2017年現行モデルになった際、プリウスは「デザイン変わりすぎ」と言われていました。
そのデザインは賛否両論ありながらも、今では慣れもあるのか広く受け入れられているように感じます。クセが強く独特ではあるものの、愛嬌もありますからね。
シエンタも、同じくデザインが大きく変わった車なんです。絶賛する人もいれば苦手と言う人もおり、こちらも賛否両論あります。プリウスもシエンタも賛否両論あるエクステリアを持つトヨタ車同士ということで、度々比較されますよね。
そこで、プリウスとシエンタの特徴を徹底比較して、今あなたが乗るべき車種はどっちなのかを決めたいと思います!
目次
価格・ローンについて、どっちが安い?
プリウス | シエンタ | 価格差 | |
---|---|---|---|
価格 | 2,429,018円 | 1,816,363円 | 612,655円 |
3年ローン(月々) | 67,472円 | 50,454円 | 20,182円 |
5年ローン(月々) | 40,483円 | 30,272円 | 10,211円 |
任意保険料金
プリウス | シエンタ | 価格差 | |
---|---|---|---|
21歳以上 | 388,600円 | 388,600円 | 0円 |
26歳以上 | 388,600円 | 388,600円 | 0円 |
30歳以上 | 388,600円 | 388,600円 | 0円 |
シエンタにはガソリン車とハイブリッド車とがありますが、価格表にはガソリン車ベースグレード「X」の価格を記載しています。
廉価版グレードとして「X”Vパッケージ”」がシエンタには設定されているんですが、Vパッケージは価格が約169万円と大幅にコストカットされているんです。
廉価版グレードとプリウスのベースグレードを比較すると、もっと価格差が開きますね。
ベースグレード同士でも、5年ローンで月々約1万円という大きな価格差があります。ハイブリッド車とガソリン車という違いはあるものの、この価格差はシステム面の違いだけではないでしょう。
シエンタはハイブリッドのベースグレードでも約222万円で、どのみちプリウスとは大きな差があります。
装備などを見てみれば、この価格差の理由がわかるのではないでしょうか。
【プリウス】VS【シエンタ】装備を比較してみた
価格差の大きさからすると、シエンタよりもプリウスのほうが装備が豪華なのではないかと思いますよね。
ハイブリッドシステムを搭載しているだけでなく、室内装備や各種機能などに違いがあるはずです。ただ、シエンタにはシエンタの装備の特徴があります。
価格が大きく異なる二車種なので、単純な比較だけではお互いの良さはわかりません。そのため、ここでは比較というよりお互いの装備の「ここがいい」という点を各車種で絶対評価したいと思います。
室内装備と機能が充実【プリウス】
プリウスの魅力は、やはり室内装備と各種機能です。機能に関してはグレードが上がるにつれて先進機能が増えていき、より満足度が高くなるという特徴があります。
特に「Aグレード」から標準装備されるカラーヘッドアップディスプレイや、Toyota Safety Sense Pはとても嬉しい装備ですよね。
ヘッドアップディスプレイがあれば視線移動を最小限に抑えて運転することができるし、何よりも未来感があってワクワクします。
Toyota Safety Sense Pは先進予防装備だけでなく、全車速追従機能付レーダークルーズコントロールも搭載し運転が楽になり、ハイブリッドの恩恵である「運転の楽さ」や「燃費の良さ」を最大限活かすことができるでしょう。
また、室内装備ではコンビニフックやコートフックなど掛ける物が多いのが特徴的です。カップホルダーやコンソールボックス、アンダートレイなどはどの車にもよくありますが、コートフックがある車はそれほど多くはありません。
その上カップホルダーの場所が秀逸で数も多く、室内の利便性がとても高いです。
プリウスの他の装備が見たい方は、下記ページを参考にしてください。プリウスの装備や特徴について詳しく掲載しています。
>プリウス グレードの違い解説。特徴から選び方まで
基本が充実【シエンタ】
シエンタには、これといって特徴的な壮美はありません。ベースグレードだけではなくて、上位グレードにも同じことが言えます。
ただ、基本的な装備は全てベースグレードで揃うんです。たとえば安全装備ですが、先進機能はToyota Safety Sense Cに集約し、オプション設定にして、全グレード通して同じ基本的な安全機能を搭載させました。
安全装備に関してはグレード間での違いがほとんどなく、どのグレードを選んでも同じです。
安全面を重視して選ぶ方にとっては、非常にありがたいですよね。どれを選んでも同じなら、二番目に重視する項目で選ぶこともできるわけですから。
