアハンドル(フロント)
- 荷室用ユーティリティボード
- ユーティリティナット
- テールゲートランプ
- タイダウンフック(FFは4箇所、4WDは2箇所
- ラゲッジルーム内アクセサリーソケット(DC12V)
ユーティリティボード以下が、フリード+専用装備です。
それら以外は、フリードHVと変わりません。近年の車に当たり前のように装備されているものは、全て全グレード共通の標準装備となっています。
フリード+専用装備の存在が、この車の価値を決定付けていると言っても良いでしょう。フリードの売りであるラゲッジスペースを、無駄なく使用することができるというのは、意味が大きいです。
ラゲージルームの高さという売りは、今まで「釣り道具」などの長いものを積まなければ、効果が発揮されませんでした。フリード+HVのラゲージアレンジによって、普段の買い物などでも高い効果を発揮できるようになっています。
マルチインフォメーションディスプレイが全グレードで装備されているのは、HVだけです。こういった部分に、ガソリン車との違いが現れていますね。
ガソリン車よりも高い価格になっていることも、これで納得できます。必要なものが全て揃っており、全てが高い次元に至っている。全グレード共通の標準装備としては、大満足ではないでしょうか。
+ HYBRID Bの装備、インテリア、エクステリア
- クルーズコントロール
- ハロゲンヘッドライト
- フルオート・エアコンディショナー
- コンビニフック付1列目シートアームレスト(運転席のみ)
- インパネミドルエリア(ウォームガンメタ)
- 運転席用&助手席用サンバイザー
- 間欠フロントワイパー(ミスト機構付)
- ハイブリッド専用デザイン15インチスチールホイール+スチールラジアルタイヤ+フルホイールキャップ
Honda SENSINGが搭載されていないため、通常のクルコンが搭載されています。何も搭載されないということもよくあるので、この点は利点だと言えそうです。
基本的には、フリード+HVに搭載されている装備のほとんどが揃っています。「じゃあ他グレードとの違いはないのか」というと、そうでもありません。Honda SENSINGの有無という違いもありますし、それぞれの装備の微妙な仕様の違いもあります。
その点に注意して、あと2グレードを見てみましょう。
+ HYBRID G・Honda SENSINGの装備、インテリア、エクステリア
- Honda SENSING
- LEDヘッドライト(ロービーム、オートレベリング/オートライトコントロール機構付)
- パワースライドドア(イージーオープンドアハンドル/タッチセンサー/挟み込み防止機構付)(リア両側)
- プラズマクラスター技術搭載フルオート・エアコンディショナー
このほか、コンビニフック付アームレストが助手席側にも装備されたり、インパネミドルエリアがメタル調加工になったりといった違いがあります。装備ごとの微妙な違いというのは、こういった点です。
目玉はHonda SENSINGですが、LEDヘッドライトやパワースライドドアなど、見所が多数あります。特にパワースライドドアを、私は重視しています。両側に付いているところが、とても良いですね。
フリード+HVのような「買い物やレジャーに便利」という売りのある車には、パワースライドドアは最早必須です。
LEDヘッドライトやプラズマクラスター技術も目を引きますが、これを理由に+G Honda SENSINGを選ぶという方は少ないです。私は、「意図せずに付いてくるおまけ」のようなものだと考えています。お得感の演出ですね。
Honda SENSINGのACCも非常に便利。これら二つを目玉の装備として考え、必要性があるかどうかで購入の判断をしたいところです。
+ HYBRID EXの装備、インテリア、エクステリア
- 1列目シート用i-サイドエアバッグシステム+サイドカーテンエアバッグシステム(1~3列目シート対応)
- ダブルホーン
- インパネミドルエリア(木目調)
- シートバックアッパーポケット(運転席/助手席)
- バニティミラー付 運転席用&助手席用サンバイザー(照明付)
- メタリック塗装パワーウインドウスイッチパネル(フロント/リア)
- グラブレール(運転席)
- 15インチアルミホイール+スチールラジアルタイヤ