ただ、室内の装備に関してはグレードごとの違いが大きいです。
たとえば、助手席シートバックポケットやオートエアコン・運転席のアームレストは、上位グレードのみの設定となっています。
そういった違いを持たせた上で、シートの分割機構などシートアレンジに関する部分は全グレード共通としています。
グレード間で違いを持たせる部分を最小限に抑え、全体的に「基本的な装備は充実している状態」に保っているので、非常に選びやすいです。
その分特徴が無いのが難点かもしれませんが、近年の先進機能や装備に興味が持てないという方にとって、シエンタは貴重な一台となるでしょう。
こういうベタな車は、最近ありませんから。
装備に対する口コミ
プリウス | シエンタ |
---|---|
オプション(Aには標準)のレーダークルーズコントロールに感動! 追従って便利なんですね、本当。文句なしの良い買い物をしました。 | シートとステアリングの位置関係が悪い。メーターが高い位置にあるのが裏目に出ている感じがします。装備内容だけを見ると機能優先なイメージですが、配置の関係がデザイン優先で「なんだかなあ」と思う。 |
収納や室内の利便性に関して全体的に満足しているものの、小物入れはもう少しだけ欲しかった。 | 助手席側の小物置きが狭い。箱ティッシュが置けるくらいあれば理想ですね。ただ、シートは落ち着きがあって好きです。 |
基本性能・安全機能・便利機能・情報提供機能などなど、全ての機能が豊富だと感じる。それを考えると、価格にも納得できますね。 | 計器類・カーナビなどは上のほうに配置しているため、運転中の視線移動が少なくて済むのがいいですね。 |
ベースグレードでは快適性を優先し、上位グレードでは近未来感のある装備を搭載。こういう設定がニクイ。Aグレードからのヘッドアップディスプレイ、いいですね。 | パッケージオプションが充実していて、グレードで装備が変わるよりオプションで装備が変わるという感じが好印象。どのグレードを選んでも装備があまり変わらなくていい。 |
非常に使い勝手の良いインテリアで、運転席の機能も満載。操作系統も使いやすくてとても満足しています。 | 操作系統が扱いやすくていい。機能的だと思います。 |
プリウス・シエンタの両方とも「小物入れ」に関して、少し不満がある方が多いです。全体的に収納は十分なのにも関わらず、小物入れが小さい・小物置き場が狭いといった難点があります。
非常に惜しい感じがしますが、これはトヨタ車全体の特徴なのかもしれませんね。代表的人気車種二つに、こういった共通した特徴があるのは個人的には面白いと感じますが、実際に乗ると不満が募りそうです。
プリウスは全体的に装備に満足しているという声が多く、オーナーによって意見が食い違うということはあまりありません。
一方シエンタは人によって意見が食い違う部分が、多々あります。特にメーター関係の配置に関しては、人によって意見がハッキリと分かれているんです。
シエンタはメーター類を単純にステアリングホイールの奥に配置するのではなく、その上方に配置しています。位置関係的にはナビよりも上にメーターがあり、フロントガラスに迫り出しているような感じです。
プリウスのAグレードではヘッドアップディスプレイが装備されますが、それと同じような位置にメーターがあります。
そのため「フロントガラスからの視線移動が少なくて済む」という意見があるんですね。
ただ、「裏目に出ている」という声も大きいです。
この意見の食い違いは、シートポジションの違いや運転中の視線の違いなどによって生じているのではないかと思います。シートポジションが高めの人にとっては、見やすいのではないでしょうか。
その分低めのポジションを取っている人からすると、見づらいかもしれません。メーターが迫り出している分、フロントガラスの視認性も微妙に悪くなりそうですしね。
シエンタは装備内容自体というよりも、計器類の配置や操作系統など「配置」に関する意見が多いです。操作系統の使いやすさというのも、配置の良さの恩恵ですからね。装備内容を見るだけではわからない機能性の良し悪しがあります。
一度乗ってみないと、本当のシエンタの装備の特徴はわからないのかもしれませんね。
両モデルのエクステリア・インテリアを比較
装備の口コミを見ると、プリウスとシエンタ両方とも室内空間に関する意見が多かったですよね。それだけインテリアを重視する人が多いということでしょう。
それだけでなく、プリウスとシエンタはエクステリアが特徴的な車同士ということもあり、エクステリアに関して意見を述べる方も多いです。
そこで、プリウスとシエンタのエクステリア・インテリアに関して、数字と口コミの両方から見てみましょう。
プリウス | シエンタ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
全長 | 全幅 | 全高 | 全長 | 全幅 | 全高 | |
E/X | 4540 | 1760 | 1470 | 4235 | 1695 | 1675 |
S/X Vパケ | 4540 | 1760 | 1470 | 4235 | 1695 | 1675 |
A/G | 4540 | 1760 | 1470 | 4235 | 1695 | 1675 |
Aプレミアム/ | 4540 | 1760 | 1470 | – | – | – |
数字を見るに、シエンタは全体的な体格に比べて背が高いですよね。若干のっぽスタイルになっています。
対するプリウスは全長と全幅はシエンタより圧倒的に大きいものの、背がシエンタより圧倒的に低い低身長スタイルです。
どちらもフロントノーズが短いデザインなので、長さの違いはそのままインテリアの広さに現れます。
プリウスのほうがシエンタより、足元の空間に余裕があるということですね。
シエンタは少々足元が狭くは感じるものの、天井が高い分圧迫感はありません。幅に関しては後部座席に大人二人が乗ると少々手狭に感じますが、窮屈というレベルではないです。
我慢できる範囲……と言えば聞こえが悪いですが、お世辞にも広いとは言えないものの快適に過ごせる範囲内でしょう。
足元に余裕があって幅があるほうがいいのか、それらが多少犠牲になってでも背が高いほうがいいのかという好みの問題ですね。
個人的にはプリウスの室内空間のほうが好みです。ただ、外見的なサイズ感はシエンタのほうが好きですねえ。ジレンマです。
ただ、シエンタはミニバンらしいスタイルと言えるのではないでしょうか。プリウスはハイブリッドセダンらしいスタイルです。
シエンタはミニバン、プリウスは5ドアハッチバックセダンということで、二台はボディタイプが異なるため、好みの違いはハッキリでるでしょうね。
エクステリア・インテリアに対する口コミ、オーナー意見
プリウス | シエンタ |
---|---|
足元の空間に余裕があり、トランク容量も大きくて思った以上に実用的です。 | 歌舞伎の隈取みたいな顔つきは、個性的でとても好きです。 |
ヘッドライトばかり見がちですが、実はテールランプの形も変わってますよね。タレ目のようなランプで、愛嬌があります。最初は忌避してたのに、今では大好き。 | 前後・サイドのバランスが全く破綻しておらず、細部まで綺麗にまとめられている。個性的でありながらも秀逸で、所有欲を満足させてくれますよ。 |
男の子的な外見イメージでありながらも、歌舞伎を思わせるようなデザイン。フロントマスクがモダンアートのようで、お洒落&カッコイイ。メカメカしいですね。 | インパネのデザインは、運転していて気分がいい。高級感はありませんが、総じてよくできています。 |
キリッとした精悍な顔つきでカッコ良い。エモーショナルレッドをボディカラーとして選べば、スポーツカーのような雰囲気が出ます。 | インテリアは曲面を多用しすぎだと思います。そのせいで収納スペースや後付グッズの取り付けに不便が出てくるので……。 |
画像を見ると「なんだこれは!?」と驚き不安になりますが、実際に見てみると造形美や曲線美が感じられ、また印象が変わりますね。 | 選択するカラーによって、見た目の印象がガラリと変わる。僕はブラウンを選んだんですが、高級感がありますよ。 |
プリウス・シエンタともに「歌舞伎みたい」という意見がありますが、確かにヘッドライトの形やヘッドライトから伸びるラインが隈取を思わせますよね。特にシエンタのほうが、歌舞伎らしい顔立ちをしています。
この部分がシエンタの「個性」であり、そこが取りざたされて個性的だと言われているわけですね。
ただ、個人的にシエンタは割と無難な顔つきをしていると思います。「秀逸なデザイン」という意見がありましたが、個人的にもそれに賛同です。
フロントマスクよりも、それを含んだ全体的なエクステリアデザインがとても秀逸で、そこに目を向けるべきではないでしょうか。
特に、日本車を見ていてよく感じるのが「前後のバランスが悪い」点と「前後とサイドとにデザインの矛盾がある」点です。
たとえばフロントマスクはとても特徴的で個性が爆発しているにも関わらず、リヤのデザインは平々凡々……というのでは少しバランスが悪いですよね。
そのギャップが良いという方もいますが、個人的にはそのギャップのせいで「車全体の持つテンポ感」が乱れているように感じます。
ドット絵の懐かしい2Dグラフィックのゲームの最中、突然美麗なCGムービーが流れるような違和感。大衆酒場で高級食材が提供されているような妙な違和感。そういったものを感じるんですよ。