+G Honda SENSINGから、主にインテリアがグレードアップしています。名前には付いていませんが、こちらもHonda SENSING搭載車です。
日常使いする機能は+G Honda SENSINGで既に揃っているため、インテリアに特にこだわらない方にとってはあまり見所がないかもしれません。個人的には、グラブレールと15インチアルミホイールが見所だと考えています。
グラブレールは、全グレード共通で助手席/2列目左右に装備されています。EXでは、運転席にも追加したという格好ですね。
最低限助手席や2列目左右にあれば問題はありませんが、運転席にもあったほうが安心できます。
15インチアルミホイールは走行安定性の向上などに一役買っていますが、スチールホイールとは違ってハイブリッド専用デザインではありません。安定性をとるか、デザインの特別間をとるかといったところでしょうか。
各グレードの魅力や選んでいる人の傾向
装備内容を見て、各グレードの仕様についてはご理解いただけたでしょうか。
ここでは、仕様の違いから見てとれる魅力などを改めてまとめ、どのグレードが最も良くできているのか、価値があるのかを考察します。
あくまでも第三者の意見として、客観的に参考になさってください。
+ HYBRID Bの魅力、選んでいる人はこんな人
フリード+HVの中では価格が低いこと、必要十分の仕様となっていることが、Bの魅力です。
特にこだわりがないのであれば、Bの仕様で十分に満足できるのではないでしょうか。選びやすく、ベースグレードとして良くできています。
選んでいる人の傾向は、「できるだけ安く」と考えていることにあるようです。
お子さんのいない家庭、友人とレジャーに行くのに使うということであれば、パワースライドドアもあまり重視しないで良いでしょう。ただ、ご家族で使うと考えると、やはりパワースライドドアは欲しいところです。
+ HYBRID G・Honda SENSINGの魅力、選んでいる人はこんな人
フリード+HVは、ファミリー層の購入者が多いです。「たくさんの荷物を積むことができる車」「アウトドアに駆り出す車」として売り出しているので、当然と言えば当然でしょう。
アウトドア利用をする車に求められるのは、「楽」ということです。「運転するのが楽」であったり、「開け閉めが楽」であったり……。G・Honda SENSINGは、ACCで「運転するのが楽」を実現し、両側パワースライドドアで「開け閉めが楽」を実現しています。
ファミリーカーとしても、アウトドアに駆り出す車としても、要件をしっかり満たしていると言えるのです。そういったところが、G・Honda SENSINGの魅力ではないでしょうか。
購入者層も、それに合ったものとなっています。
+ HYBRID EXの魅力、選んでいる人はこんな人
結論から述べると、私はEXには魅力を感じません。
フリード+HVに限らず、フリードという車種全体で、インテリアの質感は重視されていない傾向があります。木目調で質感が高くなった、ダブルホーンの存在感が大きくてカッコいい……。
確かに、他の車では内装の高級感や、外装の存在感の大きさなどがユーザーから求められています。
そういった方にとって、EXは魅力的なグレードとなるのか……。
答えは「微妙なところ」です。
フリード+HVが内装をこだわらない理由は、「安い価格でコンセプトを守るため」ということもあるでしょうが、「需要がないため」ということもあるのではないでしょうか。フリード+HVを選ぶ方は、そもそも内装の質感にこだわらない。他のところに利点を見出して、選んでいます。
需要と一致しない仕様で、価格も高くなるのでは、あまり価値がありません。
総合的に売れているグレードを考察
あれやこれやと、魅力を語ってきましたが、結局おすすめなのは「G・Honda SENSING」です。これが、最も価値とコスパが高いのではないでしょうか。
Honda SENSINGで安全性が高まり、ACCで高速道路を楽に走ることができる。
アウトドアに利用するにしても、買い物に利用するにしても、その道中が楽になるに越したことはありません。HV特有の静けさもあいまって、ドライブがより一層快適なものになるでしょう。
両側パワースライドドアの存在も、大きいです。
これらの装備が揃っているからこそ、フリードHV+の価値が最大限高まるのではないでしょうか。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す