また、前後の整合性が取れていてもサイドで台無しになっているものも多いです。
シエンタはそういったことが無く、全体的によくまとまっているんですよね。狙ってそうなっているのか、それとも副産物的なものかはわかりませんが、フロントマスクの形状よりも、そういった部分をシエンタは評価すべきでしょう。
秀逸だと感じる理由はそこだけでなく、カラーで印象が大きく変わるという点も理由です。
ブラウンやホワイトといったシックな色を選ぶと高級感が強調され、イエローやグリーン、レッドなどの色を選ぶとポップでゲーム世界から飛び出したような印象を受けます。
一方プリウスはシエンタよりも個性が目立ちますが、プリウスも実は秀逸なデザインなんです。「造形美」「曲線美」とあるように、実はなだらかで美しい曲線を描いた上品なボディをしているんですよ。
プリウスもシエンタも、見た目こそ異なっているもののデザインの方向性はあまり変わっていません。結局は「秀逸な造形美」に集約されるんですね。
現行モデルのプリウスとシエンタはどこか似ていると言われることが多いですが、その理由はそこにあると個人的には考えます。
【プリウス】と【シエンタ】燃費がいいのはどっち?
エクステリアとインテリアは数字にこそハッキリ差が表れましたが、デザイン面ではあまり差がありません。見た目の好みの違いはあるでしょうが、デザインの目的はほとんど同じですからね。
ただ、プリウスとシエンタは価格・装備ともに案外と大きな違いがあります。今回比較するポイントの中でも、一番違いが出るのは「価格」と「燃費」ではないでしょうか。
そんなプリウスとシエンタの燃費の違いがどれくらい大きいのか、見てみましょう。
プリウス | シエンタ | |
---|---|---|
E/X | 40.8km/L | 20.2km/L |
S/X Vパッケージ | 37.2km/L | 20.6km/L |
A/G | 37.2km/L | 20.2km/L |
Aプレミアム/ハイブリッド車 | 37.2km/L | 27.2km/L |
当然のごとく、燃費には大きな差が出ますね。ガソリン車だけ見てみてもそうですが、ハイブリッド車同士でも10km/Lも差が開いています。
5ドアハッチバックセダンとミニバンという車格の違いもあるでしょうが、そもそもハイブリッド車として作られたプリウスと「ガソリン車にハイブリッドシステムを足したシエンタ」とでは、同じハイブリッドモデルでも燃費に差が出るのは当然ですね。
ただ、実燃費とJC08燃費との差が大きくなければ、シエンタの燃費も十分良いと言えるのではないでしょうか。それでは、実燃費をオーナーの口コミから見てみたいと思います。
燃費に対する口コミ
プリウス | シエンタ |
---|---|
平均で23~25km/L程度です。高速道路の長距離ドライブなど、場面によっては30km/L近くになることもあります。 | 街乗りで19~22km/L、エアコンを使わなければ26~30km/L程度です。(HV) |
僕の運転では、思っていたよりも伸びません。これまで2,000km走って平均24km/L前後といったところでしょうか。 | 市街地と高速道路併用で17km/L程度なので、十分すぎますね。(ガソリン) |
当たり前のように平均25km/Lは超える。燃費を意識して走れば30km/Lも当然のごとく走る。言わずもがな、すばらしい燃費。 | 街乗りで13km/L、高速道路で18km/L。想像通りの燃費で、特別良いとも悪いとも感じません。(ガソリン) |
平均25km/L。JC08燃費とはかけ離れているものの、十分すぎるほど良い燃費ではないでしょうか。 | 街乗りで15~16km/L程度です。期待通り!すごくいいです。(ガソリン) |
ほとんどノーマルモードですが、23~25km/lです。ノーマルでこのくらい走れば、とても良いほうですよね。 | 高速道路をエアコンを使用して走って、18~20km/L程度でした。 |
プリウスは当然の如くJC08燃費との乖離が激しいですが、平均25km/l程度走るという意見が多く十分すぎるほど燃費が良いことを実感します。
エコドライブをすれば30km/Lを余裕で超えるという意見も多く、JC08燃費以上を出すことは不可能でも、限りなく近づけることはできるということでしょうね。
一方シエンタはガソリン車で15~18km/L程度が一番多い模様。市街地では15km/L前後、高速道路ではエアコン使用で18km/L前後ですが、エアコンを使わず長距離走行すれば20km/Lを超えることもあるようです。
JC08燃費との差があまり大きくはなく、十分良い燃費と言えるでしょう。
ハイブリッドに関しても同様ですね。
【プリウス】・【シエンタ】にはどんな人が乗っているの?
これまで、プリウスとシエンタの基本的な特徴を個人的な意見も交えて、徹底的に比較してきました。
その中で「僕はプリウスのほうがいいのではないか?」「私はシエンタのほうが」と、なんとなく自分が選ぶべき車種がどちらであるかがわかってきたのではないかと思います。
そこで、最後にそれぞれの車種にどんな人が乗っているのかを見てみましょう。
オーナー10名に調査をし、ちょっとした統計を取ってみました。
【プリウス】に乗っている人はこんな人!

プリウスは20代と30代がメインユーザー層であるものの、40代・50代にもユーザーがいます。
たった10人の調査でこれだけ幅広い年代の人がいたのですから、本当に幅広い人に愛されていることがわかりますよね。
経済的で実用的だから若い世代にも受けが良いし、扱いやすく安全性も高いから40代や50代といった層からも支持されているのでしょう。高年齢層に関しては、ハイブリッド車への興味もあるかもしれませんね。
そんな幅広い年代に愛されるシエンタですが、用途は通勤・送迎や買い物、たまにレジャーというのが多かったです。
20代のオーナーは頻繁にレジャーに出かけますが、30代からはレジャーの回数が減って普段使いばかりになったという人が多い傾向があります。
【シエンタ】に乗っている人はこんな人!

プリウスのグラフも見事な階段で面白いですが、シエンタのグラフも面白いですよね。
30代・40代がツートップで10人中4名ずつということで、メインユーザー層がハッキリと見えるグラフになりました。20代のオーナーも10人中2名なので、案外若年層にも受けが良いようです。
30代・40代のオーナーが圧倒的に多いのは、シエンタをファミリーカーとして利用する人が多いからでしょうね。
実用性の高いミニバンであること、低価格帯の割に装備がしっかり整っていて安全かつ快適であること、1.5Lエンジンの割によく走ることや燃費が良いことなど、総合的にシエンタはファミリーカーとして最適ですから。
シエンタの用途は、「通勤・送迎、買い物、子供含む家族でのレジャー利用」と多目的に渡っています。20代に限っては「夫婦二人の利用」という人が多いですが、メイン層はほとんどが子供含む家族出の利用でした。
購入する際に重視した項目は、ほぼ満場一致で「快適性」です。それに関しては予想通りといったところでしょうか。
比較結果
幅広い年代に愛されるプリウス、中間層に圧倒的な支持を誇るシエンタ。
両者ともに「万人受けする見た目」とは言いがたいものの、中身を見てみれば万人受けしそうな特徴を持っていて、どちらもファミリーカーとして選びやすいです。
特にシエンタに関してはファミリーカー色が強く、単身で利用するという方は最後の調査ではいませんでした。
プリウスは単身で乗るという方もある程度見られ、用途も幅広いです。
個人的には「燃費と先進機能を重視するならプリウス」、「コスパと快適性重視ならシエンタ」を選べばいいと思います。
更に言えば、シエンタを選ぶ場合上位グレードを選ぶのではなく、ベースグレードに好きなパッケージオプションを付けて購入するほうが良いのではないでしょうか。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す